2017年09月18日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1504533080/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part79
- 945 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)16:17:35 ID:OhG
- 10年以上親しくしている友人が旦那さんと揉めているらしい。
原因は子供への接し方。
以前、出産後のもろもろが落ち着いたから是非にと誘われて家にお邪魔した時は
とても子煩悩な優しいお母さんっぷりだった。
その友人が子供が1歳半になったのを期に「これからは小さな大人として扱う」と宣言。
またお招きを受けて数ヶ月ぶりにお邪魔した時の事。
すっかり歩けるようになった子供がテーブルの方に来たので咄嗟にテーブルの角を手で覆ったら
「そういうのやめて!」と言われてびっくり。
理由は「ここにぶつかったら痛いとか怪我をするとか、自分で学ばなきゃいけないから」。
スポンサーリンク
- 私が手土産と共に持参した子供用のお菓子を食べている時に「おいちいかな?」と声をかけたら
「赤ちゃん言葉は使わないで。正しい発音を学ぶべきだから」と言われた。
前に会った時は友人がバリバリの赤ちゃん言葉を使っていたのでこれにも驚いたけど
「叱らない教育より良さそうだし、そういう方針もアリなのかな」くらいに思ってた。
しかししばらくすると旦那さんが「もっと子供らしく接してあげたい」と言い始めたそうで
「客観的に見てどっちが正しいと思う?」と相談(?)されるようになった。
「2人の意見の中間を取ったら?」と言ってみたら不満げだった。ただ同意を得たいだけなのかな。
でも全面的に友人が正しいとも言っちゃいけない気がしてしまう……。
所詮他人の子と言っちゃそれまでなんだけど、こういう時はなんて返したらいいんだろう? - 946 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)16:24:31 ID:uAV
- >>945
同意されなきゃ嫌なやつなんてどうせ何も変わらんよ。 - 947 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)16:27:55 ID:sY0
- 小さなおとなとして扱うにはまだ小さすぎると思う。
せめて幼稚園か小学校からじゃないの? - 948 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)16:45:23 ID:5ec
- >>945
年齢を先取りしすぎた教育も逆効果にしかならないよね - 949 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)16:49:13 ID:kRW
- >>945
少なくとも、物心ついて大人の言ってることが理解できるようになってからじゃないと、
小さな大人扱いは意味なさないと思うなぁ。
じゃないと下手したら事故の元だよ。
テーブルの角にぶつけて痛いだけですめばいいけど、
顔に傷が残ったり、打ち所悪くて障害が残ったり亡くなったりしたらどうするのかと。
後悔しても後悔しきれないし、周りにも責め続けられることになる。
子供が自力で考え危険を回避できるようになるまでは、
その危機を回避させるのは親の務め。
それをしないのは育児放棄であり、ある種の虐待だよ。
ほんとに大事な友人なら、ぜひそれを指摘してあげてほしいな。 - 950 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)17:00:47 ID:jal
- 1~2歳で失敗から何かの教訓を学ぶことは
エジソンとかアインシュタイン級の天才でも無理ではないだろうか…
うちの親類に何も教えないでも大人の真似するしつけ不要の賢い子がいたけど
それでも2歳の頃にそのレベルに達してたとは思わないなあ
大人の真似してるだけでそれがどういう意味を持つのかは分かってなかったと思う - 951 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)17:04:22 ID:jZd
- >>945
あなたは間違ってないと思う。子供の教育は両親の考えを擦り合わせて行うものだから。
だけど子供の気持ちも大切なんだよね。
親に思いきり甘えたい子に小さな大人扱いは親に不信感を持たせる原因になる。 - 952 :945 : 2017/09/16(土)18:44:57 ID:OhG
- レス下さった方々、ありがとうございます。
身近に小さい子供がその友人の子しかいないので
最近の教育はこうなのかな? と思ってしまっていました。
やはり怪我だけは、多少痛いのはまだしも怪我だけは避けてあげて欲しいです。
「子供でいるのは短い間なんだから子供らしく接したい」という旦那さんサイドと
「子供の世界は子供なりに過酷だからこそ早く一人前にしてあげたい」
という友人で対立しているようですが
子供の気持ちという大事なものがありましたね。
大切な友人なので、柔らかく伝えていきたいと思います。 - 960 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/17(日)03:06:33 ID:14f
- >>945
危険は死なない程度の痛みで覚えるというのはまあわかる話だ
あと、幼児語はバカにされてるみたいというのもあるし、
なにより小学校受験やら言葉を覚えさせるのに悪影響というのもわかる
問題は夫婦間で同意を得られないからと言って血縁もない他人を巻き込んでくることだな
聞かされるほうは「知らんがな」で良いんじゃないの
同意を取りたけりゃ児童心理学などの論文なり、統計的データなり、
日ごろの実地検証の結果なりを相手に叩きつければいいんだ
コメント
友人、何かの子育て論にはまったのかな
>>949に同意で、自我が芽生え始めた頃に小さな大人として扱うもんだと思ってたけども。
1歳半なんで赤ん坊と変わらんだろ
せめて義務教育終わるまでは子どもだよ
1歳半って絶対に大人に依存しなきゃ生命を維持できない年齢なんだから
大人として扱うって方が無理あるでしょうが…トチ狂ってるとしか思えない
早く大人にさせちゃうのはアダルトチルドレンにしちゃうよね
ずっとこども扱いのほうが、反抗期激しいかもしれないけど健全に育つでしょ
自分の感覚的には女の子だと4歳と9歳くらいで話し方が変わるから、こども扱い→話し方は大人と一緒だけどこども扱い→小さな大人扱いしてる
男の子はそこまではっきりしないしゆっくりめな子が多い印象
幼児語はメモリの無駄遣いと聞きホエ〜なるほど〜と思った事はある
小さな大人として扱う、と言うのが何処まで言葉の通りなのかは分からないけど、別に変だと思わないかな?友人はちょっとピリピリしすぎな気もするから、もう少し心の余裕があればいいのかなと思う。
1.
>すっかり歩けるようになった子供がテーブルの方に来たので咄嗟にテーブルの角を手で覆ったら
>「そういうのやめて!」と言われてびっくり。
>理由は「ここにぶつかったら痛いとか怪我をするとか、自分で学ばなきゃいけないから」。
2.
>私が手土産と共に持参した子供用のお菓子を食べている時に「おいちいかな?」と声をかけたら
>「赤ちゃん言葉は使わないで。正しい発音を学ぶべきだから」と言われた。
具体的に挙げられているのは、この二点。
これに関する限りは、母親の方針でいいんじゃないかな。
別に「小さな大人」と宣言するほどでもないような。
イヤイヤ期始まるころだろうし、大人扱いなんてしていられなくなるのでは?
※8
2は各家庭の教育方針だけど
1はダメだろ
まだ完全に大人の庇護がいって、簡単に大けがする年齢なんだから
米5
アダルトチルドレンってそう言う意味じゃないから
※10
それも程度問題だな。
例えば勝手に階段を上り下りするのは放置できない。
子供か走り回って激突しそうだったら、抱きとめる。
それに対して、歩いてテーブルにぶつかりそうだったら、どうなんだろ?
痛いと自分で学ばなきゃいけないというのは、この場合は考え方としてはありだと思う。
現実の子供を見てないかんじ
遊びに来てくれた友達に自分の教育論押し付けて「そういう事やめて!」って言うのが神経わからん
幼児語が不要という点だけ同意するなぁ。
危険察知は、危険度の低いものから慣らすべきで
1才半ならば危険度の高い机の角などからは保護しないといけない年齢だろう。
子供に赤ちゃん言葉使うやつはアホや思うわ
一歳半ぐらいで「ここにぶつかったら痛い」とか「ケガをする」とか、
まだ、関連づけてわかるわけないんだから(たとえうっすらわかったとしても、
身体機能が追いつかないかも知れない)、いくら痛い思いしたところで学べないよw
子供の命取りになる様な事が起こってから、この友人母とやらは、
自分のバカさ加減に気がつくんだろうか? 子供が気の度すぎる。
意識たかいたかーい!あばばばばばばばばばばwww
二人の中間で何が不満なんだろう
幼児語なんて幼稚園までなんだから使わなくていいし、怪我に配慮しつつ子供らしく可愛がるなんて難しくないと思うが
学習には段階があるだろ
赤ちゃん言葉にしたって、赤ん坊、幼児には効果がある。使った方が語彙が増える
学校の授業だって段階的に学ばせる。足し算引き算ができるようになったからって、数学的な思考ができるようになった訳じゃない
大人扱いしたからって、大人の行動や言動を理解して学ぶ訳ではない
自分だって能力以上のことを求められたからって能力以上のことはできないのに、なんで子供はできるって思うんだろ?
1歳半で小さな大人なら、3歳で完全に大人か?
テーブルの角で一巻の終わり、っていう事故もありそうだけども
親の責任放棄か?教育もしないのかな?
何も知らない幼児に、自分で考えろと親が子供に責任をなすりつけるんか
せめて物心ついて、自分のことは自分でできる歳になってから大人として扱ってやって
1歳半なんて、世間的には赤ん坊と変わらない
何だか北欧とかフランスにかぶれた変な教育評論家の話を真に受けちゃってる感じだなあ。「子供=小さな大人」っていうのは社会そのものが徹底した個人主義ベースで成り立ってるから出てくる発想でしょ。
それについちゃあ利点もあるけれど欠点もあるわけだからねえ。
子供が大怪我や大病をしたり、偏屈で友達のできない人間になったりしないことを祈るよ。
子供が事故でけがしたり○んでも自己責任とか胸張って言えるならいいんじゃね?
客観的にはアホとしか思えんけどw
※21
前に繁華街で主婦が子供を叱っていて「オムツが取れてんだから人間とし行動しろ」と怒鳴ってた
これは「躾は何歳から?」という問題提起なのかな?
個人的にはだけど、三歳まではたっぷり甘やかしていいと思うわ
自分がこの友人みたいなタイプだったせいで、思いっきり甘やかすべき時期に一番ピリピリしていたなぁってすごい後悔してるから
でも旦那さんと役割分担?飴と鞭しっかり出来てるならいいと思うけどねぇ
子供の逃げ場はつねに用意しといてあげればいいんだよ 両親厳しいと子供が詰む(近距離にじじばばがいない環境なら尚更)
「年齢相応以上の分別を要求するのは虐待だ」って聞いたことあるけどなぁ
赤ん坊にも尊重されるべき自我と人権があるっていう意味ならいいけど
大人と同様の分別を求めるのはいかんだろ
※11
横だけどそんなに間違ってないと思う
細かく言えば機能不全家庭で育った子が、
成人後も歪みやトラウマを抱えてることだけど
母親の独断で早く大人にしちゃったらそりゃ歪むっしょ
この母親アホそうだから、会話もサバサバ(冷たく)話しそうで心配
※18
的確でわろたwwwwww
米24 海外的に「子供=小さな大人」と捉えて、1人の人間として尊重するとしたら
それこそ「個として」考えたら、その弱さから「真っ先に何よりも守られるべき存在でしょ」って
事になるんだから、この報告者みたいに、そもそも因果関係に考えが及ぶ年齢に達してもいない子供に
「危険から自ら身を守れ」の教育方法は、海外の教育理論とか徹底した個人ベースの発想とか、
そう言う問題じゃないし、全く関係ないと思うw
※18
ワロタやないかい!www
なんじゃそりゃ
児童心理学を勉強してたけど、赤ちゃん言葉とか幼児語にもちゃんと意味があって、
未発達な子供でも聞き取りやすい(認識しやすい)、発語しやすい簡単な言葉である幼児語の方が語彙数が多いって研究結果がある
問題なのは幼児語が必要ない時期に幼児語を使うことだよ
友人の言ってることもそれほど極端と言うわけではないと思う
机の角に頭をぶつけて近寄らないことを覚えるとか正しい言葉遣いを学ぶくらいはいいんじゃない
小さな大人として扱うって言う表現がちょっと変だと思うけど
誘拐されそうになってもほっとくとか困ったときに手助けをしないってことじゃないんでしょ
子供は小さい大人ではなく庇護すべき存在ってのはでよく言われてることなんだがなあ
昔のヨーロッパでそういう教育があったけど、何世紀も前の教育の真似してどうするの?
しかも昔のヨーロッパでも「小さな大人」として放り出されるのは6、7歳くらいだよ?
一歳半が「小さな大人」って…無茶苦茶すぎるでしょ
頭悪すぎでしょ、子育てが面倒だからそんなことするのかな?
ちなみに庇護されるべき時期に庇護される体験をしたかどうかって、その後の人生やら人間観にも影響及ぼすよ
少なくともちゃんと歩けて、ちゃんと言葉を喋れるようになるまでは子供として接する方がいいと思うけどな
個人的には小さな大人で連想するのは産業革命あたりの子供に子供の権利がなかった時代の頃だわ…逆行してんの?
こういうアホな親が
「○歳なのにできないの?」「こんなことも知らないの?」
「一人でお留守番できるよね?」「○歳なんだからこのくらいできるよね?」
「もうお兄ちゃん(おねえちゃん)なんだから我慢しなさい」
って子供を追い詰めるんだろうな
角に頭ぶつける→痛い→よけよう、みたいな、事前察知能力とか因果関係がわかるようになるまで無理じゃない?
ちなみに小学生でもわからんよ、夢中で遊んでると頭からすっぽぬけるし
二階から飛んでみた子どもなんて珍しくないし
友人に児童心理学とか児童の発達過程の本を何冊か読んでもらったらいいと思うけど
斜め読みされて変な解釈で後ろ盾にされてもイヤだしなー
テーブルの方を覆うのも変じゃない?そんな人見たことないわ
危なそうなら子供側に手をやるのが無難だと思うんだが
「おいちい」は完全に無駄だしやめてほしいのは分かる。幼児語って魚=とと、みたいなやつで、おいちい、ありやとう、おかあたん、みたいなのは正しい発音を真似しようとしてるけどまだ上手く発音できないだけでしょ?
テーブルの角は鋭利かどうかによる。
ハサミやビニールなど危ないものを手の届く所に置かない鋭利な角のテーブルは専用の道具で保護するかしまう、ていうのは定期的に受けないといけない市や区の健診でも言われているし育児雑誌や育児番組でも言われてて今や育児の常識だから、そもそも命にかかわるほどのものは最初から出してない可能性がある。
めちゃくちゃ尖ってて頭から猛スピードで突っ込んできてモロに刺さりそうだったのに友人のそのセリフなら、友人がおかしい。
これじゃ小学校に上がる前に事故○するんじゃないの? 面倒見ている母親がコレなら子供がランドセル背負う確率は超低そう
早いうちから自立させる的なのって、外国に感化されたんかね。
自分が育てながら子供の性格・性質から判断したなら続ければ、とは思うよ。
理想の育児が自分の子供に合ってるのかな~って考えが湧かないなら
あまりに柔軟性がなくて親子で息苦しくなるんじゃ?
楽な子育て
※41
子どもいるけどナニ言ってんだおまえ
子どもがヨチヨチ歩いて向かってきたらテーブルの角を手で覆うのなんて普通にやってたわ
ネグレクト。
※34
それは車をブーブー、イヌをわんわんと呼ぶって事でしょ
「言葉でちょ」「おいちい」
みたいな赤ちゃん訛りは発音に悪影響しかない
子供の期間の方が短いんだから、その年その年で対応すればいいのに
小さい子が思いがけず何か上手くできたら、それはそれで喜びでしょうに
うぇ
芦田愛菜みたいな前世の記憶持ちじゃないんだから
なるほど、大人になって若い女の子相手に赤ちゃん言葉を使うおじさんがいるのはこういう親に育てられたからなのかもね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。