2017年09月19日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1501028081/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.13
- 794 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)18:04:21
- みなさんは炊飯器の違いでご飯の味の差がわかるかしら?
婆ね、炊飯器を買い換えたの。
初代はごく普通の炊飯器、二代目は某通販雑誌が一番おいしく炊けると推してた炊飯器。
で、今回急に壊れちゃったから三代目は某通販サイトで一番売れてるらしい普通の炊飯器。
でもね、二代目に替えたときもおいしくなった!とかわからなかったし、
今回前のより安い炊飯器になったけど、味が落ちたとも思わないの。
婆だけじゃなくて、家族全員わからなかったわ。
ばか舌と言おうか、安上がりと言おうか…。
一所懸命美味しいご飯を求めて開発されてるメーカーさんに
申し訳ない気持ちでいっぱいだわ。
スポンサーリンク
- 795 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)18:27:28
- >>794
婆も違いの分からない女よ
今使ってるのは爺が独身時代から使ってるただ炊くだけの何の機能もないやつだけど
仮にすっごく高機能モデルに変えたとしても分からない自信あるわ
ただ子供の頃、親戚の葬儀の時に食べたご飯が甘くて美味しくて
それが唯一違いが分かった時だったわ
どうしてだろう何か入れたのかなと思いながら食べていたら近所のお婆ちゃんが
「ご飯は一度にたくさん炊くと美味しくなるんだ、不思議だろ?」って言ったのよ
そうなら機能より量なのかしら…一度に5升とかのレベルだと思うんだけど - 796 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)19:24:18
- 五升まではわからないけれど一合と2.5合なら確かに2.5合の方が美味しいわね
10年くらい使い込んだ炊飯器と新型ならわかるかもしれないわね
そのお米はお高いものではない方がさらにわかるかもよ~
あと冷めたときにわかるかも - 797 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)20:18:08
- うちの炊飯器、8合炊きなの
毎日6合のご飯炊いてた頃に買ったものだから
でも今は子供二人出て行ったから2合しか炊かないのよ
これ小さいのに買い換えたほうがいいのかしらね
大きいと電気代無駄なのかな、美味しく炊けないのかなと思いつつ替えられないでいるんだけどね - 798 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)20:36:08
- 794婆よ。
炊く量によって変わるのかしら?
婆の家のは5.5合炊きなんだけど、4.5合までは炊いたことがあるの。
でも、容量的に余裕がないっていうか、お米がぎゅってなってしまってる感じで
あまりよくなかったわ。
大きな炊飯器で少量炊くのは余裕があるように思うんだけど、
やっぱり適量ってあるのかしら。
きっと795婆さまのおっしゃるように、ものすごく大きな釜でたくさん炊くと
美味しいのかしらね。 - 799 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)21:07:34
- 5万円の炊飯器が壊れて2000円の炊飯器を買ったことがあったけれど
2000円のほうが美味しかったのを思い出したわ
バカ舌どころか貧乏舌よ… - 800 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)21:14:52
- >>798
うちは五合炊きだけど三合くらいが一番美味しく炊ける感じ
一合とかフルに五合炊くと仕上がりが劣るようだわ - 804 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)21:49:27
- 婆も炊飯器の高価なものと安価なものとの
味の違いが分からないわ
以前10万もするような炊飯器をプレゼントされたことあったけど
婆には宝の持ち腐れ。
どんな高い炊飯器で炊いたご飯より土鍋ごはんが一番美味しいと思うわ
おこげ最高。 - 807 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)22:02:51
- >>804
婆も土鍋よ
おこげの香ばしさがたまらないわね
高い炊飯器は安いのと違って炊きあがりに特徴があると思うけど
なんかこうちょっと違う方向へ進んでる気がするの
本来の炊飯方法とは別の方向へ - 809 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/16(土)22:23:52
- >>799
貧乏舌に笑わせていただいたわ。 お仲間がいた!ってw
婆ね、最後の晩餐は塩むすびがいいって思ってるの。
味の差はわからないけど、最後くらい魚沼産コシヒカリを土鍋で、って
お願いしてみようかしら。 - 811 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/17(日)00:11:55
- 私も味音痴で新米古米も炊飯器の違いもわからないけど
関西人によくある高い安いの心持ちみたいなのに左右される何かがあるんじゃない?
ご飯は駄目でも地元特産の完熟アップルマンゴーを食べ過ぎて
市販のマンゴー入りのお菓子が美味しく感じられないのよ
- 817 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/17(日)07:24:19
- 炊飯器の良し悪しはよく解らない
土鍋で炊くのは一定の率で失敗するしタイマー機能が有りがたく炊飯器を使うけど
十万もするのは買えないから使ったことないわ
米は良いのを買うと劇的に美味しいわね - 818 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/17(日)10:10:48
- 婆も新米の美味しさだけは分かるわ!
今から楽しみ。色んなお米をちょっとずつ買ってみようかと思ってるのよ。 - 820 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/17(日)12:01:15
- 新米や新茶は格別に美味しい気がするわね
婆は爺母を引き取り同居したんだけど、
夏に引き取ってずっと料理全般と特にお米と炊き方の駄目出しをされてたの
新米がでるころに婆としては清水の舞台から飛び降りるくらいの高い炊飯器を買って、
お米もこれは絶対に美味しいと確信した棒北国産高級贈答用のを準備
で、その日の晩御飯に出したら
「いつも言ってるけどいったいどこの安売りの古米買ってるの?
べちゃべちゃして変な甘い味がする 、
高い家電に無駄なお金使って一家の主婦の自覚が無いわ」
みたいな教育的指導をされて悟ったわ
この人は味に煩いどころか馬鹿舌もしくは私が大嫌いなだけだと
コメント
ご飯の味は水でかなり違いが出るらしいぞ
新米が美味しいのは酸化していないから
高級炊飯器買う分で精米機買ったほうが良いよ
新米は本当に甘くて美味しい
※1
総じて同意
炊くときの水は美味しい水を使ってる人は多いだろうが研ぐときは水道水を使う
正直これだけでも差が出る
水道水が美味いとこに住むのが一番いい
煮出し麦茶も美味くなるぞ
数年前に真空IHにしたら真空にするまでの五月蠅いこと五月蠅いことorz
味?んなもん分からんですばい
米の種類(銘柄)の差の方が、味の善し悪しなら分かるんじゃない?
ちな、自分は炊飯器による味の違いはわからないw
新米とか、知り合いの農家から頂くことあるけど、サイコーだと思う。
米を洗った後に、熱湯で炊くと、過熱中にムラが出ないから、美味しく炊けると聞いて
信じなかったけど、一応やってみたら、実際美味いと思ったので、以降熱湯。
就職で一人暮らしして痛感した、実家はご飯に相当こだわってくれてたんだなって
父が毎年契約農家からしっかり稲干しされた玄米を買って、それを母が3日ごとに精米所に持ち込んで火力の強いガス釜で炊き上げてたんだ
天気の良い日に数日かけて干さないと甘みが不足するらしく、精米も食べる直前じゃないと風味が落ちるからって頑張ってくれてたんだな
たしかに実家レベルのご飯に出会えてないし、そのレベルに慣れてたからかどこで食べても不味く感じる
家圧力鍋で米炊いてるんだけど、味の違いが判んない、やっぱりこれもバカ舌ですよね~
違いの分かる舌を持ちたい、海原雄〇のような…
ガスで炊きなさい
安い米でも美味いから
電気とガスでは火力が桁違いだから炊き上がりが全然違う
祖母の釜炊飯のご飯はとてつもなく美味しい。
自分の炊いた炊飯器のご飯じゃ白米だけで食べるなんて出来ないんだけど祖母のご飯は白米だけで食べれる位美味しいんだよね、おむすびもとてつもなく美味しいし祖母の掌にはなんか魔法の味がついてるんだろうな。
この間Amazonで買ったやっすい炊飯器から真空IHにしたけど、
時間を置いても米が硬くならないのが一番感動したわ。味はよく分かりませんでした。
最後の婆さんは、かたーく炊いたら気に入るかもねえ
水加減の好みって偏るから
4合炊きで8万くらいのと2万くらいのがある
高いほうはそりゃあ美味い米が炊けるよ
土鍋釜かなんかだったかな
特に冷めたら全然違う
その代わり毎度毎度釜が焦げ付くので
ウンザリして5年くらい使ってない
冷めた米食べる機会も少ないしね
高い炊飯器と安い炊飯器の違いは炊き上がりの味じゃない
保温機能だ
炊きたてのごはんはだいたい美味しい
高めの炊飯器だと一晩保温して翌朝食べてもまだ美味しい
安いのは保温してるとすぐ不味くなる
うちはズボラだから保温機能大事だわ
ガス炊飯器にかえたらさすがに違うってわかったよ。
近距離義実家と同じ米を炊いていることがわかったけど、炊飯器で全く違う
我が家のはやや古いけど高圧が売りだった5万ぐらい、ふっくら炊けるし甘みが出る
適当に買った安い炊飯器(義母談)のは炊き上がりが固め、冷めるともっと固い
炊き上がりすぐは気にならないけど、おにぎりやお弁当に詰めたときに違いがはっきり出る
農家のおっちゃんでさえ炊き立てはどの炊飯器でもそんなに変わらんっていってた
なんでも保温状態にしてしばらくしたので比べると物凄い差になるのだとか
家で炊くご飯の違いはわからんけど安い仕出し弁当とかコンビニのご飯が不味いのはわかる
コンビニは少しずつましになってきてるけど
ガス釜は全然違うよ
ガス釜で大量に炊くと本当に美味しい
昔の人はお茶やコメの産地まで当てたっていうけど本当なのかよw
米の話題になると必ず湧いて出るガス釜厨、土鍋厨
そこそこ高い浄水器に通した水と通す前の水の区別が付くかどうか試してみて
分からない人は何買っても同じだよ
お米の質と状態と水質によるんじゃないだろうか
昔の炊飯器ならピンキリ格差ヒドイだろうけど、現代のはみんな(※日本製なら)炊飯器の質は良いよね? そこまで極端なのはなさそうだよ
メーカーはガス炊きの炊飯器を目標にしてると聞いたことがある
そりゃガス炊飯器や土鍋のほうが美味いわなって納得した
お米屋さんにオススメの炊飯器聞いたら、高い炊飯器を何年も使うより、そこそこの価格の炊飯器を1年ごとに買い替えたほうが美味しく炊けるって言われた。
新婚の時に買ったのは一万円以下の炊飯器。
一人暮らしや学生向けじゃないの??とは節約家の主人には言えず。
ようやく壊れて、説得して五万円の炊飯器に。
幼稚園児の娘が一口食べた瞬間「ご飯がおいしい!」と大喜び。
ご飯をあまり食べない子なんで、小食だと思ってたよ。
体重もなかなか増えず悩んでいた私。
よくよく聞くと、幼稚園の給食のご飯はおいしかったらしい。
今ではご飯を大人用茶碗に大盛りで毎日食べてる。
毎日食べるから、子どもの成長のためにも炊飯器は良いのを買わないといけないなぁと思った。
違いがわからないんじゃなくて、大した差がないのが原因
米の種類、米の研ぎ方、水加減でほぼ決まる
実家が大家族+ガス炊飯器だった
で、結婚して初めて電気炊飯器使ったけど味より何より、一体いつ炊きあがるんだよ!ていうことの方が驚きだった
ガスだと早炊きとかじゃなくて、普通に15分で炊けるんだよ
味は結婚祝いで親がいい炊飯器にしなさい!てたっかいの買ってくれたのでwあんまり変わらない気がする
ただ不味い米は何をどうしようと不味い
前の炊飯器が壊れて急遽どれでも良いやと買ったやっすい炊飯器をずっと使ってるけど保温機能が最悪
炊き上がって30分しない内に水分がかなり飛ぶのでゆっくり食べて居られない
保温を切ったら良いのだろうかと切ってみたら熱々じゃなくなるから美味しくない
今は目盛りよりも多目に水を入れて炊いてる
2合炊くなら2合半近くの水を入れてる
冷凍ご飯のストックをしたい時は保湿効果があるトレハロースをたまに入れてる
不味い米は2割くらいもち米混ぜて炊くと味がマシになるよ
おっきい炊飯器は混ぜにくくて
そこまで混ぜようとして縁を触ってアチチってこと多数
それはちっさくても一緒か
他の料理にはバカ舌なんだが、何故か昔から白米だけは細かい味の差がわかる
だから炊飯器はめちゃくちゃ慎重に選ぶし、失敗したら「この炊飯器でなんとか食える白米を」とリカバリ方法をあれこれ試すようにしてる
そこで感じたのは、炊飯器は「より米の旨味を引き出すように炊く」って部分の研究はもう随分前から天井に来ていて、今は「不慣れな人や忙しい人が雑に仕込んでもそこそこ旨くするリカバリシステム」が伸びてるんじゃないかなーと感じる。
だから一定の水加減や米の研ぎ方もきちんと会得して、おいしいごはんのコツを体感で記憶している奥さんたちが「高いの買ったけど味の違いがよくわからない」ってのも道理なんじゃないかなとw
炊飯器メーカーの成長は本当にすごいと思うよ。当時10万した6年前の実家の炊飯器より、最近出た5万未満の炊飯器の方が明らかに手を抜いても旨く炊けるからね。
こういうのって、良い環境に変えて調理しても味の違いがわからなくってさ
あらためて前の1段味が落ちるもの食べた時にはじめて分かったりしない?
子供のときはガス釜、そのあとずーっと電気釜、今は何かでもらったおそらく歴代一安い電気釜だけど、たいしていい米使ってないせいか、特に味の違いはわからない。
安い電気釜でも炊き立てはそれなりに美味い。そのまま保温しとくとカピカピになるけど、すぐ冷凍して必要なときにレンチンすればそれなりに美味い。米の味に特にこだわりがなくて、そのへんをまめにできる人なら、そこそこの電気釜でいい気がする。
まあ炊飯器より良い米と水にしたほうが美味しい現実だなあ
イワシを名人が炭火焼きしてくれても、備え付けのグリルで焼く素人のタイの方がうまいからさ
精米からの経過時間 > 火力 > 水
電気炊飯器は火力を諦める代わりに保温機能やタイマーを使える便利グッズ
一応できる範囲で頑張ってるのが値段の差ではあるけど
ちょっとぐらい水を工夫したって誤差の範囲というか
水に気を使って初めてスタートラインでしょ
5.5万円の炊飯器
→8年後、同じメーカーのカタログ上のスペックはほぼ同じ
1.5万円の炊飯器にしたら、まっったく違う。不味くなった。
8年でここまで安くなったのか~とホクホクしてたけど
今5~6万で売ってる炊飯器で炊けば多分同じように美味しいんだろう
ケチらず最初からハイエンド製品にすればよかった
炊飯器以前にお米の値段を5キロ当たり1000円高いのに変えたらすごい変わったわ
変わったというかお米戻してみたらめっちゃ不味く感じるようになってしまった
家に炊飯器三台ある
象印の一升炊き(空気が抜けて真空で炊くやつ)、象印の五合炊き、他社の五合炊き
明らかに美味しいのは象印の五合炊き
ご飯が甘くて瑞々しい
真空炊きと他社の五合炊きは味の差はわからないけど、時間経つと五合炊きのほうがご飯ふっくらしてる
米は新米しか使わないけど、やっぱり炊飯器によって差はあると思うなぁ
時間経つと全然違うね
水の都○○市みたいなとこに住んでてその土地産のそれなりのお米使ってたら炊飯器いまいちでもおいしい気がするわ
今は子供二人出て行ったから2合しか炊かない
なんかちょっとしんみりした…
あと、スレ800が言ってることは本当らしいよね
結構変わると思うけどなあ。
炊飯器を新しくしたら家族がお米を食べる量が増えた。
電気屋の店員さんは炊飯器の低下から割引率の大きいものを買うのが正解だよと言われたので
一番割引率の大きいものにした。
メーカーによって、モチモチ、かため、ふっくら、甘み、と開発の主力が違うのでこの中からどれがお好みですかと聞かれモチモチか甘みと答えたら3種類くらい炊飯器を教えてくれて
その中で一番割引率の大きいのを買った。
前より絶対においしいと思う。
お高いの使ってるけど特別旨いわけじゃないなー
学生一人暮らし時代のやっすいヤツが好みだった
硬い飯食いたい
炊き上がりはそんなに差を感じないけど、保温すると明確に差が出るね。
やっすい炊飯器の保温メシは食えたもんじゃない。
お葬式の話、大量にご飯炊く用のガス炊飯器だったからとかかしら
初めての一人暮らし用1,980円也の炊飯器と
こだわりのウンタラ内釜60,000円也なら明らかに違うけどさ
いくら買い替えても、同クラスの炊飯器じゃ、たいして違わないんじゃないかなぁ。
この手の話を見聞きするたびに、
投書で目にした旦那さんの悲哀を思い出す。
そのお家はガス釜でご飯炊くのだけど、
家族は炊きたての美味しいご飯を食べているのに、
仕事で帰宅の遅い旦那さんは、
底の方の押しつぶされてべしょっとなったご飯しか食べられない。
ある日、旦那さんが電気釜を買ってきて、
ガスの方が美味しいのではと思う家族の予想を裏切り、
粒の立った美味しいご飯が炊けた。
しかし旦那さんが帰ってきた時に残っているのは、
底の方のべしょっとなったご飯なのである…という奥さんの投書。
いや、炊き上がった時に釜返せば済む話やんと、
小学生ながらに旦那さんが可哀想だった。
ちょっとした思い遣りも、美味しいご飯には必要だと思う。
真偽はわからないけど、MAXの8割の量が1番美味しく炊けるって聞いた
自分は鈍感だけど、白米だけで食が進むくらい米大好きな弟は
米の味の違いをよく語ってるからわかる人にはわかるんだろうな
実家の炊飯器より親戚宅にあるパナソニックの最上位機種のほうがウマいらしい
電気よりガス炊きの方が美味しい。という昭和時代のこだわりのまま、未だにガス炊きに拘っている。
米の産地というか、田んぼによって味が違うのではなかろうか。
車で20分の母の実家の飯がうまいんだ。もちもちして。
うちと同じコシヒカリのはずなのになあ。
高いの安いの色々あるけど、
3万くらいのが安定してるって聞いた
値段に対する満足度が高いかもしれん
あとは手入れのしやすさも大事
10年以上使ってた炊飯器を買い替えたら
イマイチなお米でも、ふっくら美味しく炊けたわ(3万円台の5号炊き)
そこそこいいものは後は値段より好みの問題になってくるんだよね
安いものを使うとはっきり違いがわかるよ
一人暮らしする時とりあえず炊ければいいだろと安いもの買ったらあまりに不味くてびっくりしたわ
昔炊飯器ぶっ壊れて、急場しのぎに5000円の炊飯器を買ったけど
どえらくまずくてびっくりした、もちろん米は同じなのに。
2000円のと違いがわからんって人は味覚障害疑ってもいいんじゃね?と思う。
単に「メーカーが想定している美味しい御飯」に対する好みの違いもあると思う
うちはコシヒカリをかなり硬めに炊く派なのだけど
ふんわり柔らか御飯が美味しくできる想定の炊飯器だったら
きっと美味しい御飯は炊きにくいだろうね
ましてお米の銘柄が違うと更に難易度上がるよね
数万するやつ買えば、バカでも分かるはず
時々無水鍋でご飯を炊くけど、明らかに炊飯器で炊くより美味しくなるわ
炊飯器と違っておこげを作れるのもポイント高い
玄米を毎日使うだけ精米するようにしたら、香りが良くてさらに美味しくなった
新米は美味しいけど、水加減が難しい。白米だと違いが判らない。
私は胚芽米+雑穀+土鍋炊きが一番美味しく感じられるんだけど。
おかず無しでご飯だけ食べられる。
適当に買った8000円の炊飯器から3万円のに替えたら、同じお米なのにって驚くほど美味しくなった。
だけじゃなくそれ以上に驚きだったのが保温機能。
夜炊いて翌日夜も美味しく食べられる!
8000円のは数時間で黄色くカビカビになってたからなあ。
10年くらい使ってた炊飯器が壊れて同じメーカーの値段が倍くらいする
ハイエンド機に買い換えたけどむしろ不味くなった。
以前のは厚手でずっしりとした釜だったのになんかペラくなってるし
炊きたてはあまり変わらないけど、一時間の保温で雲泥の差になった。
どちらも虎で、値段は10万くらい違う。
圧力弁がダメになって安いのに買い換えたけど、パーツ交換にしておけばよかったと後悔してる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。