2017年09月20日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1503331924/
その神経がわからん!その35
- 814 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/18(月)21:07:08 ID:QZB
- 高校時代、物理の教師が授業時間に突然原爆にまつわる実験を実施したこと。
瓦とガスバーナーを教壇の上に並べて何するのかと思ったら
3000°の超高温で瓦を溶かして
「はいみなさん注目~。今私は原爆の原爆と熱線の同じ温度、3000°で瓦を焼きました~。
見て下さい、溶けて泡立ってるでしょ?
これと同じ熱線が〇十年前の8月6日、広島の街を焼いたのです!
原爆の破壊力と戦争が理解できましたか?」ですよ。
スポンサーリンク
- 生徒一同ぽかーんでした。進学校だってのに試験に何も関係ない授業に1コマ!
ただ瓦焼かれて戦争の悲惨さ云々なんて理解できないし。
そもそも物理の時間に反戦教育するなっての。
今思うと日教組だったんだろうな・・・。 - 815 :814 : 2017/09/18(月)21:15:01 ID:QZB
- 全体的に反戦教育に熱心な高校だったな。
英語の授業では「英語圏の首相に核軍縮を訴える手紙を書いてみよう」とか言う課題が出た。
これもほとんどの生徒は白けてた。
クラスの男子曰く「俺らの手紙読むほど暇な首相ってこの地球に存在すんのか?」だそうで。 - 816 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/18(月)22:49:58 ID:aP9
- >>815
>クラスの男子曰く「俺らの手紙読むほど暇な首相ってこの地球に存在すんのか?」だそうで。
なんと賢い…
アホ教師に爪の垢煎じてのませたいわ - 817 :814 : 2017/09/18(月)23:14:54 ID:QZB
- >>816
もうわかると思うけど広島県の話です・・。
尾道なので原爆の被害はほぼ0だったんですが反戦教育は盛んな土地柄ですね。
福山ホロコースト記念館に行かされたり・・・
日本に関係ない記念館に学校行事で行かせる意味あんのか?と思いましたね。
興味がある生徒なら自分で記念館に行くしそうでない生徒は展示物に気分悪くなって終わりですよ
感想文を書かされても「二度とホロコーストの無い世の中にしたい』しか
書くことないんだから意義があるかは疑問
戦争は怖い悲惨だ二度と繰り返してはならないだけで
「何故おこったか」についての考察まで行かないから退屈。 - 818 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/19(火)00:10:36 ID:Jpd
- >「何故おこったか」についての考察まで行かない
これある意味保守派にすごく都合が良い流れで、
犠牲者の悲劇強調に始終して国の責任にほとんど切り込まないのが戦後反戦教育の胡散臭さよ
ウヨもサヨも業が深いっていうか…
コメント
誰か、無知な私に、なぜホロコーストの博物館が広島県にあるのか教えてください。(ホロコーストってユダヤ人虐サツのことだよね?)
核なんか無い方がいいじゃん 北朝鮮に核開発止めるように訴えるならその前にアメリカが核を持たないか数を減らせって話 ドイツみたいに核を持たない国が平和訴えるなら解るけどアメリカみたいに原爆投下や枯葉剤まく国が平和を叫ぶのはね… 矛盾だと思うよ
3000度のガスバーナーwww
※1
1971年4月に大塚信がオットー・フランクと偶然出会い、平和への熱い思いを受けた[7][8]。その思いを形にするべく1995年6月に聖イエス会御幸教会内に開館した[9][4][10][11]んやで
すげーな!!鉄を沸騰させるだけの熱量を放出するガスバーナーって!!!
溶けるんじゃねえんだぞ!!!沸騰して気体になるんだぞ!!
なぜ、戦争になったか
そうだよね。進学校なら、なおさらそこまで突っ込んで議論させた方が
勉強にはなるわ。だた、戦争絶対ダメ、なら授業しなくてもわかるし
※5 鉄じゃなくて瓦だよ。屋根の上にあるやつ
戦争は負けたらダメなんだよ
本質はそれだけ
教壇よく溶けなかったなー
試験に関係あるかないかはともかく
別々の知識を結びつけるのは理解を深めるのに悪くないと思いますよ
※7
鉄の沸点は2750℃だから間違っていないと思うけど大丈夫?
日教組の洗脳教育
腐った教育してくれたもんだ
ガス溶接に使うトーチは3000度くらいにはなるよ
何故起こったかを教えるべきだよな
そこをしっかり議論するだけでも戦争を繰り返さない事に繋がると思う
被害や悲劇を強調するだけで原因教えないんじゃ進歩ないわ
試験に関係あるかどうかで授業の価値を計るなんて、視野が狭い。
反戦云々はともかく、3000℃で瓦が溶ける様子とか生で見る機会めったにないだろうから面白そう
日教組じゃなくてもとんちんかんな授業展開する教員は昔っからいたと思うが
その比率とかの信頼性ある数値ってないもんだろうか。
流石に瓦を溶かして反戦平和云々は日教組以前の問題だと思う。
3年間そんなに無駄なく詰め込まれなきゃ良い所に進学できないの?先生雑談ばっかりしてたけどみんな受験成功してたよ。
進学校だからこそ、無駄知識も持ち合わせてた方がより豊かな人生を歩めると思うのだが。
Jアラート聞いたらすぐに建物に避難して、爆発の直撃を避けろ、ということをいいたかったんだよ。
無駄どころの騒ぎじゃないと思うが
瓦が熔ける場面は楽しそうだけれど
米4のウィキペディアコピペですどや!という感じが大好き
※2そうだねその通りだね
でも君、無職じゃん
尾道北か…。
昔の広島の公教育は無茶苦茶だったからなあ(-_-#)
3000℃がどんな温度か、瓦が溶ける様子を見るには良い授業だったんじゃないの。
テストには関係ないから教えるべきではないと言うのもおかしいし。
左翼的な反戦教育は駄目だけれど。
「°」じゃなくて「℃」だという突っ込みは?
かわら焼くのは別に反戦左翼じゃなくてこういうことがあったっていう実例だろうし
受ける側としてもおもしろいんじゃない?
でも3000度って溶鉱炉でも無理じゃね?どうやってんだよ
よく知らんが、3000℃の炎ってそんな簡単に出来るもんなん?
バーナーで何度くらいなんだろう
アセチレントーチかな?
うちの高校は70年代のヒッピーみたいな世界史の教師がいて授業中にギター弾いてハモニカ吹いてたから皆日本史に無理やり移動した。進学校だったけど公立だったから悲惨だった。
※27
酸素の供給を増して高温を得るタイプなのでは?
燃料ガスだけのボンベだと1500℃くらい
燃料ガスのボンベと酸素のボンベをつなげたバーナーで3000℃くらい
ホンモノを経験(高熱、英文の手紙)させるというのは悪い教育じゃ無いとは思う。
広島が日教組ガッカリ強く、教育委員会が直接採用した校長を現場が追い込んで自タヒに追い込んだのも事実。
瓦なんて、耐熱性があるもんだけど
それが溶けるのを見れるというのは、すごい体験だと思うけどねえ
31
それを物理の熱力学的側面に持っていけば一つの社会経験としていいんだろうけど(放射線物理学の解説でもある)、
問題はそれをただの反戦教育に使ったこと。その程度の頭しかない、ということ。
そうなんだよねえ、なぜ戦争になったのかはとかなぜいけないのかはテレビでも滅多に言わないんだよね
ひたすら戦争はいけません、当時日本は軍国主義でした~ばっかり
ぶっちゃけ「戦争はいけません、腹が減りますから」って言葉のがよっぽど説得力あったわ
動機やらはともかく類まれな経験をできた件については教師に感謝すべきよね
むしろ余計なことを気にして斜に構えたり貴重な経験の価値に気づけないことこそ恥じるべきだし無意味じゃなかろうか
アセチレントーチ使うならそれなりの設備が必要なんだけど高校で(しかも屋内)で許可でるか?
広島はマジでひどいよ
戦争を繰り返させないって一万回唱えてそれで満足してるような人たちが多い
現実の外交やリアリズムなんて何一つ興味なさそう
言ってる事がアレなら、「実験」も操作されたんじゃないの?
(瓦らしきモノをガスバーナーで炙って、ほら3,000℃とかって言っても実際に測った訳じゃないし)
戦争が起こった原因は世界史の教科書見たりWikipedia見ればこまかく書いてあるよ
英語で手紙を書くと言うのも首相が読むかは別として大学のテストとかでもあるし授業と関係あると思うよ
いまの高校はわからんけど…昔は尾道東はフリーダムだったなぁ(遠い目)
北からの先生が流れてきておかしくなり始めたころに卒業したけど。
小学校からひどかったよ、あそこは。
さらっと、授業中の雑談のなかに本当にさらっと「総理大臣が某神社に行くのは違憲」つってたもん。
いろんな授業に、ところどころにそういうの織り交ぜてた。
あと、歌詞カードの君が代をつぶすことはしなかったけど、歌うこともなかったような…。
その代わり、共産圏の国の歌を歌わされた記憶がうっすらある。
※2
ドイツはアメリカとニュークリアシェアリング結んでるだろ
有事の際のアメリカとNATOの核攻撃任務の一翼を担ってる国だってのw
文系()にはしらけそうだな
嘘くさい
こんなめんどくさい事するより「はだしのゲン」読む方が3000倍分かりやすい
3000℃のガスバーナーを何の防護もなく教室で扱ったのか
すごい進学校()だな
アセチレンバーナーじゃないとなかなか難しい温度だな
あの辺の子供ははだしのゲンなんてとっくに読んでるよ
病院公民館学校何処にでも置いてあるんだから
戦争が起こった理由とかはインターネットで自分で調べられるよね 先生に教わるよりもインターネットで調べた方が100%分かりやすいよ
>英語圏の首相に核軍縮を訴える手紙を書いてみよう
別にそんな変じゃなくね?エッセイ形式に書けば、英検1級レベル(大学受験の自由英作)の英作対策になるし。
原爆ドームはスレートの瓦だったから確かにただの焼いたレンガ的なものではないよね
実際に3000度だったかはわからんわな
教師が3000度だと言えば、生徒はそのまま受け取るしかないわけだしな
他の教科ならともかく、物理の教師が3000℃とか言っちゃいかんわ
※46
じゃあ「黒い雨」とかでもいいよ
映画も小説も。
てかレス相手明らかな場合は※つけろよ
話自体がウソだろうな
批判のための作り話してる奴はパヨクと同じレベル
心底軽蔑する
瓦が溶けるのを実際に目の当たりにできて
それくらいの温度が原爆で建物にも人にも浴びせられたと知る事は
普通に勉強になるなぁと思ったけど駄目なのかね
今でも覚えてるほどインパクトがあったわけだし
戦争に関して考える切っ掛けにもなったから教師側としては大成功な授業だな
3000度?!
教室でサーメートか何か炸裂させたの?!
戦争起こした理由はググれとかいったらさ、突き詰めると学校行く意味なくなるよね
今何でもネットに乗ってんじゃん
真偽を判断する頭は必須だけどさ
※52
それも、広島の子は読んでる(読まされてる)。
小学校のクラスにある学級文庫に唯一あるマンガが「はだしのゲン」
夏が近くなれば、全校生徒で見せられる「実写版映画はだしのゲン」「猫は生きている」etc…
夏が近くなれば、全校生徒で歌わされる「許すまじ原爆」「夾竹桃」「さとうきび畑」
夏休みになったらなったで、宿題で配られる冊子に「おこり地蔵」「とびうお」等の戦争関連の短編小説。
毎年某6日には学校に行き、全校生徒で黙祷。
めっちゃ英才教育受けてますよ。
(今はだいぶん緩和されてるのかな?)
あとになっていろいろなものの状態を見て表面温度を推定しただけで、その温度になったというのを再現したとしても、熱線でその温度になったのとは別な罠。
電気炉を扱っていると千度を超えるくらいのものでも炉を空けたときに結構やばそうな雰囲気があるくらいの雰囲気なんだよね。
反戦に熱心なキ千ガイ教師がいるという設定で
マジもんのキ千ガイが創作したという印象
なんの勉強になってるのか、さっぱり分からん
素人に3000度だと見せた所で理解まで行くとは思えないし
教えた所で使い道がまったく無いと言っていいほどの無駄知識だし
原爆関連でなら写真見せた方がまだマシ、物→行為→結果を模してたにしても
禁忌であるとある種の恐怖として根付かせられなければ意味無し
受験に関係ない授業を無価値とか
沖縄の慰霊の地を荒らした少年らみたいに育っても困る
そこから中性熱プラズマの統計量の解説に進んでこそ物理の授業じゃないのか?
右翼だ左翼だといがみ合う人類など滅ぶべきだという結論にいたった。
左翼って戦争と戦争犯罪の罪科を混同してるよな。
℉だったのかもしれない
ホロコースト記念館クッソ懐かしいな,行ったことないけど(地元民)
※1
たしか地元の教会の神父だかがホロコースト被害者と会って感銘を受けたかなんかでできた施設だよ
入場料は無料だそうな ただし交通の便は無茶苦茶悪い
ちなみに、鉄の溶断をするときの炎の温度は、鉄の溶融温度よりかなり低い
「化学反応で切るんだ」と教わった
詳しいことは忘れたので、興味があったら調べてね
進学校>難関大学出の奴らが、会社で使い物にならないのが判った気がした。
戦争の悲惨さならまだいいわ。東京なんて国歌斉唱するなと
騒ぎ立てる社会科教師がいたわ。社会科の教師なのに、理由は説明できず
悪いことだからやめろと言い続けてた
3000°って何周したらいいんだよw
※6
もうちょい進ませて、クラスを2つに分けてのディベート大会もして欲しいなあ
事故の怖さはニュースその他で知識として十分に知っていたけどトンネルの崩落に巻き込まれてぺちゃんこになった実際の事故車を数十秒の映像で見たときはものすごく「怖い」という感情をリアルに感じたよ
怖さ・悲惨さをリアルに実感できる授業構成自体はいいと思うけどね
いい授業だと思うけどな。想像力ないと瓦を見せられてもってなるのかな?そういう人って自分に起きたことからしか学べないんだろうな。
私はどう溶けるのか見たいけどなソレ
被害者なのに、こんな酷い事やっちゃ駄目ですよと言われてもな・・・
核保有国に言ってくれ(特に北朝鮮)
そういう、反戦ハンセン!ってお題目唱えさせられるんじゃない授業は
受けといていいと思うけどなあ
進学校でも授業と受験勉強は別物だよね
いつまでも根に持って大丈夫か
なにかというと右だ左だとしか分けられないから議論なんて起こらないしな
政経はもっと時間とってもいいと思うんだが
教室で何の防護対策もせずに3000℃なんて扱えるはずがないね。
2000℃超えた炎ですら、肉眼で見たら目が潰れるレベル
産業革命とか明治維新をテーマにして英語で文章を書く問題とかあるけど広島は原爆被害受けたから核についてのテーマなのかな?
悪意のある作り話で腹立たしい。
3000度舐めんな。
反戦は実際は簡単な事じゃ無いのはそうなんだけど(攻められてきたら、とかね)、なるべく良き道を、とは願うよ。
長崎だったけど、小中高と投下の日と、大空襲の日に登校ってのがあっただけで(夏休み)
特に反戦に熱心でもなかったなあ
色々あるんだな
おそらくこいつの言う進学校よりもはるか上の偏差値の高校通ってたけど
「進学校だってのに試験に何も関係ない授業に1コマ!」
こんな感覚になることなんて1度もなかったわ。
親方日の丸のくせに、左ってのがふざけてるわ。イヤなら辞めろ。
そういう団体に所属するか、個人で活動しろや。
左の公立狂死のみなさ~ん、辞めろ!
本当に優秀な生徒が集まる進学校なら
授業なんて、ただの消化時間でしかないんだけど
学校の授業だけで一杯いっぱいの視野の狭い生徒に
勉強以外の世界を知らせるためだったんじゃね?
消化授業なら、受験勉強は学校以外でするから
考察する時間とれるんだけどさ
授業時間数が限られてるんだから
考察までする時間はとれなかっただろうね。
工業高校の実習室なら可能だけど、遮光グラスが必須なんだよね。
ドイツが核持ってること知らない人が多すぎ
テルミット反応くらいにしておけば...
アセチレン・バーナーじゃ、いくつか資格が必要ですなぁ。
※87
同意。白熱したら、放射熱もあるし...
818
なぜ起こったかに触れないのはパヨクの常套手段でしょ
日本人が国防や外交について正しい知識を持ったら外国人に都合の悪い国になるからね
アセチレンバーナーじゃなくても市販されてるはずなんだが
前述の酸素供給を増やして温度を上げてるタイプ
尾道なら仕方ないで
溶けんのか?
反戦云々は置いといて、実際見てみたいもんだ
ついでに水もぶっかけてみたい
瓦の溶けるところを見てみたいということで一致
瓦工場に行って反戦を学ぼう…
アホな極論は反対側に利用されやすい
極端な反戦反核も然り
広島の英才教育というと学校で学ぶ広島カープだろ
広島って、土下座させられる修学旅行とかあったよね…
日教組って北海道と長野ってイメージだったけど広島も強いのか
高温で瓦を溶かすのは自然科学の実験としては有りなんじゃねーの
ここまで大掛かりじゃなくてもマグネシウムリボン燃やすのとかあるじゃん
燃える事は本に書いてるから前から知ってても実際見ると印象に残るよ
戦争って何が一番いけないかってと
負けたら次に勝てる日が来るまで何年も何十年も
当事者が亡くなってからもずっといびられ続けることだな
※80
???「わ~っ 目が、目が~!!」
なぜ戦争が起きたかは話し合わないって書いてあるけどそれこそ討論になりそうだよ 自分でなぜ戦争起こったかくらい調べればいいのに馬鹿なの?
うちの母校だったら反戦教育でなく純粋な比較対象として挙げたうえに「すごいと思いません!?」みたいに爛々と物理を語る姿が目に浮かぶ。
反戦とかリベラルとかポリコレとかのいわゆる左派の人って、
なんか情熱が先走りすぎてヒステリックだったり議論に疲れすぎて言い方が嫌味っぽかったり
伝え方の下手な人が多い印象がある
難しい本をたくさん読んでて頭いいんだろうにもったいないよね…
いい先生じゃん
※103
あいつら難しい本なんて読んでないよ
マルクスすら読まずに共産党の応援してやがる
3000度の熱線っても、それが放射されたのって5秒間もない短時間でしょ。
原子爆弾の熱量と結びつけて教えるなら、瓦を沸騰させるより鶏肉とかに数秒間だけ火を当てるとかにした方が嘘がない教育だよね。
…書き込みの趣旨とは違うんだろうけど、原子爆弾で瓦が蒸発するとか、そういう誤った刷り込みを与える実験内容が気になる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。