2017年09月19日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1503260826/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op12
- 248 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/18(月)23:22:59 ID:aBB
- うちの町内会では「敬老の日」にお年寄りのいる家庭を
子供たち数名と保護者ひとりで回って
饅頭とメッセージカードを配ると言う行事がある。
今朝、ピンポンが鳴って外で子供たちの賑やかな声が聞こえたから
ああ今年も来てくれたんだねーって、義母がニコニコして出て行った。
そして戻ってきたんだが何か苦い表情。
「どしたの?」って聞いたら「いやまぁ、心が伝わればいいんだけどね」って
メッセージカードを見せてくれた。
そこにはイラストと共に「ながいきしね」って書いてあった。
たぶん「ながいきしてね」って書いたつもりなんだろう。
しかし寄りにもよって「て」が抜けるってw
保護者も一応チェックしてよw
今日一日、義母は「長生きだけど生きるよ。わたしゃ生きる!」って繰り返しててワロタわ。
スポンサーリンク
- 249 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/18(月)23:26:20 ID:Pei
- >>248
長生きしてほしいわw
うちの自治会も、70歳以上のお年寄りに祝い昆布配ってるわ。
結構よくあるのかな。 - 250 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/18(月)23:37:00 ID:nri
- うちの自治会はバブル時代は1万程度の物品配ったりしたけど、
お米10キロになって、5キロになって、2キロになって、
今は小学生の手紙。
おばあちゃん、ながいきしてくださいね、って、
小学生の字で書かれてる手紙、すごく和むと思うんだけど、
母は封も切らずに放置してる。 - 251 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/19(火)00:32:15 ID:zBD
- >>250
和む気持ちもわかるけど
自分の孫や普段から交流のある子供から送られたならともかく
親しくないどっかの子供が「敬老の日だから」って大人に書かされた手紙って、
企業のDMとかわらん気もする… - 252 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/19(火)06:37:36 ID:VGl
- >>251
実祖母に「長生きしてね」言ったとき
「そらオメェはたまに来るだけだから良いだろうけど同居してる叔母が大変…」
って説教くらったことを思い出す
『社交辞令に決まってんだろBBA』と思ったわ - 253 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/19(火)06:40:47 ID:BAJ
- 育ちの違いかねえ
- 254 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/19(火)08:02:13 ID:58n
- >>251
企業のDMとかわらんって言う発想には驚くわ。
自治会や子供会の行事とは言え、子供自身はお年寄りの為に
一生懸命書いてくれたんだろうに。
極論かもしれないけど、こういう事を微笑ましく感じられるかどうかで
将来介護される側になった時に大事にして貰えるお年寄りになるか
嫌われるお年寄りになるかって気がするわ。
コメント
スレが思いがけず殺伐としてて草
ちゃんとチェックしてあげてよー
自分の祖母に社交辞令に決まってるって…こんな孫嫌だわ
「〜してね」「〜しようね」を「〜しね」って言う地方もあるから、そこから来た家族かもね
殺伐としすぎでしょ。
どうしても254には同意できない
考えすぎだ!
自分だったら親しい子からのものでないとあんまりそういうの嬉しくないと思うー
えー私はそういうの嬉しい方だわー
とかもっと気楽に語れるネタじゃろ
これが本当の手抜きってね!
小学生のとき書かされてたけど、顔もよく知らない学区内の老人のためになんで手紙書いてるんだろう……って思ってたから、DMと変わらんというのは合ってると思う
わかってても「ながいき〜」まで「うんうん」と目を細めてて
「し(て)ね」で「えっ?」てなるのが目に見えるようだわw
お年寄りのため?
授業で書けって言われたから書いてるだけだろ。
町内でやってるなら顔見知りの子どもからのものだろうし嬉しい気がする
子ども産んで初めて知ったけど、町内のジジババって
結構よその子どもよく見てくれてるみたいで安心する
福井っ子「ばあちゃん、ながいきしねや~」
米8
私は評価する。
岡山とかも「~しね」(しなさい)みたいな意味だしな
方言だと思おうw
子供の頃、全然知らないじいさんばあさんのために手紙書かされてめんどくさかったけどな。
子供側も適当にやってる子もいるし、貰うじいさんばあさん側もぞんざいに扱っていいと思うがw
方言ネタかと思ってかけつけた
米欄読んで安心した
自治会でよその子にもらうの微妙、そんなに嬉しくないでしょ?
めんどくさいな~って書いてるのが子どものリアルな気持ちだしね
ショップが顧客に出す「お買い上げありがとうございました」の手書きの挨拶状とかDMと同系列
なんか子供はすべて純粋無垢だと思ってそうな人っているんだ…
その人の純粋さにびっくり、新興宗教とかマルチとか勧誘されやすそう
福井なら普通。
「はよしね」
「ながいきしね」
社交辞令としてはいいんだが、ぶっちゃけもうこれ以上長生きすんのやめようって
もうちょっとしたら5人に一人は100超えるとか、もうね、恐ろしすぎですよ
誰が介護すんの
どこにそんな病床あんの
どこに年金と健保の財源あんの
昔は滅多に無いことだったから「100歳超えて凄いねーお祝いしようねー」だったけども
皆が100超えたら、孫が60ですよ。面倒みらんないって
今は医療が無駄に発達しすぎた
無理やり生かすだけならどこまででも生きのびさせてしまう
でもね、周りがもたないすよ。マジで
※19
ウチの地域だと「しぃね」って言い回しは「してね」「しなさい」って意味合いになるからニュアンスが気になるな
うちが小学生の頃にも似たようなの書かされたけど
100%宿題と同じでおとしよりのために~なんて
ミジンコも考えてなかったわ
企業DMのほうが対象の心を掴むために考えてるだけましかもよw
「長生きしてね」って、もうすぐしぬことが前提だよな
生きる宣言いいねw
からの殺伐加減にびっくり
結構シャレにならん間違いだ
子供の時≒色書かされたけど、
めんどくせぇ以外の気持ちはなかったよごめんなさい。
戦時中の慰問袋じゃないんだからさーと思ってた。
例え社交辞令だとしても、子供が時間を割いて書いてくれたものに
感謝できるババアになりたいもんだ
たとえ子供が学校で書かされていても、地域の高齢者の存在を知る、触れるきっかけにはなるからいいんだよ。
ご年配に優しくしようという気持ちがうまれたり、敬老の日を意識することで自分の祖父母について考えたり、高齢者側も地域の子供達を見守ろうと思う人がいるかもしれない。
子供はその時は意味分からずやってるかもしれないけど、きちんと意味があると思う。全員に伝わらなくとも。
簡単にはっきりとした成果がわかるもの以外は不要なわけじゃない。
※20 幾つか知らんがお先にどうぞ
長生きshineだぞ
ぶっちゃけ、これをどう受け取るかってのは
その人のその時の幸福度にもよると思う。
心に余裕のある人は社交辞令だのDMと同じだのって思考にはならないと思う。
※21
親が子供に準備を催促するときとか「はよしねや」→「早くしなさい」
おじいちゃんおばあちゃんに「長生きしねの」→「長生きしてね」
自分は捻くれてるから長生きしてね!って言われたら
何のために?って思ってしまうわ
福井だろ?福井弁だと、『長生きしてね』は『長生きしね~』になる。
〇〇して欲しい、〇〇しなさいがぜんぶ、しねになるからね。
勿論、県外民には大不評だw
あったあった。筆不精の私は何書けばいいかと正直憂鬱でもあったけど
受け取った人が喜んでくれたらいいなと思って頑張ったのは確か。
教師が最終チェックしてたので、困った事が書かれたまま届けられてはいないと思う。
こういうものを素直に喜べる年寄りになりたい
自分がおばあちゃんなら大ウケするけどなあ
わざとじゃないんだろうし、手書きのお手紙はうれしいもんよ
これさ、義母が生きてやる!ってなったからいいけど、
なかには病気で長くない人もいるし、長生きしねで気落ちしちゃう人いるんじゃない?
町内会の人ももうちょっとチェックしてほしいなぁ
子供の頃、地域でこういうしきたりがあって、親に聞いたり辞書引いて書いたら、すごく丁寧な返事をもらえていまでもいい思い出だけどな
クラスでもみんな自慢しあってたよ
それがこんな殺伐とするとは
自分の地元は老若ともにいい人揃いだったんだなよかった
「長生きだけど生きるよ。わたしゃ生きる!」
大事なことだから2回言ったのかwww
どう受け止めるかは幸福度次第ってのには同意できないな
感動の押し付けみたいで辟易する
たった6文字でこれだけの矛盾がw
ばーちゃんが「て」を書き入れることで完成するばーちゃんと孫のはじめての共同作業…!
※9
同意
※43
ヒント:他人
そこで岡山弁に変換ですよ。
長生きしねー
そーしねー
「長生きして、タヒね」
こう書くと「お前なんかタヒね! 嫁といついつまでも仲良く幸せに暮らして大勢の子供孫ひ孫に囲まれながら、畳の上でタヒんでしまえ!」系のツンデレっぽく感じるw
※41
そうそれ
これを感謝できない人は心がさもしい、みたいな押しつけ苦手だわ
リアリストだったら幸福度が高くてもDMだと思う気がする
今の70歳って昔と違って本人があまり年寄り感持ってないから
こんなの貰う歳になっちゃったんだ…ってむしろガックリくる気がする
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。