2012年03月25日 12:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331513638/
- 694 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 12:27:12.82 ID:mUbwOSk8
- ちょっとみなさんの意見を聞かせてください。
自分の母親に比べると、低学年ていうのもあるのか、
通信簿についてはそんなに気にならないわ。
テストでひどい点数取ってくるよりも、
友人とのトラブルだったり、そっちのほうがテンション下がるわ!
と思っていたのですが、昨日、理系の旦那が「これはB級だなw
国語や社会や図工が良くたって、算数が普通なら意味がない。
Aが付いているものは軒並み『先生の匙加減で』なんとでもなるヤツだw」
というのです。
「逆に低学年で算数100点取ってこなくて、いつ100点取るんだい?w」
と理屈っぽいことを子どもが寝た後に話ていました。
旦那のこういうところが嫌いです。ま、それはいいとしてw
学校の勉強についていけてないわけでもなく、宿題もほとんど忘れない。
でもおっちょこちょいなとこもあります。そんなに努力してないのかも?
と思うときもあります。
ただ、子どもの人生史上最高の成績でしたwよくやったと褒めまくりました。
みなさんもやっぱり算数できる子→A、国語できる子→B的に
思いますか?
なんか旦那にジワジワ怒りがわいてきたw
スポンサーリンク
- 702 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 13:04:45.40 ID:DCpJ+ftK
- >>694
低学年だからこそ100点取ってこいというのは同意
すべてとは言わないが、ほとんどの子とスタートラインが一緒で、先生がわかるように
教えてくれる時期だから、私もわかって当然て思っちゃうクチ。
低学年の基本の時につまづいたら後がきついと言いたいんじゃないかと思うよ。
A級かB級かなんて話は単なる例えだと思うけど、先生のさじ加減ていうのはあるよね。
でも国語が出来なきゃ算数も計算以外は出来ないし、理科だって理解できない。
算数も付いていけてるならそんなに心配しなくていいんじゃないの?
旦那さんはその上を目指してるんだろうが、春休み中に今までの復習を徹底すれば
モウマンタイだよ。
うちもやるからがんばろう!
とにかくいっぱい褒めてあげれてよかったよ~! - 703 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 13:22:07.58 ID:l6ct4a+a
- >>694
評価はテストの点数だけじゃないから、算数のA評価もB評価もさじ加減でどうにでもなると思う。
で、テストの点数のみで国語と算数どちらの100点が価値があるかというと
低学年のうちはとれる子はどちらもとれるんじゃないかと思う。A級なら。
でも、最初だけよくてあとから伸び悩むより今はそこそこであとから伸びる子もいるからわからん。
いつ目覚めるか個人差あるし。
- 705 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 13:40:32.39 ID:1mXPe0OO
- >>694
いや、高学年で受験が視野に入ってくるとわかるけど、
結局のところ、国語力がないと他の教科も伸び悩む。
算数でも、やたらめったら長ったらしい文章読まされてうんざりした後に、
「さてここで問題です、1+1は?」みたいな問題だと、どーんと正答率下がるのよ。
婦人公論で、藤原正彦と米村でんじろうが理系同士で対談してて
「算数より、国語教育に時間割かなくちゃダメ」って意見一致してた。
日本語ができないと、算数どころじゃありませんからね、って。 - 706 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 13:42:00.90 ID:logFFJ1l
- 結局は遺伝じゃない?スレがあるように、低学年で優秀な子は
何やらせても優秀だよね。
字もうまい足も早い、絵も習字も入賞みたいな。
でもそんな「神童」的な子が中高生で普通の子になる、ってのもお約束w - 709 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 14:17:31.19 ID:FxJcB5v/
- 私自身が、神童からタダの人(未満かも)パターン。
子に遺伝したら申し訳ないな。
小学生のときは「勉強がわからない」という意味がわからなかった。
高学年になって進学塾いったけど、
教えてもらわなくても知ってますがなにか という気分だったよ。
それも中一までで、あとは直滑降だったけどw
努力とか積み重ねとか全く無縁なままきちゃうと、リカバリーが効かないんだよね - 716 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 15:38:08.43 ID:jpi0ar2e
- >>694
あんまり旦那さんとそういう話しない方がよさそうだね。
傲慢で視野が狭くてめんどくせえ男だな - 718 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 15:48:34.35 ID:Oi6AjOw3
- >>694
国語の方が大事だよ
だってどの教科の問題も日本語で書いてある
そんでどの教科書も日本語で書いてある
算数も式だけの計算はできても、そのうち文章題が増えるし、中学いったらもっと
読解力が必要になるじゃん
国語がすべての基礎だよ
計算なんて訓練すれば誰だってできるようなるじゃん
と言ったらどう返ってくるのか気になるわw
そもそも通知表の評価ってテストの点数のみじゃないと思うし - 724 :694 : 2012/03/24(土) 17:06:25.78 ID:mUbwOSk8
- みなさんありがとうございます。
ちょっと頭がいい風で、理屈っぽい旦那なんですよ!
ずっと厨二こじらせてて「僕は君のアンチデーゼいなくてはならない。
そうしないと本当の答えが出ないじゃないか!」とか
付き合い始めた時に手紙をもらいましたwバカじゃね?www
それも大切なことかもしれないけど、もっと子どもには
感覚的なものなんかにもたくさん触れて欲しいんですね。
それと国語の大事さを改めて知りました。
B級とかおととい来やがれってんだ!!!
だから私的には今回の通信簿は大大大満足です。
春休みに復習もさせます。
旦那が味わえないような子どもと私の楽しみも見つけたいです。
ありがとう! - 725 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 17:13:49.48 ID:DCN/4I2g
- >>724
ごめんwおたくの旦那変な人だわw
旦那抜きで楽しんじゃえ! - 726 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 17:23:47.35 ID:NjmHQpLQ
- ああー…厨二だねwww
ハイハイそうだねー、と聞き流しておけばよさそう
アンチテーゼの手紙で考え直さなかった奥様なら流せると思うし - 734 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 19:12:30.27 ID:VdiKrWe9
- >>724
そのおかしな手紙をもらった時に何故、別れなかったのだ?
私だったら速攻、破り捨てて引っ越しまでも考えてしまうレベルだ。
- 738 :名無しの心子知らず : 2012/03/24(土) 19:42:02.37 ID:NjmHQpLQ
- >>734
たったひとつの、それもあえて「変なんです」アピールのエピソードで
本人及びその配偶者を否定する方がどうかしてる
本当に変だったとしても、それを補ってあまりある他の長所があるんだろうし
そもそも、最初の子どもの成績についても、別に深刻な喧嘩になって真剣に悩んでる風ではないよ
コメント
まぁアンチテーゼ()な旦那さんだから、報告者が子供の成績に「大満足」なのを見て、あえて辛口を言っただけなんじゃないかと
さほど深刻に取らなくても良さげな物件w
付き合い始めの手紙の下りバカにしてるけど結局結婚して子供作っちゃってるじゃんww
低学年だから基本は大事、低学年だからこそ満点取れるってのは分かるけど。
手紙w
ちょっとアホ可愛いなwww
国語は馬鹿に出来ない
あー…居たわ中学ン時に…「ガンダムとか手足なんか要らないだろ(キリッ」って真顔&ドヤ顔で語る口だわ。
で周りは「ふーん、良かったね。で?!」or「いちいちムキになっちゃって(苦笑)」ってリアクション取られると(^"^)ピキピキ←こんな顔して「ふーん反論出来ないんだ(ヒクヒク)じゃ、僕が正しいって事で(with引き釣った笑い)」って。
ハイハイワロスワロスでいいってそんな旦那。
旦那が正しい
文章読解力は国語の成績とは結びつかないぞ?
旦那さんをほめたげたら意外と解決するかも。
幼い頃は単純に点数とかよりも努力の仕方や勉強の仕方の方が重要でしょ
神童タイプみたいにせっかく地頭いいのに怠けたせいで他に追い越されるのはよくあるし
元があまりよくなくてもしっかり教育すれば脳は開発できるから今はいろんなことに挑戦させて色んな気持ちを味あわせて愛してあげればいいでしょ
そもそも国語算数どちらが大切かって考えると文系理系では意見はほとんど合致しない
文系は理数が出来ないから文系に行った。理系はそれをしっかりわかっているし大学時代は一般的な文系を遥かに超える勉強を行ってきた
文系は「理系とか理屈っぽい(笑)コミュニケーションもまともに取れないオタク」理系は「文系は理数出来ない上に遊びまくの怠け者」みたいに思ってる
お互いに優越感と劣等感持ってるから溝埋まるわけがない
不毛だよ
ケアレスミスが多かったから、満点は殆ど取れた覚えが無いんだよな。
満点取らせないための難しい問題は正解したけれど、点数とらせるための問題間違えたりと。
小さい頃は、いかにいい点を取るかよりも楽しんで勉強に取り掛かかれるかじゃ内のかな。
あまりにできないのは考えないといけないけれど、それなりならばね。
だったら子供に算数教えてあげて、とか言えよ。掲示板で私の方が正しいとか怒りがこみあげるとか言ってる場合じゃあないだろ。チンパンジーかよ
小学校の成績とかどーでもいいわ。
そんなことより一生付き合っていきたいと思えるような大切な友人を作って、いろんな思い出作れ。
もちろん友人だけじゃなく家族との思い出も大切だぞ。
いや小学校レベルなら100点位とれや
旦那が子供に嫉妬してんじゃない?子供褒めるからw
この奥さんホントに怒ってんの?
俺算数数学得意な子だったけど、そんなもんより国語の能力だけは磨いとけ
結局ダンナの悪口言いたいだけの嫁ってことか
国語が良い成績なのは良いことだよ。
算数なんか訓練すればなんとかなるし。
数式を解くのだけが数学じゃないだろ。
国語力が低いと読解力がないから、太郎君はお父さんに追いつける速度はいくらかみたいな問題解けないぞ。
点数取れるに越したことはないけど、
小学生ならこれからどーにでもなる時期。
旦那さんは子供を理系に進ませて、いい大学に行かしたいんじゃないか。
いい大学に行かせたいなら、中学高校どこに行くか。どう過ごすか。
今から大学までの教育を考えておけば、悪いことにはならない。
というか、高校生になってから「大学云々~勉強云々~」言う状況を避けたいなら、
今から子供に勉強させないと、手遅れにになる。冗談抜きで。
時間が解決するだろ。
全て親の望み通りには育たないよ。
国語は正直、読書家の子なら誰でも得意になる。
日本語ができるって程度で褒められないのも事実。
算数、理科が出来ない子は将来
応用力や論理力に欠けるしね。
全部必要なんだから、国語と同じくらいできる様にならないと
いけないよ。
旦那がどんな感想でも、不得意な科目に力を入れていくことには変わりないんだろ?
それでいいじゃん
親が満足かどうかなんてそれこそ一番どうでもええわ
旦那、ほんとに理系か?
小学校低学年の算数レベルなんかほとんど暗記科目だし
数学やるならむしろ国語がむちゃくちゃ大事だと思うけどなぁ
まあかといって算数ができなくて良いわけじゃないけど
旦那みたいな感覚で子供を見るなんて嫌だな
国語は本を読めば良いし社会はニュースを観れば良い、一度に済ませたいなら国語辞典&知恵蔵渡片手に新聞を読めば良い。小中学生ならこれで充分。
小学生で複素数の理解できないなら、一般人レベルで諦めろ。
学習速度が遅すぎる。
訓練すりゃ解けるようになるけど、そりゃ訓練しなきゃいけないだろ。
教師によっては国語なんかは教師の気に入る
作文書いてりゃどうにかなったりするからな。
国語力云々というが、相当頭悪くない限り、文章題が理解できないことはない
算数の恐ろしいところは躓くと取り返しが難しいところ
掛け算、割り算で躓けば、分数・小数で躓く
軽視していい問題じゃない
理科はまだこのころはほとんど記憶してるかどうかだろうけど
ここで記憶しておくと後々楽になるのはある
軽口程度なんだろうけど、あんまり度重なるなら旦那から子供に算数教えるよう仕向けたほうが良いと思う
語学や美的センスがすごく優れてるけど算数がからっきしという子もいるし、
逆に理数系はなんでも得意だけど語学関係はだめという子もいるからね
自分の子供がどの程度のことはできて何がダメなのか把握させないと不幸になる気がする
社会や図工はともかく(作者を気持ちを考えるとは違うほうの)国語は重要。
ゆとりだけど学校でテストとかなかったわ
たまにドリルやるくらい
成績表は全部生徒自身が付けるという だからこういう話はわからん
学力や将来のこと気にしてるなら、俺の周り見ても小学校時代は全く勉強しないで算数もろくにできなくても、みんな早慶の附属高や名門進学校行けてるし、何の問題もない
田舎育ちでちょっと子育てに目覚めちゃった気持ち悪いお母さんたちという感じだな
頭の中身が問題になるだけで、国語も算数も関係ない。
頭が良けりゃどっちも出来る。
頭が悪けりゃどっちも出来ない。
どちらかだけ出来るのは、本人の興味の問題。あるいは障害。
むしろ周囲の環境が及ぼす影響が大きい。
まぁ。こんな夫婦の下では伸びる才能も伸びん。
数学より正しい歴史教育のほうが大事かもしれない
日教組のカスがうじゃうじゃいるからな日本の教育現場は
だんなの考えは 昨日今日出来たのではなく 付き合っていた時すでにあったはず。
何を 今更 って感じ。
小学校でも国語と算数は他教科より大事だと思うし
何より小学校レベルで100点しっかり取れないのは、頭がいいとか悪いとかより勉強の習慣の問題だと思う
ちゃんと先生の話聞いて、家で少しでもやってるかだわ
基本的なことができる子かどうかだな
国語力を鍛えるとなったらそれこそ小学校の頃から色んな、自分にあった本を読んだり
正しい本の読み方を学んだりしないと身に付かないと思うのですが・・
小学校レベルの問題が出来たからといって国語力が付くとは到底思えません
数学は国語力大事と言ってる人がいるけどそれって問題演習を積むことで
問題を読み解くこと能力に慣れる事だから結局「国語」という教科は全く関係ありません。
そもそも解き方も違うからね
教科を問わず力を入れるべきだと思うよ。
国語の読解力がなくてセンター詰んだやつもいるからね。
苦手意識をなくすのがいいんじゃないかな。
たったひとつの変人アピールで他人の旦那叩けるなんて、それを補ってあまりある長所をもってるのかも、とはいうものの子供が他の成績がよくって算数が悪いからって子供の成績をB級何て言っちゃうのをみると単なる厨二病で性格もちょっと・・・みたいな人間にしか見えない
旦那が正論。
算数には確実な正解が存在するが、国語は作文がある以上、確実な正解はない。
成績の良い国語だって先生が変われば評価が変わってしまう可能性がある。
算数はそのリスクはない。
で、算数ができると中高で物理化学も得意になる。
苦手は就職できない私立文系一直線。
旦那は他人のことなど気にもかけない人間に育ったんだろうね
どちらも大事。旦那は人間として失敗作
こういうこと言うやつって似非理系
いちいち小学校時代ぐらいの成績で云々言わない
中学校までは勉強量で挽回しても
高校以降センスなかったら結局落ちぶれていくんだから
国語算数、どちらも大事。バランスが大事。
学習とは各単元・教科間で相乗効果を成すものだから。
子供に自学自習の下地を作るのが親の仕事だな。
そこそこのラインまで成績は勝手に伸びる。
理系文系両方できる→一流大
数学できる→並み理系
数学できない→並み文系
こんな感じで文系っていうのが単に数学のできない人の
掃き溜めみたいになってるのが問題なんだろうな
数学できない経済学部卒とか何がしたいのかわからんし
こういう現状を変えないといかんね
あと国語の成績と読解力はあんまり関係ない
国語の成績は国語の訓練で伸ばせるけど、読解力はもう少し根本的な訓練になる
小学校のうちは褒めてやることも叱って努力を促すことも必要だよ
旦那のやり方と相談者の考え方は違うようだけど、どちらも間違ってはいない
ただ、互いのやり方を理解してお互いに協力する姿勢は必要だね
旦那に対して怒ったりバカにしたりしているあたり、相談者の態度は褒められたもんじゃない
個人的には、この夫婦の学歴と職業を聞きたいわ
相談者が専業主婦やってようものなら、もう指差して笑ってやりたい
念のために追記しておくと、
毎回テストで安定して90点以上取れてるのに旦那がこの態度なら、間違ってるのは旦那の方
たまにでも80点を下回るレベルなら、相談者の方が間違ってる
数学って言語みたいなもんだぞ。
フィールズ賞とか狙うなら考え方を変えなきゃいけないかもしれんが。
要は勉強するかしないかだけ。センスは関係ない。
それを理解していない親の子供は不幸だな。
でもこの嫁の文章を読めば
「やっぱり教育って大事だな…」と実感もする
※38
大学入試までの国語に「正解がない」なんて言っちゃうのは、国語できてない証拠だよ
正解を求める問題には唯一絶対確実な正解がある
そもそも小中学校の作文で成績とれないって国語力がない証明
そもそも理系と文系という括りで考えない海外では
こういう話も出てこないんだろうかね
相談者の文面、何か引っかかる。
最初の「低学年」って言葉、実は「低学歴」の間違いじゃない?
あと、旦那は理系と書いてるけど、本当は「高学歴の理系」だよね?
夫婦で学歴差があまりに大きいと価値観の相違も大きくなって上手くいかないよ
そもそも結婚する相手を間違えたんじゃないの?
高学歴の理系なら、算数と比べて国語を侮ったりせんよ
ましてや「小学生」時代のね
単なるノロケじゃねえかw
小学校の算数なんて実質国語みたいなものだろ。
問題を読み解ける能力が大事なんじゃね?
この嫁の文章の方がイラッとする
結局ウチの旦那酷いでしょ?って言いたいだけじゃん、草まで生やして
子供の相談じゃないじゃん
頭いいんだろうけど理屈っぽい旦那と明るくてちょっと呑気な嫁でバランス取れてるような気もする
ノロケに切れてる鬼女こえぇ…更年期?
アスペの疑いが…
724 :694:2012/03/24(土) 17:06:25.78 ID:mUbwOSk8
みなさんありがとうございます。
ちょっと頭がいい風で、理屈っぽい旦那なんですよ!
ずっと厨二こじらせてて「僕は君のアンチデーゼいなくてはならない。
そうしないと本当の答えが出ないじゃないか!」とか
付き合い始めた時に手紙をもらいましたwバカじゃね?www
それも大切なことかもしれないけど、もっと子どもには
感覚的なものなんかにもたくさん触れて欲しいんですね。
それと国語の大事さを改めて知りました。
B級とかおととい来やがれってんだ!!!
だから私的には今回の通信簿は大大大満足です。
春休みに復習もさせます。
旦那が味わえないような子どもと私の楽しみも見つけたいです。
ありがとう!
理系の文系pgrウゼー
ぶっちゃけ、なんの方策にもならない旦那の物言いにも問題がある
だったらなんなの?って感じ
解法暗記レベルで数学ができて、自分は論理的で理解力があるとカン違いしてるナンチャッテ理系の典型だね
正論さえ提示してれば世界が俺様中心に回ってくれると、意味のない優越感にひたる有馬係長みたいな人なんでしょうな
両方大事。
国語の授業が減ったカリキュラムで育った年代は報告書やプレゼン資料の文章が酷い。
まぁ、旦那は「辛口意見が言える俺スゲー」レベルだからスルーすれば良いけどw
それにしても学校なら100点が当たり前ってすごいな。
言ってる人は毎回100点が当然だったんだなぁ。
公文式の広告文句じゃないけど みんな100点、か。すごい。
旦那に共感もてるなww
確かに算数以外は教師に気に入られるかどうかが大きすぎる。
そしてヘーゲルの話もいいと思ってしまうな。
アンチテーゼであってくれ、なんてロマンチックじゃないかw
数学が低かったら問題になりそうだけど算数なら問題ないと思うんだ。
小学生レベルだったら間違いなく 国語>算数 だと思う。
そもそも事象を理解できなければ算数だろうが理科だろうが生活だろうがよくならないだろうし。
中学校だと 数学>=国語 かと思う。
いままで曖昧に考えてきたところを論理で考える訓練もかねてるだろうしね。
高等学校以降は進路によるんじゃないかな?
現在もてはやされている論理的思考は数学が得意だと良く理解できるらしいし、場合によるでしょう。
※49
旦那も別に国語を侮ってるわけじゃなく、言わなくてもできてることを特に言及するつもりもなかっただけだろう
もし子供が算数ができて国語ができない子供だったら、「国語ができなきゃ文章題どうするんだ」と言ったと思うよ
そうでも言わなきゃ、嫁の方が「国語が出来てるんだからそれで良いじゃない!」で話にならなかったんだとゲスパー
この相談者、自分に都合の悪い部分は一切カットしてるから、
旦那が国語を軽視してるように取れる発言に至るまでのやり取りもカットしてるね
旦那の器が小さいだけにしか見えない
もう毎回のように言われてると思うけどさ
なんでこの旦那と結婚したんだろう
落ちぶれた元お利口さんの自分から言わせてもらうと、
低学年で全教科満点とって慢心するより、小さなうちに「自分には苦手なことがある」と自覚することと、その苦手を克服するために努力する経験を積むことは大事だと思う
何もしなくても勉強できる自分スゲーで成長しちゃうと少しの挫折で転落しがち
旦那はハイハイワロスでスルーしとけ
素直にほめるよりも欠点見つけて文句つけるほうがカッコイイと思ってそう
俺の親父も中二病ではないけど概ね似ているからよくわかるけど
結局適当に合わせておいた方がいい。機嫌を損ねても碌なことないからな。
得意な教科伸ばしてやればいい
※58
旦那も100点取って当たり前とまでは言ってないだろう
>「逆に低学年で算数100点取ってこなくて、いつ100点取るんだい?w」
これにしたって、90点以上安定で、たまに100点取ってくるレベルで良かったんだと思うよ
(逆に言うと、現状ではたまにでさえ100点取れないレベルだということ)
※64
この相談者に旦那がいなかったら、子供は欠点放置で中学以降おちこぼれだろうね
*64同意
小学生の成績なんてあとからどうにでもなるものに
一喜一憂してたら身が持たないし
子供の可能性を潰す事になりかねん
ぶっちゃけ小学校レベルの国語、算数なら勉強しなくてそこそことれるよね?
ようするに両方大事だと思う
国語は大事でしょ
読解力なかったら他の教科の問題解けないし
高校や大学行けば論文やレポートで困っちゃう
社会人になったら文書のやり取りも重要になってくる
発達障害を疑うなら病院行け
勉強の習慣が身についてないようならチャレンジなり公文なり学習塾行け
中学受験を考えているのなら家庭教師と専門の進学塾の二段構えじゃないともう間に合わないかもしれない。
旦那さんの発言の意図が読めないし、将来的な学力を危惧するなら絶対評価の評価なんて誉めこそすれ、安心材料にはならない。
小学校低学年なら4月生まれと3月生まれの成長の差がまだ大きい段階だからその点も少しだけ考慮しろ。
息子の学力相談なのか夫の愚痴なのかわからんw
何かをさげないと自分を上げられない可哀想な人だと思うしかないね
読み聞かせとか読書とかで国語できるようにしとくと、高校生になってすごく楽だと思うよー
センターなら特別な勉強無しで大丈夫なレベル
単純に小学校低学年の段階で得意・不得意の教科が体育・音楽以外にあっちゃダメだろ
基礎学習というより学習の基礎があるかどうかの話で
先生の話をちゃんと聞く、教科書をちゃんと読む、家庭学習をしている、テストのやり返しをする、
程度のことができていれば低学年~中学年で出来る・出来ないの差なんか出るはずがない
自分らの子供の頃だって、成績が悪いといわれる子は家庭学習の習慣がない野猿ばかりだったよ
そして家庭学習の習慣と内容は子供の資質ではなく親がコントロールするものだから
その時点でできない子は親の責任だ
多分、奥さんの前フリに対するアンチテーゼとしての発言だと思うから
奥さんが数学が大事って言えば逆のこと言うよw
低学年なら授業しっかり聞いいて理解していれば教科に関係なく100点取れるようにできてる。
旦那がマトモか分からないけど
公立の小学校は多分、上位10%くらいしかまともな大学行かないよ。
40人クラスなら男女2人づつくらい。
真ん中辺りで良い悪い言ってる間はB級でしょう。
まともな大学行くだけが人生では無いが・・・
一番ヤバいのも算数で合ってる。
※58
クラスに2~3人くらい頻繁に100点取ってるの居たろ。
>「逆に低学年で算数100点取ってこなくて、いつ100点取るんだい?w」
には賛成だな。ホント100点取れるように出来てる小学生の内に取らないと、もう絶対取れないよ。
ただこの旦那は自分が国語で100点採れなかったぽいな
国語や図工は、努力してもなかなかできるようにならない。
だから、低学年でこの2つが良くできているのならむしろ喜ぶべき
算数ができていないのは努力不足か授業をちゃんと聞いてないか。
低学年なら親が教えるなり塾なりですぐに挽回できる。
放置して、数学が苦手なまま中学卒業までいくと詰むけどな。
低学年の成績とかどうでもいいじゃん・・・あとでいくらでもなんとかなるし。
つか「アンチテーゼ云々」って手紙の時点で
私だったらそんな男と別れるけど
子供までこさえててくだらねえ文句いうなと思った。
新手のノロケなら普通にノロケたらよろし。
気持ち悪い旦那だな…
普通ならいいじゃん
個人的にはどちらかというと国語の方が全体の基礎として大事だと思うなぁ
進学という部分だけで考えると低学年の時のテストの点が低い奴に限ってまともな高校や大学には進んでなかったな
理系なんて基本の積み重ねだから、基本の基本が理解出来ないようだとかなり厳しい
努力出来るタイプなら巻き返すこともあるけど
国語力ってなんやねん
国語力が高いと国語力の意味説明できるようになるんか?
みなさんヘーゲルご存じでない
※84
高校倫理に出てくるよ
理系でそれ知ってるってことは、理系の入試に倫理社会を採用する大学だってことで、
それなりに高学歴だってことが間接的に分かるんだよ
数学で飯食えるレベルならいいけど、
数学がちょっとできるだけの引きこもりニートにならないようにな
小中高程度の算数、数学で国語力の必要な問題なんて無いやろ。
ましてや小学生低学年で・・・
数学の成績良くするなら論理的思考を鍛えた方が良いと思うよ。
とりま手紙とっといて何かあったらアンチwwwwテーゼwwwwwwwwwとか
ついついpgrしてやりたくなる旦那だw
※60
そうやって算数を軽視した結果、分数計算もできない大学生ができあがりますw
そんなやつが大学生になってること自体がおかしいけど、マジでいる。
バカにレベルをあわせてる公立小学校の教育で満足してたらダメなんだよ、今は。
数学は大学の途中まで只のパズルだった
学部後半からいきなり難解になったわ
厨二以外の形容が思いつかないwwww
二人のアウフヘーベンはまだのようでw
それにしても旦那の昔の手紙を平気でネットに晒す嫁スゲーな
スレも米にもそこにツッコミないけど、女ってみんなこうなの?
理系だろうと国語は絶対必要だ
Fラン私大にセンター利用で入学楽勝でした^^とか子供にさせたいんじゃなければね
つか、小学校の算数なんてちょっとテストの点が悪くても親の匙加減でどうにでもリカバリーできるじゃん
物語を読んで、このときの主人公の気持ちは?→わからない;;のほうが子供に由々しき問題だよ
昔、日常で使わない英語と数学は勉強しなきゃ落ちるだけ、とは言われたな
社会や理科もそうなんだけど、基本と云う意味ではその二つかね
日本語を使って正しく意思を伝え合う教育は大事だ。
だが、国語でそれをやってくれないから、算数を通じて間接的にそれを習得することになるんじゃないか。
うちの子、小学生時代の偏差値は理数系が70、国語が50。
学年1、2を争う読書家だけど、読書量と国語力は比例しないらしい。
中学に上がって、国語力の低さのために問題が読み解けず、理数もどんどん下がってる。
国語はやっぱりすべての基本だよ。
こんなに性格の悪い厨二大人になるなら
算数だけ良くても意味ないね
日本の国語は文学鑑賞が中心で、論理力を高めるものじゃないからなぁ…
小学校なら、算数は単に四則演算覚えるぐらいなので、算数の点は重要じゃない気が。
小学校の場合、
・読解力=国語 じゃ無いぞ。
国語は、漢字や「国が期待する」感想で書けるかどうかなどの、
「記憶・知識や感性」が基本。
○と×を「足した」ら「幾つになるか」など
文章を理解して行動する(計算する)事を要求される、
読解力や論理的思考はむしろ「算数」に属している
100点取らなきゃいかんわけでもなし
そんな事よりお母さんが性格いい子に育ててあげてほしい
その旦那に「理系は黙って、たかし君より15分遅れて出発してろよ」と言ってやれ
旦那のように成らせたくなかったら社交術を身に付けさせろ
一生役立つぞ
敬語とか漢字とか国語も重要
ただ長文を読み解ける論理的思考は数学なんだよね
国語が得意って言ってる子って説明文はあんまり好きじゃなかったりするでしょ
理系文系って興味がどちらかにあるかだけで、能力は教科を分けて考えることは違うんじゃないかなー
みなさん少しは図工のことも思い出してください
論理的な思考ができれば、文章も読める、数学も出来る。ある程度優秀な人なら、中学まではどちらも良い点取ってくる。
レビュー値引きの為、金額を修正したメールになります。
楽天のサーバーより自動的に送信されます。
>95
>学年1、2を争う読書家だけど、読書量と国語力は比例しないらしい。
もっと極端な例が私ですが(小学生時、読書好き、理数70、国語30ぐらい)高校のある時点から、国語(現国)はカス科目に変わりました。何の努力もなく常に高校トップ。
「国語」にはある法則に従った「解き方」があって、それ以外は不正解になります。
が、決して「読解力」が無いわけではないです。
その、「解き方」の意義がわからないだけです。
理系であれば特にそうかもしれません。
最も、よほど出来る子はそうではないかもしれませんが。
また、国語の文章と、数学の文章は全く違いますので成績が落ちているのは別の理由です。
科目としての「国語」はすべての基本では絶対にありません。
学校で教科として存在する(あれで教えられるものは漢字ぐらいしかありません)「国語」は「読解力」や「論理力」を教えません。
ただの感性の共有でしかありません。
理系が得意な場合、学問的な地頭は人より良いと考えていいと思います。
そこから先はただの努力で、科目に結び付けて考える意味はありません。
単に成績が下がっているだけです。
なんかまざりました。すみません。
旦那、ただの馬鹿にしか見えないんだが。
馬鹿のくせに頭良い振りしてるからそんな一方通行な考えしかできないんだよw
これは旦那が正しい.
子供に言ったんなら,バカ父だが,子供が寝た後に母親に言ってるから正論.
*105も言ってるけど小学校低学年の国語なんて漢字書き取り以外は先生orマニュアル回答に迎合できるかどうかでしかない.本よんでる子でも迎合できなければ悪くなる.
図工に至ってはそういうのがおもしろくて一生懸命やる子がいい点になるだけ.社会は覚えてないから論評しない.あと,上の大学行くやつは小学生レベルでも成績いいから.
ちょっとずれるけど,
「昔神童~」の中の半分くらいがMRACH&KKDR,ごく一部が東大京大いく.半分は努力ができずにこぼれてゆく.それが現実.もちろん後でごく少数は中高であがってくる.だいぶ前だが小学校の同窓会があって,大学がものの見事に小学校の成績順でワロタ.
化け物レベル(テスト軒並み100点.クラスの100点の3/4をそいつが稼ぎ出す)の優等生が京大で教職,学校で上から数番のやつが同志社→阪大の院,クラス一レベルが立命館.
ちなみに大阪新興住宅地の公立小学校.クラス一レベルというのはウチのクラスは上の二人が凄かったから,そのクラス3番のやつは別のクラスならクラス一だったろうということ.成績は小学校5,6年の話.
「昔神童~」の中の半分くらいがMRACH&KKDR,ごく一部が東大京大いくってのはその時の恩師(定年退職後)が言ってた話.京大で教職やってたやつはその恩師の教えた中でもぴかいちだったらしい.そいつが灘中受けてすべったというのをその時聞いて,灘のすさまじさが実感できて怖気をふるった記憶がある.
スレ違いスマソ
*105も言ってるけど~は*98に訂正.
ごめん.
つーかどっちがいいとかじゃなく全部できなきゃ困るわけです
アンチテーゼの使い方おかしくね?ww
大学以上の場所で文章を書いたり評価したりする場合は国語より数学で培った力が要求される
日本の国語教育で得られるのはせいぜいハイコンテクストな文章への「慣れ」だけ
どうせすぐに塾行かすんだから、小学校低学年の成績なんて子供と共通の話題が出来たぐらいの意味しかないだろ
この旦那は理系科目が得意というだけで、理系ではない。
本物の理系はもっと理屈で考える。
すべての要素を頭の中に並べて考察し判断する。
判断できない部分は判断できないこととして扱う。
国語が得意で文系だけど数学のテスト問題は得意だったよ。
>14
同意
数学や理科のテストができるのと、理系であることは、同じではないと思う。
小学生の理数は、暗記すれば出来る内容。公式覚えておけば間違いなく答えが出る。
しかし理系は、どうしてその公式で解けるのかまで理解するタイプ。
旦那の意見は理系にしてはちょっと頭が悪い。
小学生レベルの理数の内容を考えたら、暗記するだけで良い成績がとれる。結局必要なのはその後もしっかり学び続けることだよね。
小学校で竹取物語習って以来の古文ヲタかつ図工スキーで現在デザイナーの自分には算数できてもべつにイミないな。
読書大好き国語得意、数学は大の苦手
でも数学の証明問題と因数分解は得意だったな
※101
確かにw
この奥さんは旦那にとってアンチテーゼwなんだから旦那の言うこと聞かなくてもいいな
確かに国語も大事だけど、漢字が何個か抜けても後の国語に影響はさほど出ないだろうが
九九のどこかの段が抜けたら高校、大学以前に壊滅するよね、数学とか、低学年レベルの
基礎はその後の積み重ねに大きく繋がるし、ケアレスミスが入るとかってレベルじゃない
キチンと理解出来れば高得点は当然なわけで、高等になっていってケアレスミスが入る段に
なると、満点とか取りにくくなってくるんで、今のうちに満点の喜びを覚えさせると良いよって
言ってるのかな~と同じ理系男子のフォローにゲスパーしてみる
もう、理系は黙って池の周りに等間隔に木を植えてろよ
そもそも子供をAとかBとか言ってるのが不憫でならんね
理系はりんご3個とみかん5個でも買ってろよw
遠ォ~~~回しの ダンナ自慢。
女子会 井戸端会議々長。
118
普通であって極端に馬鹿という記述はないけどね。
九九ができないのは普通以下だろ。
国語が大事って・・・そこまで国語力落ちてるのか
理系の学力は最終的には才能が大部分占めるから
旦那の言ってることも一概に間違いとは言えないかなぁ
旦那の言い方が嫌味なだけで、
低学年の算数で100点取れないってのはまずいよ。
ここで問題なのは間違いの質。
ケアレスミスが多いのか理解していないのか。
後者なら致命的。
国語も算数もどっちも大切でいいだろ
馬鹿じゃねーか
125
>ついていけてないわけでもなく、宿題もほとんど忘れない。 でもおっちょこちょいなとこもあります
理解していないのではなくケアレスミスなんじゃね?
小学校の成績云々なんぞただの通過点~
部分的には旦那の言い分にも一理あると思う。
国語の重要性を否定するつもりはないが、理数系科目と文型科目、ただテストで点をとるというだけであるのならば後者のほうが容易いのは事実。
無論、学問を深いところまで修めるというのであれば文理に差はないが、単にテストで点を取るというだけなら、積み上げ式の理数系科目より、短時間の暗記でも結構どうにかなっちゃう文型科目のほうが点は取りやすい。それはFラン大が文型ばかりなのを見ればわかること。
ただし小学校の算数と国語であれば難易度に対して違いがあるようには思えないからその点では旦那の意見には違和感がある。
低学年というか、高学年でも数学が分からないのはまずいよ。
結構致命的。中学、高校とさらに難しくなっていくわけだしね。
これからは理系の時代だと思うし、俺なら徹底して教えてしまうなぁ。
国語も大切だけど、点数取る取り方ならともかく、基礎力は本よめしかないような気がするな。
ある程度までだが、読書量⇒国語の点数な気がして仕方がない。
読書家(月30冊とかね)で国語が苦手な奴は見たことがない。
国語が一番大事
問題が理解不能になる
しかし算数も小学レベルで手間取るようだと後で苦労する
旦那の発言が微妙だと感じるのは、そう思うなら父親として、どうするのか考えるってことを放棄してるように見えるからだね。
駄目だな⇒終了。
相手を馬鹿にしたり指摘するだけなら誰にでもできる。重要なのはその先。
私も子どもを持ったとしたら(いないけど)勉強は重要だと考えている。
しかしそう思うならば、何が最善で、親としてどうすべきかまで考えるべきかなって思ってるね。(私の親は、わりと放任だったので)
そういった視点がないならば、浅薄だと思われても仕方ないよ。
32続き。
あと、この父親はとても思慮深い人にも頭の良い人にも見えないよ。
例えば、今のうちに数学を伸ばすべきだ など
意見を述べるにしても、話し方ひとつで、受ける印象が全然違うというのに。
あーあ、駄目だなーなんて親の会話じゃひどい方だと思うよ。
133⇒132の間違い
この旦那と同じタイプは京大や阪大にはよくいるよ
旦那が頭悪いって言ってる奴はゲスの勘ぐりなんじゃない?
皆すげー成績気にするのなw
子供の内は点数なんかより本を読む習慣をつけさせたり、自然と触れ合わせたりして学問の下地を作る方が重要じゃないか?
>ずっと厨二こじらせてて「僕は君のアンチデーゼいなくてはならない。
>そうしないと本当の答えが出ないじゃないか!」とか
>付き合い始めた時に手紙をもらいましたwバカじゃね?www
何故結婚したんだ…
しかしコレ一理有ると思ってしまった
国語や社会は後になって勉強するのもそう難しくないが
算数、数学となると、積み重ねが必要な訳で・・・
学校の授業について行けなくなるという意味では数学はしっかりしておいた方がよいのは確かだと思う
まあ流石理系、言い方が悪いw
学部院と塾講してたけど、このお母さんみたいに妙に理系理系ってカテゴライズする人がマジで多い。面談で「男の子なんで理系に行って欲しい……」って100回ぐらい聞いたわ。
こんな価値観で接したら知らず知らずのうちに子供に伝わっちゃうからあんまり良くないと思う。
学力や学歴が高い頭の良さと、
対人スキルに置いて、発揮される頭の良さは比例しないんだなと改めて思う。
報告者の旦那は対人スキル(彼の場合は、思いやりも)が欠落してる感じ。
高校時代の同級生思い出したわ。
地元の進学校だったんだけど、変な子がいた。
成績は学年でもそこそこ(聞いてもないのに点数や順位自慢する)なのに、
お弁当を口開けてクチャクチャ食べたり、
人の飲み物を「それ、おいしい?それ、おいしい?」とか、お弁当覗き込んできて「いいなぁお肉いいなぁ」としつこく欲しがったり、
他の子の欠点や短所をわざわざ口に出して言う。
もちろん、どの女子グループからも即ハブられ、さらに一部男子からはイジメられてたっぽい。
友人と「あの子って成績は良いのに、
なんであんなに頭が悪いんだろうね?不思議だね。」と話題にしたことがあったなぁ。
彼女は今どうなってるんだろう。
アンチデーゼだからね。
139
え…???
旦那痛いなぁ……
文系叩きより先にすることあるだろ
理系文系の違いじゃなく、学のある旦那と学のない嫁の違いに見える
言い方は悪いが、事実だろ。
国語の成績が悪い=日本語ができないじゃないだろw
こういっちゃなんだが、旦那さん典型的ダメ理系だよね。
逆に言うと、事実だが言い方が悪い
こんな風に言われて子供がかわいそう
言い方だな
私も、国語や社会などは学力的な重要度はそんなにないと思う
物理や数学などができてはじめて「頭がいい」と言うんじゃないかな
もちろん、それは学力的な意味でね
国語や社会はテストだと暗記項目しか問えない、とは言わないけど問いづらい
文系理系というくくりすら所詮は学問上の区別に過ぎない
大学卒業して純粋に学問やる人がどれだけいるんだか
コメントみて「学」って何かなって思ったよ。
ぜんっぜん関係ないけど
図工好きな子はほめてのばしてあげてほしい
こういうのが好きな子は、将来まともな社会人になれそう
うちの両親がこういうタイプだ
父はT大の理系学部、母は駅弁の理系学部。2人とも医学部ではない。
私はT大法学部→T大院だけど、文系sageを未だにされる
でも、数学は全然できなかったから大学は私立文系にしたと自称してる人で、
すごく優秀な人が周りにいっぱいいるから、
数学ができない一事でB級というのはどうかと思うよ
数学しかできなかったやつの文系コンプは異常。
国語しかできなかったやつの理系コンプの比じゃない。
それってつまりなぜだろうね?w
数学でも国語でも100点なんざ腐るほど取ったけど、
うちの母にはその都度5教科以外の科目を頑張れって言われたな。
そのほうが人生が豊かになるからって。
小学校のころから、数学100点国語70点だったけど、
センター試験でもこんな感じの点数しか出せない。
国語のせいでセンター9割とれなくて多浪しつづけてます。
国語は才能
ぶっちゃけ、算数の成績上げるのは比較的なんとかなるけど、国語は難しいよ。漢字練習させるとか、中学上がって古文漢文の文法覚えさせるとか、暗記で済むところは短期間で効果出るけど、読解力はそうはいかない。うちのは、自分で面白いと思って小説読むようになるまでだめだめだった。
で、ほとんどの科目のテストは日本語で出題されて日本語で解答するわけで…。国語で苦労しないタイプなのは良いことかと。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。