2017年09月25日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1505305529/
何を書いても構いませんので@生活板50
- 351 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)10:33:35 ID:nz2
- 価値観の違いと言われればそうなんだけど
生前婆ちゃんは着物を何枚か持っていた
特別な日にしか着なかったけど、とてもきれいな色と模様で、着けてみたいと思ったものの
私170cm、婆ちゃん145cmと、どうしたって着けられる丈ではない
婆ちゃんが亡くなり、不用品等を片づけていたら、その着物もあったので
親戚にどうするのか聞いてみたら「捨てる」との事だった
「あんな綺麗な着物捨てるの!?誰か貰う人いないの?」と驚いたが
着こなせる人がいない、丈が誰にもあわない、柄もやや古いとの事で処分すると言うので
「私がもらいたい!着られないけど、リメイクしてカバンとか小物に活かせるよ!」と提案したが
「リメイク?なんでそんな事するの?着物がもったいない」と取り合ってくれなかった
スポンサーリンク
- 処分する方がよっぽどもったいないと思ったんだけど
親戚一同着物にハサミを入れる事自体がもったいないって事で、
私の案は却下され、結局着物は処分された
いまだにもったいないと思ってしまう未練たらたら - 354 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)11:11:18 ID:AZr
- >>351
えっそれはもったいない!
処分する方が万倍もったいない!!
なんだろうねその価値観…あああああもったいないー!!! - 355 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)12:13:37 ID:4QH
- 婆ちゃんの着物は婆ちゃんが生きている間はもちろん
死んでも婆ちゃんの着物だということなのかもしれない。
婆ちゃん自身が誰それにあげると遺言していたのなら別だが。 - 358 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)12:40:10 ID:oxT
- >>351
それ捨てると言いつつ売ったのでは - 360 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/23(土)13:02:17 ID:aix
- >>351
他人に得させてたまるか というやつではないかな
それくらいなら捨てるんだろう
誰も得しないけど、そこが大事
誰かが得するのがいやなんだよ
コメント
処分といっても色々あるだろ。捨てるだけが処分ではない。
スレの最後のほう、悪意の塊みたいな解釈だけど
着物みたいな衣類にハサミをいれたくない価値観の人いるよ
死体に角膜は不要だけど、角膜移植のためにメスを入れたくないのと同じで
使える角膜でもそのまま火葬してしまうでしょう
着物もおばあちゃんが着ていたそのままの形で処分したいんだよ
価値観の違い
処分っつってもリサイクル着物業者に引き取ってもらっただけだと思う
確かに穴が開いたとか、酷い汚れがあってもう布の一部しか使えない
とかじゃなければハサミを入れるのは勿体ない気がする
安価でもダメ元でもクリーニングされて市場に出ればもしかしたら小柄な人に
また着てもらえるかもしれないし
じゃあ◯◯円で買うよ!って言えば譲ってくれたかもね。身内の遺品ってそういう問題じゃ無いとは思うけどさぁ…。
親戚のばあちゃんが亡くなったときは、裁縫得意なお嫁さんが着物や帯でバッグたくさん作って親戚やゆかりのある人に配ってたな。
みんなばあちゃんのこと大好きだったから喜んでたよ。
親戚一同の意見ってことは、少なくともその着物を任せてもいいと信頼される人間ではなかったということだろ
着物屋に引き取りさせても今日び、そんなに小さいひと用の着物はバラされるのがオチなのになあ
身長差は大きいけど、おはしょり無しならそのまま着られただろうし
胴に足し布をすれば普通に着ることもできたのにな
まあおそらく古着として売られて、どこかで誰かが活用しているさ
着物に興味のない人のおかげで、リサイクル着物好きは大助かりだよ
婆ちゃん世代なら孫の手によるリメイク歓迎だっただろうに
着物にハサミ入れるのを良くないと思う考えは結構あるからねえ。
あと故人がものすごく大事に着ていた着物を
専門学校出たぐらいのぶっとんだセンスの子に
おもちゃにされてズタズタにされるぐらいなら
そのまま処分した方が良いと思う人もいるだろう。
結構、外国に流出してるからね、良質の着物とか生地。
二束三文で買ったんだろうなーってのを、結構な値で売ってるw
ネットとかで。
先にリフォーム(ハサミを入れる)と言っちゃったから、売ってくださいとお願いしても断られたかもな。観賞用にするから(ハサミを入れないでそのまま保管して眺めるから)売ってくださいとお願いしたら、少しは親戚も投稿者に譲る方向で考えてくれたかもね
燃やして婆ちゃんのところに送られるのに
変な小物になってたら困るんじゃないの。
和裁と洋裁の区別もつかん着付けもできん今の子にリメイクさせてもロクなもんにならねぇ
ミニスカ着物とか歴史と伝統を冒涜するようなものにされたら婆ちゃん浮かばれねぇ
捨てるのは悪手だが子供に譲るのと大差ない
業者に卸すべきだったな
※2
着物は特に鋏いれるの嫌がるよね。
うちは女系で2代婿取り、家族間でがめつい人いないで形見分けしたけど曾祖母が一番お気に入りの着物は「これは、おばあちゃんの着物だから」って業者さんにお願いした。
その前に親戚とは曾祖母の土地の事で揉めに揉めて縁切ってたから家族間の思い入れだけで形見分け出来た。
関係ないけど、親戚のじじい(三女の旦那)が父に土地権いくのが納得出来ないとか言い出して、でも次女も三女も曾祖母から生前に土地貰って家も建ててたんだよ。
どんだけがめついんだ、というかお前関係ないんじゃこのハゲーーーーーーー(本当にハゲ)
投稿者が信用されてないんだろ
どっからミニスカ着物がでてきたんや
カバンや小物って言うてるやん
「処分する」の意味を報告者が誤解してただけでは?
羽織やガウンにリメイク出来たのにね~。
カバンや小物にすると言われたら私でも捨てると言うわ。
視点を変えると、持ち主のいなくなったものをはさみで切り裂いて、ぼろにしつくされるまで酷使されるわけだな。
まぁ女って日本の女って大抵日本人ぽくないから言ってもわからないだろうけど、遺品ってわかる?わっかんねーだろうなぁ。
ばあちゃんの大事な着物をわけわからん小娘にズタズタにされたくないし
その友達のわけわからんガキにウェーイインスタ映えーされるなんて嫌だろ
私はそんな事しない!って事かも知れないけど
それが相手に伝わってないって事は信用されてないって事だ
昔から着物なんかはリメイクに継ぐリメイクで最後は端切れになってもお手玉にしたりとかするものだったんじゃないの?
浴衣なんかは普段着→寝間着→おむつ→雑巾→焚き付けみたいに最後まで使い切るのが日本の美徳じゃなかったのか
ハサミ入れられたくないにしても本末転倒ではないかと
※20
いや着物って元々そういうもんなんだけど…
最初は晴れ着に仕立てられた着物は、縫い直し、染め直し、破れなどは補修して、子供のサイズに、また下着にと作り変えられ、小さな布に刻んで、使える部分は最後の最後まで利用されたのです
着物好きな人なら、端切れにするまで
利用し尽くすっての知ってるけどね
江戸時代のリサイクルってすごいよ
スーツやコートも、いいものは仕立て直し普通にやるけどな
吊るしの安物ばっかりで誰もやらなくなったのかね
※25
長年付き合いのあるテーラーがいるご家庭なんかでは、よくやるんでないの
ところで、※20ちゃんはやっぱりバカなのかな
引きこもりで、常識が欠如しちゃってる?
ママと一緒におんもへ出よう
※23も書いてるけど、昔の人は雑巾になるまで使い倒したのにな・・・・
まあそういう事のできるような品じゃなかったのかもしれないけどさ
ただ捨てて焼かれるよりはリメイクして何かしらの形で残っていた方が
嬉しいんじゃないかと思うけどな
無知ってこわいよな
自分の国の伝統である着物のなんたるかを全く知らないなんて…
最近の着物、フォーマルドレスに仕立て直せますって所もあるよね。綺麗な柄だと小物よりそっちのほうがと思う。自分で鋏なんて、ウールや手軽な浴衣生地ならまだしも大事な人の絹物だと思うと
怖くて入れられないわ。生前におばあちゃんにこれ将来私が貰っていい?って
聞いておけばよかったね。
いくら着物が再利用するもんでも、
信用できないやつ、嫌いなやつにやるくらいなら捨てるだろ
価値観の違いだな。リメイクを請け負う会社もあるのだからさ。
捨てたんじゃなくて売ったんだろうね。多分。
でも、赤の他人の手に渡るよりも、孫である報告者がリメイクしてでも喜んで使ってくれた方が、おばあちゃんも嬉しいと思うけどなぁ。
報告者に同情するわ。
私も形見分けの時にもらった祖母の訪問着持ってるけど、自分は着付けできないし、祖母と体型も大きく違うのでワンピースにリメイクしたいんだけど、母を含め親戚に大反対されて、結局そのままになってる。祖母にとって、どっちがいいんだかよくわかんないけど。。
※33
リメイクじゃなく仕立て直すって言ったら多分歓迎の確立激高くなると思う
上の世代の「勿体ない!!」は始末に悪いからな
使わない物をいつか使うかもしれないって死蔵させるほうが
よっぽど勿体ない
処分=売った ってことなんだろうけど、それにしても孫に一枚くらいなら形見分けしてもいいのになと思ってしまう
着物なんて買取にだしても二束三文だからなぁ 未使用の高級品が数万にしかならない世界
本スレ360が真意でしょ…
拾う者ありゃ、ゴミでも惜しい ってのだろう。
着物は着れなくなっても色んな物にリメイクしていったのが伝統だったのに
それを伝統が分からん小娘がズタズタにすると形容するのってすっげーコントだな
個人の価値観だけど
妙な洋服アレンジの着物ドレスとかにされると思ったら、渡したくない
きちんとお仕立て屋さんで羽織に仕立て直したいと(着物をきちんと扱える・着られる人に)言われたら、考えるかな
故人の遺品をオモチャにされるくらいなら、専門の業者に売った方がマシ
いくら着物のリサイクルやリメイクが当然だとしても、例えばオーダーで作ったウェデイングドレスを
「雑巾にするから、ちょうだい!もう着ないんでしょ?」って言われて、あっさり渡せるもん?
死んだおじいちゃんの大切にしてた車を「これシャコタンにして紫に全体塗装して乗るわ〜」ってヤンキーに言われて
「そりゃいい、おじいちゃんも喜ぶよ!」って思えるもん?
なんか…個人の思い入れって理解されないんだね
こういう人が、配偶者の鉄道模型全捨てするのかな
そういや、今大河の直虎は、没落後には打掛け等をリメイクして野良着にしてるよ。
まあ親戚の方が葬儀とかして相続権もあるものなんだから、「だめ」って言われたらそこまでにしておかないと
正当な権利もないのに
リメイクするよったって、やっぱりハサミでズタズタに切り裂かれていくの考えたら抵抗ある人はあるでしょ
リメイク厨って無神経に切るだのハサミ入れるだの言って回るから嫌われるんだよねー。
特に着物界隈。仕立て直しはリメイクとは言わんし。
※40 順序があるでしょ。着物としてまだ着られるものをいきなりジャキジャキ切るなんて伝統でもなんでもないよ。
それってリサイクルショップに売ったんでは?
それか着物にハサミを入れられるのがいやだったのかもしれない
婆ちゃんの思い出の大事な着物を
ガキにいじくられて切り刻まれて変な小物に作り替えられるのが我慢ならなかったんでしょうよ
この報告者って「もったいない!」程度の意識しか無いよね。
故人の持ち物であり、思い出の品だって意識が全く無い。
そんな奴に変にいじくられて悲惨な状態になった着物を見せつけられるよりは
そのまんま処分した方がよっぽどマシだわ。
……って自分なら思う。
こいつにだけは絶対にやりたくない
※10
完全にこれ
和服は縫製を解くのが日常茶飯事だったからなー
なにせ一枚布にして洗濯するのが常識だったから
だから布がほつれてきたら切り詰めて仕立て直すのは当たり前ではあったんだけどね
ハサミをいれられるより捨てたほうがいいってこいつらアホだな
ばあちゃんの大事な着物はゴミと一緒にぐちゃぐちゃになって灰になっただけなのに
本当に大事ならとっておいてやれよ
布地にはハサミを入れないでよ。本当に勘弁して。
洋装と和装の感覚は違うのよ。
機械でだーーーーーと織り込んでるのが洋装のイメージで、鶴が自分の羽を抜いて刺しトンカラリトントンカラリと手間かけて血のにじむ思いで織り上げたのが和装の生地とイメージして。
ペルシャのおばあさんが人生かけて織り上げた絨毯にハサミ入れるような拒絶感があるのよ。
機械で織り上げたグレードの物ってペラいのよ。
故人の着物を娘や配偶者のために和服や洋服に仕立て直すのはわかるけど
いきなりカバンや小物にリメイク♪じゃちょっと嫌だな…
余った生地で作るならわかるけど
「もったいない」という表現はちょっと変だが、どっちの気持ちも分かるなあ。
自分も要らなくなった洋服から小物作るけど,すっごく気に入ってた
服が着られなくなった場合だけは切り刻むのが忍びなくて捨てる。
捨てるときもなるだけ見えないようにして。
リメイクに対する考え方の違いもあろうが,親と祖母って距離感違うからというのもあると思う。
今日日、着物リメイクなんてザラだよ
着物に対する思い入れが怖い
和服は和服に仕立ててあるから美しいのであって、ドレスにされてもいまいちピンと来ないよ
和服リメイクドレスを見ても「着物だった頃はさぞや美しかったんだろうなー」って思うもん
どっちの気持ちも分かる。リメイク全否定はしない。
物による。大島紬が可哀想!と思う残念洋服もあれば、
え、これ着物で作ったの?綺麗!って思うワンピースもあった。
私だったら長羽織や綿入れ半纏に仕立て直して、余った生地で鼻緒や鞄を作ってもらうかな。
男物襦袢に付ける半衿や巾着袋にするのも良いな。
着物をバラすならの話だけど。
※1
「捨てる」って言われたことは書いてあるよ
よく読め
祖母と親しくしていて祖母の事を想いながらきちんとリメイクしてくれる人なら分かるけど、
報告者は「この着物良いものなんでしょ!捨てるならちょーだいよ!ラッキー!」
みたいな感覚で言ったんじゃないの。
親戚一同に却下されて誰も味方につく人いない時点でどういう風に見られてたか想像できるわ。
※51
トンカラリントントンwwwww
ギャグとして最上すぎるwwwww
まだ着物として着られるものをリメイクされたくないって
そりゃ着れる人が他にいればいいけど、故人の体格が小柄で合う人がいないのであれば
思い切って作りかえは十分にありじゃないのかねぇ
いきなり小物にされたくないとか、報告者にはやりたくないという向きもあろうが
それで捨てたなら「やっぱりそっちのがもったいないな」とは思う
良い着物生地なんて端切れでも利用先はいくらでもあるんだから
裂き織りとかも結構びっくりする
ズッタズタやん...って思ってしまう
裂き織りもトントンカラリやで。
機織り機でやった事あるよ。
あれもあれで素敵だし、裂き織りで帯作る工房もある。
素敵なのは物によるけど、何でもそうだよね。
着物なんて売っても二束三文なんだから、この子にやれば良かったのに
どうせ高く売れると算段して、捨てると言いながら売ったんだろ
※55といい
本当に人の気持ちが分からない人が多くて怖い
形見の着物を、和裁の知識も無さそうなのに鋏入れてリメイクしたいと言われたら、私でもお断りするわ。
自分で鋏入れるんじゃなくて、専門の業者に頼んで、丈が合うようにしてもらうか、それこそ和装小物にリメイクしてもらうって言えば、まだ譲ってもらえたかもしれないね。
故人のものをオモチャにされるのをいやだった
遺品整理というそれなりに深妙な作業の時に
故人がずっと大切にしていた思い入れのある着物に対して
「ばーちゃんの着物の色と模様綺麗!捨てるならくれ!」って
故人を偲ぶ気持ちもなければ、着物の価値も分からない人にあげる訳ないし
処分の仕方に文句言われる筋合いもないと思う。
親戚=おばあさんと同居していたか身近でお世話してた人で
報告者は生前ほとんど関わらなかった外孫だろうな
もし生前からおばあさんと親しくしてたら着物の話もして、あんたが着物好きなら私の形見にあげるよ等の会話してるでしょ
いつまでも着物もらえなかった!ってネチネチ根に持って浅ましいこった
※45
着物じゃないけど、職場に明るい色のシャツ着て行ったらパートのおばさんにシャツの裾掴まれて
「この色ステキね~小さく切ってパッチワークにしたらよさそう!捨てる時はちょうだいね!」
と言われてドン引きしたわ
「いやまだ着てるんだから捨てませんよ」「だから捨てる時はって言ってるでしょ、着払いでいいから送ってね」とか言われた
もちろん捨てる時は黙って捨てたw
普通にクレクレ厨
遺品整理にやって来て目ぼしい物だけ見つけて
もったいない!捨てるならチョーダイ!と横から口出し
着物がほしいだけで家の片付けは手伝わないしお金も出さないんでしょ
脳が壊れた親類いるとつらいな
強く生きてくれ
本当に。
生前はほとんど会うこともなかったのに
形見分け時になって高そうな着物譲れってゴネて
その後も処分にグチグチ言うような報告者みたいな脳が壊れた親類いると大変だよね。
おばあちゃんの身内は強く生きてほしい。
普通に業者に売ったんじゃないのかね
ちゅーか鋏入れないで解いてリメイクとかもできるんだけどね、着物の場合
聞きかじりの知識なんだけど、着物って魂を守ってくれるものだと考えられてたらしいんだよね。着物に魂みたいなものが残っているって考え方も昔からあるし、親戚の人はそういう考えもあって着物をバラバラにするのに抵抗があったんじゃないかな。
着物は端切れになるまで利用し尽くされる物だったって上の方でも書かれてんのに米欄の無知なニワカ着物婆が発狂してて笑えるわ〜
オーダーのウェディングドレスもペルシャの絨毯もリメイクして使うもんじゃないのにたとえとして使うのバカ丸出しだし、トンカラリントントンとか頭の中日本昔話かよwwwwww
そもそも報告者が専門学校しか出てないとかにわか仕込みの下手クソなリメイク女とかどこにも書いてないのに何妄想してんだか、普通に技術あるかもしれないのに
まあ360だったんだろうね
クソな親戚ばっかでお祖母様もかわいそうに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。