2017年09月30日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506255533/
その神経がわからん!その36
- 79 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)09:09:36 ID:nnv
- 誰がっていうわけじゃないんだけど、ある番組について
昨日テレビを見ていたら特番の予告みたいのが出てたんだけど
その番組の女性スタッフのお母さんが認知症で、
それを娘の視点でビデオ撮影にして認知症の実態を見せる……みたいな特番だった
その予告を見ていただけで、すごく胸糞悪い
そのスッタフの母親の老婆は、家の中で大声で喚き、壁に向かって物を投げたり、杖で叩いたり
まるで見えない何かと戦ってるみたい
きっと番組の制作側は、
そいうのを見て認知症の実態を世間の人に知ってもらおう…みたいな趣旨なんだろうけど
自分の親を、ましてや病気でおかしくなっている姿を世間様に晒そうって気持ちがスレタイ
誰だって自分が認知症になって物も分からなくなった姿を
全国の人に見てもらいたいなんて思わないだろうに……
その娘には血も涙もないか、って思う
仮にも自分を育ててくれた親を、見世物にして自分の飯の種にしようっていうのが本当に神経分からん
ドキュメンタリー番組にする前に、
実の娘としてやらなければならないことなんて腐るほどあるだろうよ…
スポンサーリンク
- 80 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)10:27:00 ID:Du7
- >>79
そつやって受け手が勝手に過剰に反応して叩くから何も出来なくなるんだ
言葉狩りなんてのが良い例だろ?
まあ、TVの場合は送り手側が作為的に改変したりするから
一概にはありのままに受け取れとは言えないけど
>>80
勝手に過剰に反応して叩くって……
視聴者が不快になるかもって考えるところが欠落してるからそうなるんだよ
そもそも送り手が何を考えているか、どういう趣旨かが受け手に伝わらないのって送り手の努力不足だし
テレビなんて受け手の受け取り方が全てでしょ - 81 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:07:58 ID:jR1
- フリーアナウンサーの人の?それともフリーディレクターの人の?
>>81
確かディレクターとかそういう制作側の人だった - 83 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:17:41 ID:z9K
- >>79
才能がないから身内を曝すしかないんじゃないの?
長門裕之が妻の南田洋子の様子を番組にした時結構叩かれたし
共演NGにした俳優も少なくなかったらしいんだけど。
悪いけどこの人はまともな番組を作れないだろうね。 - 84 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:29:02 ID:nnv
- >>83
なんか普通にその人のお母さんが可哀想になった
家族内に同情とかじゃなくて、本人に
その人だって子供を必死に育ててた若い頃は、
こんな仕打ちを娘にされるなんて微塵も思っていないだろうに…って思うとね
本人が物分からぬ認知症なのを良いことに、身内晒しはちょっとどうかと思う - 85 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:30:56 ID:Rx4
- 認知症のありのままを知ってほしいんだなって素直に受け取ってたわ
普通に勇気あるなーって
色んな考え方があるんやね
>>85
制作側の娘が自らビデオカメラを構えて、親の奇行を撮影する……
女性の父親が気力なく認知症の奥さんに怒鳴られてる姿とか……
私は結構悲しくなったよ、予告のわずかな時間でもね
あなたの意見を批判するわけじゃないけどね - 86 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:35:54 ID:kLx
- 障害ある妹の生活を撮影したのもいるよね
例の障害者施設襲撃事件がきっかけになったとか何とか - 87 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)11:44:25 ID:nnv
- >>86
その病気を知ってほしいって本人が自ら世間に発信することは批判はしないんだけどね
周りが支える側の実態を知らせたいなら、匿名でやってあげろと思っちゃう
いくら物が分からない病気にかかっていようと、本人にだって人権はあるんだからさ……
この番組を見て、同じく認知症の身内をもつ家族は何か得るものがあるのかもしれないけれどね - 89 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)12:17:29 ID:NJE
- >>87
でも何の痛みもなく他人のそういう姿を撮影して番組を作るよりは
自分の親を撮るほうが誠実かなと私は思うな
まあ批判する気持ちもわかるけどね
小説家も家族をネタにすると家族の側はつらいっていうしね - 90 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)12:29:12 ID:ics
- >>87
自分が若いと思っている人や、周りに老人が居ない人。そういう人は高齢者の問題に
無関心な人が少なくないから、それも一因で社会での高齢者問題がどこか他人事の様に
なっていると思っています。これからものすごい超高齢化社会が来るのに・・・。
自分の親が認知症なのは悲しい、人様に晒すのは忍びない。
でも、今よりも社会は認知症の残酷極まりない実態を知るべきだし知らせるべきだと思う。
自分の父親が要介護でピック病だったから、心の中で叫んでいた言葉はとても人には言えない。
匿名だと「どこかの遠いところのお話し」感が出るから、「今、ここに生きている人の話」という事を
強調するために匿名にしなかったと思った。
もちろん、身内を晒し者にしたという不快感を持つ人がそれも大勢いらっしゃると思います。 - 92 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)13:40:10 ID:X3v
- >>87
どっちかというと認知症介護の現実をあまり実感できないひとが何かを得ることができる番組だと思うけど
だって介護してる側からしたら当たり前のことをたんたんと流してるだけだし
こういう番組を不快ととって目を背けるのも明日は我が身と思って
真剣に向き合う切っ掛けにするのも個人の自由
まさに嫌なら見るなだよ
まあ不快なものが一瞬でも目に入って災難だったね
放送日が過ぎるまでその局の番組を見ないことをお勧めするよ - 93 :名無しさん@おーぷん : 2017/09/28(木)14:32:55 ID:hXp
- >>84
不快になるかも、で放送を控えてたら何も出来なくなるがな。ロバのコピペを知らんのか
コメント
不快ならチャンネル変えればいいじゃん
ピュアなんだね
でも現実から目を背けてるだけだな
子どもだ
こういう奴が真の偽善者っていうのかな
一番面倒くさくてうざい、人に迷惑かけるタイプ
報告者の気持ちもわからんでもないわ。私がもし認知症になったらテレビで晒し者にされるなんて耐えられないわ。例えそれが認知症のケアを向上させるためのものであっても。
局の上から強要されて苦渋の撮影かもしれないし撮影で何か得難い恩恵があるのかもしれない
もしかしたら撮影しても良心が痛むこともない酷い親だったのかもしれない
家庭のことは外からは分からないから一片だけ切り取ってどうこう言う気にはならない
※4
それを嫌だと思えなくなるのが認知症だから心配すんな
自分の家族は無理だ
報告者に同意
顔にボカシも入ってなかったんかね?
この番組の制作者がどういう意図だったかは知らない
でもこの報告者は何もわかってない
昔の日本は認知症に限らず障碍者なども隠してきた
20年ほど前から介護についての意識がだいぶ変わり、いろいろ改善されてよりよくなってきた
それでも身近に認知症の方を抱えた家族がいない家庭では、実際のところよく知られていない
「ボケ老人」などの言葉はさすがに使われなくなってきたが、意識の上ではまだまだ変わっていないように思う
特に若い人たちはちゃかしたり、そんな生き恥さらしてまで生きたくないなど言うじゃない?
誰も認知症にはなりたくないし、他人の姿であっても見たくないだろう
でも目を背けて何になるの?いつかはそうなるかもしれないし、なってから考えても遅いんだけど?
見たくないなら見なければいいだろう、不愉快だから流すなっていうのは間違っている
※7
誰かの家族ならいいの?
私もその番組を見たくはないし、作る神経もわからんが
ドキュメンタリーとしてアリだと思う。
叩いてる報告者が見識が狭いだけの偽善者だろ
重度なら本人の許可もないだろうしな
家族にムカつく気持ちはわかる
※6
人としての尊厳の問題じゃないの?
覚えてる覚えてない、嫌だと感じてないから大丈夫なんていうのは理にかなってない。
たとえば植物状 態になってる人をレイ プしたり、タヒ体に落書きしたりシ カンしたりするのも本人は覚えてないし、知的障 害者を詐欺に合わせたりレイ プしても本人が状況を理解してなくて嫌だと感じてなかったらオッケーになるの?
介護で親をみている人たちは自分だけでないという安心感が得られるし、
認知症の人たちへの対応方法や理解が出来ると思う。
見たくないから見ないも良いけれど、実際に介護で悩んでいる人には何らかの助けになるはず。
どーでもいい
介護で1番苦労してるのは家族だし、そりゃ晒したくない思いもあるだろうに、それでも伝えたいことがあるとは考えないの?
家族なら介護の苦労を見せずに黙って認知症の本人のために耐えないといけないの?報告者みたいに見たくもない人のために隠さないといけないの?報告者のような考えの人は、近所で同じように介護してる人にも冷たい人が多いと思うわ。「近所迷惑だと思わないのか?」「子どもが危ない」「施設いれないの?」「どっか引っ越してほしい」
自分は生き恥晒したくないというが、自分の家族にそれを強いるのは構わないのか。
そうなる前にぽっくりいける人ばかりではないのだよ。
認知症で暴力がある人はたいていの施設から拒否られるのも知ってる?手足縛るような措置をするとこくらいしか入れないんだよ。まあテレビで何かを伝えるより、牢屋みたいなとこいれられるほうがいいという人なら仕方ないがな。
だいたい実の娘としてやらなければならないことってなんなん?隠し通してそういう施設へ入れとくこと?
言いたいことは分かるけどそういうのを見て考え方が変わったり何かを学ぶ人も多いと思うよ
病院勤務してるけど認知症の人が身近にいるって本当当事者にかわからない感覚だと思う
それこそ不快がどうのってそういう修羅場を経験してない人がのほほんとできる発言
誰かではなくて自分を育ててもらった親だから
そして自分の職業が制作ディレクターだったから
ってのもあるんじゃないの?
反論する人は認知症の介護をしたことが無いのかな?
他人の親をさらすのはOKで、自分の親は嫌ってことか
娘も悩んで放映することにしたんだろう
認知症はきれいごとだけではない
忘れるだけではなく暴力行為や不潔行動もする
実際に介護してみないと分らんよ、このやり切れなさは
身内だからとは思わんのかね
他人だったらもっと気兼ねするだろうに
※13がぶっ飛びすぎててビックリする…
あれかな、残虐なネットマンガとか見て可哀想がるの好きなタイプ
認知症の真実をテレビで伝えたいと思ったらどうすればいいんだろうねえ?
実際の患者さんを映さずに伝わるだろうか?
報告者も予告みただけでこんなに叩かなくても…
これまた明日BSでやるみたいだね。
地上波で放送したときに見たけど号泣だった。
目を背けたくなる場面もあったけど色々考えさせられたよ。自分が制作者と同じ認知症の母を持つ娘の立場で共感できたせいもあるけど。
うちも母が亡くなるまで老老介護になってしまったけど比較的家が近かったから頻繁に手を出せたけどもし遠方だったら仕事と子育てと介護…行き詰まると思う。
高校生くらいの意見ならなるほどなと思うけどね。
制作した人は使命感を持ってやったんだと思うわ。身内でなければ細かい性格の変化とか見つけられなかったり、それこそ身内が「ここまでしなくても良いじゃない!」とか言い出してトラブルになったり、当たり障りのない番組になったりするじゃない。
偏見の外側から意見するとこうなるんだよ。当事者ならこんな意見は出にくいと思う。そして知識は人を救うよ。
知らない撮影スタッフが来ると混乱するとか逆にまともになるとかあるからありのままを撮れるのは家族ってことはあるんじゃないかな。
徘徊してしまうお母さんでドキュメンタリー映画撮った女性監督もいるし、認知症のお母さんを漫画にした息子さんもいるし。
そういう人を非難するという発想はなかったなー。
偽善を口にしとけばいい子ねーエライねーって言ってもらえるっていう学習をしてて
上っ面の情操教育しか受けてこなかったんだなあ
だから撮ってる家族が褒められたい気持ちだけで撮ってる!撮られてるヒトカアイソウ!!になるんだ
スッタフに誰もつっこまない優しい世界
映像垂れ流すのとはまた別だけど、2ちゃんねるに自分や身内の恥になることを
嬉々として書き込む奴とか、ほかに相談する人いるだろって話をまっさきに書き込みに来る奴とか
よくいるけどそっちの方も理解できない
「私が不快=視聴者が不快」なんだな
主語のデカイ人って厄介だなあ
尊厳がどうのこうの、
実態を知るのが大事だのどうのこうの
どっちも綺麗ごとばっか
身内を売っただけでしょ
まぁ、仕方ねーだろ
現実だし。
不快、苦手なものを目に入れたくないだけだろ
介護の仕事してたけど、認知症は酷い人は本当に壮絶だからなあ。
送迎に行った時娘さん(といっても60歳前後)が泣いてたこともあった
家族だけでは面倒見切れない、でもなかなか施設なども対応してくれない
文字だけでなく視覚で訴えることも必要じゃないかな
何が正解かはわからないけどね
ハイハイお優しいこって
ディズニーだけ見せる親みたいなw
公的支援を受けるための認知症の要介護度の認定って
症状の割には、すごく低いんだよなぁ。
乳飲んで寝てるだけの赤ちゃんより
自分で歩けてドアも開けられるようになった2歳児の方が目が離せないように
頭スッキリの寝たきり老人よりも
元気でケガのない痴呆が進行した人の方が目が離せない。
後者の方が、面倒を見るのはずっと大変なのに
いまだに、突然のヒステリーと徘徊くらいしか世間の認識がない。
介護される人に人権や尊厳があるのは分かっているけれども
介護する人にも人権や尊厳があるということを分かってない人が多過ぎる。
この報告者みたいな人が
「オムツ替える時に、手袋をするなんて酷い。そんなに汚い物扱いするなんて!」
ってブチ切れるんだよなぁ。
世間に訴えて巻き込めば変えられるものがあるのは事実だしね
現実はそりゃあ厳しいものなんだよ
それなりの年齢になればもう少し理解できるようになるよ
親が年取るとか自分も年取るとかいずれは・・・くらいに考えていたものが現実そうなってみると想像以上に色んなものが大変なものだって実感できるようになるから
実態を知ったからどうだって言うんだ?
親を見世物にしてるのは変わらないだろ
※34
同意だわ。
身体機能がどれくらい生きてるかが優先されるから、元気いっぱい動き回る認知症の人って
家族が一番絶望するパターン。
その現実を番組にしてたくさんの人が知ることは、いいことだと思うんだけどな。
知る人が多くなることで、国や行政が動くきっかけ作りにもなりえるわけだし。
いつか行く道。
そもそもそんなものみなきゃわからない人が理解できない
そしてそんなものみてやっと「わかる」人って
キミの手がささやいてる、とか、星の金貨とかみて手話覚えて
障害者手帳持ってる人に手話使ってみせて「(気遣い)ありがとう」と口頭で言われた事に
「しゃべれるのかよ」って言う人だと思う
「イヤー自分にはできないわー」って、見なきゃ良いだけの話じゃんw
その人の親の捉え方、親との関わり方なんでしょうから。
母親が認知になっていくのを映画にした女監督もいたよね。個人的には
結構興味深かったけどね、ケアセンターとかケースワーカーとか
色々出て来るし、日常の本の小さな事から、少しずつズレてく感じとか。
まだしゃんとしてる頃の映像なども交えてたし。
このドキュメンタリー、すでに何回か放送されてるんだよね。見たときは衝撃的だったけど目が離せなかったなぁ…数年前のしっかりしてる時のお母様も流して、あんなにしっかりしててきぱきしていた母がこうなるとは、みたいなナレーション入ったときは涙が出たよ。
>>79がこれだけ拒絶反応示してくれた時点で番組としては成功だったんじゃない?
テレビで放映されるということは、少なくとも百万人×視聴率の分の人数に見られるということ。そこまでの大規模な公開に、本人の全面的な了承が要らない訳がない。世の中の為になるとか公共性なんてもの、そこに差し挟む余地はないはず。
認知症の人の症状をテレビで公開するのはもっともっと慎重になるべき。取材対象の意思がキチンと確認出来る前提で了承を取るべき。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。