2017年10月11日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506413852/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その20
- 112 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)08:52:24 ID:h1C
- これは私が気にし過ぎなのだろうか。
先日子供の通う学校のPTAの役員会合があったんだけど会合終了後、
みんなで分担しながら使った急須や湯のみなんかを洗ったり片付けたりしてたの。
そしたら洗い担当の一人Aさんがスポンジで洗わずに
水でジャーっと流すだけで終わらせててビックリしちゃった。
スポンサーリンク
- え!?と思って「Aさん、急須と湯のみはスポンジに洗剤を付けて洗ってね。
茶しぶとか残っちゃうと次回から使わせてもらえなくなっちゃうから。」と言ったのよ。
(会合はいつも近所の公民館でやるんだけど、
急須と湯のみは使用後しっかり洗う条件で無料で使わせてもらえる。)
そしたらAさんすっごくビックリした顔で
「え!?茶しぶがある方が味が丸くなるからゴシゴシ洗っちゃダメなんですよ!?」だって。
その場ではとりあえず「でも公民館の決まりだから。」でスポンジで洗ってもらったんだけど、
Aさん以外にも何人か、「家では湯のみを洗剤で洗わない。」
「湯のみやコーヒーカップは軽くゆすぐだけ。」って人がいてさらに驚いた。
急須や湯のみ、コーヒーカップって洗剤で洗わないのが正しいの?
茶しぶって味を丸くさせるような効果があるものなの?って。
まぁAさん以外の人達は自宅でのみの話だから別にいいけど、
少なくとも他所では洗ってほしい。 - 113 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)10:04:11 ID:WAr
- >>112
うちの旦那がまだ独身で新卒だったころ
職場の上司の湯飲みにすごい茶渋がついてて
気をきかせて空き時間にキレイに磨いたら
何年もかけてここまでにしたのに!ってすごい怒られたっていう話思い出した
理不尽だよねえw
うちは普通に洗剤で洗うわ(そして旦那はいまだにそういうの磨くの好きw)
コメント
紙コップ万能ってことやね(本筋無視
茶渋には雑菌がたくさんあるって洗剤のCMでやってた。その雑菌が旨み?なの?
なんか自分的には、最もらしい様な感じのめんどくさがり屋の良い訳。にしか聞こえないけど
自分の家のとか、仕事場のマイカップだけでなら、茶渋付きまくってて
それが好みなら、全然構わないけども
公民館とか、皆で使い回しするものなんて、衛生上、清潔さが一番重要な事でしょ。
きたないっ!
こだわりがあるなら自分の家庭だけでやってほしい
見たことはある。
ただ、茶渋云々よりも、油ものでなければそれで綺麗になると思っているようだった。
陶器なんかだとお茶を染み込ませて育てるなんて概念があるくらいだし本人がそれでいいなら問題ないけど、公民館の決まりとかならそれは守ってほしいな
次使う人が誰のかわからん茶渋なんて嫌だし、使わせてもらえなくなったら困る
茶渋はともかく唾液や口紅が付くから洗剤は要ると思うんだが
急須やマキネッタはそうだって聞くね
会合で使う共用の湯飲みは口紅とかついてそうだし洗剤で洗うのが正しいだろう
貫入に染みる渋を育てるのは、個人の持ち物や趣味の話であって、ルールじゃない
その人は知識はあっても、公私の区別をつけることは知らないんだろうね
不特定多数で使うものは洗剤できれいに洗うべき
しかし113の旦那はダメ
他人のものを勝手に触るなんて躾がなってないね
コップとかは洗剤いらない派ってそこそこいる
水で流すだけでOKって人
今まで何人か見てきた
会社とかのお茶くみでたとえ各自マイカップでも茶渋推奨してた所は見た事ないな
定期的にハイターで洗うマニュアルが大概あった
高齢の人だとすすぐだけで済ませるのが当たり前だったらしくて、びっくりするよね
しかしこの場合は同年代なのかな?
やっぱり洗剤で洗わないと汚いし、
家族だけならともかく不特定多数が使用するものにやめてほしいわ…
自分ちならまだしも公民館なんて誰が使ってるのかわかんないのに「味が丸くなる」
何て意味不明なこと言わないでちゃんと洗ってほしいわ。
どうせなら漂白剤につけてほしいくらいだ。きもい
ついてるの茶渋だけじゃないし
口紅とか水洗いだけじゃ取れないし
おえー
使う人固定の食器だったらいいけど、公共の場はダメだ。
喫茶店行って茶渋だらけのコップ出されたらすぐ帰る。
これ謎の援護で「土鍋だって洗わないのに湯のみ洗うなんて無知乙w」とか暴れてるのいたなー
量産品の湯のみでそんなわけあるかよ
※9
多分新人がお茶汲みや茶碗洗いする職場だったんじゃない?
自分も新人のころ空いた時間に上司や先輩や来客用のカップをキッチンハイターで漂白してたわ(怒られたことはないけど)
なんとかの「タレ」とかああいうのも継ぎ足ししてうまみがでるとか看板にしてるのあるし
日本人て、もともとそういうの好きな人多いかもしれないね。
水ですすいだだけとかきもちわるー
友達の家に遊びに行ったときに何年ものですか?と聞きたいぐらいの茶渋が
べったりついたコップでお茶を出されたときはお茶を飲む気になれなかったw
茶渋洗って落ちないっていってたから漂白剤をすすめたら口に入れるものに
漂白剤なんてとんでもない!った反応が返ってきたなー。
自分のみしか使わないなら水でゆすぐだけでも勝手にどうぞ だけどいろんな人が使うなら洗剤使うか漂白してくれ気持ち悪い
器の材質や加工によっては洗剤使わなかったりゴシゴシ洗わないのは正解だけど
そういう茶器は使ったらすぐ洗って水気を拭うとか
口紅や香水禁止とか扱い方にちゃんとルールがある
それと不特定多数が使うような公共の安物と一緒の扱いしちゃうのはバカとしか
茶渋って洗剤で落ちるか?
きったねー!!って言っちゃえ!!
※23
うちの場合
湯呑みは口紅や唾液つくから洗剤で洗う急須は水ですすぐだけ
って感じだけど
洗剤のせいかスポンジでこするせいかはわからんが
急須の方が茶渋の蓄積は早いね
初めて知った。でもググると同じような意見はあるね。育てる系は高い焼き物だけのような気もするから、今後も自分は洗う。
「え!?茶しぶがある方が味が丸くなるからゴシゴシ洗っちゃダメなんですよ!?」
そんな訳ないじゃん!!
茶しぶ付いてたらお茶が変な味になって美味しくないよ!
湯のみやコーヒーカップをすすぐだけって気持ち悪い人達吐きそう……
人間の体って脂あるからそれはお湯だけじゃ落ちないよ
家にいてもリップつけてるし手だって洗った直後以外は皮脂があるし
常用してるマグだって短時間に連続で同じものを飲む時以外はちゃんと洗剤で洗うよ
茶しぶのことは聞いたことはあるけど、そりゃ家とかで使う人が決まっている茶碗だけでしょ。
公共のものならちゃんと洗わないとイヤだな。
まぁ自分は専用のもちゃんと洗うけど。
こういう汚らしいの無理だから
土鍋も使わんな
学校の集まりが役員さんの家であった時、茶渋だらけの湯呑みに入ったお茶を出されて
申し訳ないけど気持ち悪くてたまらなかった
そういう信仰って普通の人にはないから家族以外に使用するとか考えられない
茶渋ついたコップって超臭いじゃん!!
ほげぇ!!!あれがいいとかwww
ちな茶渋は重曹で磨くとピカピカになって
臭いも取れるよ
付くのは口紅だけじゃない
カスっぽいのも付く
※25
そりゃ急須洗ってないんだから
茶渋たまるに決まってるじゃん…
※18
あれ3日も使えば完全に入れ替わるそうだけどね
虫や菌の発生も考えると実はよろしくないって研究だった実験もある
口紅はもちろんだけど、意外と唾液のねばっとした感じのでも飲み口汚れてるんだよね
とてもじゃないけど、水でざらっとゆすぐなんてのじゃ落ちない
普通に考えてただの不衛生な行為です。やめましょう
祖母は、湯飲みで朝のんだ後急須と湯飲みを1日机に置いておいて夜まで使ってすすいで終わり。
畑で収穫した野菜も全部煮物にして無くなるまで毎日食べる。
水や燃料を節約する、昔の人の知恵なんだよ?
私には無理
うわー以前招かれた家の茶碗が茶渋で真っ黒だったんだけどこういうことだったのか。茶渋って育てるものだったんだ。だけど洗剤使わずに濯ぐだけだと生臭くならない?流水で丁寧に洗えば大丈夫なのかな。いやいや私には不潔すぎて無理だわ。
※34
いや※23の「茶渋は洗剤で落ちるのか」という疑問の答えのつもりで
洗剤使わないほうは溜まるってことは洗剤使うと落ちてるってことじゃないかという意味
回りくどくてわかりにくかったねごめん
萩焼とかなら育てるっていうけど。
そこらへんの器で茶渋育ててどうするのよ。臭いじゃんね
ええ・・・普通の湯飲み茶わんでそれはねーよ、しかも共同で使うもので。
100歩譲っても自分の湯飲みだけの話でしょ、それも貫入陶器とかの。
茶渋取れにくい時はレモン汁やお酢と塩または重曹とクエン酸で、またはレモン入りクレンザー、またはハイターで。
茶渋は洗剤使うのはもちろん、かなりしっかり擦らないと落ちないよね
義母がコップも湯飲みもハ○ター入れた洗い桶にドボンするだけの人で
義実家行くたびにものすごい嫌だったわ
それ、汚れ落ちてねーよ
塩素で色が抜けて見えなくなってるだけだよ……
骨董などにある「育てる」感覚を間違った方向でやっちゃってるのかな
主婦の衛生観念って、大概は無意味で逆効果なんだよね。
洗剤は基本的に脂質をとり易くする為のものだから、茶渋落とすのに洗剤使っても全く意味ない。
普通のスポンジ使うより、水でよく漱ぐだけの方が衛生面としてもきれい。
茶渋とりたかったらメラニンスポンジでこすれば良い。
まあ、あれか。湯のみに口紅べったり付けたりするBBAがいるから水で洗うだけだとキモいってことでしょ。
茶渋とか関係ないでしょ。Aさんもアレだけど、報告者もただのウザいバカBBA
湯呑は水ですすぐだけ派の私、涙目
だって、公民館のスポンジのほうが抵抗感があるんですもの
※43
マジかよ漂白剤って汚れ落としてないのかよ
今まで色落ちさせても透明にはならんだろうと思ってたんだが
繊維じゃないから白ではなく透明になるんかな
探しても反応式出てこないしどういう反応してるのか気になる
萩焼は最初水漏れするので、茶渋で漏れないようにする。
土物は洗剤をつけて洗わない、焼き物(うわぐすりが付いたもの)は洗剤をつけてもOK、だよ
鉄瓶もゆすいで火にかけて蒸発させる
>>113の旦那上司って職場でそんな大切な茶碗を使うのか
職場の湯飲みなんていつ割られても仕方ない物しか使わないわ
Aさんちの湯呑みぬるぬるしてそう
コメント読んでたら萩焼や土ものを使う時の心得が間違って伝播した感じがする
にしても、公共物なら洗剤使用したほうが良さそう
茶渋嫌がる人のほうが多いと思うし
自分は家で水だけ飲んだグラスは水洗いで終わらせちゃうこともあるな
独り暮らしだから手抜きしてる
ただ、その場合は何も食べていない・化粧していない時で
グラスには食べ物や化粧の汚れがつかないからなんだけど
そして、水だけど内部とグラスの縁はしっかり濯ぐよ
この人の言っている「ざっと濯ぐ」ってのがどの程度なのか気になるね
ぐるっと水入れて終いなのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。