2017年10月11日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506582695/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part81
- 836 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:12:47 ID:5kt
- 相談、と言っても悪い内容ではないんだけど。
中学生の息子がスティーブン・キングの原書を持ってたから
「英語の勉強?」と聞いたら「いや普通に読んでるだけ」って。
英会話なんか習わせたことないし学校の授業しか受けてないはずなのに
まさか!と思って追及してみたら独学で覚えたと。
しかも英語の他にフランス語とドイツ語も読み書きスラスラできるらしい。
話すのは無理だと言ってたけど。
こんなことありえるの?
息子自慢みたいで申し訳ないけど、もしかして天才?
スポンサーリンク
- 837 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:13:46 ID:7ik
- >>836
中二病
眺めてるだけで読んでないと思われ - 838 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:16:34 ID:5kt
- >>837
もちろん私もハッタリだと思って、軽くからかう気持ちで
「じゃあここはなんて書いてあるの?」って適当に捲ったページの一文を指したら
スラスラ翻訳されてビックリした。
翻訳サイトで確認してみたら概ね合ってた。
ドイツ語でも試したけど同様。 - 839 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:22:26 ID:uNm
- 言語って文法とか語順とか規則あるものだから慣れれば平気
キリル文字とかアラビア文字とかでなかったら読めるって姪が言ってた
イタリア語とスペイン語とポルトガル語なんかは結構似通った単語もあるし…って
まあその姪も数年後に東大サラっと受かってたけど - 840 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:27:15 ID:5kt
- >>839
東大かぁ…
息子にそんなポテンシャルが秘められてるとは全く想像もしてなかったけどどうなんだろう。
確かに勉強はできる方だけど、そうは言っても平凡な公立中学校で学年15位くらいだし。
東大行けるような人ってこんなレベルじゃないよね? - 841 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:32:20 ID:uNm
- >>840
姪っ子は他の教科も全部県内トップクラスだったような記憶があるので
息子さんは語学センス特化型タイプなんでは?
国際化どんどん進んでるし語学系のセンスがあるって良いことだと思うよ - 843 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:41:06 ID:5kt
- >>841
特化型ってパターンもあるのかな。
まあ親として変な期待はせずに温かく見守ることにしよう…。
そもそも勉強嫌い、というか興味がない子なんだよね。
外国語は文学を原書で読むために覚えただけだって言ってたし。
これを書いたら叩かれるかもしれないけど、
小さい頃から大人向けの映画ばかり見せてきたんだよね。
だから原作小説にも興味を持ち出したっぽい。
スティーブン・キングって言ったら「ショーシャンクの空に」や「グリーン・マイル」の原作者だし。
まあまだ中学生だから映画でも小説でも好きなことさせるよ。
下心としては良い大学に行ってくれたら嬉しいけど…。 - 842 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:37:55 ID:eVN
- >>840
言語に特別な能力のある人、でも今の成績のレベルでは
日本の大学だとうまくはまらなくてもったいないので
ぜひ海外行きも視野に入れてあげてほしいな - 844 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)16:52:27 ID:5kt
- >>842
本人が希望したら考えることにするよ。
経済的な不安はあるけど…。 - 845 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)17:17:20 ID:uNm
- >>843
自分の興味のあることに全力傾けられるのは良いことだよ
おぼろげな記憶だけど姪っ子も最初外国語の本を読んだのは趣味のためだったような気がする
好きって感情は大きな原動力になるし親としては結局見守って
ときに手を貸すくらいのことしか出来ないよね - 846 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)17:26:57 ID:4D6
- >>844
私、日本語すら怪しいのにうらやましい!
最近は機械が勝手に変換してくれるから、読み書きどんどんできなくなる。 - 847 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)17:31:22 ID:WAr
- >>843
自分は大人になってから大好きなスティーブン・キングのItの原書を
大好きという気持ちだけで頑張って読みとおしたから
息子さんのそのワクワク感がすごくわかって他人ごとながら嬉しい
好きなこと、得意なことを生かせるワクワクな人生になりますように
遠くから祈っておきます - 848 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)17:43:20 ID:er6
- >>843
外語大でもいいじゃんw
ぜひ息子さんのいいところを伸ばしてあげて欲しいわ。 - 849 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)18:18:23 ID:eVN
- >>848
出身者だけど、もう少し成績がほしくて
なおかつ学校の枠に収まりきらない才能な気がして - 851 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/09(月)22:09:44 ID:nHX
- >>843
学年15位くらいなら、ほかの教科も悪くはないよね。
勉強嫌いでそれなら、きちんと勉強始めたら急激に成績上がるタイプかも。
中学生くらいまではそういう子も少なくないから、
中3になると上位のメンバーがガラッと変わるもんだし。
今はまだ様子見でいいと思うけど、
高校受験前くらいから上手く誘導してあげられると大化けするかもしれないね。
コメント
昔、大学の教授が、何ヵ国語も話せる人は生まれつきの才能なんじゃないか、
脳のつくりを調べてみたいなーって言ってたの思い出した。
言語は法則さえ覚えれば、読み書きは何となく理解できちゃう人は結構いるし、
話すのがダメと言うなら、きっとそこに特化した息子さんなんだろうね
そんなことより、「it」、また映画化するんだね。
「読めるけれど」「話すのは無理」ってのはあるある
文章は自動翻訳されるんだけど、発音になると言語が混乱してくる
あれなんでだろ?
勉強嫌いで15位か
羨ましい
語学って音楽と同じで才能らしいから。
「毎年入学するなかに必ず一人二人天才がいて、その手の子には自分は絶対に敵わない」と外語大の教授が言ってた。
その手の子はさらさらっと卒業するまでに5か国語ぐらい完璧にマスターして卒業すんだそうだ。
将来が楽しみ!!
純粋にこの言葉が浮かんできた
私が大好きなスティーヴン・キングを好いていてくれているからだろうなw
才能やろなぁ。
翻訳家の鏡明は中学時代にはもう英語のペーパーバッグをサラサラと1時間ぐらいで読んでたらしいな。
とりあえず読めば読んでるうちに覚える、とかすごい理屈だった。
本気にして自分も兆戦してみたが全くお手上げだったw
鏡は早稲田の一文だからめちゃくちゃ頭がいいというわけではない。
早稲田に入る程度の頭、ということでこの人のセガレと同じぐらいじゃないか?
天才っているんだねー
※3
俺逆だわ
英会話はできるけど英文読めと言われると英検3級くらいまでが限界
国語はめっちゃ得意だったんだけど英文になると脳が拒否してる感がある
こういう子供に親がそれなりの教育を与えないなんて勿体ない
そういう所に親の経済状況によって子供の将来が決まってる現状があるんだよね。
本来は最高の環境を与えるべき子供なのに、
親が環境を整える気も無い。
「ねえねえ私の息子って天才?」ってはしゃいでるだけの馬鹿親じゃ、
この子の将来も大したことないね
昔知り合った人が英語ドイツ語フランス語を使いこなせる女で
ドイツの企業からスカウトされて現地で働いてるとかで
スカイプで雑談中に職場のドイツ人から連絡が来たのにペラペラ応対してるのみて
英語すらまともに話せない俺は心底尊敬したってことがあった
その人も語学であれ他の教科であれ、勉強らしい勉強はしたことがないって言ってたな
でも、明言はしなかったけど東大卒みたいな経歴らしかった
頭の構造が凡人と違うんだろね
おれもキング好きだから原書持ってるわ
持ってるだけだがなw
中二病ぷぷぷと思ってたら本物だったか。凄いな。
なんとなくだけど某冒険家思い出した
日本人でしゃべれる人いなくない?ってマイナー言語でも数週間でネイティブ並みにしゃべれるようになる語学の天才
学歴は早稲田だから方向的には報告者息子に近いのかもしれん
強くてニューゲームの話ね。
語学は持ち越しができるって聞いた。
芸術もそう。だからよく生涯学習とかで、年寄りがやりたがる。
女を口説く能力とかも持ち越しできるらしい。ということは話術一般やセールストークとかもかな?
数学は忘れたな。
運動スポーツは意外にも持ち越しができないそう。
そもそも知識全般が持ち越し可能みたいだから、
なるべく普遍的な汎用スキルや知識を身につけるほうが合理的と言える。
一過性のブームに乗ったものではなく、時代の荒波に揉まれながら何百年何千年と生き残ってきた物とか。
法律なら法律の文言や条文そのものではなく、法的な物の考え方(リーガルマインド)を身につけるほうが合理的。
すごいけど
スティーブンキングに興味を持ってるってとこでフラグたっててなんかわろた・・・
大体オチが悲しいよねw
キングでハッピーエンドって少ないよね…
良くてほろ苦エンド
前世がすごい人だったロマンス!!
何かのきっかけで天才の芽が開花すると思う。
※10
英会話できるんだったら、声に出して読むと案外すぐ読めるようになると思うよ。
独学でどうやって文法とか学んだんだろう
ネットと図書館かな
同じような人いて天才肌だったけどなんか小説家になりたいみたいな事言い出してから(略)
※11
馬鹿はお前だ、本人の意向も無しに外野の分際で一体全体何様だよ
学年15位だと、必死にガリ勉しないために暗記部分を落としてるだけかも。
余裕ある15位かもよ?
こう過度の期待もせず、阻むこともしない親ってのはいいね
ミルコデムーロですら五カ国語ペラペラだからな
世界では三ヶ国五くらい普通
※24
親はつい過度に期待して「自分の思う有用な方向」へ行かせたがるものだからね
もちろん良かれと思ってなんだけど、世間一般で評価される幸せが子供個人の幸せとは限らないわけで
才能は才能であってもそれを学歴やスキルとして役立たせることだけが生かし方でもなかったりする
※11みたいな考えだと「せっかく出来るのに!」と押し付けてしまって
潰しちゃうことにもなりかねない
難しいけど、本人が楽しめるよう、助言と情報と選択肢は与えてあげて……ってバランスが大切なんだろうね
語学は資質>>>努力だから羨ましいな
将来その能力を活かせる仕事に就けるといいね
まぁ本人が望むならばだけどさ
東大は外国語に英語以外も選択できる
フランス語やドイツ語で受ければ英語で受けるより有利
ひょっとすると理数系では割と平凡な素質かも知れないので、東大とか医学部とか変な夢を見て数学ガリ勉を強要して子供を潰さないようにすべき。
読みたいけど翻訳されない本買って翻訳しながら読んだけど1年掛かった
スラスラとか羨ましい
英語を小学生のころから習ってないのに読み書きできるようなった奴を知ってるけど、親が暴走しまくって、色々押し付けられて、精神病んで引きこもってる奴を知ってるんで、※11みたいな考えで押し付けるような親のほうが毒親だと思う。
こういう子は気の向くままにある程度任せるほうが成功しやすい。
人の道に外れないように見守りつつ、「せっかく○○できるし、××を目指してみたら」と、進路指導の時くらいに提案するくらいでちょうどいい。
こういう子は、好きなことを生かせる道を示してあげると、のってくれる上に予想以上の結果を残してくれるもんだよ。
日本語でも同じだよ。
漢字で考えてみてよ? 読めるけど書けない。こんな日本人大多数がそうじゃない?
たとえば醤油とか薔薇とか憂鬱とかの代表格は基本だし、そうでなくても最近は書かずに変換で文章作る事が多いから一般レベル漢字でも、読めるけど書けないが増えてきてる。
英語にしても何にしてもソレと同じような事なんだよ。だから読み書きは実際そんなに難しい物ではないよ。やる気があれば覚える気さえあればすぐできる。
数学でこういう同級生がいた。
数学だけ、飛びぬけて出来たけど、それ以外はいたって普通。
彼は今、なにしてるだろう?
スティーブン・キングの作品って全部繋がってるらしい
息子さんはのびのび学習させると良い結果出しそう
東大なんかもったいないぞ
アイビーリーグ行かせろ
※10
それマジで耳だけで覚えたとかでない限りは
ちゃんと話せてない/話せると自負するハードルが低いだけだろ
口語と文語考慮しても英検3級の文章が読めないヤツがちゃんと
喋れてるってのは流石にねえわ
1級でも普通はないと思う
アニメ好きの外国人が日本語覚える感じなんだろうね。
好きなものから入ると学習しやすい。
洋楽好きな同級生、英語の成績よかったなぁ。
流石に無理があるんじゃ
センスがいくらあったって単語は覚えんきゃキツイだろ
本当に読めてるんなら影で半端なく努力してるぞ
一回読んだ本を一字も間違えずに暗記出来る能力がある人がいる
でも学校の成績はそこまで良くなかったらしいけど
そういう特化型なんだろうな
わからない単語があっても、辞書だけで原文読んでしまえる人はいるんだよな。
興味深いことに、単語そのものよりも、例文とその日本語訳の方がわかりやすいらしい。
単語訳だけ→微妙な理解
わからない単語の混ざった原文と、辞書の例文プラス翻訳文の比較→あ、そういうことね。わかった!
こんな感じらしい。脳の造りが違うんだろうね。
個人的には未知の単語の混ざった例文とか出されるとさらにわけわからん状態になる(単語訳単体ならなんとなくわかったような気にはなる)
センスってそんなに大事なんだ。
聞く量を増やす事が大事なんだと思ってた。
まあ、ギフトをもっている人は素直に羨ましいね。
数学に喩えると、ひとつの文中に未知の単語がひとつあるいわば「一次方程式」ならなんとか解けるのが常人なんだと思う。だから暗記教育で一定の単語力や文法力を身につけて、それでもなお出てくる未知の単語を「一次方程式」として解を出すというやり方しか無い。
語学の才能がある人は、ひとつの文中に未知の単語や文法がふたつもみっつもあるいわば「二次方程式」「三次方程式」状態でも、辞書の例文と比較すればあっさり解けてしまうというか。そういう特別な素質があるよね。しかも解を出す過程で未知の単語や文法を自己学習できてしまう。
英語は読めて聞けるけど 書けないし話せないんだよな
流れてくる情報は処理出来るけど自分では生み出せない
読んで聞いて意味はわかるけどその言葉をどう日本語に訳していいかもわからん
方言を標準語に変換するような感じになるから微妙な感じ
字幕なしで映画見るくらいしか役に立たんよ
言語学者とかいいんじゃない?
留学してどうのこうのはまた別の才能だと思う。
言語学を学びに行くのならいいと思うけど。
※2
あの冒頭の登場シーンの衝撃とラストのガッカリ感がどうなるか楽しみだわ
言語って99%才能の世界だし本当に天才なんだろうね…
才能もちって大抵はステータス極振りだから無理させず応援して欲しい
大人や専門の人が才能勿体ないって思っても本人は別にやりたい事あるかも知れないしね。
なぜかスティーブン・キングをラスプーチンに空目した
※38
井筒俊彦みたいな例外もいるし無理ってわけじゃないんじゃないかな
>親として変な期待はせずに温かく見守ることにしよう
いい親だな
興味から能力を身につけるって、とても素敵だと思う
親がバカでかわいそう
とりあえず、とにかく外国の学校に1回ぐらいは留学させたら?って思う。
言葉色々話せて、海外での生活体験があると、将来の選択の幅の広がりが違うから。
あと、辞書読むと(一日ぐらいかけて)、その国の言葉が話せるようになるって言う人がいて、
試しにドイツ語でやってみたら、次の日にはドイツ語話せる様になってる人の事TVでやってたけど、
その人はサヴァンの人で、言葉は通じて話せるんだけど、会話的に内容が続かないって言うのがあったけど
そう言う方向で問題ないか?後々に確かめた方が良いとは思う。
色々先走り過ぎだろw
知り合いのハーフの子はトリリンガルで英語の模試の成績は全国二桁だけど他の教科は全くダメで高校卒業も危ぶまれたくらいだったけど、英語だけでKO行ったな。
天才型だとしても積み重ねは無いと無理な分野だよな
けっこうな量読破してきたんじゃないか?
昔数ヶ国語が出来る人にコツを聞いてみたんだけど
脳内言語をその国の言葉にあわせれば出来るとか分けわかんないことを言われたな
まずどうやったらそうなるんだっていう
東京外大とかいいんじゃないかなー
あそこ言語オタクの集まりだから確か語族に別れて山ほど講義あるんだよね
(インド方面の言葉だったらウルドゥー語、ヒンディー語、パンジャーブ語、ベンガル語、アラビア語、タミル語とか)
前に用事で行ったときに学内の張り紙を見て呆然とした覚えがあるけど、言語好きな人には楽しいんだろう
普通に考えて嘘だろ
真に受けてる馬鹿が多くてびっくりしたわ
家は子供が中学生の時に数学の数式をすっ飛ばして答えだけを解答欄に書いて0点だった事がある
数式を書け!という教師と
数式はわからんけど答えがわかるという子供
結果子供は数学が大嫌いになって底辺高校へ
お子さんの才能は周囲が見守って育ててあげないと駄目なんだよね
※60
それ、カ〇ニングしたからじゃないか…
答え部分ははっきり見えたけど、細かな数式部分は見えなかったんでしょ。
そういう言い訳してカンニ〇グ繰り返してた同級生が居たわ。
テストのたびに覗き込んでくるからクラスメートにはバレバレで、総スカン状態。
読み書きだけでもできて損することはまずないし正直うらやましいw
語学は音楽や歌と同じで完全にセンスだから
息子さんにピタリとマッチする学問なら徹底的に伸ばしがほうがいい
うちのバッバはマルチリンガルだけど機械はからっきしwで
人間の才能配分って不思議だよなぁって常々思ってたよ
※61
それも疑われて職員室で説教されたらしい
その場で他の数学教師が問題を解かせて子供が答えるのを何回もやった挙げ句に全問正解だが数式を活用しないと受験で困るからって説き伏せられた
未だにどうして解答できたのかわからん
パッと見てサラッと解答してた
前世がインド人だったんじゃね?って家族で笑えるようになったからいいけどね
勉強嫌いでも、好きな本を読むためならかなり勉強出来るんだから、すごい才能だなぁ。
俺は小学生のころBASICに始まりFORTRAN、COBOLからマシン語までマスターしてたが
何の役にもたてられんかった
※60
学校の定期テストって答えじゃなくて考え方を理解してるかを見る目的もあるのに、教師がそれをちゃんと説明できなかったんだね。
見ただけで答えがわかったとしても実は無意識のうちに計算は行ってる筈で、それをちゃんと意識してできるようにトレーニングしなきゃいけないのに。
残念な教師にあたっちゃったね。
※38と※59
に同意
英語だけだったらまだ現実的なんだがさすがに盛ってる
なんで英語だけの特化型って前提にする人が多いのかw
中学にして英語で小説を読めるってことは国語センスもあり、英単語も覚えられる暗記力搭載型。
てことは、興味が向けば大学受験ごときの理系科目も暗記系社会科もぜんぶ行けるってことだ。
英会話は別の訓練が必要だから留学させればいいってのは賛成。
※21
いちおう英語をベースにしつつ独仏の両方をいける大人だけど、
体系的な文法書を買って隅々までやって法則と単語を叩きこんだら、あとは辞書をひきひき量を読む。
独仏は英語みたいな曖昧さがないので、覚えることは多いけど習得は独学も可能。
ただ、発音が日本人には難しいので会話は別の訓練が必要。
この子の場合、脳内で音読せずに目だけで読んでるんだろうね。それも可能だと思う。
かの新潮社校閲部の前部長は、100くらいの言語を学んだ言語オタクさん。
英独仏ロあたりを学校でやれば、あとはサラリーマンしながら独学でどこまでもいけるそうだ。
『世界中の言語を学ぶ』とかいう本も出していらっしゃる。
人間の脳はすごい可能性がある(人もいる)んだなぁ、と感動する。この息子さんもそうかもよ。
うまいこと活かせるといいね
自分の子供良いかも、って話だと妬むのか、必ず否定する奴が出るのな。
今回は真っ先に躍り出た奴が完全論破されたので敗北したが、これが幼児だったりするとしつこく否定する奴が五万と出る。
外国語上達したかったら趣味を絡ませるといいよ
以前にも中学英語で良むポ○ルノとかあったし
※60
自分も似たタイプで先生に式を書けって言われてたけど
問題を見ると頭の中で数字がパズルみたいに組み合わさって答えが出てた
途中の式を書こうとしても単純に数字だけとか○+□みたいな破片しか出てこなくて
数学の成績は悪かった。
※60 ※75
数学は 「思考過程を論理的に記述できるか」 が評価基準(適当)
今の時代、その気になればいくらでもネットで生の外国語文章に触れる事ができるんで、便利だなーと思うわ
井筒俊彦という神話的な語学の天才がいたけど、そのタイプだとすると俺ら凡人に言えることは何にもないな。
自分は中高の成績はそこそこ良かったけど、英語は特には興味無しって感じだった。
大人になって行った海外で一目惚れした相手と会話したくて一週間でフランス語身に着けた。
(アルファベットすら言えない状態から、普通に日常会話が出来てニュースも聞き取れるくらいになった)
フランス語しか勉強してないのに、似てたからスペイン語イタリア語の聞き取りも出来るようになり、
周りにアラブ系とスラブ系の友達が多くて、話せないけど会話の音はすべて聞き取れるようにもなった。
その後、一目惚れした相手の国の言葉チェコ語も一ヶ月で話せるようになった。
息子さんもこんな感じなんじゃないかな。
才能というより、好きだから、興味があるからどんどん吸収するんだよね。
若かったしさ、単語も文法も一回読んだら丸暗記できたよ。
あの時の情熱はどこへ行ったんだかな~
語学は本当に才能だと思うわ
甥っ子は高卒で工場に就職したんだけど合わなくて辞めて、無国籍居酒屋で働きながら独学で英語中国語マスター
それから知り合いのつてで中国で就職、今は北米でツアーガイドやってる
5ヶ国語話せるらしい
音楽とか美術の才能と似ているかも
日本語は話しやすいが読み書きが難しい。
日本人にとっては、英語やその他は読み書きはしやすいが話す聞くが難しい。
なにせ英語なんてAからZまでアルファベット覚えたら基本的に文章全部読み書きできるんだから。そりゃ単語は覚えなきゃいけないけどさ。
日本語はひらがな全部おぼえても足りなくて、さらにカタカナがあって、さらにひらがなとは比べ物にならない数の漢字が待ってるじゃん? ホントに読み書き難易度が神クラスなんだよ日本語は。
その点英語とか屁の河童だからねぇ…。
才能とかセンスとか言ってる人たちって、結局、自分が出来ないのは才能がないからだって言い訳したいだけだと思う。
※81
※欄はもう、外国語を話せることが才能やセンスって話に移行してるのに
なんでここで英語は読むのが簡単なんだよ才能?センス?ふうやれやれなの?
発音も天性のものがありそう。
同級生で英会話の発音が抜群に良い人いたが、
学年で1人だけ『夢路より』の、
装飾音をきちんと発声出来ていた。
あら凄い
でも、こういう人にはこういう人特有の悩みや困りごとがあるんだろうな
※82
そうやってセンスがないと話せないってことにして、
離せない自分を慰めないと生きていけないんだね・・・。かわいそう
あまりにも嘘くせーから叩く。面白くないから叩く。
それも感想だし。
それを何故に嫉妬とか言うやつが一定数出るのか
話のネタの天才ぶりを何故か自分に置き換えたかのように嫉妬とは…
素直にすごいと言えない=俺はコイツすごいと思う=自分は度量が大きい!
他の叩いてる奴ら大人げないなぁふうヤレヤレなんだろうか
便所の落書きの更にそれの絞りカスのコメ欄でまで他人を見下さないとやってけないんだなぁ
その坊や。国語の成績が1だったりしたら大笑いだな。
島田伸介も言っていた、「日本語のできない日本人は、日本から出て行け!」
多言語話せるといえば金城武だが最近見ないな
最近STEAMあさってるから、息子さんみたいに英語上達しないかな…
でも訳者さんのスラングの言い回しとか、ニュアンスの訳し方みるのも楽しいんだよ…
最近翻訳本がふるわずマイナーなのだと続編未翻訳で刊行されず…という憂き目にあっているので原書で読めるのはいいよなー…。
うらやましい
昔アメコミを読みたくて漫画程度ならと思って原書を買ったけど絵を眺めるだけになったわ
中学で既に1教科だけどえらい水準に達してる奴っていたな。
県下1,2と言われる進学校だったんだがそれぞれの出身中学で1人くらいは必ずいた。
ドイツ語しゃべれないけど読み書きOKとか世界史は高校水準完了とか。
そんなんがいる学校だったから俺なんかはあっというまにほとんどビリ。
と言ってもMARCH楽勝だったけどね。宮廷行ったけど。
※87 学内成績15位って書いてあるのに、それすら読めないか?
近所に暗号読解みたいな感じで文法を覚えて、単語に意味を当てはめる要領で複数の外国語の読み書きができる小母さんがいたな。
でも発音がどうしても覚えられなくて、日本語以外は喋れないし聞き取れないって言ってた。その日本語も標準語は話せなかったけど、ド田舎じゃ標準語必要ないしなw
会話がまったくできなくて英語でコーヒーの注文すらできないから、海外に行くときは筆談するって。
ネットのない昭和の時代でそこまで習得できる人がいたんだから、ネットが発達した今だと才能のある今の子は才能伸ばせて凄いことになるだろうなあ。
キングの原書持ってるけど難しい部類だと思うよ。
ローカルな商品名とか何の注釈もなく出て来るし。
偏差値のいい大学とか、外国語を専門にするとことか盛り上がってるけど
この息子さんの第一志望は文学部になると思う。
もともとの動機が「文学を原書で読むため」だもの。
才能もそうだけど一番大事なのはやる気
些細な事でも続いたなら親は応援してやって欲しい
逆にいくら才能あってもやる気ないなら不幸なだけだよ
本が好きなら国語もさして勉強しなくても高得点取れるだろうし
あとは社会を一科目勉強すれば東大は無理でも
早慶上智の文系に行けるやん
いいなぁ。とてつもなく羨ましい。私は脳みそポンコツだから、どんなに頑張っても無理だ。
ああ、私も原文でアシモフ読んだりレッドドワーフ号のノベライズ読んでみたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。