2012年04月01日 08:03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332661817/
- 134 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 10:51:30.72 ID:QN6ncXUu
- 相談お願いします。
自分は昔から心霊関係のTVや映画を好んで見てるんですが
夏とかは特にそういう特番とかあって
たまたま家族でいる時にチャンネルちゃかちゃか変えた時にやってるのを知り
そのまま見たりしてるのですが
旦那が「子供達に見せるものではない、虐待だ」と言います。
子供は4歳と3歳どちらも女児で、心霊関係の番組には食いついて
怖いね~と言いながらも特にその後の生活に支障はありません。
自分はどちらかというと再現シーンやドラマの殺.戮シーンやグロテスクな場面の方が
まだ見せてはいけないと思うのですが、心霊恐怖も同じようなものでしょうか?
自分は幼少期にキョンシーを見てたのもあって特に悪いと思ってないのですが
虐待だ!と旦那に言われるとそうなのかなという不安と
妖怪はよくて心霊はダメな理由がわからんな~と腑に落ちない気持ちになります。
あまり心霊特集とかほん怖みたいなものは幼児に見せない方がいいでしょうか?
スポンサーリンク
- 135 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 10:53:52.25 ID:+iEgTl4l
- 虐待とまでは思わないけど、あまり小さな子供に見せるもんじゃないとは思う。
きちんとした生死観だとか生命というのがどういうものかとか、倫理観とか、そういったものが
一通り出来てから見るべきものなんじゃなかろうか。 - 136 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 11:16:26.62 ID:dwNVFOCA
- >>134
同じく虐待とまでは思わない(自分も見せてる方なので)
今は意味もわからず画面が面白いから見てるんだろうけど
幽霊の怖さとかが分かる年齢になった時、朝まで電気つけっぱなしじゃないと
寝れない子になったりとかってことにならないか心配。 - 137 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 11:17:10.54 ID:dwNVFOCA
- あ、昔見た映像と恐怖が結びつくって意味です。
- 138 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 11:18:14.54 ID:JGtdr7HV
- >>134
うちもそのくらいの時一緒に見てたけどもう少し大きくなって
それが本当の意味でどういうものかわかるようになったら
恐くなったみたいで
トイレついてきて~が一年くらい続いたよorz
何にせよご主人がそういう教育方針でいきたいのなら
合わせてもいいんじゃない?
ひょっとしてご主人が心霊系恐いのかな?
うちで見たいときは私は録画してる。 - 139 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 11:48:54.00 ID:3BC1jCsu
- >>134
子供が嫌がってないならいいんじゃないかねえ。
私の前で見たら虐待ですw - 140 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 12:10:32.20 ID:dwNVFOCA
- >>139
今はまだ3歳と4歳だから意味がわからなくて
怖がらないだけだよ。
6歳過ぎてくらいからが問題。 - 143 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 12:41:44.15 ID:4p6dztFF
- >>134
判断能力がまだないから平気なだけで、ある日いきなり回路がつながったら大変だと思うよ
自分は3~4歳の時にテレビでドリフの人たちが出てる映画みたいなもので、火葬場で焼かれてる最中に
「アチチチチ」
と飛び出てきた…というのを家族で笑って観てたらしいんだけどその後にいきなり思い出して、
フラッシュバックみたいに思い出されて、それから数年間寝たら、寝てるだけなのに火葬場で焼かれちゃう
んじゃないか、とそればかり思って寝れなくなって病院とかカウンセリングとか行ったりして本当に大変だった。
治ったのは、お葬式に行って本当に焼かれる直前のご遺体をみた時だったんだけどね。
あきらかに寝てる人と違ったから…こうなるまで焼かれないんだと安心して、それから寝られるようになった。
自分も、虐待とは思わないけど現実との区別がつかない小学校位までは見せない方が良いと思う。 - 144 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 12:51:38.23 ID:QN6ncXUu
- 色んな意見ありがとうございます。
虐待までとはならないが、あまり見せない方がいい
っていうスタンスでいった方がいいみたいですね。
旦那には虐待発言を撤回してもらって、自分はあまり見せないようにする
そんな方向で行きたいと思います。
ありがとうございました。 - 145 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 15:19:02.57 ID:3BC1jCsu
- 撤回してもらうなよ!
相手を思い通りにさせようとしない方がいいよ!
144も夫が言ったからじゃない、自分が決めたんでしょ? - 146 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 15:40:51.39 ID:uaouf1os
- >>144
「撤回」て、あなたもちょっと子どもっぽいね・・・。
虐待は多少言いすぎかもしれないけど、そこまで言われて初めて
現状を認識したわけでしょ?
お子さんにあまりよくないことを強いていたって自覚があるのかなぁ? - 147 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 16:05:44.63 ID:P2E3sf9p
- >>144
「ちょっと無神経だったみたいね、気をつける」って
謝るくらいのほうがいいと思うよ。
だって実際あなたのほうが行動を改めるんでしょ?
悔しくてもせいぜい「虐待は言い過ぎと思ってたけど」って
前置きする程度にしとけ。 - 148 :名無しの心子知らず : 2012/03/29(木) 16:07:49.26 ID:4p6dztFF
- いや、ここは旦那の言葉なんかなかったかのように
「たまたま放送がなかっただけ」
を貫いた方が良い気がするw - 152 :名無しの心子知らず : 2012/03/30(金) 01:10:14.91 ID:G91FRe6X
- >>148がいちばん大人な対応だw
発言撤回と言葉にすると「虐待って言葉は撤回しなさいよ!」みたいな感じに受け取れるけど
実際は「虐待とまではいかないみたいだよ」くらいなんじゃない?
虐待認定されたら少なからずショック受けたんだろうから、それは大袈裟だったよと伝える
程度ではないかなと。
>>146の最後1行は書く必要なかったんじゃないかな。
コメント
これって虐待っていうの?神経質のような気がしないこともないが
ホントに旦那が観たくないだけだったりしてw
子供が見たがってて、母親が許容できる内容のものなら好きにすればいいと思うが。
スレタイ見て最初は「子供が嫌がってるのに母親が自分の趣味に付き合わせてる」ものと思い込んでしまったごめんなさい。
旦那は自分が嫌なんだろうな。
元彼も心霊モノは本気で拒絶してた。
思えば、心霊マンガって9割少女マンガなんだよね。
男性は馴染みが無いんだと思う。
怖がりのダンナが子供を山車にしてチャンネル変えてるだけとゲスパー。
まあホラーに限らずショッキングなもの、恐怖心を煽らせるものから
まだしっかりしてないうちは子供を遠ざけておきたいって旦那の気持ちはわかるわ
虐待にはならないし言いすぎだと思うけど
小さい子供って霊とか見える子供多いから気にする必要ないんじゃない?
従妹が小さい頃見えてて誰もいないところに話しかけてたしw
物心つく頃になると怖がるんだし見せても大して変わらないんじゃないかなw
スプラッタやショック描写が全然ないホラーってのもあまりないし
親とか他人がいるときは全然平気でも、一人になったらフラッシュバックして怖がってたり、悪夢見てたりするからな
人格形成される幼年期に見せるべきではないと思うけど
旦那が自分に対する虐待だと訴えてるだけだろw
旦那が怖いから見たくないんだろwww
彼氏も心霊駄目だわ
※5
守護霊とか人畜無害な霊とかなら問題ない気もするが
悪霊系だと逆にそういうものが怖くなりそうだと思った
ウチの家、日野日出志とか恐怖新聞とかホラー漫画が大量にある家庭だったけど
楽しく読んで普通に育ったけどなぁ
虐待と言えば自分の目に入らなくなると思ってそう
自分が嫌だから
最近何かにつけ『虐待?』と使っている人がいるけれど、本当に虐待している人間は例え自覚していても口にはしませんよ。
怖がり親父も見栄をはらなくてもいいのに
この人って無神経じゃない?
ホラーなんて子供に見せるものじゃないよ
私も怖いの苦手なのに母親が無神経だったからますます怖がりになった
幼稚園くらいのころからホラー漫画やドラマ見てきたけど、本スレにあるみたいに怖がりにもならなかったし今でもホラーは好きだよ
本人たちが楽しんでるなら良いと思う
みんな幼少期にホラーを見て何か深刻な問題にでもなってるのか?
小学生の頃の夏休みの思い出といったら、「あなたの知らない世界」だな~
いや他にもあるけどw
実家の隣が墓地だったために
当時頻繁に放映されてたバタリアンを見ては
「お墓からゾンビ出てくる~!脳みそ食べられる~!」
とギャン泣きしていた私は
ホラー映画大好き、だけどちょっぴり怖いな、という
ごく普通の大人に育ちました
子供はさー、刺激的なことは好きだよ
しかも自分の大好きなカーチャンが楽しそうに見てたら、自分も見るだろうさ
でも、教育に良いものではないでしょ
好きなことなら何させてもいいわけじゃない
>>143みたいに、後から問題になることもあるんだから、見せないでFAじゃないの
大河ドラマ「清盛」の初回を家族一同で見てたら
清盛の母に矢が何本も刺さって非業の死を遂げる場面で
成人の日の連休を利用して家族で遊びに来てた甥姪(小学低学年)が固まってたわw
どんなもんでもトラウマなる人はいるし、
なるときはディズニー見たってなるんだからべつに良いと思うけどなぁ…
映像を見せるのが3、4歳の幼児に対して良いか良くないかは議論の分かれるところだと思う。ケースバイケースかも知れないし。
それよりこの旦那が本当に嫌いな番組なのなら、父親が嫌がっている番組を我を通して子供も巻き込んで見ている母親、って状況を娘二人が身近に見ていることはあまり良い影響がありそうもない。
俺は「撤回」させたというのが気になって、投稿者を擁護するのをためらってしまうな。
子供によるんじゃないの?
一緒に見て怖いねってキャッキャいってるぐらいならいいけど、怖いから見たくないって言ってるのに無理やり見せてるんだったら虐待だと思うけど。
単に旦那がそういう番組嫌いなだけじゃね?
ミッキー○ウスみて、目が怖い頭大きい!ってぎゃん泣きする子もいるぐらいだし、ケースバイケースだろうね。
旦那が心霊嫌いってのは、※欄のゲスパーだw
父親がやめろ言ってるのを無視するのは良くない。
両親が教育方針をすり合わせるのが大事だよね
ところでゾンビ映画を延々見させる父親が居る場合は虐待ですよね・・・
ああ、こういう人達のおかげで心霊番組減ったのか
サスペンスは平気だけど心霊と金田一とコナンは無理だったww
子供が嫌がるのに見せ続けたら虐待
本当にやめたほうがいいよ
自分以外の家族がホラー好きで子供のころから強制的に見せられた結果、いまだに
○一人暮らしのアパートだと夜8時以降は帰れない
○夜自転車に乗れない
○バンガローに泊まれない
○夜間にまたがる仕事はできない
○地下室に降りれない
○休日出勤できない(無人のフロアにいられない)
○昼間でも墓地に近寄れない
○赤ん坊の泣き声が恐怖
などなど人生にすごい制限できちゃってるよ
赤ちゃんに恐怖しか感じられないのは本当に悲惨で、子ども持てる気がしない
親には事情説明して「孫が抱けなくても自業自得だ」とは言ってるが
正直、恨んでいる
こわがりは本人の性質だとしても、判断のつかない時期に強制されたのは許せない
録画しといて後で見ればいい
子供にオカルト番組を普通に見せていいのかって問題もあるな。
これは作り物なんだよぐらい言っておいたほうがいい気はする。
パワースポットや霊能力者、血液型にはまる前にね。
観てるときは平気でも夢にみて震え上がったりしたなあ、子どものとき
俺も小さいころ結構親が見てて一緒に見させられた
あと夜とか寝る前に怖い話聞かせられたり、夜に部屋の前で親に驚かされたりした
そのころは本当にダメでやばかったが...
今では心霊現象っぽい事が起きる部屋でも平気で生活してる
※29
お気の毒だとは思うけど
134の場合は子供達が自分から番組に食いついてるから
全然話が違うと思うよ
自分もパニック系・スプラッタ系のホラー映画を見せられていたなぁ。
最初は怖かったが怖がっているのを見て爆笑する親父にムカついて平気な振りしていたら平気になった。
平気になったのは自分の力じゃなくて母や姉が私が怖がっていたら慰めてくれたり一緒に寝てくれたりしたからと言うのも大きいと思う。
刺激が強すぎて精神衛生に悪くないかとか
旦那も言葉を選べば良いのに
子供が嫌がってるなら知らんけど
あなたの知らない世界とか楽しみに見てた子供としては
別にいいんじゃないのと
何が子供の心に残って、それがどう影響していくかなんて
誰にも証明はできない。
心霊がどうこうよりも、それを家族や友達と話題にできるかどうかは大切だと思う。
怖いという気持ちを共有しあうこと。
共有やわかちあいができないから皆、カネのことしか頭になくなってる。カネしか判断基準が無い。カネの根拠になる人間関係の作り方を理解できない。
テレビで、プールの排水口に足吸われて引っかかって溺れたの見てから出入り口怖いぜ
見てた時は「ありゃー」とか「ひゃー」くらいだった
見てから近い時期にスイミングの3mくらい深いところの排水口真上で溺れかけたのが追い打ち
風呂の給湯器出入り口でさえ怖い
gkbrする程じゃないけど、近づけって言われても無理
虐待って言うなら、叱るためであれ押し入れ閉じこめとか墓場連行(はす向かい)の方がよっぽど虐待だったわ
好きに無理矢理させたんなら別だけど、見たがってるんならどこが虐待なんかと
子供が起きているような時間にやってる番組なら
別に見せても大丈夫だと思うけど。
ほん怖は、子供向けっぽいし
録画したホラー映画とかDVDを見せるのはやめといた方がいいかもしれんが
自分の子供時代を振り返ってみると、教育的に問題があると言えば
心霊番組なんかより昼ドラの方がよっぽどマズかった気がするがw
私が幼稚園~小学校低学年の年齢の時に「エイリアン」とか「バタリアン」がすごく流行ってて、
TVで親と一緒によく見てたけどなー。
大人になっても別に。って感じ
・・・いやむしろスプラッタホラー系は嫌いじゃないwちょっと好きw
逆に当時やってなかったような「呪怨」みたいな和製ホラーとかのほうが
今は恐くて見れないんだよねw
※35や38みたいに親子や友達のコミュニケーション材料になるならいいんじゃないの?
わざわざそれもんのDVD借りてきてずっと鑑賞するっていうんじゃないんだし。
怖いも楽しいも色々観たらいいと思うの・・・。
子供向けの学校の怪談とかあったし、別にいいんでないの?
子供が嫌がるならば見せるべきではないし、子供が嫌がってないならば見せても問題は無い
そこら辺の線引きは親の「常識」とか「良識」に任せられてるからなぁ
TV番組にもレーティングがされてる欧米とは違うから、将来どうなるか分からないから今のうちはやめといたら?っていうのが日本での大多数の意見なんだよね
ちなみに心霊特集とかは、自分の見てる限りでは欧米では軽いものでもPG13(13歳以下の視聴は両親の強い同意が必要)、本気で幽霊いるぞ!怨念あるぞ!的演出の番組は大抵18禁かな~というくらいのレーティングだった
全年齢版は見かけた事があまり無かったので(無い訳ではない)、向こうでは幽霊や死んだ人の怨念みたいな話題の番組は子どもが見るべきじゃない、っていう意識なんだろうね
くっだらなすぎる事でワーワー言っててわろた
「怖がる」って感情は誰にでも生まれるものだし、本当に嫌なら自分から拒絶して見なくなるもんじゃないの?
文面では子供たちも怖いもの見たさみたいな感じで楽しんでるように見えるけどなぁ
何でもかんでも虐待だなんだって騒ぐけど、痛いや怖い、やった事のリスクは知っておいたほうがいいと思うよ
残虐表現満載のスプラッターなグロ映画とかならやめておくべきだけど
今時テレビでやってるのはぬるい再現VTRとかほん呪から引っ張ってきた
心霊映像程度のやつだろう
教育のためって何でもかんでも制限するのはむしろ子供の視野を狭めるだけだし
見たものに対して親と子でどういう感じ方をしたのかいろいろ話し合うことの方が大事だと思う
頭ごなしに見るなといわれても余計に見たくなるだけだし
俺の知り合いの男は30まで電気、TV付けたままじゃないと寝られなかったのとかいるぞw
結婚してからはさすがにTVは消して寝れるようになり、電気は小さい奴で寝れるようになったらしい
多分旦那が怖かったんだろう
子供は現実や空想の信憑判断が未熟なために、
大人が思っている以上に心傷を負ったり、後に生活に支障が出るほどの精神疾患になりうる事もあると思います。
経験則ですが、金曜ロードショーやB級映画のようなものでもトラウマになったり金縛りに悩まされたりアニメでさえ強い恐怖が残り、酷く臆病になることもあります。
その時点で子供に苦痛を与えているのではないため虐待とは言いがたいかもしれませんが、
子供の人生に後に影響するかもしれません。
もし、子供を将来不幸にする目的であえて見せるのでしたら、それは子供の意思とは関係なく虐待になると思います。
そんな親はいないと思いますが。
ある意味「恐怖を感じるもの」ってイコール「危険なもの」だから、
幽霊の出そうな場所、つまり暗い場所や人気のない場所は怖いものって感覚は
覚えさせたほうがいいと思うんだけどね。
そもそもお化けや妖怪の話って、
基本は「危険な場所に関わらないようにするための戒め的なもの」だし。
泣き叫ぶほど怖がってるのに見せるのはたしかに虐待だけど、
どっちにしたって小学校に入れば「学校七不思議」みたいな話をしだすんだから、
ある程度のオカルト話体験は通過儀礼みたいなもんでしょ。
子供が本気で怖がってるなら、「お母さんが子供の頃もそんな話あったけど
なんにもなかったよ」「その話作ったのはお母さんだよ」とでも言っておけば
いいんじゃないかな。
旦那過剰反応だろwと思ったらそうでもないのか……
怖い話を見て夜トイレに行けなくなったなんて
よくある笑い話だと思うけどなー
子供が泣き叫んで嫌がるならともかく、喜んで見てるならいいと思うけど
まずは、ねないこだれだ辺りからだな、
揚げ足取りが好きな人多いですねええええええ
虐待って、一応法的に定義があるからな。
皆でしたり顔して議論してもしょうがないぜ。
凄い怖がったりしてるのを無理やり見せるなら虐待だと思うけど
嫌がらないならいいと思う、子供向けのそういう本やアニメもあるし、そういうの好きな子供も多い
それにこういうのは子供のころが一番楽しめる
無理に見せないようにしようとすると
独り立ちしたときに反動でそういう趣味に嵌る人も少数ながらいるよ
怪談話や相談物なら大丈夫だろうけど、
ブラクラみたいなビビらす為の番組だったら3歳児には早いような気がする。
シーンが脳裏にこびり付いて夜尿症やトラウマの原因にならないとも限らないし。
子供のころからよくこういうの見てて、当時は恐怖してたけど
今はかけらもオカルトを信じてないし精神的にも問題はない
虐待とかおおげさ
怖い話が駄目なら子供向けのアニメや特撮も見れないんじゃないのw
夏場とかだと怪談的な話も入ったりするのにw
そればっかり見て将来心霊オタクにでもなりそうなら止めればいいけど
別に嫌がってもないんだしほうっとけばいいのに
限度はある。宮迫が司会やってる心霊バラエティなんかは別におk
子供が怖がって顔を覆う、泣き出す、テレビの無い部屋に逃げ出すようなホラー映画を一緒に見せるのは盛大にNG
泣きながら顔を覆う仕草がカワ(・∀・)イイ!!とかほざいて、わざとホラー映画を借りてきて無理矢理見せてきたクソ母のせいで、俺は成人した今もホラー映画どころかハムナプトラですら怖くて最後まで観れなかった
子供が嫌がってなかったら問題ないだろ。なんでも虐待っていえば良いと思ってるのかね。
虐待とか馬鹿だろ。
旦那がその手のテレビ怖いだけと見た。
家の母親も心霊系大好きで、それこそ一緒に楽しんで見てたよ
だけど暗い所や静かな所でカサッと言う音に敏感になったり、夜中トイレに起きた時に鮮明に思い出されて本当に怖かった。
アラサーと言われる年齢になったけど、今でも暗い場所の物音(風でカサッと言う音)とか1人で暗い部屋に入る時とか思い出してしまって怖くて仕方ない。
一緒に見る分には楽しんで見てたけど、後々影響与える事もあるから控えた方が無難だと思う
馬鹿な人って馬鹿にされることに敏感だよね。馬鹿なんだから仕方ないって開き直ってる人は好きだが
前者は滑稽で笑っちゃうwww
自覚しろよ!って話なのにねー
幼稚園の頃、紙芝居で見た地獄の話がトラウマ。怖くてその紙芝居をする度に目を閉じ耳を塞いでた(先生公認で終わるとクラスの皆で教えてくれるw)
悪い事したら地獄に落ちる=悪い事しちゃダメって趣旨だったんだろうが、鬼に人が引き千切られる印象しか残らなかった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。