2017年10月24日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1507723667/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part82
- 968 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:08:17 ID:bNu
- すいとんって貧乏ご飯ですか?
夫が今日は飲み会でご飯いらないと言ってたので、
私と子供(二歳と四歳)ですいとんを食べていました
そうしたら風邪で体調が悪くなったらしく、夫が飲み会を欠席して早く帰ってきました
「おかゆ作ろうか?それかすいとんあるけど食べる?」と聞いたら、
「そんな貧乏臭い飯いらない。給料安いからって当てつけか」と言われました
夫は機嫌を悪くして一人でカップラーメンを作って食べて寝てしまいました(おかゆもいらないと言われ)
スポンサーリンク
- 私にとってはすいとんは母がよく作ってくれた家庭料理という印象で、
貧乏というイメージは全くありません
でも他の人から見ると気を悪くするような食事なんでしょうか?
子供も好きみたいなんですが、食べさせるのはやめたほうがいいでしょうか - 973 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:29:51 ID:t2k
- >>968
まったくそんなことありません
すいとん美味しいよ。
たまたま旦那さんがすいとん=貧乏メシだってイメージを持っていただけで
(このイメージが常識外れかっていうとそうでもない、日本が貧しい時代によく食べられていただけ)
お子さんにも好きなもの食べさせて何の問題もない
それより給料安いことへの当てつけかなんて言う旦那さんの精神状態にケアが必要なんじゃないかな
自分の給料が思うような額にならないことを恥じて気に病んでるのか、
もともと歪んだ捉え方をする人なのか… - 974 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:31:54 ID:veH
- >>968
はぁー?なんかドラマとかテレビとかのイメージだけで物言ってんじゃない?
食費抑えるためだけだったらもっと簡単で安いものたくさんあるわ
野菜根菜色々入れたら栄養も取れるし身体も暖まるし良いことばかりなのにね
「あてつけのつもりもないし実家では普通に出てくるメニューだし何が不快だったのか解らない」
と、旦那さんの意見を聞いてみては?
仕事とかでストレス溜まってんじゃない? - 975 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:45:11 ID:7EZ
- >>968
自分の地元だと郷土料理ですよー、別の名前で呼んでるけど
美味しいよね、すいとん
ただ確かに時代的な背景とかその流れで金欠の時にすいとんをよく作ってた家庭なら
貧乏食ってイメージを持つかもしれないけど…
死んだ自分の祖父が戦争時のトラウマで雑穀ご飯が苦手だったわ
でも、確かに自分の仕事や給料にコンプレックス持ってそうな旦那だね - 976 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:53:43 ID:3lM
- >>975
地元ではなんて呼ぶの? - 978 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)21:57:04 ID:bNu
- >>973
ありがとうございます
昔のイメージだとそうなんですね
夫は歴史好きなのでそのイメージだったんでしょうか
煮干しから出汁取って、鶏もも肉と人参大根牛蒡と糸蒟蒻、長葱と椎茸と生姜を入れたので
材料費で見るとそれなりにかかってるんですけど
お給料は、私がフルタイム復帰してしばらくしたら
夫のお給料よりやや多くなったので、
そのことを自虐的に言われたことはあります(俺もう要らないね、みたいな感じです)
でも私はそんなことを思ったことはありませんし、
夫が一生懸命働いていることも知っていますので感謝こそすれ文句などありません
何だかなぁって感じです
ちなみにわかりやすいようにすいとんと書きましたが、
私の地元でははっとう汁と呼んでいます - 981 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)22:10:13 ID:WwE
- >>978
戦時中は米が食べられなかったため、すいとんが代用食の一つだった。
そのために、昭和に書かれた小説、漫画等に出てくる時は、貧乏食の代表の一つとして扱われている。 - 982 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)22:24:23 ID:kd6
- すいとんはもうちょっと寒くなると食べたくなる
今時のすいとんは貴方が作ったように具だくさん栄養価も高く
貧乏くさくないので問題ないよ
>>973の言うように問題は旦那さんの僻みのほうだね
>>981
戦時中というとカボチャとサツマイモもだよね
戦中に子供だった親はそのふたつが今でも嫌いらしく積極的に食べない
すいとんは好きらしい - 984 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)22:34:03 ID:3lM
- >>978
鬱陶しい旦那やね
卑屈になるくらいなら頑張れよw - 980 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)22:02:59 ID:krX
- 画像ググったら作ってみたくなった>すいとん
小麦粉なんだね、薄力粉で良いのかな
うどんは中力粉だよね - 989 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)23:01:21 ID:bNu
- >>980
私は薄力粉で作っています
レシピはググれば沢山出てくると思いますが、具沢山のほうが色んな旨味が出て美味しいですよ
夫の母が専業主婦だったこともあり、結婚前から夫は私に専業主婦を希望していましたが、
収入的に難しくて共働きせざるを得ない状況なのも内心は嫌みたいです
ただ私には共働きをして世帯収入を上げることはできても、
夫自身の収入を上げることはできないので
当たられてもちょっと困ってしまうんですけども
本題からそれましたが、
すいとんでなくて夫婦関係のほうが問題ですね
夫とよく話してみます
ありがとうございました - 990 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/22(日)23:15:31 ID:t2k
- >>978
歴史好きならば、むしろ昔ながらの食材や料理を喜んで食べると思うけど…
あなたが旦那さんに感謝していても、それを100%受け取ってもらうのはなかなか難しいよね
旦那さんが好きでしている仕事なら、給料が低くてもその仕事をしているあなたが好きだとか言えるけど
旦那さんが嫌々仕事をしているなら、私も仕方無しに仕事をしているって言ってしまってもいいかもしれない
子供が二人もいて、世帯の収入が足りなくて妻に働かせて文句言うなんて舐めんなって
理解してもらわないとこの先もきっと困るよ - 993 :975 : 2017/10/22(日)23:47:37 ID:9OS
- >>976
>>989
ID変わってるかもしれないけど
自分の家ではすいとんは「ひっつみ」って言ってますでも地域的には「はっと」らしいわ(今調べた)
旦那、自分の理想と現実が受け入れられなくて八つ当たりしてる感じだなぁ
すいとんは自分の家では郷土料理(家庭料理だと微妙に納得しなさそう)であること
旦那に対して給料が低いことに不満は持っていないし当てつけの気持ちはないこと
ただ給料が低いことを気にして八つ当たりされるのは筋が通らないし不快なこと
これを旦那に伝えられればってところかな - 995 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/23(月)00:02:42 ID:KBN
- >>989
ありがとう!
これからの季節、根野菜たっぷり&生姜入れて作ったらおいしそう - 996 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/23(月)00:03:59 ID:w3g
- 肉がないと貧乏食、って貧乏舌も一定数いる
コメント
すいとんは食べない地域もあるし、学校の
戦中の食事として体験学習で出た世代もあるし
貧乏くさいと取られる可能性もあるよね、
我が家は冬になると温かい汁物のかわりに
度々食卓に上がるけど、好きだわ。
すいとんも、よそえない器
貧乏くささで考えてたとき、すいとんは別に気にならない。カップ麺残り汁雑炊とか作ってたらキレる。
すいとん、食べたい
その旦那、たとえできる経済状況でも専業主婦はやめたほうがいいわ
具沢山のすいとんならいいじゃない!!
終戦前後の食料事情が悪かった頃には、すいとんという名称の代用食があったとか
ただの水に大豆粉だのを水で丸めて落としたのとか、イモの茎や葉っぱとかを使って作られていたけれど、調味料も乏しく、その上きちんと火を通せなかったから生煮えでそれはもう不味かったという話
本来のすいとんとは別物だけれど、代用食としてのすいとんのイメージが強くて、すいとんを毛嫌いするお年寄りは少なくない気がする
すいとん食ったことないわ
戦時中の貧しい飯のイメージ
美味しんぼに正にそんな話があったわ
つゆを煮立てた鍋に小麦粉を水で溶いた緩めの生地をスプーンで落として煮るらしい
ドボドボ落とすと丸まって半生でマズーになるが
生地が薄くたなびくように落とすとおいしくつくれる
みたいなそんな
すいとん、好きでよく作る
具だくさんにするとうまいし、温まるよね
東北出身の母に教わったんだけど、東北では普通に家庭料理なのかな
茹でたてでムチっとしたコシのあるすいとん
一晩経って汁を吸って柔らかくなったすいとん
どちらもウマーなのにな
うまそう。。。 それの一言に尽きる
現代の飽食の時代にすいとん作ったら
そりゃ、具沢山の具雑煮みたいなモノになるわな
戦時中のレシピ通りに作ったら・・・・アレだけどww
俺の地域だと超貧乏飯扱いだったわ。
なんだろ、賞味期限切れのコンビニ弁当をもらって食べるみたいなイメージ。
たぶん戦中戦後のひもじいころに老人がもってた印象のせいなんだろうけど。
雑穀ごはんも貧乏飯扱いになるのかな?この旦那基準だと・・・馬鹿だろ
見たことも食べたことも無いけど貧乏くさいってイメージしかない
すいとんはイメージ悪いよ
何人も書いているけれど、戦時中の貧乏飯の印象が強すぎるからねえ
まあ単に名称だけの問題なんだけどさ
いっそ地元の呼び名で、あなたの知らない料理ですぅと知らん顔するとか
豚汁とか、けんちん汁とか、適当に言っておけばいいんじゃない?
(私自身は全くそのイメージな無いが人それぞれなので)
すいとん=貧乏臭いてイメージ持つのはしょうがないとしても
それを申し訳なく思う、とかならともかく「自分に対するあてつけか?」なんて機嫌悪くするとか…
しかも予定では夫が居ない時の食事よね、ただただ面倒な旦那というイメージ。
まあ、何も感じない人よりはマシなのかしら?
ひっつみ~
※9
東北だと「だんご汁」って呼んでて家庭料理だよ、自分では作らないけど母が作るのは好き。
戦時中のすいとんのイメージと郷土料理のすいとんは全然違うのに見てから文句言えって感じだわ
うどん感覚に近いんだけどね。
嫁より収入の低い夫…
現代じゃカップ麺のがずっと貧乏メシ
カップ麺のほうが貧乏飯だと思うから、ウン…
この話って別にすいとん云々じゃないって
報告者自身も知ってて書いてるよね
夫が給与にコンプあるからでしょ
何か変に陰湿で嫌だな
「私悪くないのにー。低収入夫が勝手にコンプ拗らせてるだけなのにー」
ってはっきり自分でもわかってて書いてる
負けず嫌いだけど悪者にもなりたくないから
ネット住人に代わりに叩いてもらいたかっただけって感じ
うちも「すいとん」と言わずに「だんご汁」と読んでた。
東北出身の祖母が冬になるとよく作ってくれた。
戦時中体験学習って名目で小学校の時「すいとん」と呼ばれるものをみんなで食べたけど
あれはあれで美味しかった。
たまたま参加してた戦争体験者のどこかの家のおばあちゃんが、戦時中、戦後とこんな贅沢な「すいとん」はなかった!って笑ってたなーー。
不味かったすいとんをリアルに知ってる世代でもあるまいし
どっかで聞いた知識で人を攻撃する性質のある人間は嫌だね
※18,23
だんご汁の響きがとても懐かしい
姉はすいとんって呼んでいたけれど祖母はだんご汁って呼んでたのは出身地の違いだったんですね
うちの実家(東北)では、ひっつみと呼んでる。
沢山根菜類が入るし、温まるし、美味しいよ~。
めっちゃすいとん食べたくなった
明日作ろう
すいとん、下手な人はごもごもして不味いんだよね
つるんとしたすいとん作る人以外に少ないのよ
田舎者だからあちこちで食べたけど、8割は食感の悪い貧乏食と言われても仕方無い出来だわ
うちの母親や祖母の作るすいとんは美味しかったのに自分で作るとなんかもそもそして薄くならなくてまずい。
何度か挑戦してみたけど夫にも評判が悪いのでもうつくらないと思う。
小麦粉(うちは薄力粉を使ってる)をよく練って、丸めて濡れ布巾をかけて30分〜1時間位寝かせる
大きめの鍋で湯を沸かす
生地の入ったボウルに水を張って、水の中で生地を薄く伸ばして湯の中に落とし茹でる
生地が茹で上がったらざるに上げて水でしめてぬめりをとる
好きな味付けした汁物の中に出来たすいとんを入れる
↑いつもこんな感じで作ってるけど、結構つるんとした食感になるよ
卑屈な男ってヤダね〜
貧乏飯のイメージで間違って無いだろ何言ってんだ
実際、満足な食事が出来ない戦時中のひもじい状態での代替食として機能してたわけだからな
自分がすいとん出されたら「えっ」てなるわ
食い物の選択肢があって豊かになったこの日本で何が悲しくてすいとんなぞ食わにゃならんのか
給料低くて共働きなのが嫌みたいです、って旦那頑張れよw
大分や熊本でもだんご汁、だご汁なんて呼ぶよ
あったまって美味しいよね
明日作ろうかな、火曜市で野菜安いし
ニョッキと材料的にも製法的にもそう違いはないのにね
すいとん美味しいのに…冬になると母の作るすいとんが恋しくなる
自分のとこではだご汁と呼んでた(九州)
具沢山で作るとすごく美味しくて自分は大好きなんだけど、そういえばばあちゃんは「貧乏くさい」って嫌がってたなあ
すいとんは料理下手な弟でも作れるおいしい汁物
おなかにめっちゃたまるから受験時の夜食で毎日作ってたらしい
すいとんって普通に学校給食に出てたな、懐かし過ぎw
自分は好きじゃなかったな、まあ「貧乏臭い」って思う人は
普通に一定数居るだろうとは思う。でも、具合が悪いの心配してる嫁に対して
この旦那さんの言い種が、とにかく良くない。
すいとんが貧乏飯かはおいといて、奥さんが心配してるのにこの反応の夫はホントクソ
体調悪くてイライラしてるのかもしれんけど、もう少し言い方ってもんがあるだろ
プライドだけは高い甲斐性なしの八つ当たりか。最低。
冷静で優しい良い奥さんだなー。
普通のすいとんは食べた事ないけど芋団子のすいとんのような物はうちの婆さんがよく作ってた
貧乏飯と言うよりは昔の料理のイメージ?
何で男ってこういうめんどくさい奴いるんだろ?
具材の内容見たらどう見てもコスト掛かりまくってるし中身はほぼ雑煮と変わらんし
今のご時世じゃカップ麺の方が余程貧乏飯だろ
具が他に無いなら兎も角野菜と鶏もも肉入ってる時点で豚汁と大差ない普通のおかずじゃないか
以前テレビで地方の道の駅を活性化させたいという企画があったんだけど、東京の超人気ラーメン店の店主が試行錯誤の上、すいとん作って、地元の人な絶賛されてたのを思い出した。地元の郷土料理だったみたい。
「おかずのクッキング」でも土井善晴先生がメインレシピとして紹介してたし、私も家庭料理のイメージだわ。
料理しないとそういう一方的なイメージになるのかもね。
親が作ってくれた「蕎麦がき」と「でんぷんがき」好きだぞ
おやつ代わりの砂糖を入れた「でんぷんがき」は風邪引いた時に作るぞ
八つ当たりじゃないの?
飲み会行きたかったのに行けなくなったからとか、体調悪くてイライラとか
もとの性格だったり、気持ちや体調が落ち着くなりしても反省なしならハズレ引いたね
すいとん食べたくなった。
すいとん美味いじゃん
カップ麺の方が貧乏飯って感じするわ
母親が料理上手だったら美味しいすいとん食べたことあるだろうから貧乏飯だなんて思わない気がする
上にも出てるけど、美味しんぼ思い出したわ
新聞に貧しかった頃のすいとんの思い出的な記事を掲載したら、郷土食のすいとんを出してる店からクレームが来る話
戦時中に子供時代を過ごしてすいとんなんかもう食べたくないというなら配慮してもいいけど
旦那は明らかに戦時中の人じゃないからなんだこいつとしか思えないな
むしろカップ麺の方が現代の貧乏飯じゃね?w
すいとんは小麦粉を水で溶いたものをお湯に落として団子状にしたものだと思ってた。
だご汁も広義のすいとんだったのね、道理で熊本の道の駅ですいとんの粉をよく見かけるわけだ
会社の後輩君も飲み会から帰ったら、婚約者(寿退社て)がすいとんを食べてたらしくて、
※54です。
婚約者がすいとん食べてたのを見た彼は、やっぱり専業主婦だと収入が不安なのかな。自分が知らないところで切り詰めてたのかな。我慢させちゃってたのかな。と落ち込んでいた。結局は婚約者の出身地域の郷土料理だったけど。
すいとん=貧乏飯と認識していたとしても、その後の反応は個性がでるね。人間性とか。
すいとんのイメージはスレとコメ欄だけでもいろんな意見あるくらい個人差あるから好きに思ってていいけど、
自分の給料の安さで嫁を専業主婦にできない、さらに給料まで負けてる、ってことで八つ当たりすんのは鬱陶しいしよくない思考回路だよね
旦那がモラハラなだけ
余り振り回されないようにね
すいとん=貧しいというイメージがあって、
帰宅したら妻子がすいとんすすってたら惨めな気持ちになるかも
戦時中に貧しいイメージがとか言うのは嘘だね
例えば関東大震災の後に屋台で安く売られたという
近年の郷土料理ブームで改良されたものを見て勘違いしているだけでは?
まあ、スイトンが本来安価で貧しい食べ物だというのと
奥さんの手料理にケチつけるのは別の話だけどね
すいとん=貧しい、戦中ってイメージがあるのはわかる
でも実物を見たらそう思わないだろうよ
郷土料理のすいとんは具沢山な豚汁やお雑煮みたいなもんだ
イメージだけで文句垂れてるのは実際戦中に食べられていたすいとんもよくわかってないんだろうな
戦中のものを再現するとなると、わざわざ相当不味くなるよう作らないといけないぞ
すいとんは嫌い。母親が作ったことあるけれど不味かった。
蕎麦ガキも不味かった。
蒸かしサツマイモのほうが、まだ美味しいw
郷土料理でもあるものだし、
戦時中にすいとんと呼ばれた料理と
今のすいとんは全く別物だろうに。
(調味料も入れる材料も違う)
戦中戦後を体験していないのにイメージだけで語るなよ。
うちの地方もだんご汁と呼ぶ。
でもだんごじゃなくすいとんと同じ短めの太麺みたいな感じ。旦那は豚汁作ると必ずだんご入れてくれとリクエストしてくるから貧乏飯の感覚は無かった。
我が家は小麦粉と白玉粉を半々で緩めにこねて作るからつるりんとした食感が楽しい。
すいとんってなんだーと思って調べてみた
美味しそうじゃん!作ってみようかな
すいとんモチモチして美味しいよ!具沢山で栄養たっぷりの料理をけなされて報告者もショックだったね。旦那さんは虫の居所が悪かったということで、これからも美味しいご飯作ってね
> 能代市で最後のすいとんを食べる会
> 戦時中の食糧不足を補った「すいとん」を食べながら平和の尊さを考える能代市の市民
グループ主催の「すいとんを食べる会」が終戦記念日の15日、市働く婦人の家で開かれた。
昭和57年から毎年夏に開催してきたが、実行委員会(本庄和子代表)の会員の高齢化を理由に、
この日が最後となった。幼い子どもから戦争を経験した高齢者まで約50人が参加し、
戦争のない世の中を祈りながら、すいとんを味わった。
こんなイベントもあるくらいだから、すいとん=戦中食の貧しい食事、な旦那の認識は
わからなくもないなw その認識一択なのは馬鹿かよとも思うけど。
すいとん でなくて ひっつみ とか のっぺ とか、「呼び方だけ」変えて
今後は旦那をおちょくってあげればいいと思うw
この人、冷静だし文章も読みやすくてきっと頭の良い人なんだろうに
なんでこんな男つかんじゃったんだろうか
キャパが大きいからあほ旦那抱えてても困らないのかなあ
なんか報告者夫が一人で勝手に卑屈になって拗らせてるだけに見える
すいとんが貧乏くさいかどうかなんて関係なくて難癖付けて絡みたいだけなんだろうな
投稿者は良くても、子供達の結婚観や異性観や食文化が歪みまくるんじゃないの?
女は安月給でないといけない(夫がグレたり鬱ったりするから家庭内の平和のために女は配慮しろ)、
女は夫の給料を上回ってはいけない(夫がグレたり略)、
女は夫の役職よりも昇進してはいけない(夫がグレたり略)、
女はすいとんなどに代表される貧乏クサイ(夫基準)料理をたとえ美味でも作ってはならない
とかさ。
あるいは子供達の態度が夫のコピー状態になるとかね。
この夫は悪影響にしかならないわ。
投稿者は聡明だから影響ゼロでしょうけど、未成年の子供達は夫に洗脳されちゃうのでは。
すいとんって貧乏飯だと感じる人もいるんだ。知らなかった…。昔ながらの料理のイメージしかかなった。
そういう人っておやつにさつまいも食べても同じように思うのだろうか。
これはすいとんが食べたくなるw
祖母が戦前に子供時代を過ごしたが、貧しい農家だったそうで、すいとんと「おやき」の話がよく出て来た。すいとんは具なしで小麦粉の団子汁、おやきは小麦粉を練って焼いただけのもの。
この旦那は明治生まれなんだろう(皮肉
もともとすいとんは戦争戦後の飢餓イメージが染み付いてる
ジジババは記憶からまるごと嫌う人間もいる
歴史好きなだけなら戦争や貧困の記号でしかない
一応、すいとん自体は戦前からありますからね
すいとんってどこかの郷土料理だと思ってたからびっくりした
戦時中の食事なんて芋粥くらいしか知らないw
まぁ今は戦時中でもなんでもない現代だからね、カップ麺の方が貧乏食に当たるんじゃないかな
これだけ具が入ってると美味しそうだな
今晩作ってみるか
すいとん食べたことないし、戦時中・後のイメージもあるけど、現代だったら貧乏臭いイメージはない
報告者さんのは凄く美味しそうに読めた
元々嫁にコンプレックスがあって、嫁がすること全てに「俺に対しての嫌味なんじゃないだろうか」って思ってんじゃないの?
今回は体調悪くて声に出ちゃった、とか。
みみっちぃ野郎だな。
給料で勝てないなら別の方向で家族に貢献すればいいのにね。
そのままだったら本当に捨てられてしまうよねぇ。
幼い子供が二人いてるのに家事育児は自分より高収入の嫁に押し付け
自分だけ飲んだくれて帰ってきたくせに作ってくれた食事にケチつけるとか
どこまで甘ったれてるクズなんだよ
すいとんに団子汁…あぁ、美味しそう。温まる~
おじちゃんはじゃが芋たっぷりの味噌汁が好きさ
今日作ろう
だんご汁 or だご汁=郷土料理
すいとん=貧乏食
すいとんじゃなくて自家製ニョッキだと言い張ればバレないのに
ただの僻みからのモラハラやんけ
給食にも出たメニューだよ、すいとん
給料に結びつけて勝手に拗ねるなんて、劣等感でもあるんじゃないの
中華スープで食べるのもおいしいよ。
正月に靖国神社で食べるすいとんが美味いんだよなー。
でも一昨年かその前に行ったら、すいとんが無くて餅だけ(汁が一緒で、餅かすいとんか選べる)だった。
来年はあるかな…
現代のすいとんが貧乏食?
戦時中に食ってた本当の貧乏食すいとんを食わせてやればいい
すいとん食べたくなった~
別んところのコメ欄だとコメ欄で殴り合い発生してて超コメ伸びてたけど、ここは平和だなwww
明治生まれのばあちゃんがよくすいとん入りのぜんざい作ってくれた
単純に餅や白玉の代用として入れてたみたいだけど美味しかった
作ってみようかな…同じ味にできるかな
すいとんが貧乏飯だって?
やれやれ…
来週またここに来てください。本当の貧乏飯というものを味合わせてあげますよ
すいとん歴史の教科書でしか見たことないから確かに戦時中の代用食ってイメージしかなかった、
しかも貧乏飯っていうより非常食みたいなイメージだった…ごめんなさい
子供の頃は学校で習った代用食ってイメージだったけど
Wikiったら「室町時代の書物にも見られる」とか出てたわ
※92
追求する方向違うぞ山岡w
歴史好きなら「料理としてのすいとん」と「戦時中の代用食」を分けて考えてると思うけどね
そりゃ、白いお米に比べたらランクは下がるかもしれないけど
調味料をケチらず、具も沢山入ってて、しっかり火を通した(戦時中のは食糧・調味料不足だけでなく燃料不足で生煮えの団子も多かった)ものなら美味しいでしょ
すいとんには貧乏飯のイメージしかない。
でも美味しいんならいいじゃん。
すいとん=貧乏って時点でイメージ先行型の世間知らずって感じがするが、貧乏くさい飯は食えないってどういうことなんだろう?
おからとかもやしも食べられない人なのかな?
偏見意識と高いプライドって最悪の組み合わせだな
歴史好きなら江戸時代から屋台のものだったと知っているだろう
戦時中ほどでなくても、すいとんは歴史的に見たら安い代用食だよ
現代の郷土料理と称するものは創作が多いんだろうね
このクズ夫も創作なら良いのにw
美味しんぼかよ。
岩手民がいっぱいいる
「水とん」食べたくなった。
具だくさんすいとんよりカップ麺の方が貧乏飯に見える この夫職場じゃうだつが上がらないから家に帰ってから嫁に八つ当たりしてる感じ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。