2017年10月26日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1507221071/
何を書いても構いませんので@生活板51
- 718 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/24(火)14:23:15 ID:l5v
- 職場の先輩の謎すぎる思考回路がようやく理解できた。
とにかく彼は「確認」という作業をしない。
だから「似た案件は取り扱ったことがあるけど、
まったく同じ案件は取り扱ったことがない若手営業が、
熟練営業にアドバイスやコメントを求める」ことも許せない。
だから目下の人間が確認作業をするととたんに機嫌が悪くなる。
例えばそれが「工事による長期出張中のウィークリーマンションを決めるときに、
候補がいくつかあるウィークリーマンションを選ぶにあたって、
一緒に作業する人に場所の雰囲気を聞く」のも嫌。
スポンサーリンク
- 今日話してて気がついた。
「確認は仕事ができないやつがすること」と思ってるわこの人!
弊社はプラント工事業者だよ! 私達営業だよ! 必要だよ! むしろ確認が仕事だよ!
で、「確認が必要な営業はだらしなくて仕事ができないやつ」って認識だから、
何もかも確認する後輩営業がだらしなくて気に食わないみたいなんだよね。
何もかも確認する後輩営業マンは不動産営業出身だから、
「大家の一言や法律の改正で何もかもが変わる」ことを知ってて、
何もかも再確認するから、
「あいつはだらしない」って嫌われてる。
見え方って人によってこんなに違うんだと思った。
たしかにどちらの進め方にも一理ある…… ってことにしといて…… - 721 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/24(火)14:36:06 ID:l5v
- 718続き
たしかに不動産出身営業マンもやりすぎで、ボルトナットの本数(佃煮のように在庫がある)まで
いちいち数えるし、
仕事が遅い業者に鬼電かけたりまずいところはあるんだけど、
そこは突っ込めば修正される。
「いやいやそれはやりすぎ」で済む。
問題は確認大嫌いで自分のことを几帳面だと思ってる先輩で、
アジアの責任者から怒られても直せない。
これはどうすればいいんだろうなと思ってる。
ひとまず不動産営業出身マンのことはできる範囲で守る。 - 720 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/24(火)14:32:21 ID:ggD
- >>718
ほうれんそうのうち大部分が確認だと思うんだけど…その先輩の仕事ぶりが気になる - 722 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/24(火)14:38:33 ID:l5v
- >>720
できることはものすごく出来るから、その点では評価されてる。 - 723 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/24(火)14:43:49 ID:l5v
- 〉〉720
几帳面なので「きれいに書類を書く」「何かを美しく整える」とか、そういうのはすごく綺麗。
工事業者だからそれはすごく重要。
コメント
よーわからん。「」や会話文が多い
典型的な女の駄文
やり直し
※1
ちんこさん理解できないんだったら上から目線じゃなくもうちょっと下から行かないと滑稽だよ
読みづらいのは同意するけどミソジニーってこんな所でまで
性差にこじつけて女叩きするんだなあっていっそ感心してる
きっしょw
まとめサイトで「やり直し」とコメントするほど滑稽なことはないなw
例えがクソ下手でわかりづらい
※1
わからないのは自分の頭が悪いせいだという発想がないところが典型的な男さんだなあ。
会話文が多いのは男の創作の特徴だろうにwww
まあ男の文体だとこれよりずっと無駄に冗長でラノベ調になるんだけど。
正直アジアの業者相手なら先輩の方が正しい
とにかくスピード重視
日本の業者は不必要な確認しすぎるから中韓に仕事とられる
下請けのハンコが曲がってるから見積もり取り直すとかどうでもいいねん
ウィークリーマンションの例えが全くわからない。
いやあ理解できないのはアウトプット側の責任だとずーーーーーっと思ってましたわ。
まさか読み取る側が悪い説があるなんてびっくりですわ!!
勉強になりまんなあーーーー。
(そんな訳ねーだろバーカ)
カッコ多すぎて変な感じ
今回の件がどうかはさておき、日本語は読み取る側の責任が大きい言語体系だよ。
英語ってくどいくらい主語とか所有格とか言うでしょ?あれは、アウトプット側の責任が問われる言語だから。
対して、日本語は主語も述語もよく省略するでしょ?あれは、読み手が補って読む事を前提として発展して来た言語だから。
バカをバカにしたつもりでバカを晒している輩ほどバカな奴はいない。
佃煮のように…??在庫?
日本語だって何語だって伝わらないくらい情報省略したら伝わるわけねえだろバカじゃねえのか
遅い業者に鬼電は分かる。ボルトナットを数えるのは心情的に分かる。
でも確認しない先輩は理解できない。
こいつは営業じゃないのか?
ひでー文章だな
佃煮のように在庫ってマジで意味わからん例えだw
これ「確認を嫌う」って認識でいいのかなー
取引先とのやり取りや社内の引き継ぎ事項の確認を怠ってるとかならともかく、
若手営業(若手って書くんだから新人じゃないんだよな?)からのアドバイス下さい!って要望や長期出張先のマンションの雰囲気なんてほとんど雑談に近いというか…ワンマンやり手営業からしたら「そんなんどうでもいいわ」って思っても別に不思議ではないような
いや佃煮の例えはわかるだろ
確認の是非って簡単な話をここまで分かりにくくする文章力がすごいわ
※18
佃煮って言われるとゴチャゴチャになってて整理整頓できてないみたいに聞こえるけどなw
いちいち数数える営業正しいじゃねえか、ってなるわな
つかそこまでわかりにくいか?
素人の文章にそこまで求めんでも、意味さえ通ればええやん
その先輩営業、いつかでかいポカやりそうで怖いな
泥被らん位置でいたいな
読み取れないほうが悪いという意見に吹いた。
まずおまえが書いた文章を確認しろ、とw
こういう説明や例えをするには
一般的にはパッと伝わらない職種だと認識してないからこういう駄文になる
要するにあほ
佃煮のように本数があるっていいな
確かにくぎ煮を1匹1匹数えようとは思わないわ
理解出来てる人がいる時点で読み取れない方が馬鹿
投稿者叩きはともかくとして
“普通の人が普通にする事が出来ない奴”ってのは居るよな
なんか変なこだわりとか強すぎて
スピードが大事なのはわかるけど、ロボットじゃないんだからさあ、いつか絶対取り返しつかないミスしそう
※1が本当にそう思ってるのか荒らしたいだけの人かはわからないけど、異性にコンプレックスを持ってる事だけは伝わった。
自分が失敗する可能性を考慮してないってやつだからね
テイク1の出来はいいけど、決してそれ以上になることも無いという、
似非完壁主義者にありがちなパターン
普通に読める
どこが読みにくいのかわからん
え?普通に読みやすいんだが
難癖つけてるかあら捜ししてるか八つ当たりしてるかじゃないの
原因分かってるなら上司に相談とかすれば良いのに
佃煮のように在庫があるってピンと来ないけど
面白い表現だなw
ひょっとしたら知らない俺が常識に欠けているのかもしれないけど、勇気を出して聞くね。
>アジアの責任者
って何?
これを見たとたんにPUFFYが脳内で歌い踊って、うるさくてたまらんのだけど。
佃煮w「ごちゃっと」「大量に」あるんだろうね
よー解らんが、こいつが不動産営業出身マンなら納得できる
自分で調べずになんでも先輩に聞きまくっていたら嫌われるだろ
几帳面だけど確認をしないって相反する性質だけど、ありえるのか。
文章に無駄が多すぎる
※34
知ってる知らない、というより、
「あぁ、きっと世界規模でプラント作ってて、アジア部門とかヨーロッパ部門とかあるんだろうなぁ。
って事は結構規模の大きい会社なんだなぁ。そこのアジア部門の責任者って言ったら相当偉いんだろうなあ、
おそらく普通の会社で言うところの部長クラスか、下手したらもっと上の地位の人なのかもなぁ」
くらいの想像ってしない?
途中で状況が変わる可能性を考慮しないってことか?
上は知ってるのだろうか?
モノが大量にあることを「佃煮が作れるぐらい」と言います
佃煮のようにが気になる
※39
あなたも報告者も文章力ないのに雑誌じみた面白おかしい文章書きたがる悪癖をやめたほうがいいよ
それ、もうただいちゃもんつけてるだけじゃんw
佃煮の比喩表現ってみんな意外と使わないんだなあ。若い人なんだろうか。
※9&21
日本語はhigh-contextだってエドワード・ホールさんが言ってた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。