2017年11月02日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1504604303/
チラシの裏【レスOK】 三十七枚目
- 368 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/29(日)03:08:52
- 看護師歴30年超えた母が働く病院での話
病院には時々子連れのママが来るんだけど、
医者がママの診察のために聴診器を耳に当て「お腹出してください」というと
子どもが一生懸命お腹を出してスタンバイするらしい
医者はまだ若いから戸惑いつつ「ボクじゃないよ」と言っても、
子どもはお腹見せるのに必死でわかっていない
スポンサーリンク
- そこで母が「先生、形だけでいいんで当ててあげてください」と耳打ち
半信半疑の医者が子どものお腹に数回聴診器を当てると、
子どもは満足気にお腹をしまうそう
こういう子どもが結構いるそうだ
この若い医者は私の主治医の息子さんで、独身の一人っ子
小さい子どもの扱いがわからないらしく、
「よく君のお母さんに助けられてるよ」と恥ずかしそうに話してた
私もコミュ力ないんで、何考えてるかわからない子供の扱いから
頑固な年寄りの扱いまで手慣れてる母には感服っすわ - 369 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/29(日)04:31:02
- >>368
「お腹出して下さい」の主語を自分だと思い込んで、
「おなか出さなきゃ!おなか出さなきゃ!」と使命感に駆られて
一生懸命ぽんぽん見せてくるチビッ子が可愛いな~ - 370 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/29(日)13:59:14
- >>368
和んだ(´ω`) - 371 :名無しさん@おーぷん : 2017/10/30(月)05:36:28
- >>369
子どもは注射するときもママがされてる注射見て泣き出しちゃったりするみたいね
若い先生は「泣くのソッチー!?」とオロオロするので、
母がさり気なくそっと子どもを明後日の方向に向かせるらしい
そして視界から注射がなくなるとピタリと泣き止むんだとか
大学で幼い子どもは視界から消えたものは存在がその場から消えたと
錯覚すると学んだけど、そういうことなんだろうか
コメント
( ´_ゝ`)ふーん
子供あるあるやな
病院こどもあるあるだと「中耳炎で鼓膜切開した子」は一発でわかるそうな
何故なら聴診器でも何でも必ず「これ何?あれ何?」と怯えながら確認し全然痛くない処置でも医者がやろうとした瞬間から泣き叫ぶから
※3
耳鼻科で働いてたけど、鼓膜切開なんてあっちゅうまに終わるからそんなに怖がってなかったぞ
鼓膜切開よりも切開しなくてはいけないほどの中耳炎の処置のほうが怖いんだと思うけど。
かわいいなー
この人のお母さんみたいな慣れた人がいると安心だよね
子どものうちは母親と自分の区別がついてないとかいうしな
そこをうまく扱ってくれるスタッフさんのいる病院は母親にとってもありがたいよな
小児科医なら子供も扱い慣れてるだろうけど
母親が小児科にかかるわけにもいかないし
小さい子は、聴診器を見たら全部自分に来ると思ってるのか。
健気で和む
>幼い子どもは視界から消えたものは存在がその場から消えたと錯覚する
いやいや、大人だって一緒ですよ
「見て見ぬふり」で本当に忘れてしまったり
一旦は柱や人を認識していながらきょろきょろしているうちに忘れてぶつかったり
※8
それは呆けが・・・
o-o、
('A`) メガネメガネ
ノ ノ)_
でも注射は全力で回避しようとするんでしょ?
幼児期からすでに現実ではなくて概念によって判断している証左
患者は母親なんだから余計な事せずに(子供はスルーして)普通に診察したらいいんじゃないのと思うけどそれだとわかってない冷たい医者って事になるんだろうな
※13 ボクもやる~とか騒ぎ出してお母さんの診察ができなくなることもあるから、
スムーズに診察を進めるにはいい方法だと思います。
かわいいかわいいw
実際にそのシーン見たら可愛いって思うんやろうなw
一回ならな。
何度もみてたらウザッてなってくるよ。
もっとも混乱なく場を納める方法をご存知でさすが
言って理解できる年齢なら、そもそもお腹は出さないしねw
※3
※4
処置しようと耳に器具を入れたら、ガサゴソ不快な音がして(←これ、結構恐怖を感じる)耳の中がゾロゾロする(かゆいのにかけない不快感)のがいやなんだ、と経験者は思う。
371
いやそれはなかろう
ボールが遮蔽物の向こう側にコロコロはいって
コロコロ反対側から出てくるはずなのに出てこないよ!って
赤ちゃんが「えっ」ていう顔する実験がある
大人だけど鼓膜切開は慣れないわ
「ゾスッ」て耳の奥で突き刺さる音がもうゾワゾワする
しかしぽんぽん出してくるちびっこ可愛い
かわいいーw
かわいい…
1,2歳児は怖がる子が多いけど、3,4歳になると頑張る子が増えて可愛いw
※371
「いないいないばあ」を思い出してみよう。物の永続性というものが理解できていない
年齢の子供に許される遊びです
いないないばぁの理屈は高校の家庭基礎の教科書にも書いてあるよ
※20
それは何か別のことに驚いたんじゃないかな。
趣味で手品やってる知人に聞いたことがあるんだけど、子供会かなんかで手品を披露すると、
低年齢の子供は、帽子に入れたハンカチがなくなりました!その代わりお花が出てきました!
みたいな手品に驚いてくれなくて、やってて微妙にへこむらしいw
ものが見えなくなってもそこにあるはず、そこにないはずのものが出てくるのはおかしい!
っていう意識がまだ出来上がってないから、「フーンそれで?」としかならないんじゃないかと。
保存の概念とかいうんだっけ。371が言ってるのもそういうことだろう。
あー、よくお母さんが真後ろにいるのに
「ママ~~~」と泣いている子供を見かけるのはそういうことかw
私も、母を注射から守ろうと必死で暴れる子供だったそうな
いまだに老先生に言われるよ(恥)
自分の手で自分の目だけ覆って、「ママ、○○ちゃんど~こだ?」ってかくれんぼしてるなあ。
頭隠して尻隠さずどころの騒ぎじゃねえよw 全身丸見えですわ。
私が注射受ける時いつも、息子は大泣きだったから、「お母さんにガンバレーって言って」って言ってくれた看護師さんにほんと感謝です。おかげで本人も予防接種の時も「おかあさん頑張ったから
おれも頑張る」そう言ってた息子も成人超えましたw
くっそどうでもいいこことに一生懸命だから一緒になって本気で遊ぶと物凄く疲れる
子供好きじゃないから大人の本気見せて泣かせたろwwwと思って嫌われようとするも
なぜか気に入られて膝の上に座ってくる仕返しされる
子供怖いお
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。