2017年11月04日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506255533/
その神経がわからん!その36
- 914 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)21:41:10 ID:5y1
- 884見て似たようなこという小学校からの友人を思い出したよ。
その子の事は、仮にA子と呼ぶ。
A子とA子の兄弟たちはすごくしっかりしていて、勉強も運動も一生懸命だった。
家の御手伝いも進んでやるみたいで、A子の母はそれをよく自慢していた。
関連記事:
884:中学の部活の友人の家族が異常。今も家族にお金巻き上げられてるんじゃないかと時々心配になる
小学校高学年になった位だったか、みんなもうサンタを信じなくなっていた頃、
A子含めた仲良しグループで親に何を買ってもらうかの話になった。
誰かがゲームのハードとソフトを買ってもらうと言うとA子は
「いいなー、今私は残高無いから大したものねだれないや」と言った。
それを聞いて「?」となった私達に、A子は自身の家の小遣いシステムを語ってくれた。
スポンサーリンク
- 915 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)22:01:40 ID:5y1
- まずA子の家は定額の小遣いが無い。
食器を洗うと50円、テストで100点とると100円…みたいな報酬制。
だから皆、お手伝いを奪い合うように進んでこなすし、勉強も運動も頑張る。
まあ、ここまでは珍しくないのかもしれないけど、分からないのはここから。
そうして集めたお金は兄弟それぞれ自分名義の通帳を持っていて、こまめに貯金する。
しかし、カードは親が管理。
そして、誕生日やクリスマスの際には親になにが欲しいか伝えると、親が買ってきてくれる。
しかし、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに掛かった代金は
全てA子達の口座から引かれてしまうというのだ。
「え?それって、プレゼントもらってるんじゃなくて、自分で買ってるのと一緒じゃない?」と言うと
A子は「うん、やっぱり変だよね…」と微妙な顔をしていた。
プレゼント以外でも何か買ってもらったりするとちょいちょい口座からお金を引かれるようで、
一生懸命お手伝いをしていても常にかつかつだったらしい。
A子はテストがあると喜んでいて、それは勉強ができるからだと思っていたけど、
テストがあるとまとめて稼げるチャンスだからということだった。
家に帰ってから自分の母親に話したが、母もドン引きしてした。 - 918 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/02(木)23:23:42 ID:5y1
- その後もA子は真面目にコツコツ頑張ってたけど、
高校に進学しバイトするようになると色々とバカらしくなったらしく、
家事もしなくなり、勉強もほどほどになっていった。
兄弟達も同じだったようで、家事や預金の扱いをめぐって親と喧嘩することも増えたとのことだった。
A子とは一緒に成人式に行ったけど、A子はスーツだった。
美人なのにもったいないと言うと
「親からも振り袖をレンタルしろ、一緒に選びに行こうと言われたけど
『どうせ後から振袖代を通帳から引くんでしょ』と言ったら黙った」
と言っていた。
A子はもう親元から離れて、のびのびとやっているみたい。
他の兄弟もあまり実家に立ち寄らないらしく、A子の母は私の母や近所の人によく愚痴っている。
コメント
小遣い報酬制は家庭の方針だな、と思えるけど、
クリスマスや誕生日のはもうプレゼントじゃないよな…
うちはゲームできればさせたくない方針で、プレゼントにゲームはナシってルールだった
お小遣いお年玉を貯めて買うのはOKだったから、弟妹がよくお手伝いで小遣い貯めて
ゲームゲットしてたけど、このA家のは方針っていうか、ケチにしか見えん
小遣い報酬制はまだ理解できる
だがプレゼントが、その貯めた資金からは理解できん
※1
なるほど
お小遣いは全然ノータッチだったから俺ちゃんも参考にしよう
俺は信じないけど
こういう外的な報酬による動機付けはモチベーションを下げるって研究結果があるらしい
つか振り袖来てこなかった子に勿体ないとか無神経すぎるだろ
>そうして集めたお金は兄弟それぞれ自分名義の通帳を持っていて、こまめに貯金する
~>全てA子達の口座から引かれてしまうというのだ。
他人に迷惑かけないし好きにやればいいと思うが
労力の無駄使いすぎる
カード持っているしお預入れ~引き落としするの親でしょ?めんどくさいやろなあ
※2
それな。そこさえなきゃA子だって親から離れるまではなかっただろうな
報酬制は良いとは思うけど、その報酬からプレゼントってのは確かに違和感だな
当人の貯めた金で買うんじゃプレゼントじゃねーじゃん
生まれてから子供に何も贈る気にならなかった親
ってある意味スゲー
テスト結果に対して金で報酬を与えると成績は伸びないんだよ
よそはよそ、ウチはウチは勿論わかった上だけど、個人的には小遣いを報酬制度にするのは反対かな
プレゼント代金は天引きは言うまでもなく
外的動機付けの話書いてるコメントあるけどまさにそうで、お金が絡むと感謝されたいとか、助けてあげたいという自発的な行動が養われにくい
バイトができるようになった子供からは家事やテストで「稼ぐ」のが非効率になるから家事をやらなくなるのが当然の結末
それよりかは小遣いとは完全に切り離して、家事やテストを頑張れば褒めることで承認欲求満たしてあげる方がいいと思う
プレゼント代金を通帳から引かれることはともかくおいといても、
「じゃあ手伝いも勉強も何もしたくないから何も欲しがらない」ってなる子供には、全く良いことにならない小遣いシステムだわ。
報酬で成績が上がらなくなるのは同じ報酬を与え続けた場合。
報酬をどんどん上げていけばおk。一般家庭でできるかは知らんが。
※9
それはウソ。西川センセイっちはテストの点数で小遣い決まったらしいよ。
親がのぞむ点数を取ってくるかどうかって話で本人にしたらプラス何十パーセントは確実にがんばってる。
自分がバカなら子供もバカしか生まれないのに報酬タイプにしたら1位取るって勘違いするんだよね。
その勘違いをしている時点ですごいバかなのにw
しっかりした子供を育てるつもりでやってたんだろうけど
そういうのは段階を追ってやるもんであって小学生の内からそこまで徹底してしまったら
窮屈さでどっか歪んで当たり前だろうに・・・
あげくプレゼントまでそれじゃ完全に論外
行動全てを小遣いにするよりは小遣い+インセンティブにすれば良いのかなぁ
インセンティブって言い方だとビジネスライクだとすればご褒美とか
巣立ちを促す効果があるって一点では有効な教育法だな
しかし賢明な人なら他のマイナス要素が多すぎてやらないだろうけど
そういう育て方すると自分で稼げるようになれば手伝いする必要なくなるよな
>>A子はもう親元から離れて、のびのびとやっているみ たい。
>> 他の兄弟もあまり実家に立ち寄らないらしく、A子の母は私の母や近所の人によく愚痴っている。
幼少期からそんな訳判らん小遣い制度してればそりゃあ子供たちから見放されて当然なのに、周囲に何を愚痴ることがあるんだ?
自分の馬鹿さ加減か?頓珍漢な子育てをしてしまった後悔か?
どっちにしても次に子供達に会うのが自分の葬式でも文句言えないよな
>>「親からも振り袖をレンタルしろ、一緒に選びに行こうと言われたけど
>>『どうせ後から振袖代を通帳から引くんでしょ』と言ったら黙った」
いやはや…「黙った」ってことはそういう気だったんだろうし、神経疑うわ。
そこまで子供にお金をかけたくないなら最初から子供を作るなよ、としか。
ある意味、子供を自立させる良い親だw
甘えさせて三文安にして、いつまでも自立できない42歳児とか
シャレにならんでしょ。
実際に居るんだけどさw
報酬制で成功してるのって報酬に付随して褒められることや向上することが動機になってたりする
コミュニケーションがきっちり取れて子どもの意欲を育てられる家庭が成功する
貧乏な家や浅知恵でやる報酬制は99%途中で失敗するよねえ
子供を自立させるという点においては子育て成功だろ。
大人になったら大抵の人間が嫌でも働くことになるのに
子供のうちから家庭でそんな仕事っぽい制度導入するの単純に気の毒に思えてしまう
うちも100点取ったら500円貰えたから小テストとかあると嬉しかったな
お小遣いはそれとは別にあったしプレゼントもちゃんと貰えてたからテストも臨時収入で嬉しかったけど、この報告者の友だちの家みたいなシステムだったら何も欲しがらない無気力人間になってたかもしれない
うちはそういう家の方針を真似しようとしてお手伝い1つ10円の一時期があった
元来のケチが発動して1週間もたった頃今度は
「金がないと手伝う気もおきないのか」「こんなんじゃ10円はやれない」
「あれだけできるならもっと(倍以上)やれば10円やる」
って難癖つけはじめてくれなくなったのでお手伝いが本当に嫌いになり
嫌々になってきてるうちにそのうち手伝いしてももらえなくなり
逆に手伝いしないと殴られたり叩かれたりしたので最終的には意地でも手伝いしなかった
自立という意味では大成功だと思うよ
なんとか一人暮らしした時に親は「手伝いしなかったから」すぐ根をあげて帰ってくると思ってたらしいけど
その前に何度も家出して家出先で働きながら家事してたからね
ブラック家庭
プレゼントは現金がいいです、つって全額引き出そう
※20 いやいや逆に無気力になって、手伝いもせずお金もいらないから
何もしないで家にいたい…ってタイプの自立できない42才児になる可能性もあるよ
お金欲しがって、外出したりネットするような引きこもりより厄介なやつ
小遣いシステムとやらを知っていて美人なのに成人式にスーツは勿体無い、って発言はどうかと思う
振袖の件で報告者叩いてる人いるけど、振袖位はさすがに親が出すと思うでしょうよ
成人祝いの為のものを自分で出すのはね…
親は祝う気持ちがないのかな
プレゼントの意味知ってる?って聞きたくなる親だな
他所で普通にバイトした方が儲かるもんな
そりゃ家に寄り付かなくなるわ
やっぱりこういう頭がおかしい親は
早々に子供から捨てられるんだね………
当たり前だよ………
子供にお金の苦労や心配をかけたり嫌がらせに近い躾をする親は駄目親だよ。お金がないなら自分達の分削っても子に使うべき、勿論贅沢させるって事ではなくね。昭和から貧乏な家の親はそうやって育てたんだから。
こういうことなら、普通に無報酬で家のお手伝いをしっかりするようにしつけて
いろんなプレゼントとかは普通に親の財布から出すようにすれば、それでよかったのにね。
小遣いは報酬制でもそのうちの方針だからいいとして、誕生日プレゼントは違うんじゃないか
自分の子の誕生日なのに祝ってあげたいとか思わないの?A子の親はバカな意識高い系なの?
※20※22
家を出た=自立なのかね?
もし結婚しても家事なんて1文にもならないからって汚部屋にしたり
子供にもケチケチ小遣い制を押し付けるかも
動機付けについてのコメントがあるけど
テストの結果が良かったら家族で良いもの食べに行くとかそれぐらいがいいのかもねえ
なんか子供の貯金から使い込みとかしてそうな親だな。
自分は普通に月々小遣い貰う形だったけど、段々条件付きになって来て、自分で稼ぎだしたらその方が早いわって色々やらなくなったのが似てるwクリスマスは小学生あたりから日用品とか辞書とかで誕生日も忘れられたりしたし、今考えると幼児過ぎたらおもちゃとか親にとって必要じゃ無いものを貰う事は殆ど無かったわ。親財布から子どもの好きなものを買ってやるのに意義を感じてないあたりは報告者親と似てる感じがする
でも親戚で子ども全員が結婚して家出てるの我が家だけなんだよね…みんな家出て理想の家庭と子育てしてる。クリスマスとか子どもが喜ぶものリサーチして枕元にプレゼント置いて驚かせるの楽しくてたまらん
反面教師というか子育てとしてはある意味において成功なのかもしれんけど、親としてはどうかしてると思ってる
これ最後振袖代も~って言われて黙ったってことは
ほんとに代金引くつもりだったのか。
いやまあ子供の頃のプレゼントからしてそうなら一貫してるとはいえるが
ないわー。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。