2017年11月15日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1510021802/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 34
- 61 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)15:35:42
- ちょい相談というか質問したい。
うちには1歳(今月には2歳になる)の子供がいる。
アレルギーは何も無い、ハチミツやチョコも解禁済み、
食べ物ももうほとんど大人と同じ物が食べられる。という前提で読んでほしい。
妻が子供とバスや電車で出かけているとよくジジババなんかから声をかけられることがある。
子持ちならよく体験する事だと思うけど、「あら可愛い~!何歳?」みたいなやつ。
うちの子は妙に人懐っこいっていうか愛想がいいので、
ああいう話しかけてくる系のジジババはキャッキャ笑う子供が面白いようで
結構な頻度でいろんなお菓子を渡される事があるんだ。
(飴チョコ煎餅にゼリーの和菓子?みたいなやつガム饅頭など)
スポンサーリンク
- けど妻は渡された食べ物をその場はありがとうございますと受け取っても、
帰宅してから必ず捨ててしまう。
さすがに飴やガムを食べさせるのを無理なのは俺でもわかる。
というか万が一食べさせようとしてたら止める。
でも煎餅とか饅頭なら家とか妻実家でも食べてる物だし、
捨てなくてもいいんじゃないかと思うんだ。
子供が食べたい!とワンワン泣いてても絶対捨てる。
何度か、「別に捨てなくてもいいじゃないか、子供も食べたがってるし。」と言った事もあるけど、
「他人のカバンから出てきた物には抵抗がある。いつから入ってたかわからないし。」
の一点張りだった。
お菓子もむき出しで入ってるわけじゃないんだから
そんなに気にすることも無いと思うんだがどうなんだろう。
俺が気にしなさ過ぎなだけ? - 62 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)15:38:30
- 知らぬ人から貰った詳細確認出来ないものは食べさせないのがいいよ、やっぱり
- 63 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)15:56:32
- >>61
年配の人は消費期限の類に概して無頓着だし
小さい人は万一あたると簡単に生きるか死ぬかの話になるよ
大事をとって食べさせないのが吉 - 64 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)16:00:11
- >>61
奥さんが正しい アレルギー発症のトリガーになりかねないし
というか今のご時世に全員が全員すごい善人でかつ衛生観念兼ね備えってわけじゃないの
分かってるだろうし、ついでに言えば善意から発したものでも不安を呼び迷惑にだってなる
大人なら好きにすればいいけど乳幼児の間は特に警戒すべきだろ - 67 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)16:12:12
- 妻の神経質じゃないんだ。
じゃあ仮定の話だけど、俺と子供が2人だけで出かけてた時に
ジジババからもらったお菓子を家に帰ってからだと捨てられるからとこっそり食べさせたとしたら、
バレたらめっちゃ怒られるやつ? - 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)16:34:06
- >>67
それ今更聞くこと?
ていうか仮定とかって逃げ打ってるけどあんたすでにやっちゃったんでしょう?
自分なら耳の穴から手ェ突っ込んで奥歯ガタガタいわしたるわリアルで - 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)16:36:03
- >>68
ケツの穴からじゃないのが優しい - 70 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/13(月)16:38:29
- >>67
お前が怒られるかどうかの問題じゃねえだろ低能
もしチビが腹下ししたとするぞ?お前父親として後悔しないか?
そこんとこよく考えてみろよ
コメント
これは100%嫁さんが正しい
賞味期限うんぬんより先に
妙なもの混ぜてる可能性だって0じゃない
見ず知らずの人間から絶対物はもらわないように、今のうちからしっかり子供には教育しておかないと
これはパパが考えたらずだね。
自分の祖父母からでさえ、目の前で買ったものでないと
賞味期限怪しすぎて食べられないのに・・・
年配の人は、
「変なにおい・色をしてないから期限切れててもOK」
が基本だからな。
あたり前田のクラッカー
私は自分が食べたけどなー。まだ一歳なったばかりの子にビスコをもらったけど
まだお菓子をあげてなかったし、私がお腹空いてたから食べた。
祖母の家にあった
賞味期限が去年の練りわさび(変色済み)を
食べさせられそうになったのを思い出した
ジジババの好意はわかるが、ジジババの好意はあげたの受け取って貰ってお礼言われるで昇華してるので、
あとは子にばれずに家で処分するだけだ
嫁は「これは大人向けの辛い味のみたい」とか言って、戸棚に入れるふりしたりして捨てたりしてる
飴やキャラメルやガムは虫歯の原因になりやすいから、出来るだけ上げない方法がいい
なんか神経質な時代になったな~・・・・
>>68の見た通りだな
何で67みたいな聞き方するんだろ
卑怯者
難しいよなあ
これ続けたら将来的にひとのおにぎり食べられない子になりかねないし
※8
昔そういうの食べて腹壊したり
食ったあとビニール見たら消費期限3年前に切れてたとか嫌な思いをした世代が母親世代
昔が無頓着だっただけ
※10
よそのおにぎり食えなくて困ることなどない
賞味期限3年前とかのどろどろの飴や変色したガムくれたりするよね
まだ小さいし奥さんが正しいと思うわ
こいつが食えばいい。
そして腹を壊したりすればなお良い
※12
生きづらそうだね君
生きてるだけで疲れ切っちゃってるだろ
消費期限書かれてない小分け袋の菓子なら捨てる
おおらかな時代っていうのは
子供たくさん産んでひとりぐらいシンでも仕方ないって感覚の育て方だからね
※12
被災経験無しのまま生きられるといいね
※8
知らない人から貰った食べ物食べられんの?
※19
元スレの条件である、年寄りがニコニコ渡してきて見た目明らかにヤバくないものは食べるよ
逆に聞くけどそれあわあきったなあーい!ってなるの?
俺は食べても良いかも…と思うけど、反対する人の意見も分かるし、嫁がそう言うのなら食べさせないわ。
おばちゃんとか賞味期限気にしない人多いしね。(^^;
せんべいなんて腐るものでもあるまいし、神経質だなーと思う。
ただ、見知らぬ人から貰ったものはあまり食べたくはないな…。
知合いから貰ったものなら食べるんだけども
いや、せんべいも湿気るし、見た目わからなくても傷むよ
※20
「汚い」じゃなくていつ買ったものかもわからないし
何かを混ぜてるという可能性もゼロじゃないだろ
その場で「汚いし毒入りかもしれないからいりません」と言うような奴は頭おかしいけど
この奥さんも「ありがとう」とその場は受け取ってるんだからいいんじゃないの
妻の気持ちもわかるけど、目の前でポイされたら子供が可哀想だから代わりに何か大丈夫なお菓子をあげて欲しい
自分が食べるにわろた
見ず知らずの他人からもらった食べ物に抵抗あるのはわかるけど、すべて捨ててるのか
目の前で渡されていたら、子供も後で食べられると期待しているだろうに
最初から貰わないようにすることはできないのか
赤ちゃん可愛いですね〜ってにこやかに近づいて来て
お母さんの目を盗んで赤ちゃんの足を折って逃げた事件あったよね
他人のにこやかさ=本当にいい人って訳じゃないからね
にこやかな他人から貰ったお菓子に抵抗あるかないかは個人差
自分も一応貰うかもしれないけど子供には食べさせられないかな
パラコートで毒殺とか飲み物巻いて殺した事件あるからな
他人から目の前で購入されてないなら食わないほうがええわ
自分は物によるわ。
明らかに個別包装の袋が劣化してたり、ヨレヨレしたのがカバンやポケットから出てきたら、自分がお礼言って受け取って後で捨てるけど、買い物帰りに今スーパーで買ってきたばかりの袋から、わざわざお煎餅の新品を開けて出してくれた様なのはその場で食べさせた事もあるよ。
よその人もそうだけど、ショッピングモールとか行くとやたらもらってくるんだよなぁ。
もったいないから自分が食べてる。
※15
困ったことないって言ってるのにw
※18
さすがにどんな衛生状態でにぎったかわからないおにぎりとか配給しないぞ
被災地ボランティアとか舐めすぎ
でもよく考えたら、うちの子そこまでしょっちゅう他所様にお菓子貰ったことなかったわ。可愛くなかったのかなw
沢山貰ってたくさん廃棄するのはなんとなく罪悪感あるし、でも今時だから何があるか分からないし難しいね。
リスク管理
はい論破
老人とかお菓子とか子どもにあげようとするけどもらう前に食べられないってもらわないようにしてる
期限もそうだけど知らない人に物をもらうのが怖くて無理
みんながみんな善意で渡してるとは限らんからな
「2014年 飴あげる」事件検索してみ
この事件知らない人多い
今年アメリカだかイギリスだかでハロウィンで子供達に配られた菓子の中に針が仕込んであったとか
いう事件があったね。日本でも同様の事件が起こらないとも限らないから用心するに越したことは
ないんじゃないの? 毒入りカレー事件もあったしね。地元民(顔見知りで氏名も住所も職業も
家族構成も年齢も把握済み)だから安全ってわけでもない
お年寄りって食品の管理に関して本当に大雑把だからね
梅雨の時期に「涼しい部屋に置いておいたから大丈夫」って
生ぬるい刺身を出してきた婆さん
3年前のマスタードを平気でソーセージに付けて食おうとした爺さん
マジでこういうタイプがゴロゴロいる
以前2ちゃんで虫歯菌の話になった時に見かけた
「周囲になんと言われようと子供を守れるのは母親だけ」って言葉を忘れないようにしてるわ
この報告者、いつか「ママには内緒だよ」とか言って子どもに何か食わせてトラブルになりそう
他の※でもある通り、食べ物の話じゃないけど、にこやかに近づいてきた他人が赤ちゃんの足折ったり、床に叩きつけたりって事件実際にあるし
いつから鞄に入ってたかもわからん、素性の知れない人からの貰い物なんて子どもに食べさせられないわ
こいつマジすでにやらかして子供が食中毒なってんじゃねえの?んで医者と嫁が原因追求してる横でガクブルしてるとこなんじゃね?
子供の目の前で捨てるのはないけど、やっぱり食べさせないほうがいいに決まってる
危険回避だよね
まぁ薄ら気持ち悪いけどね
けど躊躇なく捨てられる感覚も、それなりに気持ち悪いと思う
両方の感覚を抱えて生きてって欲しいね
※43
ほんこれ
捨てるの当たり前!一方になるのも怖い
子供が目に見えるところで捨てるのはやめれと思うけどな
しかも泣かしてるんでしょう?
子供がすっかり忘れてるうちに捨てる、思い出してあのお菓子は?って聞かれたら
なくしちゃったごめんねって言って自宅の赤ちゃんせんべいをあげるとか、
そういう工夫は必要だと思うんだけど
うわ〜、夫が帰ったらうちでも再度意識共有しとこ…
他の人も言ってるけど、報告者、多分他人から貰ったお菓子を子供にあげちゃってるよね。
メインで子育てしてる母親が駄目って言ってることを勝手に隠れてやるとか、それ裏切りだし敵じゃん…
もし子供に何かあったら責任どうやって取るつもりなんだろうね。
うちの夫がそんなことしてるのが分かったらダメ出ししまくって実家帰るわ。
一緒に居させたら子供が危ない。
>妻の神経質じゃないんだ。
からの
>バレたらめっちゃ怒られるやつ?
とか全然わかってねぇw
一度、下剤入りの饅頭でも食って苦しむがよかろう。
※43
確かに分からないように捨てる努力はしてほしいわ。
それか毎回じゃ子供がゆがむだろうけど「
お母さんのおっちょこちょいで踏んじゃった(テヘペロ)」とかさ。
※8
※20
昔と違って80超えて一件元気そうでも清潔/安全の概念もぶっ壊れた老人が普通に歩きまわってる時代だからこの対応は当たり前。
そういう意味で時代のせい。
そらあげないに越したことはないけど奥さんも神経質だね
報告者叩いてる奴はこじらせすぎ
今元気なおじいちゃんおばあちゃんは衛生観念が今よりもっと杜撰な戦中戦後初期を生き抜いた
世代だぞ。下手すりゃ食糧難の時期に妙なもん食べた上で生き抜いてる。
お腹の強さが今の子供や大人とは比較にならない程強い。
まだ食べさせるのは危ない飴とか、バッグの中でしばらく揉まれたらしき崩れ具合のお菓子は与えなかったな
でもおまんじゅうを下さったおばあさんと並んで公園のベンチで食べさせたことあるし
あげられないお菓子は「お母さんのおやつ(子供の好物)と交換しない?」とかお店屋さんごっこで物々交換とか、本人をガッカリ&ビックリさせないように無くした方がいいと思う
モノの良し悪しに関わらず、戴いたものや食べ物を目の前で捨てるってあまり良くないんじゃないの
※50
戦争と食糧難と不衛生の中で、弱かった人・運の悪かった人は容赦なく淘汰され、そのうえで生き残った選りすぐりの個体だもんな。
太刀打ち出来ないわw
※49
時代遅れのコメント
私も貰ったお菓子は捨ててるわ。
けどわからないように捨ててる。
子供に聞かれたら誤魔化したりする。
この報告者はお菓子貰って良かったね〜。って軽い気持ちで他人から貰ったお菓子を子供に食べさせて何かあった場合どうするつもりなの?
自分は悪くない。お菓子をくれた人が悪い。って言うの?
他人がカバンから出してきたお菓子って、カバンの中が汚い可能性もあるし、いつから入ってたかわからない、夏場だと持ち歩いてただろうから見た目は悪くなくても傷んでる可能性がある。とか母親なら考えて食べさせないよ。
実際貰ったチョコは溶けかけてたり、飴は袋に張り付くかんじでベタベタしてるやつとか絶対に食べさせれないわ。
忍びの習性でな 人からもらった飲食物は喉を通らねーんだ。悪いな
大阪のオバチャンでさえ飴ちゃんは食べないって言うのになw
自分の知る年寄りの食い物の扱いの杜撰さや部屋の汚さ考えると無理だなー。物によっちゃ自己責任で食うけど乳幼児には食わさんわ
つーか子供への善意で目が眩んで判断迷うんだろうけどさ、普通はほぼ初対面の人間に渡された食い物なんて食わんだろ
※43
躊躇なく捨ててるってのも報告者視点だからね。
実際はどうだか。
戦中南方では、Gさえ食べたらしいよ。あと戦友とか。
山女系も怖い。泥水のボウフラ沈めて飲んだ自慢とかされたw
※41
なるほど
年寄りの好むお菓子は大抵悪くなってたらすぐ分かる奴だぞ
年寄りに貰ったお菓子が体に悪いなら食べるのが仕事のお坊さんは年中腹壊してるっての
イタリアのおばあちゃんが賞味期限が25年前に切れたホットチョコレートの缶でホットチョコレートを作り孫やその友達迄も病院送りにした話があったよ
認知症とは書かれていない
※61
お坊さんと小さな子供の身体を一緒に考えるのは違うでしょ。
小さな子供は下痢や嘔吐したら脱水になりやすいんだから、いつのものかわからない他人から貰ったのを食べさせないのは母親なら誰だってする。
それにお年寄りが好むお菓子が傷んでたらすぐわかる物とは限らないし。
ウチの母親(義母も)がホント賞味期限とか考えず買いだめして古い物から食べてく人で期限切れの食品散々食べさせられたから、年寄りの出してくる食べ物なんぞ信用しない。
「勿体ない > 安全 」精神が染み付いていて孫にすら普通に食わせようとする。
考え過ぎのような気もするけど、捨てなくても大人が食えばいいじゃん
明らかに食えんやつは除いてさ
昨日見た投稿なんだけど
散歩してたらある家の庭に綺麗な実が生っていて見ていたらその家の人が
「甘くて美味しいよ」って分けてくれたんだって
一応その実をネットで調べたら貰った実には毒があって危険な物だったらしい
同じ品種で食べられるものがあるので間違って植えていたのかもしれないけど・・・
それ読んで私も人からの貰い物に気をつけようと思ったよ
絶対に捨てる前提ならもらう時に断るけどな
そもそもそんな高頻度でもらうことあるか?
子供より俺が怒られないほうが大事
男はなんかあれば嫁のせいにすればいいから気楽なもん
素性の知れない他人に貰ったものを子供に食べさせるって怖くないのかな
もう30年前だけど、私が子供の頃に花見に行って、見ず知らずの花見客から貰った缶ジュースは父親に捨てさせられたけどね
こういうリスク管理は時代とかじゃないと思うよ
2歳前でチョコやハチミツを解禁してるのこわい。
※55
お前ハンターだな?
自販機の取り出し口に置いてある毒入りジュース持ち帰りそうな旦那だな
※66
……
あと半年ROMれ
高齢者は視力落ちているからパンにカビ生えてても気付いてないんだよ
子供のころよく賞味期限が切れたジュースを持ってくる近所のおばあちゃんがいたな、
瓶入りジュース時代なんだけど空気とジューススレスレのところが変色しているのがよく見えるので誰も飲むことはなかった
普通、大人でも
よく知らない人間というか
会社の同僚程度の知り合いからもらった食べ物は
(たとえその場では受けとっておいても)
あとで捨てるのが常識だと思ってたから
普通の食べるって人が意外と多くて、ちょっとびっくり
万が一オヤツくれたお年寄りがボケ始めとかボケ進行中だったらどうするつもりなんだろうね。カバンにいつ入れたオヤツかわからないの。わからないからこそ自衛するしかない。
>うちには1歳(今月には2歳になる)の子供がいる。
スレタイ見て幼稚園ぐらいの子かと思ったら2歳になる子供って…………
報告者がバカ
親がバカで子供がかわいそう
勿体ないと思うのなら、大丈夫そうなものだけ親が食えばいいよ
※76
ろくでもない生き方してんだな
何が常識だか
無人島でも行って一人で暮らしてろバカ
ダメそうなら与えない。大丈夫そうならあげる。 別にそれでいいんじゃないの?
神経質すぎるのもどうかと思うがな。
※81
その基準は?
初対面の赤の他人からもらった品が、駄目かどうかってどう分かる?
善人ぶって笑顔で毒を配る愉快犯だってたくさんいるよw
上にもあるけれど、ハロウィンで事件が起こったりしてるし、
優しそうな老婆やおばちゃんだからって、油断はできない。介護施設や
会社で毒をもって逮捕された、地味なオバチャンが何人かいたじゃん。
※81
ダメなら与えない、大丈夫なら食べさせるって、そんな軽い気持ちで子供に「大丈夫だから食べていいよ〜。お菓子もらって良かったね〜」って食べた後に子供が下痢や嘔吐したり体調に異変が出たりした時に後悔しない?
しかも知らない人からだから子供の体調に何かあった場合、賞味期限、消費期限がいつの物だったか聞けない、どう保存してたかもわからない。
最悪何かを入れられてたかもわからないんだよ。
何処の誰だか分らんジジババの小さな好意を無駄にするのは躊躇するのに
身近な妻の大きな心配は疑問視するのって、何処に優先順位あるんだろうこの人
こういうヤツに限って、貰い物が原因で子供がどうにかなったら
「普段の生活が悪いから、この程度の事で影響が出る脆弱な子供に育った!」とか妻に責任押し付けそう
米8
昔でもまともなお年寄りなら行きずりの知らない子供にぽいぽい物をあげたりしなかったよ
親戚や氏素性のわかっている信頼のおける人はともかく
昔の方が「他人」という存在によっぽど神経質だったんだけど
元々祖父母と住んでて感覚鈍いのかも知らんけど、
子供はお年寄りに絡まれるもんだと昔から思ってたから
お年寄りからお菓子貰っても食べれなさそうなの意外は普通に子供にあげてたり
子供食べれないの自分で食べたりしてたわ
皆厳重なんね
いまは知らない人や友達はもちろん
彼氏、彼女からであっても渡された飴やガムを食べれない人は増えてるよね
目の前で捨てちゃダメ。こっそり自分で同じお菓子買って子供にやればいいのよ。私はそうしてた。子供に人の好意を無にするようなこと教えたくないし、かといって知らない他人からもらったものは食べさせられなくて。罪悪感半端ないけどな。
私は自分が食う分は賞味期限切れでも自己責任で食べるけど、お客様が食べる分はちゃんと選んで期限も確認していつでも食べられるようなモノを出してる。
ただ、年寄りはそういうのに無頓着すぎるから、嫁さんが正しいと思う。
実際、私ももらったけど、賞味期限が目の前だったし、どこで保存していたのかも分からないから家に帰ってから速攻で廃棄してる。
子供の教育を考えると、時と場合によっては88のコメントの人のようなやり方もイイかもね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。