2017年12月02日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511832940/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part86
- 233 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)17:31:55 ID:QCU
- 子供が小6くらいになったら、経済感覚を持たせるために、家計への理解を示してもらうために
日々の家計の収支を公開して情報共有しようかと思っているのですが、
これをやることのデメリットってありますかね?
友人に話されることを考えて貯蓄額などは伏せますが
自分だったら、家計簿を見せてもらえたら
当時よりも小遣いに関する不平不満は言えなかっただろうなと思うのですが
友人家との経済格差から惨めな思いをする、
バイトなどができるようになると私ですらこんなに稼げてるのに
なんでパパママはこれしか稼げないの?と父母を見下したりする可能性がある等でしょうか
一般的に親が子に家計を伏せておく理由って何なんですかね
スポンサーリンク
- 235 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)17:40:25 ID:Fs3
- >>233
あまり早期に現実を見せてしまうと
家庭を築く事への夢や希望が薄れてしまい、
結婚したくない独身でいたいと言い出す可能性があるかな
勿論、恋をしてその人の子供を産みたいと望んで
計画的に貯蓄や妊活してって出来るようになる可能性もあるけど
『夢を見ていられる内は夢を見せてあげる。自分でお金を稼げるようになったら理解していくだろう』
てのが一般的じゃないかな。
第一夢を見られるのって人生80年前後の内物心ついてから10年ちょっとだけだよ。
そうそうに現実突き付けるってのは…感情論になっちゃうけど「可哀想」と思ってしまう。 - 236 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)17:59:17 ID:5zl
- >>233
そもそも小6で家計の収支が理解できるのかなあ?
単純な食費とかはともかく保険やローン、積み立てみたいな
長期的な出費の必要性や意義が理解できなければ開示にそこまで意味ない気がする
稼ぎの多寡だけでなく子供にはここの費用何で削れないの?
って疑問に思われるような項目多々あると思うんだけど - 237 :名無しさん@おーぷん : 2017/11/30(木)18:02:43 ID:CQV
- >>233 多くのご家庭は経済感覚・金銭感覚を学ばせるために
お小遣いとお小遣い帳で済ませてる気がする。
家計を見たってお小遣いが少ない不平不満は収まらないと思うよ。
無いことを嘆くだけだと思うしね
あと、親の矜持を保つためにもやめておいた方がいいと思うよ
稼ぎが少ないなら特にね
コメント
息子が将来どれくらい稼げるかだって分からないのに
家計簿を見せることが経済感覚をもつことに繋がると考えるのが不思議。
手持ちの使える金でやりくりできるか否か、が経済感覚であって
貧乏ならそれなりに、金持ちならパーッと使っても問題ない。
都合悪いことを伏せるならあんま意味ないんじゃね?
つーか貯蓄額さえ話されなきゃ良いの?
口頭で言うだけにしたら?
電気代は冬だとこれくらい、夏はこれくらいだよとか
一緒に買い物行ってレシート見せてみるとか
もし進路選択の時にうちが出せる学費はこれくらい、ここの学校は難しいというのを教えたいならまた別だけど
そこそこの富裕層がやってるのが、大学時代に一人暮らしさせるって手法
貧乏の言い訳がしたいってか。
貧困は連鎖するんだなぁ。
小6の小遣いって数百円~数千円程度でしょ?
家計の収支で数万とか数十万の話しても逆に金銭感覚狂いそうな気がする
こんなん(親の趣味や交際費)にお金かけるならもっと小遣いUPしてほしい、とか言われそう
未だに親父の収入しらんが、金銭感覚はおかしくはないけどな
身の丈にあった暮らしができるかどうかが大事なわけでさ
お金のことは心配するな、というのが親の矜持
芸術系に進みたいのを自粛するとかあるかもしれませんがどうでしょう。
FPみたいに将来設計考えるのは高校・大学くらいからでいいんじゃない
小中学生なら日々の出納管理と目標を持って貯蓄したりのバランス覚えさせれば充分かと
ウシジマ君全巻読ませたほうが効果的じゃない?
見せたところで収入アップするわけもなく子供の進路に直接的な大きな変わりはないよね?
価値観の問題だけどそれやるより家事手伝いさせたりコミュニケーションとる方が有意義では?
話のネタとしてお金の使い方はありだと思うけど
小6なら外でペラペラ喋ることもないのかな
収入は伏せて支出だけ教えてあげるのがいいと思う
進学で独り暮らし始めた子が、水道光熱費や食費がどれくらいかかるか解らなくて
月初にパーッと使っちゃって月末に親に泣きつくというパターンをたくさん見てきたからw
そこで学習して支出配分を考えられるようになる子も多いけど
ずっと親に補てんしてもらい続ける子も少なからずいるからさ
中学生から少しずつお金の話、投資や資産運用についても話すといいかも
お金=大事=貯金
こうなってしまうと身の丈にあった生活しかできなくなる
体は一つしかないんだから+αで資産に稼いでもらわないとね
うちの母は「お前にこれだけお金をかけてるんだから言う事を聞け」という切り札のように家計簿を提示してきたな
親が勝手に見栄で私立の中高一貫の受験を画策して私は言われるままに受験しただけなのに、結果かかる授業料や定期代を盾にとって碌に小遣いをくれなかったので友人(たいてい裕福)との付き合いに苦労した
今考えたら母も3万する化粧水や宝飾品とかで散財してたので突っ込みどころは多々あったと思うが、子どもなので化粧品や贅沢品の相場とか分からないし、アイロン嫌がってクリーニング屋まかせや惣菜買いまくりなのは他所を知らないので家事手抜きすぎだってよくわからなかった
何が言いたいかと言うと、家計簿を見せられても簿記的な収入と支出の内訳がわかってもその費目や金額が適切であるのかという判断は子どもには難しいと思う
娯楽のために弁当費をちょろまかしてた経験からすると、「食費を削って小遣い増やせ」としか思わなかっただろうな
・お手伝いに対して報酬(おこづかい)を出す
・貯金をさせ、まとまったお金をつくる習慣をつけさせる
・お金が貯まれば貯まるほど、増やすのも簡単であり
常にお金がない状態でいると最終的にどれほど損をするかを教える
(金利やローン、税金、控除の意味、運用のしくみなどを教える)
・お金をただ貯めるだけでは意味がなく、使いどころでは使うべしというのを教える
(目標設定をさせる、優先順位を決めること、時間の貴重さを教える)
これくらいは教えてもいいんじゃないかな
特に金利の話、税金の話は一生にわたって必要な感覚だし、算数がわかれば理解できるだろ
※11
その結果、肉蝮に憧れてめざしちゃうと
その子供の性質によるとしか言えんなあ
頭わるそう
実情知ったら「お金かかるから…」と進みたい進路を内緒で諦めてしまう可能性もありそうだなあ
スーパーに買い物に付き合ってもらって、自分が食べているご飯の費用をなんとなく理解してもらう位でいい気がする
そもそもメリットの方があるか?って感じじゃね。
子供が友達に収入も支出も全部しゃべってしまいかねないよ。
そしたら、その明後日くらいにはご町内に家計のすべてがあまねく知れ渡る
自分の稼ぎじゃないし自分で切り盛りできないし
ただデータを見たって実感なんか湧かんわ
小6ならお小遣い帳で十分じゃん。
高校ぐらいなら家計簿もアリだけど、※16なケースも多いと思うから、
高校卒業、大学ぐらいがいいんじゃね?
ムリムリ
「子供を養うのは親の義務」
「子供に恥ずかしい思いをさせる親は親失格」
こんなん二十歳ぐらいでも思ってますって
貧乏だからわがまま言うなと押さえつけたいだけでしょ
むかし、TVでそういう家庭のことやってたよ。そこの子供たちは小学校高学年だったけど、ちゃんと理解していたし、水道代とかが前の月より高いと「節約しよう。」と自分から言ってたよ。
でも、そういうのって子供の性格次第だね。それから、親が自分の都合良く子供をコントロール…お金を使わない子にしたいからって理由でやってはいけない。
デメリットは特にない
自分が小遣いに関する不平不満は言えなかったから、子供にも不満を言うことは許さない…ってこと?
自分は賛成
シミュレーションでも
家計とはどういうものか経験しておくのはいいことだ
ファイナンシャルプランナーの資格の勉強させるといい
あれは広く浅く知識が得られる
子供に夢を見せるのは優しい虐待
悪者になりたくないから甘くするのと同じ
いつまでも見ていられない夢なんてものは所詮、朝の布団と同じもの
いつまでもしがみついていられるものじゃないんだから早々に放り出させて
現実問題に立ち向かえる頭と力を手に入れるよう努力させるべきだよ
子供の頃に夢を見られなかったことを悲しむのなんて、勤勉勤労の果てに十分に金持ちになった人間くらいのもの
その時点で客観的に見て本人は十分に幸せなのだから、主観で本人がどれだけ不幸を感じていようが、ないものねだりをしようが、それは贅沢でしかないというもの
鉄は熱いうちに打つに限る
小6ってバカなのかな
そんなの働き始めて親に感謝するぐらいで丁度いいんだよ
自分のお金も管理できないうちに家計簿見せられたって、何もできないだろうに
小遣い帳も簿記の現金出納帳的なものにして、借方と貸方が一致しなければ翌月のお小遣いは無し、みたくするといいよ
電気ガス水道食費くらいは教えておいてもいいかもね
あとネット関連の費用とか
家計を把握させちゃうと何事も「お金かかっちゃうならこれ我慢しようあれ我慢しよう」って
必要以上に遠慮しちゃう子供になってしまうかもしれないぞ。
お小遣い帳管理と、光熱費把握ぐらいでとりあえずいいと思うわ。
ここの過去の記事に長男(弟)を甘やかして育て、基本料金の存在すら知らず、実家寄生で給料16万ぜ~んぶ小遣いっていう話があったね。長女(姉)のほうは甘やかして育てていないので一般常識もあり金銭的にも問題なく育っているけど、長男ヤバい(頭が・金銭感覚が)っていう
あんなボンクラ息子に育つより、まだ金銭感覚が育っていいんじゃないの? 光熱費は我が家ではいくら年間かかっている、家賃はいくら、食費は毎月いくら、って把握しておいたほうが、将来自立したときに役立つと思うよ。目安になるっていうか。独身貫くにしても結婚するにしても、把握しておいて困ることは無い
性教育したいからと親の○○○を見せるくらい的外れな考えにしか思えない
小6は早いと思うけど、中高生になったら良いと思う。
自分はそうして欲しかった。兄弟の中でなぜ自分だけ大学へ行く事が出来ないのか、「お金ないから」の一言だけじゃなくちゃんと理解したかった。そして大学へ行くにはどうすれば良いか相談して、努力したかった。
社会人になった今でも子供扱い、収支はもちろんお金に関する話自体をとにかく嫌がる。未だにお金の使い方に関して自信が持てない。
↑>兄弟の中でなぜ自分だけ~
搾取兄と愛玩弟ってだけではないだろうか…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。