2017年12月07日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511832940/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part86
- 658 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/05(火)14:52:24 ID:eaX
- ちょっとした悩み・・
幼児の教育系の仕事をしているんだけど、
あまのじゃくなお子さんがいてどう接すれば良いかわからない。
教室自体は好きみたいだから来てくれるんだけど、いざ「じゃあ○ちゃんやってみようね」
というと「いや!やらない!」とか言われたりする。
のせても、諭してもダメ。
(今からやることはやらなきゃいけないから、やろうねみたいな感じで言う)
ちょっと放っておこうと思ってお母さんに了解貰って放置すると
すんごい恨めしそうに見てくる。
どうしよう・・困ったなあ。
スポンサーリンク
- 660 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/05(火)15:18:12 ID:GbA
- >>658
やりたくない理由も話してくれないのかな?
何が好きか、何ならやる気になるか、
それを探って行くのが教える側の仕事でもあり醍醐味でもあるよね。
行き詰まると本当に苦しいけど。お疲れ様。
やりたくなったら教えてねって天の岩戸作戦でいいんじゃないかな。
勿論言ってくるまで放置するんじゃなくて、睨まれたらおいでって誘う。
でもって「何でやってくれないのかな」ってイライラやピリピリは伝わるから
大きな器で受け止めてあげてみて。 - 663 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/05(火)15:47:08 ID:eaX
- >>660
コメントありがとうございます!
なんでかなあ?ってきいても首振るばっかで(。-_-。)
確かにちょっとイラッとしていたのかも。
そういうの伝わると嫌ですもんね。
お母さんも一生懸命フォローしても嫌々ーって
大きく構えて頑張ってみます!
ありがとうございます! - 661 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/05(火)15:32:12 ID:7uk
- >>658
家で放置されてるんじゃないかな
この人には駄々こねていい=甘えてもいい=家では甘えられないの裏返しじゃない?
小さい子って親にかまってほしくてしょうがないものだから、
それが叶えられなかったら回りの大人を代替手段にしたりする
習い事教室の教師と生徒、という関係考えたら
あんまり深入りしないで今のままでいいんじゃないかな - 664 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/05(火)15:50:11 ID:eaX
- >>661
コメントありがとうございます!
確かにそうかもしれないです。
放置というか、お母さんバリバリ働いているから、寂しいのかも。
お母さんも一生懸命やってくれてるので何とかしたいなあと思ってますが、
力を入れすぎないように向き合っていきます!
コメント
天邪鬼を逆手にとって「XX君はしないんだよねー?」「うんうん、わかってるよー?」と逆誘導してみるとか。
子供の負けず嫌い心を刺激して「やるよっ」と言わせられればいいね。
>放置というか、お母さんバリバリ働いているから、寂しいのかも。
あーこりゃ良く釣れそうですな
お母さんバリバリ働いてる系なら
そういう教室に通わせるんじゃなくて子供と触れ合わなきゃいけなさそう
教育とか熱心なんだろうけど、他人任せにしすぎなのかね
幼児教育に携わる人がこんな程度のことに困るのだろうか?
上みたいなことを言う人がいるから教員やら保育士がどんどん減るんだと思う
そりゃいきなりベテランのプロ級にはならないだろ
※5みたいに言う人が多いけど、幼児教育の基本が抜けてるのに目を瞑れとか言われても……
何の教室だかわからないけど、親が丸投げしてるのが、分かってるんじゃない子供に。
だから「教室に入れて、誰かを使って自分に何かさせようとしても、自分には通じない
(自分はそう言うのを欲してない)。」って頑になる。逆に報告者を困らせて、
その事で母親に構ってもらうのが目的になちゃってる。とかね。あとゲームとかだと
ゲームが始まっても無いのに、負けるのが嫌な子とか、参加したがらない、幼児に多いw
当人の母親と良く話し合ったら良いと思うけど。どうしたら、その子がもっと参加してくれると思うか
それで親の本性も見える時もあるし。放置だとつまらなくなって、参加し始める子も居るけど
そのまま来たくなくなっちゃう子もいるから、バクチみたいになっちゃうw
親を巻き込めば、しばらくは通ってくれて、その子の事が次第に分かって来ると思うよ。
そうすると、扱い方とかこなし方とかが見えて来る時も有る。
この人は用事向けの英語教室とかプール教室なのかな??それだったら戸惑っても仕方ない気もする。(用事教室の先生がどの程度の資格あるか分からないけど)
それとは別に
単純に保育士ってどんな事勉強して(この人が保育士でなくとも)、資格を取得するんだろう??
救命措置とか児童心理とか??
甘えられてるんだね。
時間が解決しそう。
こういう子って「どうしたのかな〜?一緒にやりたいな〜やってみようよ〜」みたいに付き合うとトコトン意固地になるから「はい、やるよ!早く!」くらいキッパリ言い切ってやらせる、とかじゃなきゃ動かないと思うわ
優しく構ってもらえる余地がありそうだから反発してるだけ
なかなか人の子にはやりにくい手だけどね
こういうガキばっかりを預かるのが幼稚園や保育園
給与はコンビニバイトの方がマシなレベルに低くサビ残だらけ
男はいわゆる保母さん(シ語だが)に妙な夢を持ってるが中身は看護師以上に歪んでる
裏じゃガキの頭をハタきまくってるのも1割や2割できかない
おまけに経営者の大半はマジキチ速報だし
こんな募集系の教室なんて全然ヘーワ
あー、今3歳の友達の子がそんな感じ。
すごい罠をしかけてくる。
子「ママ、これ(子の水)飲んで。ぼくいらない。」
ママ「えー、ママにくれるの?ありがとう。」ゴクゴク
子「うわーーーん。ぼくが飲みたかったーーー。」
ママ「????」
私の目の前で起こったコントのようなホントの話。
教室ってことはピアノやスイミングとすると、
音楽学校や体育大を出た人達だから幼児科を専攻したわけではないし、子供は千差万別だから押して駄目なら引いてみたり色々試てみるしかないよなあ。まあ幼稚園児の先生だって、拗ねてる子は放置してるさ。
親がやるべきことを先生に押し付けるなよ
なんで先生がそこまでしなきゃいけないんだよ
こんなんで責められたらバカらしくなって辞めるし真面目な人はつぶれるわ
「これでは何もできないから今日はおしまいね」と、問答無用で切り上げてるわ。親はキョトンとする事も多いけど「さすがにこの状態では無理です。続けたいか、次回はどうするかをお家できちんとお話ししてきてください。」と言ってる。
我が儘やかまってちゃんが通用しないと学習したのか、続けたい子は次回からはちゃんとやるようになるし、どうしても嫌な子は辞めていく。
この年齢でツンデレとはな・・・将来が楽しみだ(笑
「〇ちゃんはこれはやらないでいようね」っつったら「嫌!やる!」ってならんかな
やっぱ責められるのは母親なんだな
父親の愛情が足りてないんじゃない?とはならない
専業主婦は寄生虫扱いする癖に
父親は産んでない長男坊(中1くらい)だから育児には参加しなくていいんだ
習い事レベルの事を「幼児教育」って言ってるだけちゃうかと
親の育て方というより、産まれつきの性格の子もたくさんいます。
発達障害の子もそういった傾向にあります。
こうしようねーと、納得いく説明をしてみても、頑なに動かない子もいます。
この子は、今こうなんだと受け入れながら
イライラしないように努める
それしか方法はありません
大変でしょうが、頑張ってくださいね!
嫌だと突っぱねた時に親が機嫌を取ってくれた(構ってくれた)という成功体験があるんだろうな。
もともと子供が特別好きじゃないというのもあるけど
自分ならうざいから、やめてくれたらうれしいのにな。とか願ってしまうわ。
天邪鬼が生まれつきの性格なら、痛い目会えと思うだろうし、
親の愛情問題だと知っても知らんがな、自分ちで解決してくれとしか。
まああまり真剣に思いつめないことだねw
子供の相手なんて正解は無いんだから
良い意味で適当にやればよろしい
あまのじゃくは単純に逆を言ってぐぬぬってなるのをやり続けるしかないよ
逆のアプローチって実はタイミングが難しい
嫌味みたいに聞こえかねないしサービス業だと難しい
幼児向けだと教室に親がいるし
やる?っていう提案型だとやらないっていう選択肢与えてるだけになるから
断定でいいとおもう
恨めしい顔だったら手応えあるほうだよー押せば響く
ママと一緒にやることはできないのかね
ママの視線を気にしてるはずだけどね
個人的には「てめーのワガママに付き合うほど暇じゃねーから」
対応のほうがさっぱりしてて好きだな
この人いつか潰れそう
語尾にいちいち「!」をつけるあたり、熱血そうというか…真面目すぎるタイプなんだろうな
この文章では何歳かわからないし。
子どもって、天邪鬼になったり、物分かり良くなったり、成長の過程でいろいろあると思う。
それ自閉症児。療育センターでよくみたよ。協調性が無いんだよね。
試し行為ってやつ?
性格なのか病気なのか分からないから幼児教育って大変だよなあ
療育か何かっぽいから放置することもできないんだろうし
※5
誤解させてごめん。
天邪鬼なんて幼児ならいわばテンプレの反応なので、困ってるところのレベルが
仮にも幼児教育者を名乗る人間としては低いんじゃないかなあと思うのよ。
乗せる、諭すだけじゃ引き出しがなさすぎるよ。
何歳なんだろう。3歳くらいなら、第一反抗期でふつうじゃん?
あまのじゃくな子ってそれだけで可愛くないから、延々と相手するのも嫌だよねぇ
自分は幼稚園のころ大人に構われたくなくて
話しかけられたらイライラしてた
今思えば普段家に人いないから慣れてなかったんだと思う
自信がなく不安、でも失敗したらいけないと思ってる子(思い込みが強かったり、人より出来ないことを気にしている、あと親が失敗を責めるタイプ)は嫌だとかめんどくさいって言ってやりたがらないことが多いよ
失敗しても大丈夫、やり直しがきくし助けるよってことを伝えて不安を取り除かなきゃいけない
自分の幼児期のビデオ観たら、あまりにも捻くれ者で僻みっぽくて
ショックうけて治った話を思い出した
投稿者2ちゃん慣れしてない人なんだろうか
「コメントありがとうございます!」ってw個人ブログとかじゃないんだからさ…w
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。