2017年12月19日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1506413852/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その20
- 922 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/18(月)12:41:14 ID:Ivk
- 遠方の祖母は、きついきつい言いながらも家事(特に料理)をまめにやっていた人だった。
でもある時、ケアマネさんに生活支援のヘルパーさん入れてみませんか?と言われたらしく、
掃除とか洗濯物干しとか、そういう家事のヘルパーさんを使うことになった。
本人も、料理はともかく掃除洗濯は実際本当にきついなってところがあったみたいで、
まずはやってみようということに。
料理も、食べて美味ければ一食の手間は省けるし、得したもんだと思えばいいと。
スポンサーリンク
- でも実際にヘルパーさんを入れてみたら、来る人来る人、みんな調理が壊滅的。
なにか丼を作ってくれと言ったら、ほぼ鍋半分の煮汁に
具材がプカプカ浮いた(汁物にしか見えない)やつが出てきたり、
卵焼きを作ってくれと言ったら、卵をとかず直接フライパンに流し入れてかき混ぜた、
潰れた目玉焼き?みたいのが出てきたり。
祖母と会った時そういう話を聞かされ、うんと若い人がきた?と尋ねたら、
そうじゃないと。祖母にとっての娘世代、40とか50とかそのくらいのヘルパーさんだと。
フライパンに油も引かない、換気扇もつけない、
料理が上手なら片目もつぶろうけどその料理も……とひとしきり愚痴られた。
当時高校生くらいだった自分も、周囲の母親はわりとこまめに料理する人が多かったので、
母親世代でしかもヘルパーの仕事をしてる人で、
料理が全然……という人がいるのが衝撃的だった。 - 924 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/18(月)13:20:58 ID:E6v
- >>922
偏見だけど家庭料理が上手な人は主婦の人が多いと思う。
そういう人たちは外で働かない=旦那がしっかりと働いて円満家庭っていうのが多いよ。
派遣ヘルパーは言葉が悪いけど
底辺の人が多いから、料理とかしてこなかった人が圧倒的だと感じる。
コメント
卵をとかずってなに?卵は割るんでしょ知らないの?
>1
卵を混ぜることを、卵をとくって言います
うちはウェルネ○ダイニング使ってる。
冷凍で送ってくるけどメシマズに作らせるより遥かに美味しいし
高齢母には丁度いい量。
なくなりそうになったら私がネット注文してるよ。
米1が馬鹿なのか釣りなのか判断に迷う
※1
卵焼きの作り方しらないの?釣り?
※1
溶き卵って知らない?
恥ずかしい※1がいると聞いて
※1 に唖然・・・
※1
嘘でしょ、本気で言ってる?
※1はいくつなんだろう? 。。そういえば、そろそろ冬休みだね。
ヘルパーさんで家事できない人は何するんだろう?
※1
え!!卵を溶かずに玉子焼きを!?
※2
玉子焼きの材料は卵しかないのに、卵になに混ぜますか?
二つ以上のもの混ぜる言います。日本語大丈夫か?
お手伝いさんと勘違いしているな
ちゃんと拓殖頼みましょう
これで解決
ID: uosT6sKw
今日の異常者
※12
黄身と白身って知ってる?
1の人気w
たしかに料理に関しては、うまい人に当たればラッキーな感じかな。自分がやれといわれたらできない
まあ看護に長けてたら看護師さんになるだろうし家事に長けてたら家政婦さんになるだろうし、どれもできるけど中途半端、ってとこじゃないだろうかなヘルパーさん
※12
黄身と白身を混ぜるんだよー。
※12
白身と黄身を混ぜると思います。
人の揚げ足取りしても自分の間違いはなくなりませんよ。
※1、※12は卵焼きと目玉焼きを勘違いしてるんやろう
それなら辻褄が合う
※1ちゃん、溶き卵っていうものが日本にはあるんだよ
※12
卵の黄身と白身を混ぜることを一般的には「卵を溶く」って言うんだよ
あと、卵焼きは普通、卵液に味付けをしてから焼くので
砂糖、塩、味醂、出汁なんかを入れるから卵しか無いってのも無いね
※20
いやいや、普通なら勘違いしていたとしてもレスポンスで気付くよ
気付かずに更に※12で反論してるあたり真正のアホ
※12
うっひゃぁ真性だぁw
器に割った玉子を溶き混ぜて白身と黄身を混ぜるんだよ
※1、12にもってかれる※欄ww
卵焼きは卵だけじゃなく、砂糖入れたり、だし汁入れたり、他具材を入れたり、バリエーションはある。
でも、ただ単に『卵をとく』なら白身と黄身を混ぜることを指すはずだったが、
何?最近の日本語は短期間で急激に変化したのか?
※1はとりあえず「溶き卵」っていう言葉を目の前のPCか
手に持ってるスマホでググれ。
※12は何の翻訳を使っているの?
日本語が変だけど
玉子の黄身と白身を混ぜることをとく、と言うのもあるけど
玉子焼きって調味料入れるよね
ヘルパーさんには調理以外の家事を期待したほうがいいのか
※12
お前の日本語が怪しすぎるwww
※12がカタコトなのが面白い
混ぜるは二種以上のものをいっしょにすることよ?
玉子焼き、わざわざ黄身と白身を分けて混ぜる。みんな料理できないか?
米1の上に更に12の暴挙w
すんごいバカ発見w
※31の内容が意味不明過ぎる。
今日も日本は平和です
米12 は米1の大人気を踏まえて変えてすっとぼけてるんでしょうにみんなったら
※31
外国の人かな?何か可愛い
ID: uosT6sKwは片言だし、日本語を習っている外国人ならそういう勘違いと言うか、言い回しが理解できないってのはあるかもしれん。
※33
メレンゲと卵黄合わせる料理あるね。シフォンケーキとか
玉子焼きも混ぜてつくるならメレンゲと卵黄合わせるか?
漫画に出てくる日本語がちょっと出来る中国人みたい
もう冬休みかな?
卵を溶くというのは、お箸を斜めにしてすくうように動かして、卵の黄身と白身を切るようにします
卵とじとか、軽く溶くのが基本だからか混ぜるというのとは違う言葉を使うのです
このケースって、あるあるだと思います。
料理じゃないけど、
電話オペレーター募集って言うのに、
話しベタな方とか。
以前やってました、得意です!
と言い切る割にはね。
ヘルパーっても掃除専門、
介助専門、専門でわかれてるかも?
料理はお手伝いさんとかの方が良いかもね。
まとめサイトを読んでコメントつけて
みんなにレスをもらえるなんて
レベルの高い外国人だねぇ
これからも頑張って日本語勉強してねー
雇った介護福祉施設の臨時職員さんも
料理上手な人は朗らかですが(料理の勉強に余裕がある。自分勝手な料理でわない。大人数分作る経験ある。)
料理ヘタな人は微妙な人多かったですな。
※個人的な感想です。
※1だけならまぁまぁ面白かったのに、※12と※31で釣り臭くてガッカリ。
本物の外人なら、本場の人間に指摘された時点で自分の非を認めるわ。
独居老人の家事しに行ったことあるけど
おじいちゃんの一人暮らしとか料理しようと思ったらまず台所片付けて使える鍋や調味料を探すところからでつらかったわ
そりゃあヘルパーさんって働いてる人だもんね
家事をまめにやる余裕のある家と比べるとかわいそう
憶測で言えばこの家の親父が料理できないのときっと同じことだよ
なんだこのインチキ中国人っぽいのはw
ヘルパーさんだって家事のプロじゃないから、相当のレベルを望むのも酷だと思うけどな
※1に隠れてるが>>924もかなりのもんだろ
ヘルパーっておトイレとか入浴の介助?のプロであって
料理については家庭内でやっている範囲でいいですよってな感じで
研修とかマニュアルとかもなくて、全体的なレベルが低いままなのかもね。
まあでも換気扇つけない、フライパンに油引かないってのは自炊未経験とかになるやん
家庭では惣菜かレトルト食品でも食ってたのか
※11
できらぁ!!
※45
本物の外人でも「知らないの?」なんて言い回しをしてくる時点で、ねえ
料理は段取りが上手くないと難しいよね。Aを調理してる間にBの順をして~みたいな。時間管理とマルチタスク。
ウチに来てたお手伝いさんは皆料理上手だったがな。
まあ3〜40年も昔の話だ。
※53
なんと、フライパンの上の卵が固まる前に黄身を崩して広げた!?
924は絶対ヘルパーの世話にならずに
家族も世話かけるなよ
※11
できらぁ!!
ちなみに、ウチは甘い卵焼き派なので砂糖と塩ひとつまみ入れるよ!
私の知人もヘルパーやってる。
子供も2人育て上げた主婦だけど、料理は問題ありの人。
家ではグリルが汚れるからと焼き魚を何十年もしたことがなく、煮物といえばめんつゆ任せ。
肉を漬け込むのに醤油だけとか、とにかく料理そのものに興味が無いから、
全てが適当で当然味も微妙。
なんというか、必ずしも焼き魚をしなくてもいいし、めんつゆで時短も一つの方法だし、
味醂や酒を切らしていれば、たまには醤油だけのことがあってもいい。
基礎があっての応用、忙しさゆえの賢い手抜きはもちろんアリだと思うけど、
最初から料理に全く興味を持っていないような人が、ヘルパーとは言え、
お金をもらって人様に料理を作ってはいけないと思うんだよね。
お手伝いさんだった親は卵料理旨かった
一々季節の植物を飾ったり
お皿入れ替えたりと
自分が主婦になってみると
お金貰う家事って違うもんだと思った
※47
比べたら可哀想とかの話じゃないでしょ、お金貰う仕事なんだからさ。
やって来なかったから出来ません!で済ます人間に対価なんか払いたくないよ。
掃除と洗濯をお願いしようとヘルパー頼んだんじゃないの?
なぜに料理をさせるの?
里なし出産して行政経由でファミサポの産褥期サポートをお願いしたんだけど
役所で話を聞いた時は炊事含む家事全般頼めるということだったけど
いざお願いしようとしたら料理ができる人は少ないから諦めるか
民間のお手伝いさんを雇ってねって事務局の人に言われたよ
子育て終わったファミサポ会員の奥さまたちの間でも
やっぱり料理だけは一段上のスキルなんだなって衝撃的だったわ
※64
家事補助のヘルパーさんなら、(顧客次第だけど)料理も入るのでは
さっき0コメで一旦閉じて(内容に書くことなかった
今コメント数見てビックリして開いたら納得したw
ヘルパーさんといっても、内容的には話し相手とか、お風呂掃除とか、買い物代行とかそんな程度なのかもよ
でも40代50代の女性が卵焼きも作れないのは、信用できなくなるのもわかる
米65
自分が食べるだけなのと人に食べさせるものを作るのでは求められるスキルが違うのは確かだよね
そのフライパンや鍋は無事だったんだろうか・・・
ヘルパー3級って2009年に廃止になったらしいけど家事援助しか出来なくて料金も安かったから、ヘルパー事務所が、家事有能な人より稼げる2級以上の人とった結果でないの。
uosT6sKw
外人のふりして誤魔化そうとしてるw
オスくんまた恥かいちゃったのか
親のことで介護士さんやヘルパーさんにお世話になってる身からしたら
底辺だ云々て貶す風潮がすごく腹立たしい
やってくれる人がいなかったら働きざかりの子供が仕事辞めたりして「底辺」以下に転落なんてすぐだよ
やってくれるシステムがあって従事してくれる人がいるから仕事が出来て
お金が稼げて多少なりともゆとりのある生活が出来るというのにな
シルバー人材センターに頼んだら、主婦暦45年の女性が来てくれて
料理上手だったな
稼げるのは施設職員
ただでさえ人手不足の訪問ヘルパー
難しい仕事なのに底辺扱いって………酷くない?
独居なり自宅なりで生活させたい
それでしか生活させれない金銭的事情をかかえてる家庭もあるし、金があって文句いうなら家政婦を雇うか、お前がやれよ
勿論ヘルパーの料理レベルが低いのは問題だけど嫌なら家族が食事を冷凍で送るなり、弁当配達するなり金かけてやればいいのに
その利用者さん宅に与えられた時間が問題なのでは?
ヘルパーしばらくしてたけど、介護度の低い利用者さんのお宅は、
介護保険的に家事30分しか組めなくてその中で、料理、洗濯、掃除
をするようにプランが立ててあって、時間短縮できるところが料理になってしまってました。
でも、それでも終わらなくて、いつもサービス超過してばっかりで、ヘルパーってボランティア精神がないと続けられないと思った。
意思疎通をしっかりやって、家事ヘルパーでも、調理メインとか色々ある。
全般的にアバウトだったんじゃないかな。
戦中に子供だった世代は、食べるものもなくて親が料理をする環境で育っていないために、家庭で料理をする習慣が無い人たちが結構いると、テレビで見たことある。そして、その人たちの子供達も、親が料理をする姿を見てないから出来ないんだって。
うちの母もヘルパーやってたけどやたら指名率が良かった
偏屈なじーさんばーさんも母が行くとずっとあの人に来て欲しいと言われてた
和洋中から洋菓子和菓子なんでも店レベルで作れるからだったのか…?
※12
この人日本人じゃないよね
K国人っぽい崩壊した日本語だね
実家が商売してて人が多くて忙しかったから家政婦さんが来てたけど、
掃除とかはきちんとしてくれるけど、どの人もこの人も料理はおいしくなかった。
食べられなくはないけどできれば食べたくない、文句言われないギリギリのラインって感じだった。
一つの家庭に何年も勤める家政婦さんでもそんなだからヘルパーさんなんてそんなもんと思う。
おいしい料理には手間と工夫が必要で、味で評価されたいと思ってなければそこまでしない。
家庭料理は愛情がなければおいしくはできないんだなあと子供心に思ったもんだよ。
おいしい料理って正直難しいよね。冷凍食品みたいなのも今では
十分美味しいし。でも味が濃い。でも味が濃ければ美味しいかと言うと
老人向けの料理で味を濃くする訳にもいかないし。
その人それぞれの味覚もあるしね。
uosT6sKw
こいつ日本人じゃねえな…
ホームヘルパーはあれもこれも色々やってくれるけどそのかわり
それぞれの個々のスキルはお世辞にも…という人が多い
まぁ資格取れば誰でも名乗れるし初任者研修(旧2級)はそう難しくないしね
食事は特にハードル高いからへたに誰かに来てもらうより
高齢者向け宅食のほうがよっぽどましだったりするよ
>40とか50とかそのくらい
の人ってベビーブーマー世代で絶対数が多いから
「そういう人」に当たる率も高いんじゃないかな
なぜ混ぜるといわずに溶くというのか知らんレベルの阿呆だから釣られるんだろうなw
何でそんな人がヘルパーやってんだ?ヘルパーやれてんだ??
祖母の希望する家事の内容が相手にちゃんと伝わっていないんじゃないの?
掃除洗濯って聞いたのに得意じゃないし聞いていない料理やらされたとか
研修ヘルパーしたことがあるが
上でもあるけど時給は安くかけられる時間は短いのに
召使いか奴隷と勘違いしてアゴでこきつかう家族が多くてすぐ嫌になったわ
必要としてるくせに底辺扱いとかほんと何様だ
uosT6sKwは素で※1を打ったけど、突っ込まれて恥ずかしくなって
インチキ外国人の振りをして誤魔化そうとした説
※1って、釣りにしたって普通思い浮かばない発想だし
調理できるなら外食でパートしたほうが給料良さそうなイメージ
二つ以上のものを混ぜるってことなら
○卵の黄身(1)と白身(2)を混ぜる
×卵(1)を混ぜる
ってこと?
先に謝っとく。うちの姉がヘルパーなんだけどこれです。
体力あって汚れ仕事(オムツ変え)とかも文句一つ言わずにこなすけど料理が壊滅的。まず本人の舌が設計ミスなので何をどうやっても美味しいものは作れない。
でも上記の厄介をこなす&独身で急な仕事も入ってくれる貴重な人材なので会社から切られることは無いと思う。
できるだけ食事以外の仕事を入れてもらってるけど稀に食事も入る場合が有る。本当に申し訳ないけどそういう場合はこの人は料理が舌に合わないのでやめてと名指しで言ってもらうと助かるよ。
本人も料理苦手、会社側も分かってるからwでもそういう料理上手な人ってすぐやめてしまって結局姉のように体力だけしか取り得ないような人しか続かないんだよね。
実際普通の奥さんが入ってきても一ヶ月持たず辞めてるし。
※87
ヘルパーの資格を取るのに必須な研修は介護知識が大部分であって
家事領域については小中学校の家庭科で習うようなことをごく一部抜粋、座学で短時間しかやらないから
実質的には家事能力が壊滅的だったとしてもヘルパー資格はちゃんと取れてしまうし、
事業所の方だってヘルパー資格以外に家事能力を条件付けた人材募集なんかしないからね。
料理を期待してヘルパーを頼む人(限られたサービス時間内に掃除も洗濯も買い物もこなして
さらに料理までしろ、というクソ無茶ぶりをする利用者じゃなく炊事メインで頼みたかった人)には
気の毒な話になるけど、料理が下手糞な人間が訪問ヘルパーとして採用されたり働いてることについては
そりゃそういう人でもヘルパー資格職として稼働できる事情になっちゃってるんだからそうなるよって感じ。
いくら介護職とはいえ家事スキルがあんまり低すぎる人はさすがに訪問介護じゃなく施設や病院に就職しなよ…と思うけど
uosT6sKw
中国人のアルヨ口調で再生されるw
現在の40代50代だと料理教室で女子大生にお米を洗うように指示したら洗剤を入れて洗い始めたなんて笑い話があった当時の女子大生の世代だなぁ・・・
※92
液体になにかを溶かしこんだり、分離した液体をあわさった状態にすることを溶くといいます
二つ以上のものを混ぜるといいはる人は日本語を知ってるつもりのアレな人ですたw
※1のおかげで、※欄が数十は伸びただろうな
恥の上塗りって言葉知ってるか?
母も一時的にヘルパーやってた。料理教室をお願いされる位には料理上手。で、段々利用者の家族が自分達の分も作れと強要(家族の分を作らないとは何事だ!みたいな阿呆クレームも発生)されるようになってきて、嫌になって辞めた。母の元同僚も同じ理由で時期は違うけど何人か辞めたらしい。その結果が料理下手だらけだったりして。勿論真面な利用者の方が多かったらしいけど。
因みに底辺ではない。祖父母(母からみて義父母)の介護する気満々で勉強したのに、ホーム行くから大丈夫だよ(*´∀`)♪されて資格が勿体なかったから。
※11 できらぁ!!
※97
大辞林 第三版の解説
〔「とく(解)」と同源〕
( 動カ五[四] )
① かたまっていた物に液体を加えて液状にする。とかす。
「小麦粉を水で-・く」 「粉末を水に-・く」
② かきまぜて液状にする。ほぐす。 「卵を-・く」
uosT6sKwさん、もう帰ってきてくれないのかなぁ...
ごめん、自分も最初「卵をとかずにー」って字面だけ見て「とかず」って何?って思ったわw
コメ欄の解説でスッキリした
卵をとかずにいうのが卵をまぜると同じなら、なぜわざわざ別の言いかたしますか?
説明したとおり意味が微妙にちがうのよ。微妙
丼物が汁状態だったり卵焼きが卵焼きですらなかったりは酷過ぎるけど、
よそ様のキッチンで美味しい料理を作るのは難しいことではあるね。
以前、義実家でアサリのバター焼きをちゃちゃっと作ろうとしたら、
バターも料理酒も無くて途方にくれたことがあるよ。
義母に「マーガリンで美味しく作れるわよ~」と言われ作ってみたけど、
やたらクドい味になってしまい泣けたわ。慣れって重要だね。
手抜き料理のはずが、あんなに難易度高くなるとは思わなかったw
ヘルパーは介護を手伝うのが仕事であって、家政婦じゃねえよ
料理はセンスだと思う。
専業でも、このおかずは無いよねって人も多々いるし、兼業でも独身でも美味いひとも知ってる。
味覚とセンスでは?
ヘルパー派遣の事業所変えてみたら?
ヘルパーの質は事業所によってかなり違うよ
ちゃんと定期的にヘルパーさんの研修をやってるところもあれば、壊滅的にいい加減な事業所もある
ケアマネはいろんな事業所に平等に仕事を割り振るから、ハズレが当たることもあるよ
雇ったのはシェフじゃなくてヘルパーでしょう?
何の根拠もなく、美味しいものが出てくることを期待したんだろうけど
払ってる金額が、お腹がふくれる物が出てくるって程度だろうから
味がどうこうってのは、文句を言えるとこじゃないと思う。
美味しかったらラッキー、不味くても食べられるものが出てくりゃ普通
そんくらいのつもりでいないと。
よくある丼物屋さんに行って、手の込んだ美味しいものが無いって言ってるのと大差ないぞ。
※110
アホか
金払ってんだよ
なんで不味いもの食わされなきゃならんのだ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。