2017年12月22日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513605030/
その神経がわからん!その38
- 65 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:02:17 ID:ADL
- 俺が大学生だったことの何十年前かの話
日本にダンキン・ドーナツが上陸した時、
アメリカかぶれの自称帰国子女の自称ハーフの男の人が
皆がいる前で牛乳にドーナツをびしょびしょにした。
「コレが当たり前」「寧ろダンキンじゃない!ダンキンしてない!」
とか意味不明なことを言い始めて周囲を反発
「見た目がよろしくないからだめだよ」と言っても「ココは日本だよ」と言っても
「じゃあダンキンじゃないじゃん!」と返すばかり
スポンサーリンク
- 本当に神経がわからなかった
だから、帰国子女って基本的に頭悪くて非常識なものだと思う。
娘を家に帰国子女の同級生を連れてきて意外にまともだったから
最近の帰国子女は変わったなーと思って昔の話を思い出した - 66 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:08:41 ID:zjW
- >>65も「てにをは」が苦手なようで帰国子女かな?
>>66
たまたま休みだったから酔った勢いでやったんだよ揚げ足取るな
最近のねらーは礼儀を知らんのか
おーぷんだから仕方がないのか - 67 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:17:34 ID:IwY
- >>65
その男が正しい。
http://getnews.jp/archives/1998538
>>67
お前はねこまんまが美味しいと言いながら食堂でやるのか? - 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:19:07 ID:RXr
- >>65
それは帰国子女というより、その男の人の神経がおかしいんじゃない? - 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:23:09 ID:ADL
- >>68
基本的に俺があった帰国子女はこんな感じだな - 70 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:24:03 ID:ADL
- あーそっか
マナーということを知らないのか
神経以前の問題だな
失礼した - 71 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)19:44:03 ID:RXr
- >>69
それじゃあ仕方ないですね。 - 72 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)20:42:03 ID:zjW
- >>69
煽ったんだよwww
酒に煽られて人に煽られて大変だなw - 73 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)22:04:43 ID:yrK
- >>69
いや、ネタに乗るのもあれなんだが
「ねこまんま」って名前の食堂でねこまんま定食頼んだらねこまんまにして食うだろ
ダンキンドーナツ上陸時に大学生ならうちの婆ちゃんと大差ないだろ
うちの婆ちゃん普通に茶にもの浸して食うぞ外でもな - 75 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)22:11:44 ID:LLj
- >>73
脱線するけど、ねこまんまって、ご飯に味噌汁かけたやつですか?
それとも。ご飯にかつお節ふりかけて醤油たらすやつのことですか? - 77 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/20(水)23:48:09 ID:yrK
- >>75
69の書き込みだと味噌汁ぶっかけっぽいね
たぶん普通の定食の味噌汁をご飯にぶっかけて食うのはおかしいって言いたいんだろう
西日本は味噌汁ぶっかけで東日本は鰹節に醤油とか言われるけどこれはない
元々、犬猫に人間と同じ物を食わせてた頃の名残で
犬猫に食わせるような飯を人間が食う事を指してる
残り物で適当に作った茶漬けとか晩の残りのぶり大根かけたご飯とか
そういう雑な有り合わせ飯の総称
味噌汁ぶっかけとかおかか飯は代表的なものってだけで
似たようなのはみんなねこまんまだよ - 78 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)08:30:01 ID:RmW
- ダンキンの名前の由来知らないんだろうな
買ったあとの食べ方まで文句つけたらかわいそうだ - 79 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)08:48:46 ID:2qh
- 外国で
これが日本の本場の食べ方だから
と言い張ってソバをズルズル啜るのもアリってことでよろし? - 82 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)09:58:25 ID:Ez8
- >>79
日本料理専門店とかソバ専門店ならアリなんじゃね?
外国の友人の家とかならダメだと思うけど - 85 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)11:52:08 ID:hJy
- >>79
本場とかそういうことじゃなくて
店名通りの行動に文句言ってるってこと
ダンキンドーナツでダンキン(=dunk in =飲み物に浸ける)という行為に文句言うって
つけ麺屋で「麺をつけてびしょびしょにするな」と言われてるようなもの
- 86 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)11:57:41 ID:0Wy
- >>85
(ダンキンドーナツってそういう意味だったのか知らんかった・・・) - 88 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)12:29:32 ID:RmW
- >>65は何十年も前の話だからダンキンを知らなくても仕方ない対応なんだろうな
今となってはテレビで由来を示すほど有名になったから
自分のように田舎で一度も店舗みたことなくても知ってるレベルだし
そんな詳細に覚えているなら相手の言葉をぐぐればいいのに
もし現在遭遇した場合ならば「ダンキンの意味はそうでも、日本でそれやると
幼児のすることに思われて恥ずかしいよ」と言えればいいのかな
知らない人からするとイタリアでスプーンも使ってパスタ食べるのと同レベルに見られそうだ - 89 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)13:33:29 ID:lFU
- >>88
ダンキンドーナツが流行らなかった理由の一つがそれなんだよね
ダンキンドーナツのベーシックな奴って
固くてモソモソしてたんだよ
オールドファッション見たいな奴ね
コーヒーに付けて食べたらめっちゃうまいんだけどそのまま食べると微妙
ふわふわでそのまま食べておいしいのもあるんだけど
メインが固かったからね
飲み物に付けて食べる文化が受け入れられなかったんだよね
あと、スパゲッティでスプーン使わないのは高級なおしゃれな店だよ
大衆食堂的なとこならちゃんと巻けてないほうが恥ずかしい
高級レストランとかメディッチ式マナーだと
スパゲッティはナイフで切ってフォークの背に乗せて食べる
本場でも扱いがややこしいんだよ元々手づかみで食べる物だったし
他所から入った食べ物は何が正式かってのはどこでもややこしくなる - 90 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)13:45:23 ID:Vrt
- ドーナツ大好きケント・ギルバートさんも
家ではヒタヒタして食べるのかしら - 91 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)15:41:32 ID:Yhq
- 元々のパンがそういうものだよね
古くてカッチカチに固まったパンを、暖かいスープに浸して柔らかくして食べるものだった
ヨーロッパの庶民のご飯は長い間そんなもんだった
日本の焼き立て、柔らかいパンってのが珍しい - 92 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)15:52:55 ID:y9e
- 昔サイゼリヤのメニューにビスコッティという堅焼きビスケットがあったけど、
これは確かイタリアの食べ方と同じく、コーヒーに浸して食べるのを推奨していたと思う - 94 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)17:04:43 ID:M3k
- >>92
スペイン紀行でチュロスなんかもホットチョコレートに浸して食べるの見た時は、ビックリした
それが今ではCMで浸けパン?浸パン?なんて流れてるんだから時代が変わったものだわ
ちょっと昔はお年寄りか幼い子供がすることだったから
- 97 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)19:43:46 ID:lFU
- パンやドーナッツを飲み物に浸して食べるのに抵抗がある癖にフレンチトーストは抵抗なく食べれる
スープにクルトンが入っていても気にせず食べるのに
クラムチャウダーに付いてきたクラッカーを割って入れて飲むと驚く
カフェオレがボウルで出てきてるのにパンを浸すと行儀が悪いと言う
あれはパンを浸しやすいようにボウルで飲むんだよ?
シリアルに牛乳かけるのには抵抗ないのはなんでなんだろうね
オレオやチョコチップクッキーを牛乳に浸すための器とか売られてるのにね
そしてねこまんまは行儀が悪いとか言うけど
お茶漬けや雑炊は抵抗無いんだよね
味噌雑炊って名前で出されたら抵抗無いのかね - 98 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)19:56:36 ID:RmW
- 料理として出されたものはそのままいただく前提なだけじゃないか?
あとは普及当初にどう宣伝されたか
シリアルは手元で牛乳をかけて料理を完成させるものって認識なだけだろ - 99 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/21(木)20:01:19 ID:y9e
- >>98
提供者の意図した通りの食べ方をするのが礼儀だと考えると
先のダンキンドーナツの例は浸して食べてもいいのかもね
以前海外の離島で、一口で口の中の水分を全部持っていく勢いの
パサパサのパンを食べた事があるんだけど
あれは飲み物に浸して食べるのが正しかったのかなぁと今になって思ってる
コメント
「自称ハーフ」とか言っちゃう言葉遣いからみても
報告者がその帰国子女だった男性を嫌いだっただけでしょ。
帰国子女さんもそこまでムキになる必要はなかったかもだけど
未だに「ダンキンドーナツ」の意味がわかってないくせに偉そうに。
帰国子女は他の国で育ったり生活したりしてきたのだから
「日本以外の国」の常識が基本になってたっておかしくない。
それを「最近の帰国子女は意外とまとも」とか、ホント何様だよ。
頭悪い人ほど、周りの人が言ってることやってること理解できなくて
「ワケわからんことばっかり言ってる(やってる)コイツは頭悪い」って思いがちなんだってさ
ガタガタうるせーよ
適当にスレ主に同意しときゃいんだよ
ダンキンの由来なんかでマウンティングしてんじゃねーよ
めっちゃ勉強になった!そうだったんだダンキンドーナッツ!
ありがとうスレ住民
ありがとうオリゴ糖
ダンキンってそういう意味由来の名前だったんだ、知らなかった。
今じゃドーナツ屋が教える美味しい食べ方、なんていって紹介されてるけどね
まぁフランス人もクロワッサンとか浸し食べするし、イタリア人もビスコッティとかでやるよね
クッキーをミルクに浸して食べたり
パンをアジュソースに浸して食べたり
は知ってたけど。
ダンク インして食べるってのが由来なのは初めて知った。
まあIQが20ポイント(だったと思う)離れていると
会話が成立しないというし、仕方がないね
釣りでしょ。
わざわざダンキンなんて書くってことは
報告書もわかってるやん
パスタをナイフで切ってフォークの背に乗せるとな?
むしろこいつの方が常人とは違った神経してるな
Dunk A in BでAをBに浸ける、浸かる。
コーヒーや牛乳に浸けて食べてたからDunkin' donuts
因みにソースやお醤油を付けるときはdipを使う
ヨーロッパは文化が入り組みまくってるからマナーっつっても地域の数だけあるし
それを引き合いに無礼とか無作法とか言ってもしゃーない
どっちかというと英国の紅茶にクッキーつけて食べる習慣と似たようなもんだ
ただクッキーだとボロボロ落ちるし甘くないしって事で米国ではドーナッツになったんだろうって思ってる
クロワッサン等は美味しいとこのはまんまで食べてもいいけどさ、コーヒーや無糖ミルクティーにつけると百倍美味しくなるからやってみて!
牛乳に付けるってのは理解はできるけど同意はできないなー、ただでさえナチュラルに甘いのに砂糖入れてどうすんだって話
それしたいならシリアル食べるわ
ドーナツをミルクに浸したり
オレオをミルクに浸して食う習慣は全くわからない
パンをスープに浸して食うのも意味がわからない
だがごはんに味噌汁をかけた猫まんまは理解出来る
ダンキンばかやろうこのやろう
ダンキンドーナツじゃない、と相手はちゃんと言ってるのに何十年もたってもまだ理解できないってすごいな。この報告者が頭悪いんじゃないだろうか。
まあ待て
そもそもダンキンドーナツってなによ
単に狭量なだけだろ。おらの村の常識が世界の常識だべ!ってか。こういう田舎もんは大嫌い。
そう言えば、ネズミの国のネズミさんがご機嫌に口笛吹きながら、コーヒーにドーナツ浸して食べるフィルムがあった気がする。白黒の。
ダンキンなついな
あのモサモサが良かった
色もカラフルで可愛いし
釣りだとしたら、
「てにをは」出来てなさすぎて日本人かすら怪しいな。
「だから帰国子女は」とくくると説得力がない
だって帰国子女でも優秀有能なひとはいくらでも居るわけで
帰国子女Aはこういうところがダメだった 別の帰国子女Bは・・・・って事実だけを述べればいい
結局こういうくくり方するヤツは「だから女は」ってくくるんだろうな
ダンクインのダンキンで合ってるけども、
そう言う人が一人いただけで、帰国子女を基本的に頭悪くて〜って
括る方もどうかしてないかって思う?
口の中の水分奪われる系の食べ物は、何かに浸す前提なのかもな
ちょっと待て
今年喜寿のうちのじーさまが20歳ちょいで結婚してるんだが、その同じ年にダンキンドーナツができたって言ってたぞ
こいつ何歳だよwww
ほんとこいつ何歳?
結構なジジイだろうに、2chに過去の他人の悪口書き込んで
文章がおかしいと指摘されて逆ギレして煽り耐性なくて
そもそも教養がなくて、多様な文化を認める度量もなくて、相当みっともない
The・老害って感じだ。奥さん苦労してるだろうな
ダンキンドーナツ懐かしいなあ。
日本展開1970〜1998かあ。
環境が違うからな同じ日本人顔してても海外の方だよ
パッサパサAAが頭の中から出ていかない
全然関係ないけどハーフの人を帰国子女って言う?
「帰国子女」って血筋的には日本人だけど子供のころ海外で生活してた人、てイメージで
ハーフの人が海外に生活基盤を持つのは普通のことでわざわざ帰国子女なんて呼ばない気がする
ハーフの人なら日本人じゃないほうの親の生活様式がベースになってるかもしれない
そうでなくても、ダンキンドーナツの美味しい食べ方教えてくれようとしてたんじゃないの
留学あるあると言うか、
なんかの店を日本にもあるんだー!とか
なんかの習慣をアメリカでは云々とか
すっげー言いがちになる。
大丈夫。1年で治る。
アメリカンポリスが常にドーナツとコーヒー持ってるのはコーヒーにドーナツつけて食べるから。
これ水野春夫先生からの豆知識。
アメリカンポリスは警邏中にドーナツとコーヒーを
店から提供されてるとかなんとか聞いた
只なら食べるわな
こういう一部の例外を見て全てだと決めつける老害嫌い
甥っ子が小さい頃、鳩サブレを牛乳に浸して食べるっていう技を編み出してたなあ
※33
アメリカの探偵小説や刑事もの読むと、ドーナツをコーヒーに浸して食べてる場面出てくるんだけど、もうお茶に漬物や煎餅のセットに近い扱いなのかねw
これ、報告者が最近ダンキンドーナツの意味を知って考えた話なんじゃない?
やたらとダンキンドーナツを強調してんじゃん。
帰国子女にトゲトゲしいけどうらやましいのかな?
確かにちょっとお行儀悪いけど『美味しい食べか』教えてくれたんでしょ?
これで報告者がクチャラーだったり食事の仕方が汚かったら笑えるw
牛乳嫌いなんでそれに浸すのはやらないけど、ドーナツをコーヒーに浸すのはスキだわ
ダンキンドーナツって言うくらいならダンクインしたかろう
劣等感ダダ漏れだな
底辺男ってこうやって、相手をけなして無理やり自分を上にするってやるから醜い
生きにくそうな老人
帰国子女に限らず、他人のマナーなり言動なりを叩きたいなら
まず己が美しい日本語を身に着けておかないと説得力皆無ですよっていう見事なお手本
海外から来た人は日本のパンの柔らかさに感動と文句を言う人がいるらしいね
柔らかくて素晴らしいけど、柔らかすぎて食いでが無いって
一時住んでた地域では、帰国子女の方が、よりマナーがきちんとしてる人が多かったけど
そこは、地域柄とか、校風とか、そのせいかしら?
外交官の子供とか、なかなか日本にずっと住んでる子供でも知らないマナーも知ってて
びっくりしたことあるわ。
ひとりで酒飲んでその後おーぷんに書き込みw
ジジイすげぇみじめな生活してるな。
私の周りの帰国子女はしっかりしてたけどな
異国の地で家族で支えあってきたんだなって感じ
日本になじもうとするタイプと帰国子女だから特別ってタイプがいる気がする
人の食いかたをジロジロ観察すんな。品が悪い。
ここで俺様の知ったかぶりを披露
欧米の食の基本はイタリアのメディチ家が基本
それまでのフランス料理はだだ焼くが煮るだけの料理だった
ちなみにパスタを食べる時は適量を皿の端に寄せて
皿の上でクルクル絡めて食べるのが王道
スプーンは使わない
ダンキンの意味ははじめて知ったが、アメリカ行った時ダンキンドーナッツでみんな普通にドーナッツ食ってたぞ。ダンキンドーナッツがスポンサードしてたボストンレッドソックスの試合を見に行った時の話。
関係ないレス多すぎぃ
ダンキンドーナツをダンキンして食ってる人が居っても別にどうも思わないしスパニッシュがチュロをココアに浸して食っててもなんも思わないが。
高級レストランでもなくてよほど見ぐさくないのなら勝手にしたらいいと思うわ。
そして私の友人の洋行帰りの方は外交官の息子さんで自身も高学歴なのでめっちゃセレブだわい。
IQが合わないので会話にならん。
>見ぐさくない
これは初めて見るわ
※48
パスタはイスラムに支配されていた貧しい南部の食べ物で手づかみで食べるもの。
あのエリアの人々が一時期出稼ぎに出まくって、白人社会に麺(=パスタ)が浸透した。
パスタでスプーンを使うか否かは階級や地域が入り混じってどれが正しいとは言えない。
パスタは貧しい人たちの料理だから、近年までお店で出るものではなかったから。
中流以上はマナーとは階級でかわることをわかっているので、葬式を連想させるなどやめてほしい時だけ指摘する。底辺ほど違うマナーをあげつらい馬鹿にする傾向にある。
キャメロン前首相(王族に連なる血筋)がホットドッグをナイフとフォークで食べた時、メディアと大衆は笑いものにした。
フランス料理など一つ一つ料理が出てくるのはロシア式サービス。フランス式は全部一斉に出す。
サラダで大きなレタスが出てきたとき、ドイツはナイフで折り畳み、フランスは切って食べる。
ヨーロッパでは50年前まで真ん中に置いた皿から手づかみで食事をしていた。
王道m9(^Д^)wwww
ネットでマナーは笑う
やはり、おっさんか…
ミルフィーユをグチャグチャにして食うのも駄目と言いたいのか?
ダンキンドーナツがヒタヒタにして食うものならそれで良いじゃん
※49
浸す器が無かったのでは?
昔、ダスキンドーナッツという店があったが、いつの間にか無くなってたな。
牛乳ひたしは、ねこまんまより生卵かけぐらいの正当性がある
外国人の前でやったら引かれるけど正しい和食だよね
自称ハーフっていうのは、日系アメリカ人と日本人のハーフで見た目はアジア人だったのかもね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。