2017年12月26日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
何を書いても構いませんので@生活板54
- 622 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/25(月)13:31:42 ID:F4e
- 忠臣蔵の話が出たので乗っかり。
四十七士の子孫と付き合ったことがある。
その子孫が継いでいるのは苗字と墓だけ。
かつては大きな邸宅もあったそうだけど
戦時中の金属類回収令で柱の金具など徴収されてしまった。
戦後の混乱期で邸宅自体も失ったらしい。
また、養子を取って何とか家を存続させていたのが実情。
スポンサーリンク
- 養子や嫁の中には意に沿わない結婚だったので意趣返しした者もいたそうだ。
元恋人の祖母もそんな事情を抱えていた。
邸宅を失い財産も尽きたのも祖母が宗教にガンガン貢いだせいだと聞いた。
元恋人も祖母の放漫な金銭感覚を受け継いでいたようで。
それなりに仕事はできるけど金に縁が無かった。
それが一番の原因となって自然消滅。
後に自分は既に別の配偶者と暮らしている。
元恋人がいた、というのは話しているがここに書いた内容ほど詳しくは話していない。
先祖は四十七士の中でブレーン的メンバーで
金銭もしっかりしていたポジションだったけど、
残念ながら子孫には伝わらなかったようだ。
忠臣蔵のドラマを見て若干複雑な気持ちになったので、整理するために書き捨て。 - 624 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/25(月)14:10:55 ID:xSU
- >>622
有名人の子孫って極端だよね
最たる例が源平藤橘。
源家や藤原家の子孫は裕福な家庭多いのに
橘家や平家は中中悲惨。
私の親戚の藤原家の子孫はそこそこ裕福なのに、
前、テレビに出ていた平家の子孫は普通の農家だし、
別の日にテレビ出ていた橘家の子孫はロクな目に合ってないみたいだし。
コメント
なんか面白いエピソード期待したのに…
※1に同じく…
しかしそれがまたリアル(笑)
作家さんのは盛りすぎなんだよ
そもそも老人をヒステリーでボコる集団なんだから
しっかりもくそもないよね
源平藤橘なんかどれくらい子孫がいると思ってるんだ。日本の人口の4分の1ぐらいはどっかでその家の血が混ざってるぞ。
うちは平家一門。
家系図もしっかりとある。
でも農家だ。
壇ノ浦で負けて、必死こいて九州の山奥まで逃げたらしい。
織田信長の子孫の某娘は江戸時代の中期には落魄して紀州家(徳川吉宗の実家ね。)の女中にお情けで
雇ってもらったそうだ。先祖がいくら立派だろうと権力者だろうと子々孫々にまでそれが続くものじゃないんだよね。
祖先や親が立派と言われる程子孫や子や孫は軽犯罪者になったり会社や家潰したりするのは世界中どこであろうと変わらないんじゃないの、それを隠匿したり国を黙らせる位の財・力があるヨーロッパ貴族みたいなのならいつまでも金持ちすげーってなるけどさ
親の財産なんか一代で食い潰せるし、ちょっと子供出来なかったり事故に遭ったりしたらそれでお終いだしね
人殺しの子孫とか威張れないでしょ
地元の殿様の子孫は昭和初期に絶えた
まあそんなもんでしょ
俺も赤穂浪士の子孫だ
特に面白いエピソードはないし
ほかの浪士の子孫となにか繋がりがあるわけでもない
この人の元恋人とは違って金で困ったりはしてないが
それも「有名人の子孫だから」じゃなくて
両親祖父母がかたい職業についてたからってだけだな
たまに歴史研究者みたいな人たちが
家系図や逸話の聞き取り調査に来るけど
子孫であることを意識するのはそのときくらいだ
創作乙。赤穂浪士の子孫は各藩に再就職できたとはいえ、特別に出世したわけでもなく裕福であったわけでもない。そして明治維新を迎えた時点で生活環境が変化して没落した武士階級もたくさんあったし。意に添わぬ結婚も昔はあたりまえ。
まーた※欄で俺はどこどこの子孫だけどって連中が湧き出てくるんだろうな
ハイハイどこどこの子孫ー!
日本に200人くらいの苗字だから血筋は確定
先祖が地方領主なのも資料がある
が、いつの間に地方領主が漁農民になったのか
その辺が不明なんだよなw
赤穂浪士の子孫じゃないけど討ち入り日に生まれたせいでジジババにお軽って名付けられそうになった
ドコソコの子孫ってひとは大勢見たが、大抵「まあ結局農民だしw」「いまただのリーマン一家だからなあー」的な気取らなさなので、稀に小学生でもないのに「うちの先祖はすごいんだぞ!えへん!」みたいな人を見るとうさんくせえーと思ってしまう
何百年も経ってるんだから、家が残ってるなら上出来だよ。
信長の子孫の信成なんて、受け継いだのは鼻ぐらいだし。
「落ちぶれても元上流家庭、落ちぶれてすまん」
いや、藤原氏の子孫でも眉唾やのに橘氏て
自分で書いてるじゃないか
>養子を取って何とか家を存続させていたのが実情。
DNA的にはとっくに他人なんだから
先祖がこういう人だったとか関係あるわけないだろ
まあ前近代は「お家」第一主義だから家訓とか家風とか教え伝えて
血統は養子の連続でも「そういう家風」が続くこともあったわけだけど
それが近代の個人主義で流行らなくなったら「苗字の同じ他人」でしかない
先祖が偉い人ってわけでもないが江戸中期から残ってる家系図見ると江戸末期で一旦途切れて親戚から養子貰ってたから直径の子孫は残ってない
どこもそんなものなんじゃないの
私も遙か昔の大昔にアフリカに住んでた女性の子孫なんだけど、平たい顔族のザ・日本人の顔だし、足短いし、ご先祖様とは全然似てないよw
※14
お前が書く前にすでに書いてる奴がいるのでお前の負け
前の記事で赤穂浪士の子孫と書いたけど
ウチも母方祖母の時点で傍流なのでどうという事ない
米18
あの人、本当に子孫か?
性犯罪者と精神異常者以外には遺伝子はほぼ受け継がれないんだから気にすんな。
先祖の高明さ、立派さに胡座かいてプライドだけが残った子孫が勝手に潰れてるだけじゃないの。
そもそもブレーン的な人というのが分からん。そんな人いたっけ?
結構普通の事だと思うんだけどなぁ
何代か前は金持ちだけど、放蕩息子やら無能の代がひとつでもあると
一気に家が傾くとかさ
あと戦後に農地ぶんどられたのは痛いよねー
先祖を辿っていけば倍々ゲームで増えて何人かはやばい人もいるし
九州では平家(平姓でなくてもその一派含む)や藤原の末裔なんて特に珍しくもない。
五家荘は全員が平家一門だ。
大石さんかな。
奥方は豊岡へ長男以外連れて帰った。
たしか子孫と名乗って歌手やってた女性もいた。
信成を子孫って信じてるバカって本当におるんか?ネタだよな?
もともと分家の織田信長。織田一門は数が極端に少ないわけではない
一応は織田家の子孫に家系を粉飾した者がいて、本人までだまされてる
なんてことも多そう
どこぞの国の成りすましが
先祖の墓があるから苗字が捨てられないっていうのも変な話だ
少子化なんだから後継者以外が墓をしっかり管理する方法ってないのかな
士族は、金や財産などを持たず、名前と墓と誇りだけ持つのが普通だ。
ネタじゃなくて頭悪いから信じてるだけだと思う。
じーさんが自分の親知らないとかアホかと。
※20
いや多いのよ藤原さん
例えば伊藤さんって「伊勢の藤原さん」の子孫でやたらいる
織田信成くらいになってから先祖の話してくれないと面白くないよなw
一藩士にすぎないんだから、苗字と墓が残ればじゅうぶんなんじゃないの?
殿様だったらおもしろいけど
とある戦国武将の子孫で固まって住んでるけどほぼ農民だよ
お金持ちも総じて農民
パートしてる店にやって来る歴史好きのおじいちゃんから
お方様と呼ばれている程度のつつましやかな暮らし
赤穂浪士の子孫、ほかにもいないかな?
俺の祖先にも、四十七士じゃない赤穂の浪人がいたそうだ。
江戸への討ち入りが失敗した後、逃げそうなルートや行き先に配置された部隊で、
江戸が成功したから任務がなくなり、その土地で農民になったんだと。
家系図などはないけれど、そのショボい話に妙なリアリティがある。
母方の曾祖母が山奥の平家の落人部落のお嬢様だったらしい
自分が大人になってから、TV見てるときに
「落人部落っていっぱいあるんだってね」「うちのおばあちゃんもそうだよ」
ってレベルだけど
母の子供時代の昭和中期ですでに過疎化してて、でもご本家だからその里を捨てるに捨てられず、で
八つ墓村みたいなところだったとはその時の母の談
謀反人とかでも完全な根絶やしなんて中々無いからなぁ
真田信繁(幸村)の子孫も伊達藩で庇護されて存続したって言うし
平家筋は落人だから農民でも仕方ない。
※32 まさかそれはないやろw 姓が同じってだけやん
この元カレも養子とってたなら血の繋がりの無い他人なわけだしw
私の旦那の先祖は、関ヶ原の合戦の後に関西から栃木にやってきた武士らしい。
なんか使命があったのかな、普通ならわざわざ来ない場所だと思う。リベンジ関ヶ原計画でもあったのか。
うちも赤穂浪士の直系だけど、もう正直昔のこと過ぎてみんな大して気にしてないよ
めっちゃ中流家庭だし、年末にドラマやると「おっ、名前出た」って言っておしまい
※44
祖母の妹の嫁ぎ先がやっぱり平家の落人の里で一度遊びに行ったけど
大きい木の門が印象的だった。源氏が追ってくるのを警戒してたのかなあ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。