2017年12月28日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
何を書いても構いませんので@生活板54
- 667 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/26(火)09:42:39 ID:CCT
- 小学3年生の息子
クリスマスの夜、毎年恒例の「サンタさんへのお礼」としておちょこ一杯のお酒とお菓子
今年は母親と一緒に作ったケーキを置いていた
朝起きると欲しかったプレゼントと空になったおちょこ&皿を見て大喜びで学校行ったんだが...
学校から帰ってきたら
「サンタクロースは本当はいなくて、
お母さんとかがプレゼントを用意してくれるんだって友達が言ってた」
とまさに (´・ω・`)な顔をしてた
確かにもうそんな年頃なのかなぁ。子供の成長を喜ぶべきなんだろうけど
ちょっと寂しい気もする
スポンサーリンク
- 708 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)09:21:06 ID:WpY
- >>667
サンタさんが来てくれない子のところは
親が代わりにプレゼント用意してるのよ。
そういう子もいるんだから学校でサンタさんが来てくれたとか
言ってはいけません。
みたいに言ってみては如何? - 710 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)10:05:17 ID:8Mf
- >>708
どうしてあの子のところにはサンタさん来ないの?
悪い子だから? - 715 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:08:12 ID:Ydo
- >>710
いい子悪い子、じゃなくて信じてない人のところにはサンタさんは来ないんだよ - 716 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:16:54 ID:8Mf
- >>715
ふうん。
なんか宗教みたいだね。 - 717 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:22:57 ID:R8a
- もともとキリスト教の聖人だしな
- 718 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:23:18 ID:FjH
- >>716
元々宗教の記念日だろクリスマスは - 720 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:42:29 ID:p98
- 昨日の>>667です
とりあえずサンタさんが直接家に来る家と
お父さんお母さん経由でサンタさんからプレゼントが来る家があるということにしました
(世界中に子供は沢山いるから、サンタさん一人では配りきれないから
いろんな人がお手伝いをしている的な話ね)
でもなぁ、幼稚園の頃から何度か「サンタさんいない説」を聞いてきて信じる信じないの境目を
フラフラしてきたけど、今回で決定的なのかも..
朝、自慢の手作りケーキが無くなっていて大喜びだった息子と
ダイエット中なのに夜中にもう一個ケーキを食べる事になった嫁さんの気持ちを考えるとw
>>715
いろんな意味で、信じている人の所しかサンタさんは来ないですよね - 721 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/27(水)11:56:04 ID:1BN
- 貼れと言われた気がした
サンタはいます。
正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが
細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。
ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。
昔のようにサンタさんがおもちゃを作り、運び、配っていた時代とは変わりました。
まず家の中に入れません。煙突とか無いし鍵かかってるし、そもそも勝手に入ったらダメだし。
サンタがプレゼントを持ってきたとしても玄関で親御さんを呼んで受け渡して
サンタさんの代わりに枕元へ置いてもらうことになります。
そしてなにより子供の欲しがる物が「市販品」になったことです。
「○○って言うおもちゃが欲しい」とか「○○ってゲームが欲しい」とか
「携帯電話」とか「iPod」とか。こうなるとサンタさんにはもう作れません。
「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」と
たくさんの企業が作ってくれているわけですが、
全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。
つまりプレゼントを製作して、輸送して、枕元に置く所まで
全て「サンタさんの代わりに私がやりますよ」と言う人たちだけで済んじゃうんです。
サンタさん自身が関わる部分はほとんどありません。
一人のサンタが全てを行うのではなく、
力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。
トナカイで世界中を回り…と言うのは残念ながら今はイメージだけですね。
これはちょっと寂しく思うかも知れませんが、
子どもが市販品を望むことが多くなった時点で避けられない時代の変化だったと思います。
ただ言えるのは、今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も
「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、
運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら運び、
枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。
サンタクロース一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、
他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ
枕元にプレゼントが届くのです。それはとてもとても素晴らしい事ですよ。ほんとに。
あと、あなたも将来こうした「サンタの代わり」を担うことがあるかもしれません。
「人に幸せを与える側」に参加できるというのは、
これもまたとても素晴らしい事なので機会があったらぜひどうぞ。
コメント
元々は冬至のお祝いだな
サンタクロース信仰なんて乞食根性を養われたガ.イジとは話したくないわ
この時期に太陽や大地が再び力強い生命を持つことを祝祭とする風習は広い地域で見られ
その幾つかがキリスト教に取り入れられたのがクリスマスの起源
真冬に馬小屋とか間違っている可能性が高い
サンタがトナカイに乗ってプレゼント配る!→どうやら親がくれてるらしい
→サンタはいない→でもプレゼントすることでみんながサンタになれるのかも、みたいに
自然に理解してくものだよね
サンタを無邪気に信じてる時代は可愛いけど、頑なにその時代を長引かせようとする親に
たまにモヤモヤすることもある
貧乏な家には来ないんだよ
いずれ知る事実なんやから、別にいーじゃん
サンタクロースのもとになってる聖ニコラウスの奇跡エピも結構エグいよね
・親に身売りされそうになってる近所の娘のために金貨をそっと投げ込む→靴下にIN→靴下を吊して贈り物を入れる習慣に
・肉屋に紛れ込んだ子供達が食肉として加工されていたのを救う→子供の守り手のイメージができる
特に後の方のエピソード、昔のヨーロッパでは実際にそういうケースも珍しくはなかったからな
安くておいしいお肉屋さん→実は浮浪者、浮浪児の肉でした、みたいの
ディズニーアニメのサンタクロースのオモチャ工場が好きだった
こうしてクリスマスのプレゼントを作ってるんだと思っていたわw
サンタ協会公認のサンタはたくさんいるんだしサンタはいるでいいじゃないか
ついでに言うならネズミの国の中の人もおるで
おっと誰か(r
※10
中の人も白黒のネズミに遺伝子操作されてるけどな
うわ何するやめ
ねこはいます
よろしくおねがいします
さらについでに言うなら
時を止める系も8割ヤラセな
おっと小学生には早いな
サンタさんの前は「にたさん」、サンタさんはもうだいぶ高齢だからそろそろ「よんたさん」に代替わりするんだよって父親に嘘つかれたこと思い出した
それが嘘なのは割と早く気づいたけど、サンタさん自体は少し疑いながらも小学生の間は信じてたな
小学三年生でも信じてる子いるんだね
ピュアな子だ。
でも将来詐欺とかにひっかからないか心配
※15
一番身近な親が信じていてほしくて色々言ったり演出してるんだから見抜けなくても
騙されやすい間抜けさんってのとはまたちょっと違うと思う
親によっては(悪気はないし無意識にかもしれないけど)小さい頃からあの手この手で刷り込むんだよ
義務ではないけど、子供が自分で嘘だと見抜くまでは信じさせてあげたいな。
※17
友達に指摘されて改めて考えてみれば…ってことも自分で見抜いたことになるんでない?
サンタはいるぞ。免許持ちは日本にもいる
中学生の頃「クリスマス何貰った?」と友人に訊かれ、さすがに中学生で信じてるやつはいないだろうと思い「◯にしたんだけど品切れでお店に予約してある」と答えたら「え!?サンタさんなのに!?」と驚かれてこっちが驚いたこと思い出した
ヤバイと思って「うん、サンタさんの国でも人気らしくて…サンタさんの国で予約したからもう少ししたら持ってきてもらえると思う」と返したけど、あの子は何歳の時に真実を知ったのかちょっと気になる
私は小学校2年生の時にクラスでそれで対立したw
私は1年生のときにサンタさんからの手紙の文字が明らかに見慣れた母の字で
サンタさんの正体がお母サンタだったことを知ってしまった
かと言ってまだ幼稚園児の妹にはサンタさんの正体を言えなかったw
2年生のクラスでの対立時は当然サンタは実在しない派だが
泣きながら本当にいるもんと訴えるクラスメイトにはやるせなかったもんだ
小3でもまだ信じてる報告者の息子は可愛いね
昔はサンタ信じてる子ってのは、テレビの中に小ちゃい人が入ってると思ったり桃太郎が現実の話だと混同しちゃうような幼稚園未満の子くらいだったと思う
今はサンタもリアリティがあって、NGO的な協会から派遣サンタが来て日本では通訳ついて各地域のプレゼント希望を集計して〜みたいな感じだと、小学生でも信じちゃうかも
そういやこの前スーパーでサンタクロースいたわ
子供だけサンタクロースに挨拶するとお菓子をくれるとか言ってた
サンタはどこから家に入るの?って聞かれたから、壁抜けするんだよって言ってみた。一気にホラーになった。
サンタの免許取得って実技がものすごいハードじゃなかった?
スタート地点からダッシュで目標の家に行ってハシゴをかけて登って煙突から侵入して
プレゼントを置いて子供が用意したミルク飲んでクッキー食べて煙突から出てゴール
それをものすごい短い制限時間内にできないとアウトだったはず
NORADのサンタ追跡プロジェクトとか今でも毎年やっててグーグルアースとかでイブのサンタの現在位置とかチェックできる
サンタの認定試験も度々行われてて日本にも一人公式サンタがいるよ
サンタクロースは本当にいると納得させられる材料はいろいろあるから頑張って欲しい
※25
しかも体重制限があるんだよね
何キロ以上だったか忘れたけど太ってないと書類審査で落とされる
それで運動神経が求められる無理ゲー
保育園で物心ついた頃に初めてサンタクロースの話聞いた時に
「ソリで空飛べる訳ねえだろ、アホクサ!」
みたいな事を即座に思った。
多分2歳半ぐらいだったと思う。
一度もサンタクロースを信じた事は無い。
自分はサンタの存在を信じた記憶が無い
保育園の頃は信じてたかどうか憶えてないが、小学校に入ったころには親が買ってくれるものと知ってた
サンタがいないとショックを憶えた記憶も無いから、元々親が買ってくれると知ってたように思う
なぜ現実を教えずサンタを信じ込ませることに固執するのかすごく不思議に思う
何歳まで信じさせたら満足なんだ?
極端な話、仮に親になっても信じてたら自分の子供にサンタが来ないことになるぞw
うちは「サンタの正体を知ってる」といったらサンタはこなくなると教えてる。ちなみに4年のときに得意気にいってた(笑
米4
サンタが乗ってるのはトナカイやなくてソリやで(ドヤ顔)
片言くらいの幼児がサンタを信じてるのはまあかわいいけど
嘘ついてまでサンタを信じさせようとする親にはげんなりする
サンタはいないってこと言わないでってまわりにまで押し付けるし
サンタ信仰はつまり「どっきり」
仕掛ける側は大人、相手は幼い子供。圧倒的な力関係
無垢とアホは似ているよね
子どもはとてもかわいい
宗教みたいってコメにずっこけた
ショックだわ、恋人はサンタクロースなのに…
最近のサンタクロース信じさせようとする親って行過ぎて怖い
ニュースやアニメでサンタの正体は親みたいな事を匂わせるだけでクレーム入れるんだって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。