2017年12月31日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514205973/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part88
- 317 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/29(金)23:43:07 ID:63v
- さっき実家に帰ったら祖父が今週頭に実は死んでたと聞かされた。
既に灰になってるとのこと。
遺言が「一々忙しい孫どもを呼ばなくていい」だったらしいんだけど
最後にじいちゃんの顔を見たかった。
スポンサーリンク
- 318 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/29(金)23:46:05 ID:XoW
- >>317
じいちゃん最高にクールだね。。。
>>318
ありがとう
もう自分で分かるみたいね。
葬儀の場所も自分で指定して「ここのお寿司が美味しい」とか言ってたらしい - 319 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/29(金)23:48:49 ID:lfk
- >>317
じいちゃん的な気遣いなんだろうけど
残された方としては最後のお別れくらいさせてほしいよね
盆暮れ正月は帰って、ばあちゃんのことは大切にしろよ - 320 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/29(金)23:59:21 ID:63v
- >>319
飼い犬死んでから見る見る弱ってたから一応の覚悟はしてたけど、
いざ急に言われるとね。
叔母と同じ敷地に住んでるからそこまで寂しくないとは思うけど、
GW盆暮れ正月はキープして会いに行くよ。
30にもなったらじいちゃん死ぬのなんて寧ろ当たり前だと思うんだけど、
二度と会えないってのはやっぱり寂しいもんだね - 321 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)00:05:11 ID:LaK
- >>320
うちも元気なじいちゃんが急死した時
成人式も卒業式も絶対見に来てくれるって信じてたからショックだった
元気だと思って安心してあまり会いに行かなかったとことが今でも後悔
他のじいちゃんばあちゃんところには正月は会いに行くようにしてる
相手のためっていうより、少しでも孝行して自分が後悔しないように
そうやって自分のことばかり考えてる時点で申し訳ないけどね - 322 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)00:20:13 ID:01Z
- >>321
自分なんて孝行もせずに顔出して野菜貰って帰ってただけだよ。
何かするのも良いけど、一緒にいる時間を楽しく過ごすってのが孝行なんじゃないかな?
と思うことにしてる
- 325 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)02:17:17 ID:w5N
- >>322
たとえ野菜が目当てでも、顔を見せるだけで喜んでくれてると思うよ
野菜いっぱい食べて、いっぱい会いに行くといいよ - 329 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)06:53:27 ID:XQO
- >>320
自分の経験を思い出した
祖父がそろそろ危ないとなったときに本人には余命を知らせてなかったけど
孫の中で1人だけ遠くに住んでいた自分が盆暮れ正月でもないのに会いに行った
祖父はボケとかはなかったし
「もう最後だから態々帰省してきたんだ」って気付いてしまったんじゃないかなあ
でも会えなかったとしたらそれはそれで辛かったし、と10年近く経っても悶々としているよ - 331 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)09:03:46 ID:unN
- >>329
年取るとそういう覚悟はしてあるから大丈夫だってのを聞いたことがあるよ
もう長くないのはここ数年ずっとだって笑う人が多いとかw
もう死ぬからと言うよりは、いつ会えなくなるか分からないから会いに来たって受け取ったんじゃないかな
死ぬ前に会えたのは祖父も同じなんだから気にすることないと思う
- 458 :317 : 2018/01/01(月)14:18:02 ID:J1L
- 帰省したらじいちゃんの死を告げられたものだけど、さっき線香あげてきた。
従姉妹の子供(ひ孫)も来てたからお菓子を食べながら子供をあやしてで終わってしまったけど、
じいちゃんが去年までニコニコしながら見てた風景だし、
賑やかに弔うってのがなんとなく分かった気がした。
最後の預かり物としてお年玉を貰った。子供が出来た時に使おうと思う。
長居するところじゃないんで最後にしますね。
コメント
ハーイ!
宗教
・powerful prays first time
※1
タラオ、餅詰まらせるんじゃねーぞ
※3
たぶん彼はイクラちゃんだと思われ
※4補足
→たぶん彼(※1)は
みんなそれぞれお互いに迷惑かけながら生きているのだから、一生に一度のことはいいことにしよう。
※4
あ、そーだわ。
勘違いしてたわw
お礼に、君の来年が良い年であるよう祈っとくよ!
人が死んだ話のコメント欄で笑えるコメントを見るとは思わなかった
自分の父方の田舎は、80越えて自然に亡くなった人の葬式は明るく送るのが定番だ
自分も越えられたらそうしてほしい
報告者は納骨済んだら墓に手を合わせてじい様と語らえ
そういやいつかの報告者が「うちの地域の葬式はどんちゃん騒ぎのお祭り状態」とか言ってたねー
スペイン系の国もそうなんだっけ?
私の時もそうしてほしいなぁ、泣かれるのは趣味じゃないw
じいちゃん「例え灰になっても」
ウチの爺さん、エンディングノートに「葬式はいらん。自分の身内も全部終わってからの連絡でいい」って書いてあったけど、
婆さんが「葬式は残った門の区切りだから」って言ってやった
爺さんの身内にも「後で知らせると大変な人だから」って連絡したよ
爺さん、エンディングノート書いた時はしっかりしてたけど、逝った時は認知症になっててさ、
書類とかの置き場所変わってやんの・・・
旧ソ連時代で食糧難の頃、餓死する人はその時がわかるらしくて
同僚たちにお別れをして出勤できなくなって2~3日で
息を引き取ったそうな
本人に隠すことがいいこととは限らないよ
知っていて黙ってるのかもしれない
いくら遺言で呼ぶなって言われても大事な人の最期の顔を見せないとかどうなの?
一応確認ぐらいしてくれてもいいと思うんだけど。
この行為、実はやさしさや、思いやりでも何でもない
人の死を受け止めきれず何もできない人間だ、と言われてるようなもんです
※15
そらそうだ。
これはじいちゃんが孫に弱った姿を見せたくないという見栄だ。
それがなにか問題でも?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。