2017年12月31日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513151782/
何を書いても構いませんので@生活板54
- 888 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)11:02:44 ID:Wpv
- 小学3年生のうちの娘はまだサンタを信じている
ところが先日のクリスマス前に学校で友達に
「サンタはいない、あれはお父さんやお母さんだ」と言われたらしい
それを本当かどうか私たち親には言わず子どもなりに悩んでいたみたいで、
ここしばらくなんだか浮かない顔をしていて
クリスマス当日もプレゼントに喜んではいたけれどなんとなく変だった
スポンサーリンク
- けれど昨日何かスッキリした顔で塾から帰ってきた
何か良いことあった?と聞いたら上記のことを話した上で
「あのね、先生がね、サンタさんはいるよ?って!
今は煙突がないお家が多いからね、玄関の前にサンタさんプレゼント置いておくんだって
それでね、それをパパとママがお家に持って入って
ツリーの下とか枕のとことかに置いてくれるんだって!
だからね、サンタさんはお父さんやお母さんだって言ってる人は
それを見ちゃったんじゃないかなって言ってた!」
とニコニコしながら話してくれた
元から優しくて面白い先生だって娘が懐いてるし、
勉強が苦手な娘へも丁寧で根気強く教えてくれる先生で好感度が高かったんだけど
この一件でますますいい先生だなと思うようになりました
それにしてもまだ20代前半くらいだと思うんだけど、
娘の話を聞く限り子どもへの対応にすごく慣れてて娘の突拍子もない質問にも
しっかり納得できるように答えてくれてるみたいですごい
どうやればそんな技術が身につくんだろうかと不思議に思ってる - 893 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)12:14:29 ID:3ke
- >>888
先生の親御さんや周りの人達の影響が少なくないと思うよ。
サンタクロース否定説なんて私が子供の頃からあったし。
娘さんは一人で抱え込む性格なのかな?
余計なお世話だけど先生とはいつまでも交流出来ればいいね。 - 897 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)13:31:15 ID:Wpv
- >>893
そっか、周りの環境か
ゲームの話やマンガアニメからテキストに出てきた動物や宇宙、雑学の話まで
幅広い知識を持ってるみたいですごいなーと
うちの子注意力散漫なとこもあって勉強あまり好きじゃなかったんだけど
塾だけは楽しみに毎回通ってる
上手いこと興味のあるところから勉強に繋げていってくれるみたいでとても感謝してる
普段はそう抱え込むタイプじゃなくてなんでも話してくれるんだけどね
聞いてそうだよって答えられたらどうしようって思ってたみたい - 905 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)18:02:24 ID:hE9
- >>888
素敵な先生だなー
きっと頭の良い人なんだろうな
私もそんなふうになりたいわ
そんな先生にお子さん受け持ってもらってよかったね! - 907 :名無しさん@おーぷん : 2017/12/30(土)18:44:30 ID:oAG
- >>888
何年か前に知恵袋で話題になってた「サンタさんはいるのですか?」に対する回答を思い出した
「サンタさんはいます。
でも今は煙突ないし鍵もかかってるから
玄関から枕元まではお父さんお母さんが代わりに運んでいます。
あと、昔はサンタさんがオモチャを手作りしてたけど
最近のオモチャ(DSとか変身ベルトとか)はサンタさんには作れないから
オモチャ会社の人が代わりに作ってくれてます。
ついでに世界中に配達するのも宅配会社が代わりにやりますよって運んでくれてて
そうやってたくさんの大人が少しずつサンタさんの代わりをしてくれているんです。
あなたも将来サンタさんのお手伝いをする側になるかもしれません。それはとても幸せなことですよ」
みたいなやつ。
実際その通りだし、夢も壊してないし、いい説明だなぁと思った
コメント
サンタの説明にほっこり♪
サンタがいるかいないかの話で、なんか変だなとずっと思ってたんだけど、ようやく気付いた。
今の子は、プレゼントもらうのは前提で、その出所が両親かサンタかを問題にしてるんだね。
俺の子供時分は、そもそもクリスマスプレゼントを貰うやつが、近所にもあんまりいなかったので、
特定のお祭りに、プレゼントを贈りまくる奇特な人は、この世界に実在するのか、都市伝説ではないのかが、問題だったんだ。
ごめんな、昭和で。
教育学部でも能力高くてコミュ強な人が小中の先生になるけど、人柄は本当にピンキリだよ
「教師は仕事、プライベートは別」って人もいれば「子どもと関わるのが好きだから…」と地域のボランティアにも積極的に参加してる人もいる
いい先生に当たってよかったね
チビはやめとき、だいたいナメられる
150弱の先生は男どもにからかわれまくって一度発狂した
そもそもなんであんな西洋の妖怪みたいなのが浸透したんだろうな
サンタがいるかいないかって話なら答えは「いる」だろ
国際サンタ協会公認のサンタが世界中に120人いるんだし
※6 自分もそれ思った
だから「サンタはいる。実在する」でいいじゃんと思ってる
国際サンタ協会ってモンドセレクション並みにどうでもいい資格だね
子供からしたら絵本やアニメに出てくるサンタがいるかいないかの話をしてるから協会認定のサンタがいるって言っても大人がサンタの真似してるだけ。ってなるだけだろうから、うまく説明してくれる先生がいて良かったね。
早い子は幼稚園の年中くらいからサンタはいない、仮面ライダーも○○レンジャーもプリキュアも本当はいない。
まだ信じてるの?○○はいない。だから○○にはなれない。変なの。
ってはっきり言っちゃうから信じてた子はショックになっちゃうよね。
手抜きの宅配便かよ?
家の前に置いておくって新しいな
飽くまでもプレゼントくれるサンタクロースが「いる」が前提なんだね
なんかなぁ
ひねくれてるからこの先生の説明も子供に対する嘘の域を出ないなと好みではない
「こんな人になりたい」が多いのが不思議
でも907の説明は割と好きだわ。
サンタより宇宙人の方が信憑性あるぞ
サンタを信じてない所にはプレゼントは来ない(やらない)と親に言われてたから
中学までいると信じてた
勿論内心ではいないことは知ってたけど
893の性格の悪さよ
なんかねえ,こういう人たまにいるんだよね。
塾の先生とか,講習会の講師とかで,
質問者が望んでいいる答えを察する能力がある人。
前も講習会でよくわからないことを質問したかったんだけど,
こっちもよくわかっていないので,しどろもどろで何言っているか
分からない状態なのに,一発で何を聞きたいか理解して回答する講師がいた。
あれはなんかの特殊能力だと思う。
そういや小学校で高学年になってもサンタ信じてる子がこんな風に言ってた。
国際サンタ協会があって日本には支部の日本サンタ協会、NSKがある。
うちはNSKに加盟・登録してるから煙突がなくてもサンタさんがプレゼント届けてくれるんだよって。
それを聞いたサンタ否定派の私と友達の反応は
「あの子の親すごいね」「つかNSKってNHKみたいwww」だったw
子供の頃の私「サンタっているの?」
親「いるよ」
子供のry「じゃあサンタさんからのプレゼントがこれで、お父さんからのプレゼントはこれ、お母さんからのプレゼントはこれね!」
その年からクリスマスプレゼントが枕元に置かれることはありませんでした。
うちの子(小1)の担任はこの先生とは正反対。
子供に興味はなさそうだし、問題が起きても全然正しい対処が出来ない。
私よりも年上っぽい(若く見ても40代後半)で子供もいるらしいのに。
子供からの質問への答えって、「嘘じゃなければいい」ってわけじゃないと思う。
その嘘で他人が傷ついたり、真実を曲げたらダメなことでは嘘はいけないけど
「サンタがいるかどうか」くらいの質問で「結局は嘘だからダメ」は何か違うなー。
元・塾講師で元・予備校講師なんだが、
この仕事は親御さんからのリアクションをいただけない。
あるとすれば、事務局を通したクレームくらいで感謝の言葉をもらうことは皆無に近いので、
その気持ちはぜひとも本人に伝えてあげてほしい。
その親御さんがサンタに見えるほど、講師は感動すると思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。