2018年01月02日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1512988832/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 35
- 722 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/01(月)22:01:51
- 9月に結婚した一応新婚家庭。
夫が29日仕事おさめで、私は30日仕事おさめだったから
冬眠並みに正月いっぱい引きこもろーと31日に一緒に買い出しに行った。
私は子供の頃から餅が嫌いだったから
夫が食べる分だけ買おうと思ってその旨伝えたら
夫が「!!」って顔をして「そっか、無理して餅食わなくてもいいんだ…!」
なんか夫も餅好きじゃなかったみたい。
スポンサーリンク
- でも正月は食べるものだという思い込みがあって仕方なく毎年食べてたんだって。
カップヌードルも買い置きしようって言ったら
「正月にカップヌードル食っていいの!」って衝撃受けてた。 - 723 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/01(月)22:04:52
- >>722
そんなうるさい義実家なのに、お正月に行かなくていいの? - 725 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/01(月)22:09:54
- >>723
全然うるさい義実家ではないよー。
三が日明けにお昼を一緒に食べに行く予定で、それでいいみたい。
夫が驚いてたのは単に習慣の問題みたい。
三が日は出かけないでおせちとお餅、御雑煮だけを食べる習慣だったんだって - 726 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/01(月)22:30:42
- そういう無意味な習慣ってわりとあるからね
結婚するまで気づかないとか普通よ - 728 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/02(火)00:42:16
- 722夫婦の歯を二日間いや1日で良いから借りたい。
餅が食べたいよー
食べると銀歯が抜けたから食べられない。
去年抜けたから、今年から餅無し 餅無しの雑煮だ… きりたんぽで代用したけど
コメント
ラジカセ犬パフみたいに、気づいたら自由になれるんだよね
思い込みなんかない方が人生楽しい
毎年モチを喉に詰めている年寄り世代は「正月にはモチを食べねばいかん」という刷り込みがあるんだろうな
こういう習慣なかったらおせちとか誰も食べないでしょ
似たようなところで接待や会社の飲み会とかもかな
まー多様性を謳い出してから色々な慣習が廃れていってるよね
餅は大人の食うもんじゃねーな
酒にも合わんし
最後の人気持ちわる。歯医者行けよ。
逆に餅って正月にしか食わないんだよな
年中売り場にあるのに
お節嫌いはよく聞くけど餅嫌いって多かったんだ
味変えれるから汎用性高いはずなのに
無意味な風習って、正月休んでるやつに言われたくないわな。
こういうこという奴なんで日本の風習だけけなすんだろ。
季節ごとの料理って考える手間が省ける有り難いものなのに。
クリスマスにケーキ食べるのは無意味じゃないのか、子供にお年玉が全くなくてもいいいのか。
日本は劣ってて悪しき風習があって世間体が排他的で閉鎖的でーって人が
なんで日本にいて日本語しゃべって日本に不満をもっているのか。
母語で粗さがししかできないぐらい役立たずで暇してるんだろうな。
正月の白い悪魔
私も、正月はもちとおせちとお屠蘇と神棚に鏡餅だと思ってた。一人暮らししても正月は実家だったし。結婚して義実家では、一切ないのに驚いた。だから、何にもしてない。子供が産まれてこれではいけないと思い去年は、黒豆だけ煮た。今年は、栗きんとんだけ和菓子屋で買って来たよ。だって、誰も食べない。
正月休むのは日本古来の風習だと思うが※8は何を言っているのだろう
セラミックにかえたらええやん
何でも食べ放題やで
うちも三が日はどこにも出かけないで
餅とお節だったなぁ…
最近は違うけど、田舎とか古い風習が残ってるとか
そういうところの出身だと
まだまだそんな感じなのかも。
※4
洋酒ならケチャップ塗ってチーズとベーコンを乗せて焼くとか
日本酒ならバター&たらこ乗せて焼いたり、醤油ぬって七味散らしただけでも美味い
小さく切って揚げるか、多めの油でカリッとなるまで焼いて
塩コショウとかカレー粉とか柚子胡椒とか適当に塗すとビールor酎ハイのアテに最適
自分で考える頭も行動力もないのかこの旦那
「おせちもいいけどカレーもね!」なんてCMが昔からあるくらいなのに
決め事ないと好きなものばかり食べて偏るし、献立考えなくていいので楽。
うちは二つの地域のお雑煮してる
※8
こじらせすぎw
クリスマスのケーキだって無意味だよ
ただなんとなく雰囲気が出るとか、万人が好むものだってだけで
※4
もち天に塩と青のりでいくらでも酒が飲める…
うちも餅は正月しか食べないな
だから正月っぽい空気を満喫してるけど
子供が生まれてからは出来る範囲でおせち作ってお正月らしく過ごしてる。
子供が将来そういう風習を大切にする家庭の人と結婚することに
なった時に、恥をかかないように、文化を伝えるつもりでやっている。
汁餅好きだわ。問題なし
思い込みの激しい人って、根が素直なの?
どんな行事でも必ず◯◯を食べなくてはならないなんて日ないよね
教えられた事は何の疑問も抱かず受け入れちゃうのかな
そっか、クリスマスにケーキ食べなくたって、恋人と過ごさなくたって、サンタさんからプレゼント貰わなくたっていいんだ!
自分も餅苦手で雑煮一回食べたらもういいわってなるが
義実家は餅好きみたいでたくさん持たされて毎年困る
逆に実家はお節作るけど義実家は餅以外は正月らしい食事はないみたい
ふと思ったんだが、実は風習に名を借りた人口調整策だったんじゃないか?
餅が食えなくなるほど弱った老人はイラン、みたいな。
子どもが生まれてからは一応、風習を伝えようと思って御節と餅は食べるようにしてる
自分の都合で御節は作ったり、買ったりだけど最近の御節はおしゃれで美味しいね
実家の御節は昔ながらので美味しくないと思いつつ義務感で食べてたけど出来合いの御節を買って自分好みの美味しい物を大目に入れたらいいのかと目から鱗
無意味ではないんだけど…
第一次産業が経済の主要だった頃は、季節の移り変わりや天候が生活習慣と密に結びついていたから、年を越した祝いに餅を食することが贅沢だったんだよ
そんな昔の風習でもない、昭和でも農業で生活していた人は多くいたから、餅を食べる・おせちを食べるという風習が残っている
まあ今は勤め人が多いし、そういう風習は時代にも合わないから臨機応変に変化させるのがいいと思う
餅とか雑煮・お節は縁起物(年越しそば含む)だし少量でもいいから全部食えって家は多いかもね
餅は俺も嫌いだわ…お米は大好きなんだがあの米の風味を強烈にした味が子供のころから受け付けない
あーこれよくわかる
餅というかもち米に独特のえぐ味を感じるから不得意
白玉餅なら平気なんだけど
発達障害じゃん
ラジカセ犬パフwなつかしい
うちは正月に餅を食べる習慣もおせちを食べる習慣もクリスマスにケーキ食べる習慣も何もない。季節の行事とか何もしないから楽だわ
思い込みてか文化
合理性とか関係ない
きちんとする家庭は文化資本が高い
正月からカップラーメン食うやつみたくない
年末の誰も食べないおせちと具の少ない雑煮、
かびて捨てるだけの大量の餅を年末につく風習を20年かけてじわじわ崩してきた
夜更かしして食べる年越しそばも年取ると胃にもたれるから晩飯でいいよねってなった
家それぞれでいいと思うわ
モチにしろ数の子にしろ縁起担ぎのもんだから、お守り買ったり神社にお参りに行くのと同系だろ
餅が嫌いな日本人はいない
私もおせちも餅も大嫌いだ。でもやっぱり正月だしな~って感じで伊達巻だけ買った。しかしまだ手つかずのまま冷蔵庫にある。
声だかに餅を食べる風習ひ批判してる奴も
くだらない風習に囚われている事実
うすーく切ってお好み焼きに入れるー
他の人も言ってるけど、ちいちゃく切っておかき!
病気の時にどろっどろに煮てお雑煮風の何かにするし
問題は太りやすい事だ
お餅の満腹感が嫌い
お雑煮はお餅抜きで食べると大好き
※11 ID: 7wNO4lUo
>正月休むのは日本古来の風習だと思うが
アジアでは旧正月に休むのが多いよ。
餅が大好きなんだけど(市販も悪くないけど、やはり搗きたてが美味い)、日常的に食べると「正月じゃないのに!」って驚かれるw
好きな物を好きな時に食べてもいいじゃん……
お雑煮ですらなく、お汁粉や磯辺やキナコですら言われるw
最近のスティックタイプの餅も好き。
今の日本てイースターだのハロウィンだの本来の意味も理解せず海外の風習ばかり取り入れて日本古来の風習を蔑ろにしているとは思う。イベントとして楽しいから悪いとは思わないけど。
※2
それ考えると、現代は医療の進歩で無駄に長く生き永らえる人間が増えたから、老人が餅食ってタヒぬのは「とっとと逝って後進に道譲らんかい」という天の配剤なのかも
728が最高に気持ち悪い
※42
昔金沢に住んでたとき、結構1年通じておもちを食べる地域なんだなと驚いた
おかげであんこのおもちにコーヒーって組み合わせ大好きになったよ
おもち大好きな地域にすむといいかもw
餅もお節も台所仕事を減らすための文化でしょ。米食べたきゃ自分でといで炊いて食って食器洗え。
元旦にはお屠蘇とお雑煮って続けて来たけど、今年は昼から赤ワイン飲んでやった。
なんか悪いことしてるような気分だったよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。