2018年01月09日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514205973/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part88
- 937 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)15:58:04 ID:0Ud
- 他人事なんだけどなんかモヤモヤすること。
俺はよく近所のテニスコートを借りて小学生の娘二人とテニスしてるんだ。
そこで、同様に親子でテニスをしてる二人とよく居合わせる。
向こうもお父さんと小学校中学年くらいの娘さん。
まあ居合わせるって言っても会話とかするわけでもなく、ただ同じ時間にコートを利用してるだけ。
コート四面しかないところだから向こうの練習風景もなんとなく目につく。
それとなく観察した結果、どうやら遊びではなく真剣に競技者としてやってるらしい。
わりとスパルタで、「返事はぁ!」「ハイ!」なんて厳しいやり取りもある。
技術もお父さんが熱心に細かく指導してる。ただその指導が…。
スポンサーリンク
- 俺は一応学生時代に全国に出てるレベルだから言わせてもらうけど、
あの練習じゃプラスどころかマイナスにしかならない。
多分お父さんはまともな指導も受けたことないんだろうけど、
「フォロースルーはビシッと止めて!(正しくは振り切るべき)」
「サーブは打つ方向に身体の正面を向けて!(正しくは横向きになって身体の捻りを使うべき)」
とかセオリーと真逆のこと教えてる。
あれじゃ変な癖がついて矯正に時間がかかるからゼロどころかマイナス。
大人が一人で勝手にやる分には自己責任だしどうでもいいんだけど、
小学生の子まで巻き込まれるのは可哀想で…。
あれじゃ大会で勝つなんてとても無理だし、
もし中学生になって部活なりクラブなりに入ったとしても、まっさらな素人にすぐ抜かされるだろうなぁと。
テニス人として激しく同情してしまう。
まあ娘さんがこの先ずっとテニス好きで続けていくかもわからないし、
余計なお世話なのかもしれないけどさ。
とりあえず親は子供に我流でスポーツを教えるべきじゃないね。いやスポーツに限らないのかな。
親の身勝手に子供を巻き込んじゃいけないなぁとしみじみ思った。 - 938 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:17:20 ID:CGx
- >>937
父親に間違っていると言ってやって。
…子供が可哀想過ぎる。
指導している自分が好きで、子供を支配する事に悦に入ってそうで嫌だ - 939 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:20:49 ID:EAu
- いやいや絶対口出ししちゃだめだよ
937にも子供がいるんだし
話が通じないとわかってる相手に突撃するなんて自サツ行為 - 940 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:24:00 ID:0Ud
- >>938
できることならそうしたいけど、実際は難しいなー。
向こうの親父さんが素直に「私が間違っていた」なんて認めるタイプならいいけど、
そうじゃないなら恐いしね。
家も近所かもしれないし。俺も娘がいるからリスクは負えないな…。
申し訳ないけど見て見ぬふりしかできない…。 - 941 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:28:45 ID:tfz
- 可哀想な子が居た
でも俺関係ないから放置
きっと将来苦労するだろうな
でも俺関係ないから放置
あーかわいそうかわいそう
心痛める俺ってチョー優しくね? - 942 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:33:01 ID:9tC
- まあテニスなんて下手でも死ぬわけじゃないし、他人がリスク負ってまで止めることではないよね
でもその娘さんが本気でテニス好きなら可哀想な話だ - 943 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:43:06 ID:xHQ
- 可哀想っても趣味レベルの話で生命や生活に影響がすぐあるわけでもなさそうだしね
遊びでやるために教えてるならその父親のやり方も悪いとは言えないし - 944 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)16:55:50 ID:5VR
- 下手に口出ししたら じゃあ937が教えてくれ、と言い出したりするかもしれないし
教えて上達しなかったら責任ガーと言われるかも知れないし
触らぬ神に~だよね - 945 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)17:11:32 ID:Juo
- テニス以外の競技をやっててトレーニングの一環としてテニスを取り入れてる
そんな風に自分の中で消化すりゃいい - 946 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/07(日)17:11:38 ID:aFC
- >>937
趣味でやってる程度だけど、フォロースルー止めたら手首をそのうちやっちまうのは見えてるしつらいよね。
ただ、子供の居るあなたに出来ることはなさそう。
サーブは打つ瞬間は確かに相手に向くかもしれないけどフォロースルー止めろの時点で
テニスクラシックとかの雑誌一切読んでないのに自信満々の人のようだし、関わらない方が良いよ
妙な癖が腰とかひざとか一生もんの箇所にかかるスポーツだけに心配
コメント
親がアホだとつらいよね
アホな親ほど子供には高圧的なんだよな。
自分に自信が無いことは分かってるからさ。
今時はネットでいくらでも情報拾えるし
小学生の子供がいる親がネットに触れてない世代とは思えないが、まあ色んな人がいるからな…
変な癖がついてるよりまっさらなほうがとはよく聞くけど
実際中学から始めるのと、変な癖ついてても小学校時代それなりにやってたら
後者のほうが試合に出れそうだけどなあ
そこまで言うなら941が937にコートの所在地聞いて凸りゃいいのに
>946
これなあ…
スポーツのフォームってのは、もちろん効率的に効果を出すためのものでもあるけど、同時に体の負担を軽減したり怪我しないためのものでもあるからなあ。
とくに道具を使うスポーツで素人に間違った指導されたら、一生ものの怪我する可能性大きいよ。
937は別に優しくとも何とも思わないが941は心の歪んだクズだと思う
サーブは正面って、自分も顧問に教わった。でも自分はひねるサーブの方が得意で、直さないでやっていたらめっちゃくちゃキツく叱られた事がある。1年後、そいつはセクハラで解雇になった
うっかり口出ししてキレられる可能性も、無料コーチ認定される可能性もあるねえ
素人親ってなんでたまにこういうコーチ面したがるのがいるんだろ?
アスリートが幼少時親の指導を受けてる映像とかあるけど、
ああいうのに憧れてるのかね?
ちょっと挨拶ぐらいして、コミュニケーション取れるようなら
失礼にならないように指摘してやるぐらいできないものかね?
リスクは追えないとか、そんなん大げさなことかよ
面倒な事に巻き込まれたら
わざわざ関わったからだとか言うんだろうアホらし
941のコメントだけど、
心優しかったら口だすだろう。
口だせないから元経験者として歯がゆくてつらいのでしょう。
それにしても本気で技術向上させたいならプロに指導頼むなり、
録画した練習風景をネット経由でコメントもらう遠隔コーチなんて商売もあるのに、
なんで素人が熱血指導してるんだろう。
まとめやこれまでのコメントを読んだ上で言ってるなら、君は結婚したり子供を持っちゃいけないと思う
※13は※10へのコメントです
※4
仕事でも、業界経験ありっていうから雇ってみたら前の会社で何教えられたんか知らんがやたら変な癖や拘りがこびりついてて、『うちの様式に合わせてマニュアルにちゃんと従って』て再三言っても直さず、その上本人は下手に経歴だけは長くあるからプライドだけはなんか高くて……って感じで未経験の若い新卒でも雇ってゼロから育てた方がマシなんて事例沢山あるんですが……。
最初の内は多少1年目の割にはって感じで未経験者よりアドバンテージを保てても、正しく教えられてそれを染まるように素直に吸収してすくすくと伸びていける人の方が最終的に高みへ行く。多くの大きな会社が即戦力より新卒至上主義に走りがちなのも、結局な所変な癖や歪みを矯正するより、大変でもゼロから教育訓練したほうが結果的に組織立てる精鋭をより多く揃えられるからだしね。もっとも、そういうところはきちんと教えられる人と体制が確立されているからと言うのもあるけれど。
逆に言えば、最初に教示を請うた師匠、もしくは会社や自治体や部活のような最初に所属した組織で間違ったことを教えられたり変な慣習を仕込まれると、次第によってはその子の将来や伸びしろを尽く潰す事にも繋がる。だから、我が子とか関係なく、殊に未経験者に教えるって本当は凄く怖い。
というか、自分でもよくわかっている事でも、教える以上は本当に間違ってないか確認と自身への再教育も兼ねて何度も勉強し直すもんなんですよ。学校の先生でもどこかの教室やプロチームの講師コーチでも、プロとして教えている職業の人は皆そうでしょ。
んなもう、他人様の子供に軽い気持ちで教えるなんて無責任なことよう出来ない。間違えたこと教えても突っ込み入れられるくらい知識と経験がある人に助言するのとは訳が違うし。明らかに相手の親が教えている事は間違いだとわかっても、じゃあ自分のやり方もその子にとって正しいか?って言うと確証もないわけで……。教えることに関して素人の人間が口や手を出すことほど碌な事はない。
941みたいなヤツきらーい
あーかわいそかわいそ
勝手にさせときゃいいだろ
いちいち他人に関心持つなや
なんでもそうだね
楽器とかでも
学校の部活も未経験の先生が顧問で指導しなきゃいけないとか
先生にも生徒にもデメリットしかないよね
何で素人がって、そりゃ金がないからだろ
察してやれよ
草野球のオヤジがデタラメ言ってるのはよくある
テニスは専門性が高まるせいもあり
デタラメ言おうにもオヤジにはわからん
スキーは我流は一定以上からは上達しなくなるよ。
私がそれ。指導者が悪いというより指導者がいなかったから。
変に体を振ったパラレルターン(説明が難しいなあ)しか出来ない。
余計に疲労するし上級者コースの斜面では不安定。でも普通の?パラレルターンがもうどうしても出来ない。
指導者を得てボーゲンからやり直すべきなのかも知れないけど、そんな暇も金も無い。
個人スポーツなら良いけど、相手やチームメイトがいるスポーツだと困るよな。
柔道も、流行りの柔術もどき?の肩から落とす我流の投げ方をする奴が、顧問に滅茶苦茶叱責されてたな。と言うかそいつと組み合いたくないわ。怪我させられそう。
亀田の親父もボクシングの教え方は出鱈目だったらしいけど
それでもチャンピオンに育ったのは素質が良かったのかな
巡り巡ってどこかで娘さんの眼にとまってくれないだろうかという一縷の望みで書き込んだのかな
仮に報告者がなんか言っても聴きそうにないよね、その父親
逆ギレしそう
自分は子供達には、自分の知ってる専門(洋裁と格闘技)以外の事は
ネットで調べて努力してもらってるw その方が早いし、モメないw
※4
この手のスポーツで「変な癖」と言われるのにはちゃんと理由があって、それは大抵体に変な負担をかけるフォームなんだよね
だからそれで上達してもいつか限界が来て体を壊しちゃうんだよ。学生時代の数年くらいなら大丈夫かもしれないけど、その後も例えばプロになったり、ならないまでも趣味で続けていきたいと思っているなら変な癖は直しておいた方がいい
直接のかかわりを避けての働きかけをするなら
でかい声で自分の娘さんに
「フォロースルーは振りきってーそうでないと(ry」
ってセオリー通りの指導をしてみるくらいかなあ・・・
我流で指導して将来娘が何かの大会とかで優勝したらドヤ顔したいんじゃない?その父親
俺が教えたから勝てたんだすごいだろ!みたいな
他人だとそうやって幅広い知識で駄目出ししてくるから
明らかに無知な自分の子供ぐらいにしか調子こけないんだよ
かわいそうだがそれが家族というものだ…
本気で競技者目指すならテニススクール行くかコーチ探せとしか言えんわ。
スレ941に詳細教えた瞬間に解決するってことだよなコレw
それにしても、テニス見るだけの俺でも体の構造考えればそれは絶対ダメだろってのを言ってるな、そのバカ親父。
937が例として過剰に書いたと信じたいくらいの愚かな指導。
何の世界でもそうだけれど、いい加減に教えているプロとか教室とか教師とか
ゴマンと居る。
特に、免許制ではない習い事は、要注意。
知らずに、10年とか無駄なお金と労力を費やして何も得られないよ。
ある趣味のオフ会レッスンに出たことあるけれど、将来はプロになりたいと
言っている中学生のそれを見た時に唖然とした。
どう見ても、下手な趣味レベルだったからさ。
矯正できるようなものでは無かった。
本物を知るって大事。無知は罪。
米12
心優しいから自分と妻子のために変な他人に関わらなかったんでしょ
考えなしのバカと優しい人はまったく違う
向こうの親父さん以上に>>938と>>941がバカ
真剣に続けたいなら部活も同じスポーツを選ぶだろうし
そこで指導員から別な指導も受けるだろうよ。
よそんちの子供のことなんてほおっておけ。
変な癖は確かによくはないけれど
その変な癖を直していけるかどうか?も才能のうちでしょ。
報告者さんは同じ歳の娘さんが居て近所みたいだから言いたくても言え無いよね。
言って向こうが気に入らなかったら娘さんに被害が及ぶかも知れないからね。苛めの原因になっても辛いし。
ウチの子供達が小さい頃に近所の野球チームの監督が、それで保護者の父親に教われて殺傷された事件が合った。レギュラーになれ無かったのは監督の指導が悪いからだ!と野球チームの子供達が居る中を追い掛けて刺して他の子供にも、お前も刺したろか!って脅してたと言う大きな事件があったから知ってる人でも余計な事は言わない方が良いと思った事件だったよ。
これは口でも出そうものなら相手父親激怒&お前が教えろコースに突入ですわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。