2018年01月11日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514800361/
何を書いても構いませんので@生活板55
- 517 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/09(火)23:45:22 ID:ny9
- 良い食材とふつうの食材の味の違いがわからない。
仕事で成果を上げたから上司がみんなを少し良いところに連れて行ってくれた。
みんな美味しい美味しい言いながら食べてて、実際に美味しかったんだけど、
「いつも食べてるものより美味しい!これ食べたら元の食事には戻れないw」って言ってて、
普段食べてるのより美味しいかどうかわからない自分がいてショックだった。
多分回転寿司のお寿司と高級なお寿司でもどっちも美味しい美味しいって言うと思う。
違いもわからない気がする。
馬鹿舌ってある意味幸せだけどもっと味の違いがわかるようになりたいな。
スポンサーリンク
- 519 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/09(火)23:53:48 ID:L5q
- >>517
「元の食事には戻れない」ってのは連れていってくれた人への気遣いってことじゃないの?
実際美味しいだろうけど絶対元の食事をするに決まってる。
自分が美味しいと思うものを食べていればいいんだよ。 - 524 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)00:11:50 ID:tfJ
- >>519 確かに「元の食事に戻れない」発言は嘘だけど、
それくらい美味しいって意味で取ってた。
でも自分はそんな発言が出て来るほど普段の食事との味の差がわかんなかったんだ。
いつもよりいい食材を使ってるところに行ってるからには味も違うんだろうけど、
それがわからないからせっかく連れて行ってもらったのに申し訳なさもあって。
美味しいものは美味しいんだけどね。 - 526 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)00:43:08 ID:vey
- >>517
私も同じだ
上質なものは美味だと思うけど普通のものも十分うまいし
違いもそんなにはっきりは分からない
バラエティとかでやってるような高い食材と安い食材を食べて
どっちが高級品か当てるみたいなのはできないと思う
別にそれで困るわけでも誰かに迷惑かけるわけでもないけど
ちょっと残念だし寂しい気分になることあるよね - 528 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)01:11:56 ID:SlH
- >>517
自分の経験と知り合いを使った実験でわかった事
・食べ慣れない物を食べ比べても、味の違いは解っても、どちらが美味しいかは解らない
・普段食べているより不味いものは解る
・1ヶ月に5回くらい同じものを食べれば、自称味覚音痴でも味を覚える
絶対音感並みに特殊な味覚を持ってる人はどうか知らんが
本当に美味しいと解るには、舌が味に慣れるまで食べるしか無いし
そうなると、今まで食べていたものが不味く(物足りなく)感じるようになる
- 529 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)01:24:43 ID:3mn
- 不味いが分かれば大丈夫だよ
不味いすら分からない場合は致命的だが - 530 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)01:47:00 ID:1uT
- >>517>>526
何を食っても美味いというのは若いうちは自然だし幸福なことだぞ
中年過ぎると何を食っても美味くなくなってくる
そこで無頓着だと食事のバランス崩して異常に肥えたり内臓壊したりする
逆にマメだと金や手間を惜しまず美食や健康食に走ったりする
その程度のもんだよ - 533 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/10(水)08:15:00 ID:tfJ
- >>517です。
>>526で言われてるようなことが言いたかった。
私も食べ比べをしてもどっちも美味しい、で終わる気がする。
食べ慣れてないものなら仕方ないけど、お肉とかは普段からそれなりの頻度で食べてる。
でも良い焼肉屋に行ってもいつものお肉との違いがわからない。どっちも美味しい。
もっと食べ慣れないとダメなのかな?
不味いものに当たった事がないからわからないけど、
もしかしたら不味いものも美味しいって感じてるのかな。
でもわざわざ不味いもの食べに行くことなんて無いはずだから、
多分そういうのは不味いってわかると思う。
とりあえずご飯が美味しければいいよね。もう少しわかるようにはなりたいけど…
コメント
社交辞令もあるかもだけど
補正って絶対あるからね。観光地の飲食店とか。
むしろフラットに見えてる(味わえてる)ことを誇らしく思えば?w
「人が褒めてる味が普通だわー」とミサワにならないように気を付けるべしw
味の描写だ出てこない
美味しいか不味いかの二択しかないのか
味わうは自己内で表現しないといけないと思う
シャリの甘さが程よいとかすっとほぐれるなど
肉だとサシや部位によって口の中でのとろけ具合や食感が違う
あと好みもあると思う
酸味が立ってる方が好きとか
そういう味の探究の先になんでも美味しいが
より好みであるっていうのが明確化してくる気がする
正直何でも美味しいって素晴らしい才能だと思う
食感とか風味の強さまで同じかい?
味って好みの要素も大きいからねぇ
テレビでやってる高いの安いのだって値段の差が分ってるだけで
本当に「美味しい」と思ってるかは疑問だよ。
ワインだったかな?普段から「美味しい」って飲めるワインはお手頃価格のテーブルワインで
ああ言う高級なのはたまに飲むからいいんだって聞いたことある。
もちろん、そう言うのも美味しいんだろうけど、好みと合ってるかは別な訳で。
グルメもB級グルメも美味しいのは一緒。
今はまだ明確な好みがないだけなんじゃないかなぁ。
お肉なんかは特に年を取らないと(老いないと)分らない部分があると思う。
仕事の成果のご褒美に、上司が連れて行った店で
「フツーですね」「どこか違いますかね」「よくある味ですね」
などと言える猛者はいないと思われ。
美味しいものだけが美味しいと感じる人と
それぞれに違った美味しさがあると感じる人がいて
報告者は後者なだけで、特にバカ舌ってことじゃないんじゃないかなぁ。
回る寿司の、炙りホタテサラダ仕立てや、オニスラのせサーモンは美味しいと思うけど
回らない寿司のホタテやサーモンでそれを作ってもビミョーだと思う。
味わからないと言うくらいだから普段から良いもの選んで食ってるわけでもないだろうけど、それでご褒美に連れられてみんなが絶賛するような店の物がわからないは流石に異常だと思う。高い金払うほどではないなーならわかるけど。
米の銘柄、水、釜の種類に拘ると銀シャリが炊ける、これは当たり前。
凄いのは一般的な米を水道水で一般的な炊飯器で銀シャリを炊く人だと思う。美味はお金をかけるだけじゃない。
ひとり数十万の膳が美味なのは当然です。
今食べてるものの味は分かるだろ?
じゃあ今まで食べてきたものの味も分かるだろ?
値段や環境を抜きにして両方の味比べてどっちが食べたい?
それで選んだほうが美味しいものだよ
完全に一緒でどっちでも良いなんてことはまず無いでしょ
ワンランク上の店に連れて行って御馳走してくれる上司への、
悪く言えばゴマスリ・良く言えば気遣いでしかないんじゃないの?
その同僚一同がグルメだとは思えないけど
上等な店で上司に奢られたら、誰だってこれぐらいマンセーするよね
いかにも通ぶって蘊蓄たれながら食べてる人も、
実はただの美味しんぼの受け売りで、自分ではわかってないこともある
私も同じ。回転寿司も美味いし、廻らない寿司も美味しい。
あんなもん食う位なら…とか、本当に美味い寿司を食った事ないんだろってよく彼氏に言われる。
高いモノ=美味いじゃない、その店その店の美味さがあるんだよ。
高いで言うなら、○ベェーにも数回連れて行って貰った事はあるけど、プライドへし折りそうで言ってない。
明日はスシ○ー行って1人パーリーだw
高い金払ったんだから美味しいと思うっていう先入観、美味しいと思いたいってのが先行する生き物なんだと思う人間って
実際各付けみたいに値段当てみたいに出されたらほとんどの人わからん
よし、そんな時はすたみな太郎だ!
差がわからんかったらそれはもう馬鹿舌越えてハッピー舌だよ
俺も安いものも高いものもどちらも美味しく食べるが
高いものの上質な味はまた別の幸福感があるだろ
この人は馬鹿舌ではあるが安いものを馬鹿にする人間よりはマシか
食べたものに対してその値段を自分で喜んで払えるかってのが私の美味しいの評価です。
そう思うとこれはな~って店って多いよ(笑)。
俺もあんまり分からんけど上司に奢ってもらったら大げさなリアクションするよ
なんとなく、いいものの方が美味しい気がしないでもないけど、安いものを食べたときの方がそのお得感で満足度が高いわ
回転寿司のイカは切れないし堅いけど回らないやつは力入れなくても切れるとか
魚の身の厚みが全然違うとかくらいはわかるけど、そういう加工だったら
マジかよ技術すげえー!ってなってやっぱりおいしく食べてると思う
松阪牛のステーキもはわわってなったけど、毎日食べさせてくれるって言われても
生姜焼き定食食いに行きたくなるし、うまけりゃなんでもいいよね
普段から美味しいもん食べてるんだろ。
ママンが料理上手だと逆に味の良し悪しが分からなくなる。
底辺食材でも美味しくしちゃうからな。
テレビで冷凍食品やインスタント食品とかを高級店の試食として出したらっていう番組を思い出した
みんながいつもと違う美味しい美味しいと食べてたわ
デザートのガリガリ君だけはバレてたけど
どのくらいまでの差を経験してんだろう
肉なら肉とジャンルを決めて底辺から高級店まで一回経験して、それでもわからないならそれはそれでいいんじゃないのかな
米なんかわかりやすくないか?
自宅で炊いて冷蔵庫で10時間くらい保存した黄色い米と京都の割烹で窯炊きされた米を比較すると同じ食材とは思ないぞ
※12
そういう人もいるけどわかってる人も多いよ
俺はマックでも美味く感じるけどファミレスのステーキと神戸牛ステーキの差はわかるしアマンのレストランよりおいしい屋台だって知ってるし
米13
それよそれ
デパ地下で一番高い肉とスーパーで一番安い肉でしゃぶしゃぶしてみたらさすがに分かるもの
周りだって言う程分かってないから気に病まなくていいわ
同じく馬鹿舌だけど肉ならまだわかるかな、まあ味というより柔らかさだけど
寿司とかはわからん気も、高いもの食べてないだけ
自分も馬鹿舌だ
実家にいた頃米が新米に切り替わったのに気付いたことがない
言われてもわからない
自炊するようになってもわからない
自分もテレビで取り上げられてレポーターが「おいしー↑↑!!」って言ってるような食べ物を食べても「…そこまでおいしいと思わないなぁ」って思うし、「刺身なんてわさび醤油つけたら味なんて分らないですよwww」ってほざいてる港町暮らしだ。
楽天の売り上げNO1のスイーツを食べても「まぁ美味しいっちゃ美味しいけど値段と送料を考えたら近所のケーキ屋さんでもいいんじゃね?」って思っちゃう。
でもすたみな太郎はなぁ…
肉は値段に比例しないからな…
美味しさと値段って対数関数だと思う
ある一定以下のマッズってものはめちゃくちゃよくわかるけど、ある一定以上の高級品と超高級品の差はどんどん分かりにくくなる
食べ比べなきゃよくわからんってのはある
プルーストは味覚を記憶の契機にしたけど繊細な違いじゃなくて印象の話だしな
シャッキリポンと口の中で踊るのは・・・あれは肉じゃなかったね
仕事で結構世界中を回って、それなりに色んなものを食べて来た
でも肉料理で吉野家の牛丼が一番好きだったりする
特に年取ってからは尚更、、
美味しい明太子を1kgぐらい買ってちまちま食べて、それからスーパーで買うと「戻れない!」が実感できるよ!
肉や寿司とかはまだ何とか違いは判るが、特に判らないのは蕎麦だなー。
二八とか十割とか言われても、慢性的に鼻が詰まり気味なのもあって、
大きな違いが判らない。
分かるわー
食べ物の感想は美味しいか、苦手な味の二つしかない
本当は美味しいの中でも、いろいろ段階があるんだろうけど、その辺りがよく分からない
食レポとか出来る人はすごいと思う
スレでもコメント欄でもわかっていない人がけっこういる
良い物も安い物も違いがわからないのがこの投稿者の悩み
本当に違いがなかったのなら、「上司が連れて行ってくれた高級店がそのへんの安い店と同じレベルの味しか提供していない」ってことになるが…。
実際には投稿者が本当に味の差に鈍いタイプなんだと思う
味の良し悪しは経験を積まないとわからない部分もあったりするから子どもの頃食べてたものの問題だったりするんじゃないか
報告者って発達障害なんじゃない?
食材の違いがわからないと言うよりも単に空気が読めないんでしょう
上司が連れて行ってくれたからみんな気を遣ってるのにそれもわからずに
「私には全然味の違いなんてわからないけど?」って本気で思ってる所がヤバい。
発達障害で味覚音痴の合わせ技かのかな。
もしも報告者が※12や※18みたいな意味でこの話を書いてるとしたら
報告者はかなり性格が悪い
「こんなものが美味しいの?」周囲を見下してるんだろうね
もしそうなら誰からも愛されない人間だよ
上司を持ち上げてる周りの人間は普通のいい人達だよね
米34
え?本気で言ってる?※34のほうが発達障害持ちなんじゃない?
比べれば「美味しい」と「すごく美味しい」に違いはあるんだけど
比べなかったら全部美味しいなあ
私の分類は、好物美味しいそうでもない、あと苦手な味
苦手な味には敏感だけどあとはわからない
わからないのにテンションの上がりが違うから
本能的にはわかってるんだろうけど
舌でも脳でも違いを理解はできていない
そのうち理解できるようになるといいな
※36
え?本気で言ってる?※36が発達障害持ちなんじゃない?
周りの反応を見て社交辞令って事が理解出来ない発達持ちには
何がおかしいのか一生理解出来ないんだろうな
だから味覚の違いがわからない自分がおかしいと考える
問題はそこじゃないのに
何がおかしいのか理解出来ずに味覚の違いだけと考える
米36と米36は社会経験が乏しい引きこもりかやっぱり発達当事者だろうなぁ
報告者はちょっと知能にも問題あるのかもね
肉は結構な頻度で食べてるからわかるはずって言うけど
いつも同じような安い肉ばかり食べてたらいい肉と悪い肉の見分けがつくようになる訳ないよね
周りの反応見て素直に信じてる所もそうだし根本的に頭が悪そう
見たまま聞いたままをそのまま受け取ってしまうのも発達障害の特徴だよね
色んな角度からの推測すら出来ないから味覚の違いだけが問題としか考えられない
知能も低そう
本当にマズイものがマズイってちゃんと分かるなら、それで良いんじゃない?
なんでもマズく感じるよりも
なんでも美味しいほうがマシだし
※40
逆でしょ
普段からそこそこ良い肉を食べているから、最上級が分からないんだよ
食べ慣れたのが安物なら、高級品との差が明確だし、
安物のほうが美味しく感じるまである。
年取ると分かるんじゃない?
若いうちはなんでも美味しくて大丈夫だよ
子供の頃に美味しいもの食べてないと無理
それは良い店という意味ではなく、家庭料理という意味
なのでいまさら無理
>>43
たしかに子供のころの食事で味覚が出来ると思う
家庭料理でも限界があるから良い店に行くとさらにしっかりするよ
幸せとは別問題だがどの程度のランクを食べているかわかる
スーパーのパック寿司と回らない寿司屋とか
スーパーのお惣菜天ぷらと高級天ぷら屋とか
スーパーの激安お肉とA5のお肉とか
もの凄く差があれば違いは分かるけど
あの店よりこの店が美味しいっていうのはあまり分からない
おいしいお肉とか驕ってもらうと「え?うそ?まwじwでw?www」と
笑えるほど美味くてびっくりする
みんなが絶賛してるものをそんなにいいか…?と思うことくらい誰しもあるんじゃないの?
発達障害認定マンは発達障害って言いたいだけちゃうんか
※欄でも指摘されてるけど
美味しいの一言で終わっていて
その内容が分節できない人なんだと思う
切り口がなければ丸ごと受け入れるしかない
読書感想文で面白かったですしか思いつかない状態
兄嫁さんが自分が気に入った物はすべてかわいーで済ます人なので
同じタイプに思える綺麗も美しいも愛らしいも全部いっしょくた
単に空気の読めない人だと思った
普段食べてるものと高級品が違うっていうのはわかるけど、まあどっちもそれぞれうまいよな、で終わる。幸せだと思うけど。
報告者がご馳走してくれた上司にお世辞ひとつも言わずぬぼーっとしてるから
周囲の人がその分オーバーに褒め称えたんじゃないかと
ご飯が美味しければいいって思うなら、違いがわかるかどうかにそこまで拘らなくてもよくない?グチグチ鬱陶しいわ
ご飯だって、コシヒカリとかササニシキばかり食べていたら唐揚げ弁当屋の
黄色くて硬いご飯が美味しくないって気付くと思うよw
自分もほとんどの場合、何を食べてもだいたい「普通においしい」だなあ
高級品と普通のものの違いがわからないだけじゃなく、評判がいまいちでも何でも「普通においしい」
たまに奮発して高い金出しても結局普通だったから、今はもう安いものばかり食ってる
何を食べてもおいしいのは幸せ
※48
空気が読めないのは発達障害の基本的な特徴
米24
近所のケーキ屋に失礼
全国的に有名じゃなくてもちゃんと仕事すればおいしいものはできる
希少性ってのがあって必ずしもおいしいというわけではない
生シラスとか桜えびとかテレビで取り上げられたりするけど子供の時から食べているとシラスよりブリの方が良いし、桜えびよりブラックタイガーの方が良い。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。