2018年04月09日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1515212681/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part82
- 397 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:18:09
- ちょっと聞いて うちの夫は凄まじい音痴くんなの
音の外し方が抜群なの 全ての曲が奇怪なメロディになるの
彼が毎晩乳児を抱いて子守唄を歌い続けるジャイアンリサイタルタイムは
私にとって幸せな時間なんだけど
絶対音感は3歳までに身につくって話を聞いてちょっと不安になった
夫の奇怪な音程を毎晩聞き続ける娘の音感は崩壊し音痴になるんでは?
そもそも音痴って先天性なの?後天性なの?
場合によってはジャイアンリアイタルを中止しないといけないかも
スポンサーリンク
- 398 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:19:33
- >>397
母子そろって声楽に進んだ家を知ってる
遺伝が大きいんじゃないかなぁ - 399 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:21:34
- でもでも声楽行くようなお母さんなら
それは美しくて正確な音階の子守唄歌うよね
耳がそれを覚えるよね - 400 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:24:01
- 音大に入れるようなレベルになるには努力だけじゃ無理だと思うわ
持って生まれたものの割合が高いと思う - 401 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:26:36
- うん
歌って激しく才能の世界だよね - 402 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:31:03
- 才能(先天性)と努力(後天性)両方必要。
つまり音痴な父の遺伝子を持ち、毎晩音痴の英才教育を受けている>>397の娘さんは完全に詰んでいる。 - 404 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:34:47
- 母が間違った音程で歌ってた歌、中学の音楽の授業で歌ったけど、
母の音程が体に染みついてて正しい音程で全く歌えなかった!
刷り込みってね、すごいよ! - 405 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:35:46
- あ、でも嫌なことじゃなくて、面白くて嬉しい思い出です!
- 411 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:46:14
- >>404同じだ
私は音痴じゃないけど父が間違って歌ってた「岬巡り」の音があやふやだw
何回正しいのを聞いても父の間違ったメロディラインが蘇ってくるw - 403 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:31:14
- >>397
私も音痴だけれど子どもにいろいろ歌って聞かせてるわ
子守唄はお父さんの愛、音感とかの育成?はそれこそプロの音楽を聴かせてあげれば
なんとかなんじゃない?
私はそう信じてる - 406 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:36:48
- >>403
信じるのはいいけど駄目なものは駄目 - 409 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:41:29
- >>403
同様の例で声楽の道に進んだ人を知っている
だから親の音痴歌を聴いてるから音痴になるってのは正しくはない - 407 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:38:55
- 娘がエリート音痴になる予感がしてきた397です
でも>>403の言う通り子守唄って愛なんだよね
父親の愛を毎晩浴びることと 音痴の回避の両立は可能か
今晩家族会議だな - 408 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:39:50
- 議題:「あなたの奇怪な音程と娘の将来について」
- 412 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:47:57
- 音痴にはならなくても、親の歌が耳に残ってしまうようだから、
旦那さんには将来娘さんが決して歌わないであろう曲だけを歌ってもらうとか。 - 413 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:50:32
- そうだね
有名な童謡なんかは避けて
明和電機の曲縛りにするとかすればいいかも - 414 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:51:35
- Xジャパンはどうだろう
一般人はあまり歌わない - 415 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:52:27
- 音痴な人が紅とか歌ったらもはや何らかの妨害電波だよ
- 416 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:53:53
- >>415
コウモリ落ちそうwww - 417 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:55:11
- イルカが入り江に迷い込みそう
- 419 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)12:56:41
- ムクドリの群れが街から消えそう
- 421 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)13:00:36
- つまり>>397の自宅周辺はコウモリが敷き詰められイルカが接近しムクドリが死に絶えるわけですね
保健所来るわ - 422 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)13:01:13
- 娘泣くわ
- 426 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/12(金)13:03:23
- それもう天災レベル
コメント
音痴な歌と同じ曲をCDで流すといいよ。
聞き比べるようになるから
旦那に練習させりゃいいと思ったが
仕事に支障が出るレベルで絵が下手な俺が一切上達しなかったように、センスの占める割合も大きいんだろうな
先天的な音痴は練習してもどうしようもないよ
本当に娘が音痴になった時、やっぱりあの時…とか思うんだろうから、気になるなら今からやめさせればって思う。
私だったら即やめさせる。
音痴は移るよー子供は歌う機会が多いしやめてもらうか、すごく簡単な歌を一曲だけでもマスターしてもらったらどうだろう
ネタレスにマジレスするのも無粋だけど、
音痴は自分の声(の音階)を聞き取れない脳の挙動に由来するものだから
音痴の歌を聴かせるかどうかは関係ないと思うの。
毎日何時間もJリサイタルが行われなければ大丈夫じゃね
※1に一票
子供の音感は母親の影響が大きいみたいな記事を読んだ事があるな。
多分子守唄を母親が歌う事前提な話だろうから影響有るかもね。
心理的にはともかく音楽的にはいい影響はないと思う
報告者の夫は音痴でも結婚できたんだから、
音痴というのは人生において大きなハンデにはならないだろww
どうでもいいだろって思っちゃうな
音楽の道に進むくらい天才ならそれくらい自分で補正できる才能があるし
そこまでの才能がないなら音楽の上手い下手なんて生きていく上で何の役にも立たないし
まあそりゃ生きていく上では必要の無いスキルだけど
学校の合唱コンクールやカラオケなんかで一々劣等感を感じるのは良い影響無いだろやっぱり
※1に私も1票!
子守唄では影響ないといわれてるよ。そもそも特定の音を聞きとって合わせることができないのが音痴であって、乳児が音痴の人の歌を聞いても元歌の音を知らないんだし。大人だって知らない歌を歌われたらそれが音痴かどうか判定できないでしょ。
でも心配なら、もう少し成長したら音楽教室とか通うといいかもね。耳を鍛えるつもりで。
※12
ところが本当の音痴は外国語の習得に苦労するという話はあるんだよね。
音程が掴めないということは、ヒアリングで細かいアクセントなども聞きとり辛いということで。
もちろん努力でどうにでもなるだろうけど、苦労はするといわれてる。
程度にもよるが、音痴は音楽の授業で激しく詰む。恥ずかしくて声出せないでいると周りから激しく責められ、教師には目を付けられ音楽の授業は泣いてばかりでますます苦手になった。その後の交友関係等でもカラオケあったりすると回避ルートを必死に探す陰の者になるぞ……
おとんの愛情は嬉しいものだが、他のフォローでなんとかならんのかなぁ。
盲目のピアニスト辻井伸行さんが赤ちゃんの頃のビデオだかテープで
彼のお母さんが歌を歌ってるんだけど声が綺麗でうまかったなぁ
うちは母親がすごい音痴でその歌を聴かされて育った
見事に音程を外した歌謡曲と演歌の数々だったw
でも母が自分が音痴なのをすごい気にしてて4-5歳ぐらいから
楽器習わされたんだ
結果として自分は音痴ではないしカラオケで困ったことはない
報告者さんところもジャイアンリサイタル+習い事でバランス取れるかも
3歳まで子守唄聞いて大人しく眠ってくれるイージーお子さんとも限らんし
そんなに気にすることもないのではと自分は思う。
一歳あたりからの寝かしつけなんざ寝たふりですわ寝たふり
絵本とか子守唄の後に大人しく眠ってくれるなんて天使うちにはいませんでしたわ
知り合いの家は両親ともにカラオケ好きでどちらも歌が上手いのに娘が音痴だったな
娘本人がやりたがったからピアノにギターにクラリネットまで習って合唱部にも入ったけど音痴のままだった
結局合唱部は辞めたらしい
※15
いやいや、元歌を知らなくても聞いてるだけで不安になる音痴ってあるよw
音痴って、その歌を知ってるとか知らないとかを超越したとこに、
リズムと音程があるんだからね
自室で気持ち良く歌っていたら、何を苦しんでるんだ!と、親が心配して駆け込んできた私のことですw
今どきの下手とか上手とか意見が分かれる歌手の歌だとわかんないけど
Eテレの子供番組とか、昔のアニソンや特撮ソングとか聞かせるといいよ
子供が覚えやすく歌いやすく作られてるし、歌い手も技量が半端ないから
先週の子の入学式で隣で旦那が君が代歌ったんだけど
とんでもない音痴で笑うの堪えて苦しかった。
乳児ならジャイアンの音程がくるってるなんてわからないでしょ。
正しい歌を知ってるから、ジャイアンの音程がくるってるのがわかるわけで。
ジャイアンの子守唄はそれとして、それとはまた別モンで正しいのを教えたらいいんじゃね?
それと、オンチの矯正としてバケツをかぶって歌うといいって昔テレビでやってた。
これも訓練だけど。
ピアノとか音楽習わせて音感鍛えたらいいんじゃない?
正式な音楽教育を受けたにもかかわらず音痴
という人を新聞求人広告で募った研究によると
音痴は努力云々でどうにかなるものではなく
その人の性能なのだということだ
幼稚園くらいの子供って調子っぱずれだったり地声で力んで歌うから旋律が…ってことも多いけど、声楽やってたお母さんの子供は、それはそれはやさしくてた旋律のある歌声で正しくかわいく歌い上げてた。他が色々問題あったっぽいけど。それは置いといて、正しい歌い方が身についてるのはいいなと思った。報告者の子供が心配っちゃ心配。
※1に賛成してる人多いけど、ちょっと待って。
子供にとって親は絶対なんだよ。
絶対の信頼を寄せてる人物が歌ってる歌と機械から流れて来る歌、基準として採用するのはどっちだと思う?
絶対音感は5歳までに鍛えないと、一生、身に付かないからねw
音痴な歌が良い影響あると思えない。
歌うの禁止w
※18
彼のお母さんは、地方局の元テレビアナウンサーでしょ。
そして実家もお金持ち(産婦人科医院)
ほんまもんの音痴って初めて遭遇するとマジで衝撃受けるよな
笑うとかじゃなくてもう単純に「はえ~…」って感じ
自分だったら止めないよ。
毎晩、夫が自分にかわって赤子を抱いて唄ってくれるんだよ?これ以上幸せなことがあるか。
超絶音痴な子守歌でもそれが最高の思い出になるのに。
音痴の旦那の声で幸せに感じる嫁だし娘も推して知るべしでしょうね
絶対音感なんか最初から無いでしょうしまあお幸せに
「紅か~?」
音痴に遺伝はあんまり関係ないんじゃないかな?
声域の広さとか声質なら関係あると思うけど
両親音痴だけど、3歳からピアノやってたお陰か絶対音感ある
弦楽器も管楽器も歌も問題なくできるよ
音楽を学べる環境が一番大事だと思う
『子どもの声が低くなる』(ちくま新書)によると、
音程が正確でないお母様の子守唄で、子どもの歌が下手になるという
話が載っていたよ
下手な人は歌って聴かせない方がいいみたい。CDに頼ったら
極めて稀な場合を除いては、一般的には、絶対音感は何もしなくても身に付くものではなくて
訓練が必要なものだから、父親が音痴かどうかは関係ない。
本人が、極めて稀な側の人間なら、父親が音痴でも音痴にはならないけど
ごく一般的な音感の持ち主なら、訓練無に絶対音感を習得することはないし
極めて稀な音痴の人間なら、訓練をすれば一般的な音感を習得できる場合と不可能な場合がある。
習得には5~7歳までと、諸説あるから、訓練を始めるのは早ければ早い方がいい。
ただ、不思議なことにね…
絶対音感があっても、いざ自分が歌うと音痴って人もいるんだよ。
本人は、自分が調子っぱずれなのがよく分かるだけに、とても悲しいらしい。
聞くのと歌うのは別な能力だってことだな。
泣いていいですか@音階音程ジャイアンな父親
うちも母がいい加減な音程で歌う人だったけどいい思い出だな
それを気にしてかは知らないけど三歳にならない位から音楽やピアノを習わせてくれて
家でも遊びながらできる訓練をしてくれたから絶対音感は身に付いたけど
楽譜がない流行りの歌とかを覚える過程で変な風に捏造しちゃう癖が付いちゃったな
音楽の道に進む予定があるならお父さんの歌は控えてもらった方がいいけど
それ以外なら楽しく歌っていた親の思い出っていいものだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。