2018年01月16日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513060247/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op13
- 197 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/15(月)12:04:55 ID:veF
- 3年前から父が老健で生活している。(特養待機中)
私は一人娘で車で1時間ぐらいの距離に住んでいて、週1で洗濯物を取りに行き
空き家になっている実家に雑用や風を通しに行く。
一昨年の暮れにその老健に行った時に、窓口で職員さんに呼び止められ
父宛に届いているとダンボール箱を渡された。あきらかにリンゴで、2段で入ってるやつ。
職員さんから、基本的に入所者への贈り物や郵便物は本人に渡しているが生ものは渡せないと。
そりゃそうだと思って、その箱は持って帰った。
スポンサーリンク
- 送り状を見たら見覚えのある名前だったので、父宛に届いている年賀状をチェックしたら
同じ住所名前があって、添えられたコメントから父の昔の勤務先関係の人だと分かり、電話してみた。
すると、父からの年賀状が来なくなったので心配になって実家を訪ねた時に、
隣のおばあさんから入所した老健を教えてもらったらしい。(独り言:余計なことしやがって)
その男性をAさんとします。父はAさんにとって恩人なのだそうで
施設での食事は味気ないだろうと思い、父がりんごが好きだったことを覚えていたので送ったとのこと。
申し訳ないが老健では本人に渡せず私が持ち帰ってきました。
お気持ちは大変嬉しく有難いので、それは父にしっかり伝えておきますので
今後はどうぞお気になさらず・・・という感じで丁重にお断りしたら、
何故渡せないのか理解できない、入所者の人権にかかわるのではないのか!と
受話器から唾が飛び出しそうなぐらいな勢いで怒鳴ってきて
部屋には刃物は一切持ち込めないし、丸齧りできるほど歯も顎の力も強くないんですと説明すると
だったら摺り下ろしてあげればいいじゃないか!と言い出した。
「君も育ててもらった恩を感じるなら、それぐらいはしてあげなさい」とまで言われた。
認知症フロアに入ってて、もうりんごを見てもりんごと認知できないし、あまり目立つものを送られると
同じ部屋で諍いが起きることもあるから本当にやめてほしいんだけど
こりゃ言い返したらしたで面倒なことになりそうだと思って相槌だけ打って
とにかく老健宛に送ることは控えていただきたいと再度伝えた。
にも拘らず、昨年末に又送ってきた。
老健の職員さんからは事務的に前回同様の対応をされて、前回同様持ち帰ってきたが
どうしようと悩んで悩んで、今年に入ってからAさん宅を訪ねて行った。
そしたらAさんは息子さん夫婦と同居中で、Aさんは留守だったのを幸いに
ご家族から話してもらおうと思って事情をありのままに伝えた。
お気持ちは本当にありがたい。父にも伝えた。(理解してるかどうかは別)
だけどどうか今後はそっとしておいてほしいんです、と。
ご夫婦からはものすごく謝られて、きっちり話しておきますが人の話を聞かない人なので
もしまた送ってくるようなら遠慮なく受取拒否してくださいと言われた。
早く特養の順番回ってこないかなぁ・・・。 - 198 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/15(月)12:33:55 ID:3WQ
- >>197
わー老人の自己満足だね
他人に迷惑かけても自分の自己満足を優先させてるだけじゃん
家族が話解る人でまだ良かったけど
そんな意地悪しないで父の好きなようにさせてあげてください、とか
斜め上の言い返しする家族もいるからな
197さんだって人の好意を受けられるなら受けたいのを
仕方なくお断りしてるわけだしホントしんどいね
- 199 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/15(月)13:07:26 ID:UFi
- >>197
気持ちすごくわかる。
私も義母がホームにいるんだけど、昔の友達って人が時々面会にきて色々差し入れてくんだ。
面会に来てくださるのは嬉しいし、差し入れの気持ちも有難いと思ってる。
でも義母も同じく認知症で、実際はその人が誰かも理解できてないのよね。
その人もそれは分かってて「私が会いたいだけだから」って言って来てくれてるけど
高級なチョコレートとかどこぞの有名な洋菓子とか、錦松梅ってふりかけみたいなやつとか
どれも義母が元気だった頃に大好きだったものばかりなんだけど
どれも今の義母には食べられないものばかり。
高血圧と糖尿でNGが出てるからってことも言って断っても
好きだったものだから見れば昔を思い出して元気になるんじゃないかって謎理論。
結局>>198さんが言う通りで自己満足なんだろうなぁ。
高齢になって、こうやって友達の為に何かができる私ってのが生き甲斐なのかも。
悪意じゃないだけに難しい問題だわ。
コメント
あれま
融通が利かないなあ
ありがとうございますって礼だけ言って家に持って帰って自分で消費したらいいじゃん。近所の人に配ってもいい。父にはカットしたものをちょっとでも食べさせればそれでいいよ。職員の人だって送りつけられるのは慣れてるだろうし連絡がきたらその都度すいませんて言って取りに行けばいいだけ。
融通が利かないなあ
ありがとうございますって礼だけ言って家に持って帰って自分で消費したらいいじゃん。近所の人に配ってもいい。父にはカットしたものをちょっとでも食べさせればそれでいいよ。職員の人だって送りつけられるのは慣れてるだろうし連絡がきたらその都度すいませんて言って取りに行けばいいだけ。
自分が食えばいいだけ
二段の贈答用のリンゴって結構なお値段するのに、知らん顔して食べて毎年遅らせるような真似は
まともな教育受けた日本人にはできないことだな
×遅らせる
〇送らせる
文盲が2回もレスするなよw
無理にりんご送るジジも面会する方も老人だから融通が効かないんだろうな
年寄りに段ボールいっぱいのリンゴとか元気でも迷惑じゃん。頭悪いなあ。
有難うとお礼言って父も喜んでいましたと嘘をつくのがこの世の礼節。
男らしいことするね
どう考えたって職員の手を煩わせず林檎も無駄にせず報告者の手も煩わせないのは「納得していただき林檎の贈り物をやめてもらう」だろ
融通きかないのは報告者ではなく林檎の送り主の方だ
報告者叩きたい根性でアホなこと言ってる人ってアホなふりした人ではなく本当にアホな人なの?
オスニート、今日も平日昼間から大説教モードでフンガーw
融通が効かないとか自分が食えばとか言ってる人は頓珍漢だよねw
施設に迷惑かかってるし慣れてるとかそんなことないでしょ
改善されなきゃ出ていかないと行けなくなる可能性だってあるよ
地雷が謎の場所にありすぎる。
報告主さんは、かなり誠意を見せていると思う。
自分だったら、適当に電話で御礼言って終わりだもの。
認知症じゃね?
あるある、だよね。
年寄り同士の交流はそんな文化だったわよ。いっぱい、たくさん、周囲の分まで、送るの。
むかーしの相部屋の病院くらいに思ってるんでしょ。
世慣れた大人は、転送手続きよ。
申し訳ないのですが相手も年寄りなので再度送ってくるかもしれませんので、その時は自宅に着払いで送って貰えませんか、と、老健に頼んでおいたら。
食べきれないでしょうけど。
うちでも長く介護をしていたけど、認知症でも好きだった物や人には反応するでしょう?
恩人の好きだった物を贈ってあげたいという気持ちは、やっぱりありがたいと思うんだけど。
お断りしても送ってくるんだから、ありがたく頂戴して、お父さんに林檎を見せて匂いでも嗅がせたらいいのに。
皮むいてって部屋ですりおろしてあげたり、水煮にして少し食べさせたりしてあげちゃダメなのか。
あとは、職員さんに「よかったら入所者さんたちのおやつに」とか「職員の皆さんでどうぞー」とかじゃダメなのか。
Aさん、早くお迎えが来ないと
関わる方々が後始末で大変
※18
うちの祖父が入ってた施設では職員が入所者の家族から金品をもらってはいけないことになってたよ
だから「みなさんでどうぞ」は出来なかった
聞くところじゃそういうきまりのある施設は多いみたいだよ
面倒見てる家族がありがたいけど迷惑つってんだからやめればいいんだよ
それだけの話だろ
※18
アテクシならこうする!フンガー!
はいりませんから^^
※21
本当にそれ
野次馬のアテクシナラー!という妄想自分語りはいらない
受取拒否しても配達の人が迷惑だし家族がしっかり止めてくれるといいね
普通は 施設の規則で禁止になっている と言われたら受け入れるものだろうに・・・・Aさんとやらが
施設に入ることになったらどうなることやら
迷惑だって言ってんのに
機転聞かせてとか変な批判してる人はAさんと同類
ていうか大部屋だから他の患者さんとの兼ね合いもある書いとるがな
入居者の方たちにって、その方たちが食べられるように切ったりすりおろしたりは誰がするの?
そもそも食事自体栄養管理をきちんとしてるだろうから、急に予定外のものが入ってきたって困るでしょう。
それに、もし配ったものが腐ってたり、その人に合わなかったとかで体調崩したりでもしたら責任とれるの?
介護度合いの高い親戚がそういう施設にいたけど、私物の持ち込みは制限があるし、食べ物だって大量の持ち込みは禁止だった。
個別包装の菓子をその場で食べさせるのはOK、残ったら見舞いの家族が持ち帰る。そもそも食事も管理しているので、食べ物の持ち込みは基本歓迎されない
各個人の食べ物まで施設では管理できないし、もう老人たちも自分で管理できないし、妥当な措置だと思う。
例えば糖尿の患者がいて、他人のお菓子を(痴呆もあって悪気なく)奪って食べて体調を崩すということだって考えられる。
これが普通の会社とかなら皆さんでどうぞってのもあるかもしれないけど。
この場合もう送り主が既に老害だから仕方ないけど、今社会人現役世代なら、事前に相手の都合や受取可能化も含め確認するのがマナーだろう
うちも毎年、ダンボール2箱の渋柿を持ってくる爺さんがいるわ
年老いた祖母はしぶしぶ干して干し柿にしてるけど、百個以上も皮むいて糸で結んで干さないといけないから重労働。
毎年、持ってきてすぐに帰ってしまうからなかなか断るタイミングもない
老人に箱いっぱいのリンゴ贈んなよwwwwww
どうせなら千疋屋の高級フルーツをちょろっとおくりゃいいんだよ
バカだな
29の追記
基本食べ物持ち込み禁止が多いのだけど、「幼い頃の思い出の味」とかを持ってくる親戚が引きも切らずやってくるのでやむなく、「その場で食べさせるだけにしてくれ」となったとも聞いた
持ってきた菓子が嚥下できずに、、というトラブルもあるからね
どちらの気持ちも分かるなぁ…。
祖母が認知症になったけど、好物のお菓子なんかは喜んで食べてたし
ふと正気に戻って普通に会話が出来たりしてたから、
もしかしたらちょっとしたことでまた会話が出来るかもってずっと思ってた。
私は日程が合う時だけだったけど、片道1時間半~の距離を会いに行くのは
通勤とは違う気疲れがあって、毎週通ってた伯母には感謝しかない。
ホームの人の機嫌を損ねて祖母が可哀想なことになるんじゃないかって
お願い事をするときはすごく慎重にしてた。
報告者も一人でお世話をしてるなら、ストレス半端ないだろうと思う。
※30
羨ましい。うちに回してほしい。
そもそもアテクシさんみたいな行動が施設にとっては大迷惑なんじゃないの?
その場では娘がリンゴを食べさせてくれたと認識できていても
翌日には施設に人が食べさせてくれたと思ってしまうかも知れないし
「昨日の人はリンゴをくれたのに今日はくれない。不親切だ」なんて言われかねない。
職員だって普通は受け取らない。
物を渡すだけが親切では無いんだよ。
自己満足なんだよな
こうして後処理、と言えばまた怒鳴られそうだけど、林檎の箱なんて持ち帰るの大変だろうし、電話でわかってもらえなくて自宅を訪問するのも大変で時間も取られたしで、やられた側は迷惑だろうね
恩を受けた人がリンゴを擂り下ろすべきなら御前が擂り下ろせよ!とこの老害に言いたいね
老健に限らず、介護保険で運営してる老人福祉施設では、利用者家族から職員への金品は
受け取っちゃいけないことになってるところが多いんだよ。
あと、利用者本人への差し入れについても、報告者も書いてるけど、
「あの人は差し入れがある、自分にはない」みたいなことで不穏になっちゃったりすることも
認知症の人たちってあったりするから、基本的には避けてほしいのが施設側の本音。
※30
渋柿だけにしぶしぶ!?
送ってる奴もボケてんじゃないの
まあ気持ちは分かるけどね
あ、あと、利用者さんのおやつに・・っていうのも、かえって迷惑な場合もある。
施設としては、キチンと予定たてて献立決めてるわけで。
生の果物は糖尿の利用者さんには食べさせられないから、加熱して・・とかなったら
現場に余計な作業を課すことになる。
有難う御座います父も喜んでいましたと言う心遣いもできない?
貰っていても誰も困らないだろうな人の気持ちに答えるのも優しさですよ。
わざわざ家まで押しかけて断るなんて中々出来ませんね人なら
父に送って来たんですけど食べきれないですからどうぞと近所に分けるとか出来ないの
報告者はご近所付き合いもしなく疎まれてる人なのかな?
僕は貴方にモヤモヤしますね。
少しでも医療系入ってると完全アウトなんだよね(ホテルやカフェは普通におk)
これは日本だけじゃなくて米国でもそう、賄賂扱いになっちゃう
ただし超少額なら状況に応じて受け取っても良い時がある
(法律だと駄菓子やコーヒーぐらいならおkだったはず)
あと、然るべき訓練を受けた人達がちゃんとした施設で作った物じゃないと
施設として入居者には与えられない、どんな環境および状態かわかんないからね
「俺が信じられないのか」ってセリフにはイエス。
ほんの少しでも必要のない害を齎す可能性があるならアウト判定です
害を未然に防ぐのもお仕事でござる
※44 じゃあお前がやれよwww他人に強要すんな
脳味噌にモヤかかってんのかwww
※44
毎年受け取ってる老健の人に迷惑かかってるのにそこは無視なの?
それともそのくらいの迷惑別にいいだろって思ってるの?
やだあコメ欄にAさん大量発生
心遣いというのは頂いたらありがたく受け取るものであって第三者が強要したら別のものになってしまうのでは
※49
心遣いは押し付けるものではないしね
断っても通じないのは贈る側の自己満足だから
特に年をとるとそういう分別つかなくなるんだよね
また贈ってきたらもう食べたりして処分してしまうしかないわ
※50
心遣いしてあげたのに感謝もされない!というのは心遣いじゃないよな
ここのコメ欄も鬼女速並にアホが増えたな
りんご食べたい
黙って着払いでお繰り返したっやたらいいのに
お見舞いって、認知症になってしまった人だけでなくその家族にも慰問して慰める意味もあると思うんだよね
家族はお見舞いする人のお世話スタッフじゃないよ、病人にもその家族にも喜ばれて気が晴れる事をするべきだ
けどこれもうボケ入った老人同士のやりとりだからある程度諦めるのが早そうだね
認知症ってこんな面倒な事が付随するんだな…うちの祖父も知り合い多いから大変なことになりそうだ
お供え物みたいなもんなんだろうな~迷惑~
それ施設の職員さんにも配れってことだよ
Aさん自身も痴呆が始まっているのでは?
ガガイのガイ
相手も悪気があってやったことじゃないんだから…こっちもありがたく受け取って食える人間が食うとけばええんよ。
あっちは送ったつもりで満足。こっちは満腹。めでたしめでたし、じゃ。
報告者が食べて、礼状ハガキ一枚書いておきゃ済む話じゃん。気が利かないなあ。
※61,62
うましかなの?
>61 だから
施設に迷惑がかかってるっちゅーに。仕方なくだから丁寧にお断りしたのに通じなかったんだぞ?
おすそ分けもけっこう面倒なんだよ。(うちはよくおすそ分けする方 )
普通に受け取って、自宅や近所や知人に配ればいいじゃん
融通の利かない対応したせいで、送り主も自分も不愉快な思いをしただけですね
融通がきかないだのなんだの言ってる人たち、今投げてるブーメランはきっと自分の身内が施設に入ったときにかえってくるよ
ホームに入ると食べ物の管理なんか出来ないんだよね
それが出来ないからホームにお世話になる訳で…
ナマモノ送付OKにしたら
食中毒起こって爺婆が大量死しそう
普段の生活だけでも忙しいだろうに
1時間ぐらいの距離へ行って、週1で洗濯物を取りに行き
空き家になっている実家に雑用や風を通しに行く。
これだけの雑事がプラスされる。
さらに近所や知人へリンゴを配りに行けって鬼か。
そんなに恩人にリンゴを食べさせたいなら、自分が老健までリンゴ持参で出向いて、
食べやすいように剥くなりすりおろすなりして提供すればいいんだよ。
その労力を恩人の子供さんや施設の職員に丸投げとは、いまどきの年寄りはなっとらんな。
ありがた迷惑、といえば通じたのかしら
「好意で贈った物」や「好意のおすそわけ」が大問題になったりするんだよな
そして一度目立ってしまうと、入居者はとても暮らしにくくなる
だから家族持ち込みの菓子1個でも訪問時に申請するんだぜ(「ヨーカン1個」とか「コーヒー1缶」とか)
経験者でないとわからんだろ、おつかれさん
箱一杯のリンゴ送られても、大家族じゃない限り持て余すでしょ
皮を剥いてジャムにするのだって手間暇かかるし、
周囲へのお裾分けだって周囲に歓迎されない場合もある
世に中にはリンゴ嫌いな人もいるし
Aさんがそもそもボケてたってオチ?
寝ぼけてんのはコメ欄にもチラチラいるけどな
年寄って大量の生ものを送りつけるの好きだよなあ
ウチの実家も年寄り世帯だが箱入りミカンとか大量のタケノコとか送り付けられて困ってるわ
面会がなくて淋しそうとは別に面会あり過ぎて
大変なパターンか
>父にはカットしたものをちょっとでも食べさせれば
ルール違反
リンゴが認識できないレベルだろ
ゴミ送りつけてると同じだ
あとムダに量が多いのもNG
相手の迷惑も考えない偽善は気持ちいいんだろうなあ
報告者さんもだけど、Aさんのお嫁さんが気の毒
これに似たケースで独身友人(Aとする)の親に対して、親の遠方の異性友人から好意の印としてナマモノが送られてくる
しかしながら、その親は難病指定受けていて、身体が動かなくなる病気
かつ、Aは料理もできないので、例えばりんごを剥くなどという行為は不可能
よって、来たナマモノは全部ゴミとして捨てることになる
捨てるのって地味に気力に堪えるし、実際重いし面倒だし
送らないでください、処理できませんって言ってるのに
ずうっと送りつけてくるから、これもまたストレス
かといって、配って歩くわけにもいかないし
友人に分けるといっても、そんなにしょっちゅう分けるのも
まともな感覚持っていたらお返しをするので、っていうかお返しされるので
おちおち分けることもできない
そんなこともストレス
自己満足で送りつけてくんなっつーの
イヤゲモノなんだよ
Aさんせ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。