2018年01月21日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515352160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part89
- 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)16:04:48 ID:P1K
- 大学時代から続いている男女数人ずつで仲の良い友人グループがあります
今回、その中の一人が結婚することになったのですが
私たち女性陣にも式に出てほしいそうです
それ自体はこちらは構わないのですが、
問題は私たちが奥さんになる方と知り合いではないのです
会ったことすらありません
結婚する友人は少しお調子者で強引なところがある人なので
奥さんが嫌だと言えないのでは?という懸念があります
スポンサーリンク
- 一般論になってしまい、実際どうなのかは本人たち以外にはわからないと思うのですが、
一般的に相手側と面識のない新郎新婦の異性の友人はどうすることが多いのでしょうか?
異性の友人自体を嫌がる人も多いようなので、
一生に一度の晴れの日にどうするのがよいのかと思っています
意見を頂ければと思います - 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)16:09:33 ID:JA3
- >>754
披露宴の前に友人(あなた達グループ)紹介としての場を設けてもらって、
奥さんになる予定の人とも会話されてみてはいかがでしょう?
その時の反応で考えてみるか、あるいはその時に奥さん予定の人と連絡先を交換して、
後日本音を教えてもらうとか。 - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)16:32:47 ID:X2a
- >>754
新郎側の女性客って親戚しか披露宴に呼ばないのが普通だと思ってた
共通の友人なら新婦友人として招待する
席次表で新郎友人の肩書で女性がいたら他の出席者からも変な勘繰りされそう
新婦と面識ないなら、披露宴は辞退して、二次会あるならそっちに参加が妥当だと思う - 759 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)16:37:31 ID:JA3
- >>757
そうか。二次会参加の手があったね。
>>757さんの案が一番無難かも。
私の案は取り消しで。 - 758 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)16:35:11 ID:GNj
- >>754
配慮するなら、グループ内の別の友人とカップル風を装ったらどうでしょう?
腕を組むとかは必要無いけど
席を隣どおしにして、ペアで行動して、一緒にひな壇に挨拶するとかしとけばいいんじゃね
あとは、無駄に冷やかしたり、不穏な発言を控えればよいのでは?
不穏な発言=集団行動だったのに旦那と二人旅行と誤解されるような言い方
「一緒に○○いったよね。ホテルが綺麗で嬉しかった−」など - 760 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)18:20:58 ID:9cw
- >>754
私も似たような状況で招待されたことがあるけど
奥さんが了承済みなのを確認の上
そのグループ全員を同じテーブルにして貰った
席次表にも「○○大学同サークル所属」みたいな感じ
グループの男女比、人数にもよると思う - 761 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)21:03:55 ID:ccJ
- >>754
一般的には異性の友人は呼ばないってのが本来は常識だとは思うけど、
今の時代は結構異性の友人を結婚式に呼んでる人も多いよ
私も大学時代の部活の友達(男5女4)みんな結婚式したけどそれぞれ呼ばれたし呼んだよ
もちろん自分のときは旦那やご両親にも話して了解もらった
あなたが気になるなら提案のあったように二次会だけとかに参加する形でもいいと思うけど、
配慮するのは呼ぶ方だから(パートナーやその両親に確認する)
友人が出席してほしいっていうなら出席してもいいと思うよ - 763 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/20(土)23:10:32 ID:llL
- お返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした
総合して見ると、二次会からといった方法のほうが無難なようですね
>>761さんの仰ってくださった方法は新郎である友人を抜くと奇数になってしまうので無理かと
男女同数の友人グループであるため、
尚のこと余計な勘繰りをうんでしまうのではないかと思っていました
もちろん参加する場合も新婦さんを不快にさせるような言動をするつもりはありません
まだ式の日程までは時間があるので、他の友人たちともよく話し合ってみようかと思います
ありがとうございました
コメント
なんかめんどくせーな。女って
いやこれ別に男女関係ないだろ。
自分は女だけど同じような状況で呼ばれたし呼んだなー
もちろん事前に相手の奥さんに会ったり、仲間うちで打ち合わせてからだけど
個人的には頭ごなしに「異性の友達は一切呼ぶな」て言う人は地雷感が強いイメージ
ただし「今は友達だしー」とか言って配偶者に無断で元恋人を平然と呼ぶ奴もいるから難しい
※1
いやこれ男がしでかしたことでしょ…
普通、結婚式に新郎の女友達(新婦は面識なし)は呼ばないよ
新婦が新郎の知らない男友達を複数人呼んで
そこで盛り上がってたらたらどう思うよ
報告者が迷うのは社会人として当然。
席次表に新郎側新婦側とか書かなきゃいいんじゃない?
全体図と招待客の名前だけあれば自分の席は分かるし
同僚や大学時代の友達や趣味友達とか入り乱れていたら
あのテーブルはどこのグループだとかなんてわかんないでしょ
※3
隙あらば自分語り
※4
そこで盛り上がっていればそれはそれでいいじゃん
自分の目の届かない範囲で楽しくされるのが嫌だってか?
自分がきっかけで楽しくなってもらえばそれでいいだろ
めんどくせーな。お前。
なんで絡んでる人がいるの………
新郎新婦お互い納得した上でなら、男女混合でも良いとは思う。
が、友達の披露宴に、友達に10年片想いして、何度も告白して撃沈してる男性友人がいてびっくりしたことはある。付き合ってたわけじゃないからいい、という認識だったのだろうか?新郎も同級生で、その背景は全部知ってるから良かったのかな。
同期で仲良かったので、女の子数人で呼ばれたけど気にせず行ってしまった…奥さんとは式で初めて会ったけどにこやかに会話してくれた。その後新居とかにも招待してくれてた。一般的にはナシだったのか…
※7
新郎新婦以外に親族もいるんだから一般常識を考えて行動しようとするのが普通では?
二次会なら悩みも問題もないよ
米1
オスがやったこと擦り付けんなカス
男女厨どっちも消えて他所で言い合えよ
別にそれぞれ相手側の友人なんだから、やましいことがないなら呼んでも構わないだろ
もちろん大抵は事前に顔合わせするけど、遠方の友人とかは当日初めましてで仕方ないだろうし
夫側に女性が二人いたけど、何も気にならなかった
二人とも既婚者だったし、遠方だから面識もなかったけど全然OKだと思ってた
でも友人の結婚式で、新郎側の女性ゲストがえらく新郎にべたべた絡んでて、
人数も多いしちょっと図々しいゲストだなーと思ったんだけど、
結婚後も頻繁にその女性達を含めたグループで新郎が飲んだり飲み会するもんだから、
それが原因で友人も不安定になってしまって、最終的にすごく揉めてた
その女性たちからSNSがらみでちょっと嫌がらせもあったみたいだし
それ見たら、女性ゲスト呼ぶときは、ゲストもホストも常識的な
人柄じゃなきゃトラブルの素かもとも思うようになった
◯飲み会するもんだから
×飲んだり飲み会するもんだから
ごめん間違えた
結局こういうのって気を揉むのはゲスト側になっちゃうから、共通の友人でもない限り異性の友人を呼ぶのは止めて欲しいわ…
例え「パートナーも呼んで良いって言ってる」と言われたところで、それが本心なのか大人の対応をしたけど本当は嫌がってるかなんて、呼ばれた方には分かんないし
ある程度の歳になりゃゲストも結婚してたりするし
何の違和感もなくなるけどね。
新郎お脳に花咲かせてんな
異性の友人は呼ばないのが無難ではあるよね
そんな決まりがあるなんてしらなかったなぁ
田舎だと最終学歴が高校だったりすると文化部だと男女とも交流あるし、ブラバンの人なんかそんなの関係なくよんでたしなぁ
『友人』グループ?新婦との初対面が結婚式って、友人扱いされてないだろwな友人じゃないのにご祝儀とか払わんがなw
※22
同意
どう見ても新郎から「人数合わせ」に招待されたとしか思えない
新婦と面識無しの友人グループの紅一点で参加したことあるけど新婦側友人からヒソヒソされたのはそれでか
冠婚葬祭のマナーって難しいわ
私(女)のときは友人も同僚も、男女区別なく呼んだよ
周りでもそんな配慮しているのは見たことないな
理系大学・院卒だから、異性の友人が多くて誰も変だと思わない、女友達だけだと少なすぎるせいかもしれないけど
事前にパートナーに紹介も、そりゃ学生時代から付き合っててとかなら会ったことあることが多いだろうけど、働き始めてからの付き合いなら、遠方に住んでいる友達が会ったことなくても普通な気がする
事情を知らん人には結構ヒソヒソされてしまうんだね。
異性としての気遣いを忘れない報告者はえらいな。
古くさ
米欄見て安心した~!
普通に呼ばれるし呼ぶよね。
年代もあるのかな
自分の世代(40)だと基本披露宴は同性のみ、異性は二次会からだった
事前にお披露目飲み会みたいなのもやった
まあグループ内で元カレ元カノみたいなのもあったから余計気を使ったってのもある
※25と同じ。自分の結婚式でも夫婦それぞれ異性の友人を呼んだし、周りの友人の結婚式もそんな感じ。
新婦が理系大学や、文系でも経済学部みたいに男性が多い学部を出て、銀行の総合職みたいに男性が多い会社に就職したら、友人や同僚に男性が複数いても何もおかしくない。男女逆でも然り。
周りも似たような環境だから、親戚からも何もネガティブなリアクションなし。
夫婦でお互い異性の友人は事前に紹介し合ってても、地方在住とか海外在住の人は紹介出来なかったから、式で初対面ていうのもある。
ごめん、異性の友人を呼ばない、呼べない、ってのが、理解不可能。
1人ポツンとなら厳しいけど、友人グループで呼ばれた中の一人でしょう?
結婚相手に面識なかったとしても、別に問題ないよね。
大学の研究室やゼミの仲間、サークル、部活、会社の同期、色々呼ばれていってるけどなあ。
都会だからかな?気にしたことないや
披露宴に異性の友人を呼ぶか呼ばないかは家風、慣習、地域性、階層のどれか。
だから、呼ばないと言う人達も常識的だし、呼ぶと言う人達も常識的。
やましいかやましくないかとは無関係なことなので
呼ぶ人と呼ばない人は相いれないものなので理解しあうのは難しい。
一般常識と社会常識は必ずしも重ならないこともあるんだ。
特に冠婚葬祭は両極端なことが、それぞれに常識だったりする。
いつの時代の人たちかな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。