2018年01月23日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513060247/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op13
- 255 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)09:20:47 ID:2ib
- 私は結婚して地元を遠く離れた。夫の地元も私の実家からは遠い。
結婚して20年になるんだけど、
3年or5年ごとに辞令が出て、全国の政令指定都市への異動を繰り返してきた。
最初の10年は異動の先々で不妊治療を続けていたけど、
あるキッカケがあって無いものねだりを止め、子供は諦めた。
夫婦仲はいいし、私も転勤先ではパートをしたり習い事をしたり、
辞令が出ると大変だけど比較的穏やかな生活。
スポンサーリンク
- それなりに義実家との確執も全くないわけではないけど、
少しずつ年の功で上手にかわしていけるようにもなった。
実家や姉や弟との関係もごくごく普通。
このまま今みたいな感じで年を重ねていくんだろうなぁと思ってきた。
だけど最近ある悩みに囚われて苦しい。
昨年、夫が会社からの帰宅途中に事故に巻き込まれ2日間意識が戻らなかった。
退院まで2か月近くかかったけど現在は大きな後遺症もなく職場復帰している。
だけど夫が事故に遭った知らせを受けて病院に駆けつけて、手術室の前で待っていた間、
もう夜間だったからメインの電気を消されて薄暗い廊下に一人で座って待っていた間、
義父母には連絡したけど遠距離で翌日までは来られなくて、私の実家もそうだし、
知り合いも友達も誰もいない土地で本当にひとりでずっと祈ってるしかなくて、
不安で怖くて泣きたくてたまらなかった。
知らない土地でひとりぼっちを感じることがこんなに不安だとは思わなかった。
今まで何でもひとりで平気だったんだ。旅行でも映画でもランチでもヒトカラでも何でも。
だからひとりになる事がこんなに怖いと思った事がなかった。
夫に今の気持ちを打ち明けようかと思ったけど、打ち明けてどうなるものでもないし
あの時の気持ちは経験しないときっと分からないと思うと躊躇する。
きっと先のことなんて考えてもしょうがないし、
人生なんてなるようにしかならないんだろうな。
この気持ちが一時的なもので、時間薬でいつか消えるかな。 - 256 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)11:05:42 ID:C5R
- >>255
大変だったね。
あなたも分かってる通りで、なるようにしかならないんじゃないかな。
先のことなんて誰にも分からないんだし、どんなに対処しててもその通りになるとも限らない。
その時々で最善なことをやっていくしかない。
きっと、ご主人が大変だった時の気持ちがまだ生々しく残ってるんだろうね。
でもひとりで抱えてるより、ご主人に話してもいいと思うよ?
コメント
死ぬとき人間はひとりである
気持ちわかる。状況が似てる。
親族も友人もいないこの土地で、夫がいなくなったらどうなるのか不安になる。
ゆっくり正解を考えることにする。
準備万端の一人と、いきなり一人で放り出されるのは全然違うから、そうなってもいいように夫婦一緒に準備したらいいんでないの。
私も似たような不安にとらわれて、「旦那がいなくなったらどうしよう…そうだ、犬を飼おう」と犬種を調べ始めたらワクワクしてきて、一人になる日が楽しみになってしまったよ。
猫飼っちゃったけど(夫は生きています)。
転勤族だから犬猫は無理だろうなあ…
とりあえず溜め込むのは辛いだろうから夫婦で話し合うのが一番だろうね
先に考えておくのが大事よ。
親族や友人がいても、本当には助けにはならないし助けようもないし、
自分でどうにかしなきゃいけないんだから。
逆に報告者に何かあったら旦那さんがひとりぼっちになっちゃうってことだし、お互い様だからちゃんと話したほうがいいんじゃないかな
※ただし夫は生きているワロタ
どっちかが先に逝ったら一人になっちゃうもんね
夫の容体が落ち着いたら2人でいろいろ考えて準備したらいいと思うわ
もう仲のいい旦那さんの存在が自分の自我の一部に組み込まれて
いるから、旦那さんがいなくなると自我の一部が欠落しちゃうんだよね。
比べるのは不謹慎だけど、失恋したときの苦しみも種類としては
同じだと思う。自我の中に恋人や配偶者が取り込まれるので、別れの
時には自我の一部がむしり取られてしまう苦しみ。
やはり時間が解決すると思うしかない。
ペットや、打ち込む仕事や趣味で自我の欠落分を埋めていくか、
自分自身の自我で埋めていくのか。いずれも時間がかかるよね。
その、ほかの代替物で自我がまた満ちるまでの孤独を耐えられない
人が自ら命を絶ったりするんだろう。それはやめようね。
生きてりゃ何かいいこともあるから。
後遺症もなく復帰できて良かった
それ無理だわもうトラウマとして脳裏に焼き付けられて事あるごとにプラバ来るよ。
依存やん
ただの
手術室前の電気も消されて一人ほっておかれて
看護師って手術中の人の連れの心の辛さに少しでも寄り添ってくれないものなの?
完全無視されちゃうのってあたりまえ?
生きてて良かったじゃないの、悪い事思い出すくらいなら
旦那の回復力や、その時寿命が尽きなかったことに思いっきり感謝して払拭するw
お互い一人になった時の身の振り方でも話し合って
その時何気に、当時の自分の気持ちを、言ってみても良いんじゃない?
自分も転勤族だから旦那に早く先立たれたら子供連れて実家帰るだろうな
地元には友人も残ってるし
その夜は泣いても良かったんじゃないのかな
でも、そうしたくても出来ないくらい辛かったんだね
旦那さんが今元気にされてて良かったよ
※14
明かりはともかく、夜間の救急なんだから、時々経過報告するくらいがせいぜいで、ご家族慰めてあげられるほど余分なスタッフはいないんじゃないの?
※14
当たり前。救急は患者のための場所で、家族をなぐさめるところではない。
というと冷たいようだけど、患者を救うためにリソースを集中させなければいけないからね。看護師さんは、家族を思いやるより、自分の休憩にあててくれたほうが、結果として命を救うことにつながるんだから、そうしてもらいたい。
どっちにしろ飛行機事故で同時にフィニッシュとかのレアケースでない限り
いつかは一人になるもんだし
毎日一緒にいてよくも悪くも共依存気味になるのは仕方ないけど
永遠に2人で楽しく生きていけるわけじゃないことは思い返したほうがいいんじゃないのかね
報告者みたいにひとりでなんでもできるしって思ってる割にナイーブな性格の人は
なんかのキッカケで病みやすいから要注意だわ
逆に一人でなにもできないーこわいーってうるせー女が
有事にはふてぶてしくへっちゃらな態度だったりするから面白い
※14
モンスターペイシェントか
14みたいな繊細ヤクザは寄り添えだの傷つくだのうるせーわりに
図太くて何があっても一人で生きていける
ティーンのころからぼっち耐性を鍛え上げてないとこうなるんですな、結婚するようなリア充はこれだから…
私は旦那がいない一人の時間も楽しく過ごせるし、一人で家に引きこもっていても問題ないのだけど
それは旦那が必ず帰ってくるって無意識にそう思っているからなんだよね
一人が楽しい、一人でも充実した時間を過ごせるのは
あくまで旦那と過ごす二人の時間のあいまだから
二度と旦那が帰ってこない家に一人でいるって想像するとすごく寂しいだろうなって思う
知人がご主人を亡くされた後、一人で家にいるのが寂しくてたまらないって言われたとき
最初は一人でのんびりもいいじゃない?って思ったけど
何もわかってなかったんだなって今ならそう思うよ
アラサー後半で結婚するまでずっと喪女でおひとり様を満喫してたんだけどね
ずっとボッチだけど、40超えると、途端に孤独が堪えるようになるんだよね
若いころのぼっち、って大抵、親は健在だし、学校なんかの集団に所属した状態での
選択的ぼっちだけど、
自分が年を取ってくると、親の寿命も見えてくるし
職場なんかのつながりもいずれ終わりがあるのが分かってくる。
強制される人付き合いは苦痛でもあるけど、本当にすべてから解放されると、生きている意味が分からなくなってくる。
趣味が~、と言っても、体力面、年収面の低下から若いころと変わらず楽しめる趣味を持てる人のほうが稀だしね。
※16 23 24
隙あらば自分語り~
転勤族なのを逆手に取れば、いろいろな人と濃くも薄くも関わり合う機会があるわけだから、
ここいい場所だなって所があれば町内会的なので積極的に関わっておくとか
同年代の主婦とかで離れても近況報告し合えたり、離れてるからこそ
愚痴り合える仲の人見付けておくとか、
そしてもし、万が一一人になってしまったら、そういう所に引っ越せば
誰か一人でも知り合いが居ると既存の輪に入っていきやすいんじゃないかな
たとえずっと地元に住んで子供がいたって配偶者が事故で搬送、祈って待ち続けるしかないなんてことになったら誰だってトラウマになるよ
入院中の世話や手続きとかも大変だっただろうし、一人で本当によく頑張ったと思う
猫飼おう猫!
夜中に大運動会始めて起こしてくれるし
トイレでウンチバラまいて日々宝探し状態だし
ビニールパックに噛みつくので何でもしまわなくちゃならないので部屋は片付くし
いいことだらけだよ!!!!!!
※28
お世話 頑張ってるね
旅は帰ってこられる場所があるから楽しい。
一人でも待っててくれる人がいるから安心できる。
報告者はそれに気がついただけ。
別に、死ぬのは怖くない。ただ妻の葬式の喪主なんて嫌だな。ある意味ステージ3で俺はラッキーかな。今のままなら俺の方が先だもの。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。