2018年01月24日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515352160/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part89
- 885 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)22:32:24 ID:ykE
- 先日前厄のお祓いに行ってきたんだけど、
念仏を唱えながら耳元で音木?をすっごい強さで鳴らされた。
鳴らされたのは数分だけ
(途中、お坊さんが席を立ってお祓いを受ける人の肩とかをススッと払ってた時)。
スポンサーリンク
- 音木というのか何なのか正式名称はわからないけど、
とにかく音量がすごかった。
ガンガンガンガンガンッ、って鼓膜が震えて痛かったくらい。
終わった後片耳だけずっと聴こえづらくて、
でもまあ一時的なものかと思ってたんだけど
結局耳鳴りやら耳詰まり感が未だに治まらない。
明日休みとれたから耳鼻科に行ってくる予定だけど、
厄払いしに行ったのに…ってすごくもやもやする。
これで難聴等が一生残ったら嫌だなあ… - 887 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)23:06:41 ID:js4
- >>885
厄払い早々どんまい。
日頃から大音量で聞き付けてるとかだとアレだけど、
単発&早期に治療したら治る確率高いよ。
治るように祈っとく…(ー人ー) - 888 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)23:09:34 ID:G7r
- >>885
災難でしたね。
匿名でそのお坊さんにクレームつけてしまっても良いくらいじゃないですか?
コメント
一生モヤッてればいいと思うよ
診断書とって傷害で訴えてもいいと思う
お寺で厄払いする地域もあるのか
経典読誦に切割笏やな、たぶん
直接ぶん殴ったとかならともかく、通常の宗教儀礼で耳いわしたとか言われてもはあそうですかっていうしかないで
まあ実際には耳はおかしくなってないし、耳元で打ち鳴らされてないし、厄払いにも行ってないし、たぶん厄年なんも嘘やろうけどな
お寺は厄払いじゃなくて厄除けだからな
神主じゃないのにお祓いする坊主はいない
神社と寺をごっちゃにしている人がいるけどなんなの
神社の住職とか 神社の墓地とか平気で書いちゃう人
バカだしウソだしなんなのこいつw
突発難聴なら、1日でも早く病院いかないと完治しなくなるよ。
何を根拠に厄年信じてるんやろ
突発性難聴でしょこれ
ヤバイよ
※4
切割笏と呼ぶ宗派もあるんだね。
音木(おんぎ)や節折(せったく)がメジャーかと。
※6
豊川稲荷には住職がいるよ?墓地もあるよ?
寺や神社の方が自ら好き好んでごっちゃにしたんだから仕方ない
寺が神社に変身したパターンもあるしもう無茶苦茶よw
事実なら傷害じゃ…
幾ら鳴らすっつっても限度があるだろ
※14
寺で御払いしてもらったら耳鳴りがー、とか
説明されたら頭のおかしいやつとしか思えん
※6は日本史の時間に寝ていたんだろうな。
神仏混淆だった時代が長く続いてたから、同じ敷地内に両方有ったり、神社でお経唱えたりするような所もけっこうある。神式の葬式やお墓もある。仏式の結婚式もある。
オカルトっぽくするなら「祓えてないじゃん」になりそう
※16
信仰する神様がいるけど仏教流行らせたいから「神様も仏教徒だったんだよ、だから仏様に祈っても大丈夫」って言って流行るようにしたとか聞いたけど、それが本当で通じちゃったなら初っ端からゆるゆるだったってことだもんな、「棄教か死か」よかマシだろうけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。