2018年01月29日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516773161/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part90
- 216 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:16:43 ID:Q03
- 愚痴です
我が家は共働きで、子供は二人とも保育園
私は保育士だけど、子供たちはもちろん自分の勤務園ではない
子供を産む前から、我が子は一才頃から保育園に預けたいと思っていた
理由は3つ、
①元々夫と私と2馬力での家族計画
②子供にとっても母と二人きりより保育園のほうが楽しいし、成長すると思う
③私自身仕事が好き
で、②についてとても反論される
絶対子供はお母さんといたいはず!親のエゴ!だいたいよその子の世話して、
自分の子供の世話しないってどういうこと?という感じ
スポンサーリンク
- うちの子、二人とも保育園大好きで、休みの日もいきたいっていうくらい
私も自分の仕事に誇り持ってるし、
保育園が本当にいい場所だって思ってるから我が子にも勧めたいんだよ
児童館や支援センターなどで他の子と触れあえるからわざわざ預けなくてもって言われるけど、
それぞれが親と一緒で遊んで自由に過ごせる児童館と、親もいない、
ルールもある保育園では違うよ
児童館もたまにいくけど、よその子には怒れないし、もちろん遠慮もするからさ
おもちゃとかもおいてあるのを自由に遊ぶ感じだけど、
保育園はそれぞれの発達や目標に応じてカリキュラムがあって目的があって出すしね
保育園は先生から見て全員平等だから、
怒られもするしずっと同じ友達が毎日来るんだから、児童館とはちがう
もちろん児童館には児童館のよさがあるよ
保護者同士仲良くなれるし、子供も楽しいし、自分達の都合に合わせて使えるし
でも私は保育園のほうがいいと思うから、我が子には保育園に入ってほしいってだけ
あと、よその子の世話して我が子の世話しないっていうけど、
仕事内容によって母親が働いていいかどうか変わるの?
警察官の親に、自分の家の回りの警備もせずによその警備してーっていうの?
料理人の親に、自分の家のご飯を作らないでよその人のご飯作ってーっていうの?
いつもスルーしてるけど、いい加減疲れるわ - 217 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:24:52 ID:yKQ
- >>216
え?いいんじゃない?
言われる事に対して反論したくなるって、要は言われてることに一理あるって
ID:Q03自身がどっかでそう思っちゃってるってことなんじゃないの?
絶対そんなことないって言うなら聞き流して放置すればいいだけじゃん
愚痴る思考する時間がもったいない
まぁ実子二人とも保育園大好き、ってその理由が気になるけどねw
母親がかまってくれないからかまってくれて優しくしてくれる保育園が大好き母親いなくていい、
って思ってなければいいけどw - 218 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:30:12 ID:Usw
- >>216
三つ子の魂百までも
三歳まででその子の基本的な人格が決まって死ぬまで変わらない。
三歳までどう育てられたかでその子の自己評価が決まる。
愛情をたっぷり受けて育てば自尊心のある、自分は愛される価値のある存在だと信じられる人間になる。
虐待されたり放置されて育った子は
自分の価値を疑い、人の顔色を伺ったり嫌われないように卑屈になったり
誰かに相手にしてもらう為に奴隷的な扱いを甘んじて受けちゃうような
自信の無い人間に育つ。 - 219 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:41:36 ID:4XB
- >>218
え?
もしかして戦前生まれの人?
三歳神話とかこの平成の世も終わろうって時代にまだ言う人いるんだwwwwwwww - 220 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:44:03 ID:Va5
- >>216
心から乙
毎日お仕事してお母さんとしても頑張ってて>>216さんは偉いなあ。
煩い輩には心底うんざりするね、あまり嫌な気持ちをため込み過ぎず小出しに愚痴吐いて怒っちゃえ!
アホな奴はほっといて好きな歌でも歌って気分転換しよ!
>>217
小さい子は仲良しの子や先生会える保育園が大好きなものだよ?
そしてもちろんお母さんやお父さんの事も大大大好き。
あなたも小さな頃はそうだったんじゃないの?それとも不幸だった? - 221 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:46:14 ID:Q03
- なんでかまってないって思うの?
もちろん仕事終わってから一緒にいるよ
土日は一緒に公園いったり料理したり、どこかでかけたり家で粘土したりいろいろしてるよ - 223 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:49:24 ID:Q03
- もちろんうちの子も保育園も大好き、パパママも大好き、じじばばも大好きだよ
みんなそれぞれ遊び方や遊べる場所が違うから、
お友だちとごっこ遊びやわいわい遊ぶのも好きだし、私との製作遊びも好きだし、
パパと出かけて体を動かすのも好きだし、じじばばとお出掛けも好きだよ
私だって、大学の友達と遊ぶのも、旦那と遊ぶのも、職場の人とのランチもそれぞれ好きだよ - 224 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:53:18 ID:QT4
- >>221
批判されたくないならこういうとこには書き込まないほうがいいよ?
こういうとこはいろんな人がいるから思ってもない方向からの批判とか普通だしね
共働きなことに対して本当に心底我が子に対して負い目がないなら
こういうとこに書き込んだりしないんじゃない?
やっても思ってもない批判に対しての愚痴って体を装いながら
本当はもっと違うとこに愚痴の根っこがあるんじゃないの? - 225 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:53:44 ID:Q03
- 全くそう思ってなくても、何度も言われたら嫌な気持ちしない?
私は保育園いいと思ってるし、普段は反論しないしスルーしてるけど、
よその子見て自分の子を見ない~はめんどくさい
その人、他の職業の母親は言わないんだわ
だから余計腹が立ってしまうのかも - 226 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)13:57:18 ID:485
- >>225
全くそう思ってないのに子供と過ごせる折角の休日なのにここに張り付いてレスしてんの?
お子さん今何してるの?本当に面倒見てる?エア我が子じゃないの?大丈夫??? - 228 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:09:11 ID:Va5
- >>225
大丈夫、>>216=>>225さんはすごく普通の事言ってるってちゃんと理解してる人もいるよ。
痛くもない腹を探られて嫌なこと何度も言われたら誰だって怒るに決まってるもの
ここで噛みついてくる人は放っておこう
>>226
お父さんやじじばばと出かけてる可能性や、この時間なら子供は午睡もありえるよ
お母さんにも休息は必要です - 230 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:21:59 ID:36o
- >>216
お疲れ様です
今日はお休みの日だからストレス発散なのか攻撃的になる人も多いけど気にしないでスルーしてね
保育士という仕事に誇りをもって臨める人が少ないからどこの園でも保育士不足で大変なのにね
保育士1人が何人の子を見てると思っているんだろうね(乳児は3人までだけど)
あなたという1人の保育士が働かなくなったら働きに出られないお母さんたちが何十人出るんだけどいいのかな
それで保育園落ちた日本死ねとか言うのかな、ちゃんちゃらおかしいね
あと三つ子の魂百までとか言ってる人いるけど
何だろう釈迦に説法というか傍から見て馬鹿っぽいよ - 231 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:26:15 ID:R7I
- 三つ子の魂百までとかw
本当に戦前乙としかいえないくらいの残念さだよ
子供の資質はそもそも持って生まれたものが大きい
プラス生育環境だ
超裕福な家が犯罪者の子供を引き取って育てたら結局犯罪者になったって事例があるけど
その逆もあるんだよなあ - 232 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:29:21 ID:36o
- >>231
本当にそうだよね
(延べ人数だけど)3桁越す赤ちゃん抱っこしたり世話してきたけど
それぞれしっかり性格出てるから「やっぱり生まれ持った性質なんだな」と思ったもの - 234 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:40:12 ID:jMM
- 子どもに愛情そそぐのは母親だけじゃないし
一緒にいる時間が長ければたっぷりそそげるもんでもないしな - 235 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)14:44:39 ID:n33
- うちは実兄の子供(女の子・姉)と旦那姉の子供(男の子・6才下)を育ててる。
私は姉を優先してて
お姉ちゃんなんだから我慢しなさいって言ったりやったりしたことは一度もないんだけど
姉はすごく遠慮がちで弟は我がまま放題になってる。
原因は夫が男の子を可愛がっちゃうせいなんだけど。
私にしたら遠慮ばっかする女の子のが可愛くて
夫にしたら全身全霊で飛び掛ってくる男の子が可愛くて
まぁバランスとれてんのかなぁと思うけど。 - 242 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)15:17:33 ID:ooE
- 他人の育て方とか仕事の仕方に余計な進言してくる人って、ほんとお里が知れますよ。
子供は自分はもちろんだけど、お母さんに幸せでニコニコしていて欲しいって思ってるんだから、
お母さんを疲弊させるようなこと言うなと - 247 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)15:58:12 ID:Usw
- 人間も所詮は生物だから理屈だけでは子育て出来ないよ。
ちゃんと母親に愛されてきた子は
怒られても、失敗してもへこたれない人間になる。
何故なら母親に愛された三つ子の体験が人格のバックグラウンドになっていて
どんなに怒られても叱られても
それで自分の人格が否定されたと思えない、感じられないから。 - 255 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)17:13:28 ID:Q03
- なんか荒れさせちゃってごめん
保育士母です
今日は私は半日仕事で、子供たちは朝から旦那とお出掛けだったんだ
私の書き方が悪かったかな
私の一番もやもやしているポイントは、その人から他の職業の母親たちは何も言われないのに、
保育士の私だけがよその子をみて自分の子を見ないなんて~って言われることなんだと思う
仕事の内容によって、母親が働いていることがいい悪いの判断別れるのに納得いかないというか
その人的に、看護師母ならいいのか、営業母ならいいのか、接客業母ならいいのか、
なぜ保育士だけ攻撃されるのかと思ってさ
ごめん、これで終わりにしますー
また月曜から仕事も育児も頑張るよー - 256 :名無しさん@おーぷん : 2018/01/27(土)18:05:38 ID:qjc
- >>255
わかってる人はわかってるから大丈夫だよ
うちの旦那も旦那の妹も1歳前から保育園だったけど
ちゃんと愛情注がれて家族との仲もいいし
私にも思いやりがあって円満な家庭を作れて
自分のことはちゃんと自分でやれる自立した大人に育ってる
255さんも気持ちよくお仕事をして
自分のお子さんにも仕事場のお子さんにもたっぷり愛情を注いであげてください
コメント
共働きで家計を支える家は仕方ない
でも保育園に入れた方が子供のためになるからとか、親も子供と離れて1人の時間を作りたいから、というのは違う気がする
②は思うだけにして話さない方が良い
どうせ理解されないし火に油注ぐだけだから
自分も兼業だけど、保育園に預けるのは子どもの発達のためでもあるから!って主張の強い人って苦手だわ…
そりゃ保育園はありがたい存在だけど、そうやって声高に専業や幼稚園と比較して何になるの
わざわざ言わなきゃ良いことを言ってくる相手に、自分も言わなきゃ良いことを言って応戦するのってバカだよ
幼稚園でなく保育園である必要性が無いな
社会性の会得やしつけ等「保育に欠ける」以外の理由での保育園入園希望は原則受け入れられない
そう保育園申し込み書類に書いてあるはず
「おたくの保育士が保育に欠ける以外の理由での入園を推奨してます」って名指し報告されたらどうするのさ
批判されるのが嫌なら何で書き込むのさ
え…三つ子の魂百までって、三歳までに与えたことが一生影響するって意味だった?
三歳くらいで発現してきた性格の特徴は一生何処かに持ってる、つまり持って生まれた性質はなかなか変わらないって意味だと思ってたが…。
最近変なの湧きすぎじゃない?
昔からこんなだっけ
>わざわざ言わなきゃ良いことを言ってくる相手に、自分も言わなきゃ良いことを言って応戦するのってバカだよ
心から同意するわ
3歳神話と同じように、物心つかない小さいうちから保育園等に預けるのは社会性を養うことに繋がるって説が提唱されたこともあるんだけどな
子育てなんてこれが正解なんてものはないでしょ
ネグレクトだとかでなければ方針について他人が口挟むものじゃない
226こそそんな日に張り付いて頓珍漢な上から目線でマウンティングしかすることないの…?
ってちょっと可哀想になってしまう
※3
誰も幼稚園がダメとか保育園最高とか言ってないけど頭大丈夫?
保育園に親でも殺されたの?
自分の選択が正しいと思って誇りを持ってるなら誰から何言われようと放っときゃいいでしょ
ただ保育園に預けるより家庭で(母親が)育てた方が良いという考えの人もいるんだから、皆が保育園の良さを理解してくれるなんて思わない方がいいよ
そんなもの検証できないんだから腹くくれば良いのに。
いくら好きでも本当は保育園じゃない方が良かったかもしれんし、その逆もあり。
同じ子で試すことができないんだから
傲慢な親共には所得税50000%増税でおk
投稿者はソイツにナメられているだけだよ
もし投稿者が他の職業でも、やっぱり投稿者一人だけ非難されていたと思う
弱味でも握って黙らせてやったら? 二度と調子に乗れないように
園によるよ
しっかり勉強やルールを学ばせてくれる保育所もあればのびのび系で、預かって遊ばせるけど学習やトイレトレーニング、食育などは全てご家庭でってところもある
幼稚園も同じ
3歳くらいまでの子供ってすぐ発熱するし、37度過ぎると保育園は警戒態勢、
37度5分ですぐにお迎え、しょっ中電話連絡来る。
親はそのたびに会社を欠勤、早退…私立だと保育料も高いところ多いしあんまり旨味なかったり…
パパが協力的じゃないと共働きは難しいね。
結局子育てって正解がわからないから自分の方針が正しいと信じたくて
他を攻撃してしまうのかもしれないな
諸事情もあり親が自分の思う様に行動するだけだけで、
子供はそれに従う以外に選択はないわけで、そんな当人にしか分からない事を
色々言ってもねって感じ、報告者のような考えや生活形態を子供自身がどう捉えるか?
それは子供個人にもよるんだし。報告者の子供がそう言う環境で育って、成長する間に色々他の家庭も見て、
大きくなって自分で総合的に判断するだけでしょ。
本当に心の底から正しいと思っていることなら、いちいちネットになんか書き込まないでしょ
胸張って働いて家族がついてきてくれたら、外野の雑音なんて気にならないよ
どっかでは迷いとか不安があるんじゃないの
でも子育てなんて正解はないんだし、それで当然だと思うよ
そこは子供の個性にもよるんじゃないかな?
あっこの子ちょっと合わないわと、1年入園延期とかも聞くし、私自身保育園じゃなくて幼稚園だけど、通園は苦痛のほうが正直強かったし
かといって入園前の密室育児の方もだいぶ苦痛だったけれど
一人きりで全力出して絵を描くのが一番幸せだったし、今もそういう部分が強いから、幼稚園行かなかったら社会性は非常に怪しかったと思う
とりあえずどういうルート行っても、足りないものを補う・あまりに合わなければ路線変更も視野に入れるでいいんじゃないかな
単に批判してくる奴が嫌いなんだろうな。
だけどその人を嫌いって言えなくて、「保育園良いのに!!」って論調になってる。
根本的な事にこの人は気付くべき。
本当に気にしてなければ書かないはずとか、この程度の愚痴さえ許さん人たちがコワイコワイ。
先に向こうから攻撃されたから、その愚痴を書いてるんでしょうに。
「保育士のくせに自分の子の世話しないなんて」て、自分の妹がそのまんま実母に言われてたから状況はわかる気はするわ。そして同じ年で専業だった自分の子や周りの子より確かにおむつはずれや言葉が早かった。まわりから刺激を受ける多さがあきらかに違うから、そうなんだろうなーと、自分は普通に納得してたけどな。
子供の性格次第としか言いようがない
しかし現状は、親のわがままが最優先なんだよな
まぁでも実際保育園行った方が子供も楽しいと思うよ。現代社会はまずご近所づきあいもないから幼馴染みたいな存在がない子がほとんど。
昔は自分の兄弟や近所の子と毎日遊んだりしたものだけど今の子はこども同士のコミュニケーションで得られる社会性を得にくいよね。
私も、上の子の時は、やっぱり母親が一緒じゃないと!とか思って、育休延長してできるだけ子供と過ごした
でも、下の子のときはそんな余裕もなくて、生後2ヶ月から保育園
個性もあると思うけど、下の子の方がずっと発達は早い
2歳になったところだけど、そこそこ話が通じるくらいしゃべってるし、歌は上手だしダンスもする
気にする必要なんてなかったし、保育園はすごいなぁと思うよ
あと、私もだったけど、母親が仕事してないと、結局日中に子供にテレビ見せてその間に家事したりとかしがちだと思う
仕事してたら、保育園では先生やお友達と活動だし、親も一緒にいる時間くらいは向き合って過ごし、子供が寝てから家事とかだけど
うちの息子も、たまに一時保育とかに行くと本当に楽しそうで、抱っこして登園すると早く降ろして〜ってモゾモゾするわ
その子の性格にもよるけどうちの子は保育園で毎日友達と遊びたいって性格だからごめんねって思う
専業主婦だから保育園入れてあげられない
②に文句つけて来るのは報告者さんが専業になればうちの子も見てもらえるのにーとかいう託児狙いババアだろ
タモさんが、教育レベルの低さにw幼稚園に行かなかったけど、毎日ほんとに退屈で、あとで行っておきゃ良かったと思ったとw
※18
そうでもない
誇りがあろうと実は後ろめたかろうと、雑音は雑音
Gに実は害が無くても、網戸越しの蚊だろうと、視界の端にいれば鬱陶しかろ?
ただ、看護師や医師が他の病院に家族を預けたら「なんで、自分の病院で診ないの?」って言われるだろうし(距離とか専門が合っていなくとも)外野は無責任でそういうものだと、諦めたほうが良いだろうね。
235はお姉ちゃんの要求は叶えられるときもあるし、通らないときもある
という状況ならいいのでは。ごく普通の事
さらに弟は何言っても通る、のでないのならいいと思う
変わった構成のステップファミリーだね
知人が保育園育ちで30過ぎても未だに色々思うらしい
「預けられるのは嫌だった。楽しい事もあったけどそれでチャラになるわけではなかった」
「親になった今、母親に子育ての事を口出しされるとずっと預けっぱなしで大して一緒にいなかったくせに何なの?何がわかるの?って思ってしまう」と言ってた
気にしないで楽しむ子もいればこういう人もいる
ホント子供の性格(と親の対応)次第なんだなと思った
217は毎朝、お母さんとお別れする度に号泣したタイプなのだろうか。
幼稚園や保育園好きの子どもなんていくらでもいるのに。友だちと遊んだり、お遊戯・お稽古、楽しかった感覚なら今でも残ってる。
保育園なんて建てれば即満員御礼で、ピンキリの差が激しすぎるのにまとめて素晴らしいわけないじゃん。
近所の園も先生居なくて無資格者歓迎の張り紙してある。
この人は保育士だから自分の子はいい園に入れているんだろうけど
複数の保育士が「あの園はない。ありえない」って断言するような園が結構ある。
そんな園も今の時代は満員。そこの園児の親が、保育園に入れた方が発育に良いとか思ってたら悲劇。
子供は見た物事を覚えて人間としての行動を覚えるんだよ
生後数ヶ月から一年で保育所に入れるってことは人間としての基本動作から言葉や仕草も全て
他人の行動を真似て育つことになるんだよ
義実家のトメとウトに育てられたくないとか書いている人が保育所に預けているとか書いていると
バカの見本だと思う
今の保育園システムって希望した園に入れない博打みたいなもんなのに絶賛する人が多いのが不思議。
自分の子がヤバい園に決まってもどうもできないし、遠くの園とか近隣からの評判なんて調べようもないのに。
保育園のほうが成長するっていう言い方はどうかなあ?
他人の集団に放り込まれるから自立せざるを得ないっていう印象だけど。
赤ん坊から入れると、初めて立ったり歩いたりするのを保育士さんが
見ることになるしね。
寂しい思いを持ったまま大人になる人も結構多いみたいよ。
だから、保育園育ちは自分の子供を絶対に預けない人と、同じように
保育園に入れて共働きする人に分かれている。
あと「私が子供のころ保育園で幸せだったから、私の子も幸せなはず!」って書いてる人の神経もわからん。
当時と今じゃ保育環境は全く違うし、昔より確実に園児の環境は悪くなってる。
昔、園庭のない保育園とか無資格者が多数勤務する保育園なんてあった?
なんでこいつの主義主張ばっかなの?
自分がどう思うかじゃなくて子供がどう思ってるかだろ
実際に自分の子供が保育園好きで好きでたまらないとかいう話は一切出ない時点でエゴ押し付けてるだけじゃん
※36
>うちの子、二人とも保育園大好きで、休みの日もいきたいっていうくらい
よく読んでから書こうね。
※24
家で見てても第二子は発達早いよ
昔から門前の小僧習わぬ経を読むってことわざがあるくらい傍観者の立場って客観的に見られるから成長が早いんだよ
なんせ上がどうすれば叱られるか褒められるかじっくり観察出来るんだから
上と6歳以上離れていたら違うだろうけどね
早いうちから社会生活に馴染ませたいから保育園ってのもわかるけどなぁ〜自分が幼稚園年中で初めて社会生活やってもっと早くから行きたかったって思ったし。
※5
同じ事思った
三歳児神話と三つ子の魂はまったく別の考え方だよね
まあ三歳児神話も「今現在の科学」でしかないから絶対大丈夫!と妄信するのもどうかと思うけど
※読んでると、この報告者がどんなこと言われてるかよくわかるわ。
自分は保育園だったけど嫌だった記憶ないしたぶん毎日の日課として行くもんだと思ってたんだろな。
保育園が嫌だったという記憶を大人になっても根に持ってるという人は、保育園の問題じゃなくて母親の問題なんじゃないの?幼稚園に行ってたら違ってたとも思えないけど。
※21
愚痴なら愚痴で「こんな事言ってくる人がむかつく!」と書けばいいのに
「子を保育園に入れる人は保育園に入れない人より正しいですよね?ね?」
と相談者が論点ずらして自己正当化しようとするから叩かれるのだよ~
理由1と3についてはそんなら好きにせえよという感想しかないけど2はカチンとくる人もいるでしょ
嫌なこと言ってくる輩と賛同してくれる人だけに向けた言葉だろうけど、私は専業で家で見てるから投稿者の言葉で嫌な気分になったよ
どうせその頃の記憶なんてほとんどないし多少の発達の早い遅いも成人すりゃみんな同じだし
虐待レベルでなけりゃ親のやりたいようにやればいいと思うわ
保育園育ちで嫌だったと思ったことない
母親が迎えに来たの見て「帰りたくない」って泣いた記憶すらある
まあ個人差だとは思うけど
母親だって子育てに向いてる人向いてない人いると思う(うちの母は確実に子育て向いてなかった)
3歳児神話を信じる人がいるけど、もし私が保育園行ってなかったら確実に虐待されてたと思うし、3歳まで母親といたから愛情たくさんもらえる〜なんてないと思う
自分の子供に聞けば一番早いと思うけど。なんで他人の意見に左右されるねん・・・。
自分は母親と一緒にいたかった派だったから、登校拒否とか小学校低学年までやってたよ。
保育園の記憶も残ってて、年子の姉と家に帰りたいってずっと園で泣きっぱなしだった。姉は保育士さんに「お姉ちゃんがそんなだと妹ちゃんも泣いちゃうから泣かないの」って怒られてるのを見て、さらに泣いてた。良い思い出なんてない。
大人になってから、なんで登校拒否したのか思い出して母親に言ったことあるんだけど、当時の自分は「お母さん一人にするのかわいそうだから、私が一緒に居てあげるの!」感覚だった。
母親はなんでそれもっと早く言わないの!って言ってたけど、聞いてこなかったからね。
今小学生の娘がいるけど、学校に居る時の気持ちとか色々聞きだしてる。
自分の時とは全く違うな~面白いな~ってフンフン聞いてるよ。
まず自分の子供に聞きなされ。
保育園も合う子合わない子がいるからねぇ。
合う子がえらいわけでも合わない子がダメな子なわけでもないしね。
私は一年しか幼稚園に行かせてもらえず、ずっと五歳まで母親と過ごしたけどみごとに協調性に欠けていじめられっこで自己肯定力も低く苦労していきてきたから、子供は保育園いってる。この子ははじめての友達ができたのが私より5年もはやいのか〜いいなあと思ってるよ
どっちのベクトルだろうと、ひとんちの家庭に口出してくるやつは今の時代キ○ガイ認定で間違いない。
※36
ハイ焼き土下座
※21
愚痴の部分じゃなく、保育園児とそれ以外を比較して保育園ageしてる部分が反感買うんじゃないかな?
小さい頃から集団行動して、そうならざるを得ない環境での成長スピードと、ある程度マイペースに進められる環境でのスピードを比べる方がおかしいと思う。
保育園はカリキュラムに則って1日を過ごすから良いっていうのはわかるけど、それが至上って訳じゃないし。
子どもって大人が思うより学習パワーあるから、自宅で母親が家事中に、自分一人で遊びやイタズラ考え出したり、そういう誰にも邪魔されない自分の時間持つのも絶対に無駄じゃないんだよ。
そういう時間は保育園じゃ持てないし、それぞれに良さがあるのをこの人は保育士だから知らないわけはないと思うけど、それでいて「保育園の方が発達促す」って論を外に発信するのが微妙だなって思った。
勿論子どものためにそれが良いって選択するのは自由だし、それこそそれぞれで良いんだけど、わざわざ発信することじゃないし、言っても好転しないどころか反感買う可能性もあるのにねって。
※31に同意だなー
働く親と子にとって保育園は小中学校と同じで、否応なく行かなきゃいけない場所
もちろん虐待は論外だし楽しんで行くに越したことはないけど
教育や発達のために行かせる場所と言うには園によってばら付きが激しすぎる
「この園なら信用できる」という限定的な薦め方ならわかるけど
あと「社会性が養われる」っていうけど、幼児の社会性っていい面ばかりじゃないからね
まだ善悪があやふやな子供が保育士や他の園児によってズルや意地悪を学んでしまうケースもある
創作かなあとも思うんだけど
要は報告者は、誰かに保育のプロは自分の子どもを育てる間は仕事はせず育児に専念するべきと言われてる訳だよね。他の仕事だとプロに預けていいのに。
多分その相手は、子どもは親が面倒を見るのが理想で、加えて親が保育のプロならば尚更報告者が自分の子の面倒見るのが一番理想なのに、それをしないのは子どもを蔑ろにしてる!って感じなのかなと思った。
保育を仕事にしてる報告者にとっては自分の仕事を軽視されてるって思うんじゃないの。
保育園の環境は理想じゃない、条件の整わない親が仕方なく使うところだと言われてるようなものだし。
「自分は事情も考えも有って保育園にあずけているし、子供もそれを楽しんでいるのに、何もわかってない赤の他人がやたら否定してくるのがいい加減うざい」て愚痴でしょうよ。
頭でわかっててスルーしてるからってストレスが溜まらないわけでもないし、嫌な気分になるのに変わりはない。
普段言えないからこういうところで愚痴吐いてるんだろうに、最近的外れなところで絡んで叩いて自分が正義!なおかしなの増えたよな。
医者の不養生とか紺屋の白袴とか、昔から似たような事例はあるのよ。
専門職とか技術職をはじめ、どんな職業にもある程度は、そういうのを言われることがあるでしょうよ。
逆に自分が似たようなことを他人に言ってるかもね。
スルーできないなら仕事を辞めるか人付き合いを止めるしかないんじゃないかね。
報告者の子供に発達障害が見つかったり、将来グレちゃったり精神病とかになったりしたら「それみたことか」と激化するのは、まず間違いないだろうね。
>言われる事に対して反論したくなるって、要は言われてることに一理あるって
↑こういうこと言う人たまにいるけど、何言ってんの?と思う
反論があるから反論するんでしょ
「要は」って全然要してない
親こそが諸悪の根源
家庭保育下げしてる感じが反感買うんだよ
周りにグダグダ言われるのが嫌なのは分かる
でも子どもによりけり保育園によりけりなんだから決めつけるのはよくない
保育園育ちの人や元保育士でも我が子は絶対に保育園には預けたくないって人もたくさんいるよ
保育園も無認可なら専業主婦でも入れますけどね!家庭保育も保育園預けも親の正しい愛情注げれば大差ないでしょ。親元でわがまま放題育ってファミレスとかでで全力ダッシュするガキにならなきゃいいよ・・
>>226が正論すぎてワロタw
※56
そりゃ、給食を無理矢理食べさせたり下呂ったのを食べさせたりするような
鬼保育士もいるしね。←友達が行っていた保育園。
その子も保育士になったけれど、周りからは「コワイ保育士」って言われるような
性格の子だったw しかも、2年で辞めて大学に中途入学したりしてた。
年齢にあったカリキュラムっていっても
発達が中央値にいる子向けだからね
多動の子は、叱られてばっかりだし
発達遅い子は、おいてけぼりか理解する前に先生が全部手を出して終わらせる
4月生まれと3月生まれが同じクラスなのも無理あるし
保育園がどの子にも万能なわけじゃない
私は保育園行くの嫌だったからなぁ。優しい母とずっと一緒にいたくって毎朝園の入り口で泣いてた。
報告者さんの「保育園いいよ!」には賛同できないや。
感染症のリスクもどうしたって高くなるし、一長一短、人それぞれだよね。
私は保育園より、母親とずっといた方が幸せだなあって思う。
早くから保育園入れてると、まわりのお友達の影響もあるけど、個性が消えちゃう感じ。
別にまだできがよくなる必要もないし、早く成長して欲しいわけでもない。
いずれしかるべき時には母子離れるんだから、3歳くらいまで母親べったりでふたりでとことん甘えて過ごしている時間作ってもいいのにね。
赤ちゃんでいられる時期を狭めなくてもいいのに。
あなたにとっては、早く成長させた方がら都合がいいんだろうけど、可哀想だね。
母にとっても子にとっても、本当にもったいないなあって思う。
あなたは子供より働いてる方が好きなんだろうけど、働くより子供の方が大事な親も多いんだよ。
だから、なんでまた子供といるより、働くのかなあって疑問と、子育てがイヤってわけでもないのにって疑問と、そもそも保育にかけてる家庭でもないのにって感じかなあ。
子供だってババアと日がな一緒にいるよりゃ、いろんな人と遊ぶほうが楽しいし、色々学ぶだろ
専業主婦は保育士より保育のプロなのかよw
思い上がりすげー
子供だってババアと日がな一緒にいるよりゃ、いろんな人と遊ぶほうが楽しいし、色々学ぶだろ
専業主婦は保育士より保育のプロなのかよw
思い上がりすげー
現役の保育士なのに保育園のマイナス面、デメリットを把握しておらず
マンセー一辺倒なのがすっごい不安だ
保育園に入らない子や園が合わなくて途中でやめる子はこの人にとって落ちこぼれ扱いなのかな
人よりできない子っているじゃん?
社会生活はおくれるけど勉強や運動がちょっとだけできないレベルの子、
上手く話せなくて力がある子の言うまましか遊べない子。
そういう子は母親とべったりで褒めることが大事だけど(褒めないと自信がなく卑屈になる)
それ以外の上手くできる子は保育園は楽しいのは分かる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。