2018年02月08日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513978561/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.16
- 566 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/06(火)15:01:53
- 婆の子供の頃は、婆の周りだけかもしれないけど、
うまみ調味料は体に良くないという風潮だったの。
婆の母とか伯母とか婆の小学校時代の友達のお母さんとか、
化学調味料は体に悪いって言ってたわ。
ちなみに爺の家庭もそうだったんですって。
昭和40年代の流行だったのかしら?
スポンサーリンク
- もちろん、何事も適量であれば問題ないし、うまみ調味料イコール害があるとか、
そんな極端なことを言うつもりはないわ。
市販の味が付いているものや調味料には添加されているものもあるでしょうし。
ただ母の影響か、結婚してもうま味調味料は一切使ってなかったの。
ただ、この間、モヤシのナムルが好きだという話題になったときに、友人から
「だまされたと思って使ってみて」と強く勧められたので生まれた初めて
うまみ調味料を買ったわ。
そして、茹でたてのモヤシに塩、うまみ調味料、ごま油を振りかけて和えたら……
お店で出しているような味になったの。びっくりよ。
うまみ調味料1つであんなに味が変わるなんて。アミノ酸って偉大なのね - 567 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/06(火)15:21:47
- >>566婆
婆もその類のナムル作るわよ
中華だしの素だけどね
あらびきブラックペッパーをかけたらいいおつまみになるわ
千切り人参を一緒に茹でたら色合いもバッチリよ - 568 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/06(火)15:25:28
- うまみ調味料って年代によって受け止め方が違うみたいね
婆の母は昭和10年代生まれだけど、子供の頃、漬物(家で作るぬか漬け)に
うま味調味料かけるのがとても贅沢だったけど美味しかったと話していたわ。
今でも大衆食堂や大衆居酒屋などでは浅漬けにうま味調味料かける店もあるわね - 569 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/06(火)15:25:58
- ナムルが食べたくなっちゃったわ
本当においしいわよね - 570 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/06(火)15:27:08
- 献立にもう一品ほしい時の頼みの綱よ>ナムル
ゴマ振りかけてもおいしいわ
コメント
異常に嫌う人が今でもいるよね
別に自分が使うだけだし過度に使いすぎてるわけでもないのに親の仇かってくらい攻撃されたことあるわ
ノンシリコンじゃないシャンプー使ってると言って同じ目にあったことも一度あるけど
初期は石油原料で作ってたからだろうな。
今はサトウキビの廃蜜だっけ?
美味しんぼ
マズイものを食ってまで長生きしたいか?
余計ストレスで寿命を縮めるわw
化学調味料を使わないと言える権利が有るのは、
キチンと出汁を取れる腕がある奴だけだw
料理ド下手糞主婦こそ化学調味料を使え。
いまは無添加の調味料とかもあるしね
冷食も嫌う人いるけど、個人的には素人が手作りするより美味しいし衛生的だと思う
美味しんぼのせいわよ!
本来ない味を無理やり添加してまで食いたいものかね
ほかの調味料と違って料理の味を壊して旨味を添加してるだけじゃん
そもそもうま味調味料を使わないと飯作れない奴は根本的な料理スキルが無い
アミノ酸とアミノ酸塩は別物。高校の化学をやり直したほうが良い。
つ「ハイミー」
※7
うま味調味料が英語でチャイナソルトって呼ばれるのは
中華料理の料理人が何にでもじゃんじゃん入れるからなんやで?
中華の料理人全否定か?w
つ「チクロ」
悪いとは思わないけど抵抗ある世代かも
すりこみみたいなもんだね
味の素今度買ってみようかな
ちゃんと出汁とるけど、そこにちょっとだけうまみ調味料も入れる
そうすると味に深みが出てさらにおいしくなる
プロも言ってたよ
まあいかにもな結晶!味の素!ハイミー!みたいなのじゃなくて、
昆布も使ってます!みたいな和風だし使ってるけど
味の素使うのに何の抵抗もないし、昆布だしの素、かつおだしの素、いりこだしの素、鶏ガラスープの素、コンソメスープの素も常備しているわ
お店の味ってのが、もう「うまみ調味料」の味なんじゃないの?
うちの旦那がまさに「旨味調味料は悪!レトルトもダメ!」な人だな
麻婆豆腐作るのに調味料から揃えるのお金かかるし、そんなしょっちゅう使う訳じゃないから保管場所に困る
カレーは市販のルウ使うクセにさ ほんと面倒くせぇ
昔の化学調味料の安全性と、現在の化学調味料の安全性は、かなり違うと思うんだよな~
昔は各種公害でバンバン大量死・胎児に影響ゴロゴロ出ても、国は知らん顔で黙認して
国民(消費者)の扱い軽かった・企業のほうをマンセーしていたぐらいだし
景気至上主義でさ
あの時代に比べたら、まあまあ、現在は消費者の安全に気を配っているほうだよね
今でも産地偽装とか異物混入とか消費期限切れを使うとか、やってるけど
環境に配慮するようにもなった
美味しんぼでも化学調味料=悪みたいに描いてたなー
あの漫画、回によって言ってること違っててまったく信用ならんのだが
まあ、90年代には舌の上のレセプターも発見されてて、味覚の一つとなったのを、毛頭の方々が今になってUMAMIってほざいてるだけなんだけどね。
ちなみにCa、Mgレセプターも発見されていて、したがって水の硬度は味覚で分かることになる。
嫌う人って料理しない人じゃないかな
自分も幼少期のどこかで刷り込まれたみたいでなぜか使わない
私が結婚した時に不用品を私に横流しする習性のある母がガラクタと一緒に1瓶くれたのがいまだ未開封である
外食や冷食に入ってても平気なのに自分で積極的に使う気にならないのは自分でも謎だけど、古い物だが傷むものでもないだろうから家にあるので今度使ってみようかな
70年代に味の素に石油由来の成分が使われてて
「石油が原料なんて、身体に害があるのではないか」
って議論があって、科学的にも医学的にも根拠がないまま
「化学調味料を使うとガンになる」みたいなデマが広がったんだよね。
その後「ガンになる」ってデマが下火になった頃に
今度は美味しんぼが「みんな同じ味になる」とか「舌がピリピリする」とか批判して
また悪者になった。
めっちゃ料理好きだけど、腕はへたくそなせいか、ほどほどに嫌いだわ。
たまに入れるとその時は美味しく感じる反面、食べ続けるとなぜか「美味しいと感じるけどもう食べるのイヤ」になるんだよね。なんでかわからないけど。
それにたとえばカツオだしと比べちゃうと余韻が悪い打ち上げ花火みたいなうまみなのも気になる。
だから、しょっちゅう使うものには化学調味料とかタンパク加水分解なんとかはないものを選んでる。
ところで、しかし、その「うま味調味料」がハイミーなのかなんなのか、教えてほしかった…。
※22
入れすぎたやつは舌がなんかびりびりする感じの味なのはわかる
あれ不味い
美味しいと感じる量を超えるか、バランスを崩すので変に感じるんだと思う
美味しんぼつながりでいうと、
海原雄山のモデルの一人とも言われるすごいタイトル持ちの料理人の本読むと、
そこかしこに「うまみ調味料…ひとふり」とか出てきまーすw
うま味調味料を美味しく感じるのは、人間にそういう機能が備わっているから。それが普通の人間。
うま味調味料の味が嫌いなのは好き嫌いの問題。
でも、うま味調味料を不味いと言ってのける奴は、人間の基本機能に問題がある。
※22で納得
そうなんだよ、子供の頃は石油でできてるって都市伝説みたいに言われてたんだよな
まあ普通にお世話になってたけど
ちなみに人工甘味料だけは食えねえ、すげえ変な味がする
午後の紅茶好きだったのにアレ使い始めて飲めなくなった
※27
わかる。
人工甘味料って不味いよね。
間違って甘味料入った飲み物買って
一口飲んだ時に「しまった、間違った…」
ってよくやるわw
グルタミン酸は好きだけど
人工のグルタミン酸ナトリウムは味が不自然過ぎて大嫌い
これを緑茶に添加して、「熱湯玉露」って売り出してるけど
ホント、まずい…頂いたけど、飲みきれないで捨ててしまった
※27
今、名前代わってるけど、カロ/リーコ/ントロールアイスとか
0カロ/リー水羊羹とかも、人工甘味料入りで不味いよね
後味が悪すぎる…
アイスも水羊羹も好きなのに…
※10
入れなくても作れることが言いたいんだと思うけど
自分も入れるのが前提のレシピは使わない
あの白い粉だけ舐めた時の味が不信の元だと思う。
粉末だしは便利だけど、最近の甘味料入り飲料は無理
※20
入れる人は、味覚が鈍感なんだと思う
人工甘味料でさえ寧ろ好きな人がいるし…
味覚過敏なんじゃないかな
妊娠中、ほん〇しのみそ汁食べて吐きそうになった
いつも食べてて問題なかったのに妊娠したら突然無理に
なんでかわからないけど激甘に感じた
うま味の代表格グルタミン酸ナトリウムは読んで字のごとくナトリウムが入っていて、1g当たり食塩0.3g相当になる
うまみ調味料だろうが天然の出汁だろうが関係なく、うま味の取りすぎはすなわち塩分の取りすぎと同義なので気をつけよう
※32
一流と言われる料理人でさえ使う人いるのに
味覚が鈍感って事はないと思うが。
結局は行き過ぎない限りは好みの問題なのに、それ以上の良い悪いを語る奴はどちらもちょっとアレだなと思うわ
※13の使ってるうまみ調味料が気になる
何事も好みってやつよね。ほんの少し使うといい仕事するけど、入れすぎたのは個人的にはあまり好みじゃないかな。多めにいれたしつこさって塩を多めにすると紛れて逆に美味しく思えてしまうという※34さんの話と併せ技一本の罠があったりします…お味噌にもだしが入ってるけど、お味噌によって入れてるだしの量がかなり違うよね。あまり多いやつで酢味噌作ったら、なんだこれって味になってしまうから注意なのです
うまみはグルタミン酸だけど、昆布のうま味ってグルタミン酸だけじゃないから、うま味調味料だけだとやっぱり味に深みが少ないのよね。昆布も使うけど併用するとか、昆布を原料にしただしの素を使うとか、そういうのがいいよね。これはイノシン酸とかつおぶしにも言える話だけど。
製造物責任の通念も制度も少ない頃だと、不信は広がりやすかったんだろう。
あと人工物の方は味が口に長く残る気がする。粒子の違いあるのかな
「化学」の時がアカンかったんだろうな
時代的にちょうど公害だ自然保護だで騒いでた時期だし
なんかよくわからんけど化学的で身体に悪いもんって感覚だったんだろ
人工甘味料の甘味は砂糖やブドウ糖と別ものだから、味が違うのは当然よね。
だけど、グルタミン酸は昆布のうまみ成分そのものだもの、同列で語るのはおかしすぎるわ
私は、人工甘味料とか、自然のやつでもステビアとかの味は嫌い。
※41
化学合成の場合は「副産物」が毒だったりするからねえ。
それの除去が完璧でないと害は出る。
まあ、市販のものにはほぼもれなく使われてるから逃れる事はできないし
味を調える程度に少量使う分にはいいんじゃないかとは思う
っ「味の素」
他人が何食ってようとどうでもいいやん
文句つけてるやつの顔が一番下品やで
石油から味の素の時代の人か。
ニューヨークのチャイナタウンの中華料理の調理人は狂ったようにうま味調味料をかけるから、チャイナタウンで中華を食べ続けた客が頭痛引き起こしたなんて話しも聞いたわ。
うそだと思ってたけど、その後、とある中華料理店の調理長(日本人)から料理を習う機会があってその時に中華料理に大量うま味調味料に納得した。
料理長、肉や魚介の下味に紹興酒や塩の後、狂ったようにうま味調味料かけてた。
生徒さんのテーブル回ってうま味調味料が少ないと感じたら、ポケットからうま味調味料出してアホみたいにかけまくったらニッコリ笑って次の生徒さんの元へと巡回するから、後半にチェックされる生徒さんたちは下味したものは調理台の引出しに隠してた。
なるほど、そら昔の製法でこんだけ大量にかけたら病気にもなるわ、と思ったわ。
あの味苦手
子供の頃うまみ調味料かけた茄子とキュウリの漬物が親戚の家で出てきて食べたらオエってなった
元々濃い味が好きではないうえ多分かけ過ぎてたんだと思う
使わないから未だよくわからんけどあれってどれくらいかけるもんなの?
食べる直前にかけてるの見たら横長の結晶が結構一面にのってた記憶がある
大体美味しんぼのせい
私も母親がうま味調味料を目の敵にしてた。
そのせいか、うま味調味料を使うときにいつもちょっぴり罪悪感を感じる。
美味しいし楽なんだけどね。
うま味調味料をまったく使わない母親の料理は昆布からしっかり出汁をとるんだけど、
塩分も控えめなほどよい!と言っていて味が無くって美味しくない。
食べきるのが大変。
どっちが健康にいいんだろうね。
化調も旨み調味料も同じもの。
昔はサッカリン禍とかあったからな。
好きにすりゃいいけど純粋な成分には耐性がつくから気を付けろ。中華で入れまくるのは客が慣れてしまって普通の量じゃ足りないから。
子供の味覚は完全に破壊できる。
あとから有害とわかって禁止されるものも多いから気を付けて。調べればいくらでも出る。
ちなみに一流どころか二流でもプロは使わない。
真面目な話、美味しんぼの影響って少なからずあると思う
※51
>一流どころか二流でもプロは使わない
いやー超一流と言われる店でも、和食と中華はかなり使ってるよ、フレンチとかは知らない
特に向か超と謳っていないなら、もしかすると使わない店のほうが圧倒的に多いぐらいなんじゃない?
有名か老舗か美食家垂涎とかどれかがつく料亭とか当たり前に使ってるよ
西原理恵子が雁屋哲と一緒に台湾へ取材旅行に行ったそうな。
で、現地の店でランチを色々と楽しんでいたところ、雁屋がとある中華スープを大絶賛。
で、漫画でよくあるあの『シェフを呼べい!』となり、
『ご主人、どの料理も美味いがこのスープが格別だ!レシピ教えてくれまいか?』とシェフを誉めちぎったと。
するとシェフが『ああ、そんなの簡単ね、おたくの国のこれアルヨw コレ沢山入れるダケネー』と
奥の厨房から持ってきたのはそうあの『味の素』。
それ以後店を出るまで雁屋氏一言も喋らず店を出た途端、テノヒラクルーしてその店と料理を貶しまくったそうで、
西原先生、笑いが止まらんかった模様www
田舎暮らしなんだけど地元スーパーで初めて
味の素キロ単位袋入りを見たわ
年配の方は塩と同じレベルで必要らしいわね
自分はどこで使えばいいのかわからない
鶏がらスープの素とか既製品に入ってる分だけでいいわ
ああ、漬物にかけて食べたらおいしいよねー
単なる好き嫌いで嫌いだから使わない。
まだうまみ調味料は我慢できるけど、
人工甘味料は耐えられない。
健康被害とかは知らんしどうでも良い。
父親がアルミ容器のポップコーン作るときに仕上げに醤油と味の素パパッと振りかけてたな
めちゃくちゃ美味しかった
そのせいかジャンクなイメージで固まってしまって料理に使う気が起きなかった
最近卵かけご飯に一振りするのを覚えた
昔朝ヤン(浅草橋ヤング洋品店。TV東京系)に出てた周富徳さん(故人。元「赤坂離宮」総料理長)も言ってた気がする。
味の素系の調味料も適材適所で適量使うと素材の味が引き立つとか。
中華料理は一流店でもうまみ調味料ガンガン使うから
味の画一化が問題になっている、
うまみ調味料が入った料理を食べるとシャンパンが生臭く感じて飲めない
(組み合わせると成分が化学反応起こして変な味に感じる)って
大使閣下の料理人でやってたけど本当だろうか
でも確かに入れすぎると変なエグみと酸味あるよね
かつおや昆布出汁を時間長く取りすぎて失敗したときとはまた違う変な味
祖母から「昔は頭がよくなると言われてたのに」と愚痴られたことがあるので
(母が化学調味料を嫌ってた)地域や年代で違うのかも
みんな同じ味になるから
家庭で使い出すと味がわから無くなるだけそれだけ強力
アジもタイもハマチも味の区別がつかないバカ舌量産されている
※62
本当に全部同じ味に感じてるなら、アホほどかけてるか
元からバカ舌だったかだと思うでw
おいしいは正義。
でも、うまみ調味料が入ったお茶だけはあかん。
「毒も食うし栄養も食う」って、こないだメシ一緒に食ったときウチのオヤジが言ってた。
おは刃牙
あれだよ、テレビジョンで「コーヒーは悪!!」って流れたり
「一日一本のバナナンで寿命が延びる!!」ってのが新聞に載ったり
「寒天ダイエット古い、次代の時代はゼラチン減量!!」とかに騙される人が後を絶たないのと同じ
目の敵にして断絶せずマンセーしてそればっか取らず何でもほどほどが良いんだよ
昭和40年代だったら味○素万能時代じゃない?
その頃のご家庭は漬物に溶け切らないレベルでかけてたイメージあるわ
体に悪い言われ始めたのは古くてもギリ平成に来る頃だったと思うよ
※68
60年代後半にアメリカで中華料理店症候群と呼ばれる症状があって
そこから70年代にかけて実験や議論が白熱して、化学調味料の危険性を訴える本が売れたりしたのよ。
平成前後になってまた言われるようになったのは多分、美味しんぼで叩かれたのが発端かと。
味の素自体は問題ないんだよ
問題なのは使い過ぎ
旨味ない食材無理やり味の素でブーストアップさせる店が
70年代80年代にやたらと多かったから逆に危険って考えになった
今はそんな極端な事はしないから味をまとめるための少量なら良いでしょ
砂糖や塩や酢だって素材に無い味を付け加えるものだし。
全部同じ味になるってのはそれ使いすぎてるだけだし。
塩だって砂糖だって使いすぎれば全部塩味甘味になるし。
使いすぎがよくないのは他の調味料だって同じ。
化学調味料に対する批判って結局他の調味料にも言えることなのに、化調だけが悪いみたいに言われるっていうね。
※71
どんな調味料だって食材だって、度が過ぎれば全部毒になり得るわけだしな。
過去に散々検証された結果、化学調味料が人体に悪影響をあたえる根拠なんて出たことないのに。
知人が乳化剤を嫌ってるなぁ。乳がんになるからって。
ほとんどの物に入ってて、どんな食生活をしてるんだろうかって思った。オーガニック系にハマってる訳でもないし。
他の調味料、塩、砂糖、他いろいろは使いすぎると人間の舌が強力に拒絶するけど、化学調味料は使いすぎてもあんまり感覚で拒絶がないってのが原因で、体に悪いってされてただけ
中華料理でアホみたいに使ってるとかがダメ
だしの素とか鶏ガラスープの素とかは使うけど味の素・いの一番とかは使えない。なんでかわからないけど、あれらはなんか違う。
※75
自分も同じ。
味の素は小さい頃に親が使ってた記憶があるけど、大人になって自分で買う必要性を感じないので
買った事が無い。
別に毒だとは思ってないけど、そういう人の方が多いんじゃないの?
「必要を感じないから買わないだけ」
そもそもどうやって使うのかよくわからない。
冷静に考えたら、出汁昆布だって鰹節だって、簡易にだしをとるためのグッズじゃないのか。
ぺそら漬けに味の素かけるのがめっちゃ旨い
※75、※76
固形コンソメは使うけどうま味調味料は使わない!って連中と一緒だねw
出汁の素や顆粒鶏がらの簡易調味料の成分調べてみなさい、面白いからw
鶏がらも出汁素もほんだしとかも、要は風味付けされただけのうま味調味料だよ
※77
粉末昆布や削り節ならそう認識しても問題ないが、大本の干し昆布と鰹節を指して簡易出汁グッズ
だというのはあまりにも短絡的というか教養が低いと思われるぞ?
※7
さっさと親父と仲直りして完結しろよ
※73
乳化剤=乳成分と思ったのかね?
水と油をくっつけるツナギの事だからマヨネーズなら卵が乳化剤になるんだが
化粧下地はおしろいを肌にくっつける役目があるから接着剤と同じ!だから危険!
と言ってる書き込みを思い出した
接着剤という言葉でセメダイン的な化学物質を想像したらしいけど、でんぷん糊もごはん粒も接着剤なんだよなぁ
じいさん家では使ってたなあ。特に高菜の新漬けに一振り、鰹節をパラり、醤油を一回し。
俺実家では使ってなかった。なんでかは知らない。まあ使う習慣がなかっただけだろう。
アジシオは使ってたし。ほんだしはなかった。
嫁はどれも使わない。味の素、アジシオ、ほんだし。特にアジシオの甘さが苦手なんだそうだ。
でも甘い醤油の中でも特別甘いM県N市のしょうゆをつかっている。
味覚って不思議。
簡易調味料や合成出汁は使うくせに味の素はバカにする無知を懲らしめてやろうと思ったら、
※79に先手越されたわクソが…
でしゃばるんじゃねぇよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。