2018年02月15日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1517945054/
何を書いても構いませんので@生活板57
- 305 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)12:45:30 ID:6Jw
- 衝撃スレと迷ったんだけど意外と知ってる人は多いかも
とあることで8歳の息子と親子3にんでじゃんけんをする事になった
息子「じゃあいくよ!最初はグー!またまたグー!いかりや長介頭がパー!正義は...」
ちょちょちょ、 ち ょ っ と 待 っ て !
スポンサーリンク
- 俺「お前ドリフターズ知ってるの?オイーッス?」 ←全員集合世代
嫁「長さんはパーじゃないよ!カッコいいよ」 ←踊る大走査線世代
子「え?え?何?」 ←"イカリヤチョースケ"が人名だと知らなかった世代
話を聞いてみると最近小学校で流行っているじゃんけんらしい
長さんが亡くなった後から産まれた子供達がドリフネタを受け継いでいるのにびっくり
調べてみると家の子の学校が特殊なわけではなく今でも結構使われているみたいで再度びっくり
ドリフは偉大だ - 307 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)12:52:17 ID:0kV
- >>305
その上にドリフと言えばバンド世代がいるんだよね
そう考えるとさらに凄い - 309 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)13:02:23 ID:AP4
- >>305
当然のように使われている「最初はグー!」の正式なやつですねw
志村さんと仲本さんの掛け合いが発祥でしたっけ?
子供時代はカトケン~バカ殿世代なので全員集合は見ていないけれど
メンバーのどなたかが亡くなったりTVに復帰したりするたびに
何度も何度も特番が組まれていたので知ってる人もそれなり多い気がします
長さん率いるドリフは偉大ですね(現在進行形)
コメント
ババァだけどドリフ全盛期とはちょっとズレてるから知らなかった
当時からあるやつなのね
ワンマンで強権だったとかで元メンバーが亡くなってからよく悪口というか恨み言言ってたから
てっきりお亡くなりになった後から作られたのかとw
ドリフのギャラ配分はまず長さんが5割取る
残りの5割を「長さんを含めた」メンバー全員で頭割
つまり長さん6割、他メンバー1割ずつw
そりゃ恨まれるわ
※1
受け口なのでその名前で呼ばれるのがつらかった記憶が
ゴリラも大嫌い
話は飛ぶけどハリウッドの某大物女優がその昔、ゴリラ保護の活動をやってたらしいけど、
似ても似つかぬ美人女優だからこそそんなことできやがるのだろうがと思っていた
馬鹿にされていたらできるかよと
正式?
ふりかけかなんかのCMでやってて全員集合ではそんな長いのは無かったような?
ドリフは今見ても面白いよねえ。
自分は子供の頃から仲本工事が好きだ。大学の時に、トイレの鏡で二度見するぐらい
顔が似てる事に気がついた、女だけどw
今の小学生はYouTubeみてるから、知らないうちに古いの知ってたりするよ。wiiuとかゲーム機で見れるからね。
うちは夫婦ともにゲームやらないので知らなかったけど、全員集合の劇がはける時の音楽を歌っててびっくりしたわ。今のでも東方とか初音ミクとか。親もよく知らないのに。
最初はグーの正式バージョンがそれなの?
地味に驚いた
志村けんがつくったって結構有名だと思ってたけど知らない人多いのね
正義は…の後も気になるな
最初はグーまたまたグーいかりや長介頭がパー正義が勝つとは限らないじゃんけんぽりぽりカトちゃんぺみんなでアイーンじゃんけんぽん
こうだったかな?
うちの所は「最初はグーまたまたグーいかりや長介頭がパー正義が勝つじゃんけんぽん」だった
米2
けど、台本や関係者との打ち合わせとか諸々の仕事は全部いかりや長介がやって他の4人はそれに従って演技するだけだったんだぜ?
要はいかりや長介がプロデュースしてるんだから金を一番取って行くのは当然だろ
頭がパーのときの表情とかをちゃんと再現するべき
※11 全く同じ。懐かしい。
息子があっちむいてほいで、「しっぺ!でこぴん!ばばちょっぷ!」と言って友達と遊んでいて
ジャイアント馬場が伝承されていて胸熱
自分が子供の頃も元ネタは不明でも「当たり前田のクラッカー」とか口伝?されてたから語呂が良くて勢いがある言葉ってずっと残るんだろうね
※4
全員集合でもやってたよ
主に西部劇でやってた
負けたら頭に透明な箱かぶって消火器噴射されたりうなぎ入れられたりするやつ
よっこいしょういち が人名だった事を最近知った
うちも「最初はグー、またまたぐーいかりや長介頭はパー!正義は勝つ!じゃんけんぽん!」
だったけど妹はこれになんか色々つけてきてたなー。「〜正義は勝つ!とは限らない!」とか言ってそのあとも
なんか面白いこと言ってたけど思い出せない。
昔のバンドはリーダーが団員集めてマネージメントして、営業して仕事とって、演目決めて
その分利益配分も大きかったそうな
ドリフもそれでリーダーの取り分が多かった
ふーんとか思ったけど
「軍艦、沈没、ハワイ」の軍艦も起源はもっと古いと思うぞ
いまググったら「沈没」の代わりに「朝鮮」使うこともあるそうな
でも「朝鮮」だったらイミフなんだけど?
私のとこは「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭がパー、正義は勝つとは限らない!皆でアイーン!じゃんけんぽん!」だったよ
男子も女子もちゃんと「アイーン」って振りつきでやってたw
21
アイーンも志村けんがやってたネタだねやっはドリフは偉大だ
今ドリフターズって言うと1部ではあるマンガがヒットするね
子供同士の口伝で広まる遊びっておもしろいよねえ
インターネットもない時代からみんな同じ遊び知ってたもんな
微妙な地域差や世代の差もあっておもしろい
※6
動画の爆発オチのBGMで使われてる。
※14
ババチョップってジャイアント馬場のババだったの!?
衝撃だわ・・・
※20
頭文字から、
軍艦=グー
朝鮮=チョキ
ハワイ=パー
なのでは?知らんけど。
※11
これだったw懐かしいわ
ドリフは偉大かもしれないけど人間性が嫌らしい人多いw
>>309
正式ってなんだろう?
もしかして流派とかあったりするのか?
派閥争いとかは?
手を使って遊ぶゲーム一式って未だに子供やってんのかな
※26
「軍艦、沈没、ハワイ」っていう組み合わせは分かるけど
「朝鮮」と「軍艦」とか「朝鮮」と「ハワイ」ってちょっと意味が分からない
「朝鮮」と「沈没」とか「朝鮮」と「亀甲船」なら分かるけどw
※20
「5本とって皆殺し」で終わるやつなら二種類なかったっけ?
「軍艦、沈没、破裂」と「グアム、朝鮮、ハワイ」
※21
大集合から「アイーン」までかなり時間差があるから誰かが足したな
軍艦 朝鮮 ハワイ
この組み合わせは日本の戦争時のネタが元でしょ
子供の頃これで教師に怒られてた子がいたわ
※34
「軍艦じゃんけん」って言うんだよね。
最近、近所の子供らがこれやってるの見て驚いたw
ジジイだけどビートルズの日本公演の時に前座をつとめたのがドリフターズだったんだよ。そんな事せずともビートルズは超有名超人気だったんだけどな。前座とは、その人本人より先に出てきて会場を温める人の事で、今だと前説芸人の位置てき立場で、外人のコンサートなどで多用された。誰々さんのコンサートと銘打ってひよを集めるんだが(チケットを売るって事だがそんな奴知らんとなって売れなかったら非常に困る)ため当時日本人に誰もが知ってるようなのをまず最初に出させて(外人の方は知らんがあの人が前座なら損は無いよね)と思わせるための作戦である程度会場を盛り上げる人の事を言う。前座をつとめられるってことは当時ドリフを知らない人は居なかったって事だ。で志村けんはメンバーには最初居らず荒井注が居てその付き人として志村けんがいた。荒井注が脱退して空いたポストに当時面白い付き人としてメンバーの中でも人気があった志村が正式メンバーとして加入する事になった訳だ。どこかで似た話があるだろ?明石家さんまとその付き人だったジミー大西のような感じだな。
うちの地域では軍艦沈没破裂だったわ
子供ながらに散々やなと思ってた
※4
最初はグー!を一番最初にやったのが全員集合の志村と仲本の西部劇コント
ピストルで決着付けるよりはとじゃんけんで決着付けることになり
その掛け声が「最初はグー!」だった
最初はグー!と言いながらパーを出して相手に攻撃するとか
もう既にそこでほぼ出来上がっていたよ
正義は勝つとは限らない。ぺかちゃんぺかちゃん りゅうせいけん
みたいな感じだったような気がする。意味不明。男子が言ってたの聞いてただけだし。
うちでは軍艦(ぐー)沈没(ちょき)戦争(ぱー) だった
正直意味は分かってなかった
最初はグー、またまたグー、一年坊主は頭がパー、二年は勝つ!じゃんけんぽん
ってのもあった
※40
ぐろ、みっき、べってだった。軍艦、沈没、ハワイ バージョンもあった
軍艦、沈没、破裂、だったな
いかりや長介はここらの子供には伝承されてないっぽい
でもつべでドリフをゲラゲラ笑いながら見てるよ、やっぱあれは子供受けいいわ
ドリフネタは色々言われるけど、今でも通用するのが凄い。
30年以上前に終わった番組なんだよ?
※36
ビートルズ来日時、ザ・ドリフターズはほとんど無名だw
ドリフでやってたのは
〜正義は勝つ、あ、ジャンケンポン
まで
勝つ、でガッツポーズみたいに拳上げてからそのままじゃんけんに入る
その後色々続いてたバージョンで子供の頃遊んでたんなら
子供達の誰かがアレンジして付け加えていきながら受け継がれていったものだと思う
全員集合全盛期から長さんパーじゃないよ!という長さん派だったなぁ
長さんがいつも最終的に酷い目にあうので長さんイジメないでよ!とか思ってた
後にその長さん酷い目にあう台本も長さんが書いてたと知って衝撃を受けたわ
全員集合世代だけど知らなかった……ショックだ
ああ年下の離れた奥さんもらって幸せ設定ですね
※31
太平洋戦争緒戦時の版図ってことじゃない?
「ドリフは教養です」と称して子供にDVDを見せてる家庭はときどきあるはず。
子供たち、バカ受け。
すみませんね~
「よっこいしょういち」とか「当たり前田のクラッカー」とか「今からでも遅くはないから」とか、全部使ってる。
※11※14
どちらも全く同じだー!
でも子供の頃、同じ県内で引っ越ししたのに引っ越し先ではじゃんけん通じなかった…何故なのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。