2018年02月15日 18:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513978561/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.16
- 715 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)12:32:59
- 婆の若い時はバブルの時代だったから、今では考えられないけど、ブランド物の
服に一生懸命お金をつぎ込んでいたわ
当時は安い服はとても縫製が悪かったりしたし
今はユニクロとかファストファッションが主流で、
ちょっとした服を手軽な金額で買えるのは正直ありがたい
昔ほど縫製もひどくないし。
スポンサーリンク
- ただ最近若者向けの服屋さんとかで、1000円を切るような値段で服がワゴンセールで
売られているのを見たけど、本当に利益がでているのかしら?
きっと布を織るのも縫製もいわゆる途上国でやっているのだから
利益が出ているのでしょうけど、あまりに安すぎて、時々不安になる
今の安値を作っている仕組みがどこかで破綻するんじゃないかとぞわぞわするのよね。
バブルがはじけたっていうのは昔経験したけど、
デフレで破綻するってことにならないのかしら。
婆、経済のことはそんなに詳しくないから的外れだったらごめんなさいね - 716 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)13:01:18
- >>715
同じ事を思うことが多いわ
ファストファッションも確かにありがたいけれどモノを大事にしなくなってるなと思うの
カジュアルとはいえ千円もしないような服はあちこちで不当な価格の取引に思えるし
利益がでなかったら店員さんのお給料も安いんだろうなとかね
百均もあんまり好きじゃないなんていうと養分さんってバカにされるのが腑に落ちないわ - 717 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)14:40:36
- しがないクリーニングの受付婆よ
ファストファッションは、やっぱりそれなりよ
海外のだと縫製の雑さが凄すぎて、
洗ってしまったら、あちこちほつれそうよ
ご年配のおばあちゃま方が昔買われた服、
それこそバブリーな頃やもっと前からのは、
型崩れしてないし、かっちりしてるのよ
多少の色あせたくらいはあるけど、
あの世代は、大事に扱うから、
皆さんきれいに保ってるの
婆もしまむらやユニクロにお世話になってるけど、
買って着たら、もう袖がほつれてることもあったわ
昔の物は仕事が丁寧だわ - 718 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/13(火)15:04:19
- >>717婆
海外のは本当に縫製荒いのは同感
(あくまでも海外の安さが売りのブランドの話ね)
一回ショップにいって 安いから試着しようかなとスカートを見たら、
裏地はついていないし布や縫い目の始末もボロボロで着る気なくしたわ
でも若い人には人気あるみたいなのね。不思議だわ
コメント
安い服はよくも悪くもペラペラだから
軽くて肩がこらないところが好き
人気というか、それしか買えないのでは?
セシルの騒動をもう忘れたのかな
国内で安くてしっかりした作りのものは、下請け奴隷の最低限以下の生活のうえに成り立ってるんだよ
安くてそれなりの文化は国内技術力の衰退と引き換えだし。
ピンハや卓矢みたいな自由な発送を許す土壌もない
もういくら金を払っても、あの品質も日本の豊かさも戻ってはこないんだよ
安くて可愛い服を買い替えまくるってのが主流だからね。
オッサンだけど最近太り過ぎて普通の店で既製品を買っても入らなくなって来た。
仕方なくLサイズの店みたいな所で買うのと、(昔のイージーオーダーよりはずっとモノが良い)縫製工場で拵えさせるオーダー服を着はじめた。前者と後者の差が激しすぎる。
昔ゃ渋谷の丸井ヤング館とか行ってブランドもの買ったりしたなー
あと下着もカンサイやイッセーミヤケとか全部ブランドもので気に入った奴を選んで買ってた
ジーンズメイト行くこともあったけど
今は安っぽくおっさん臭く見えない服(でも安いの)だけたまに買ってるわ
私服なんて休みの日にしか着なくなったしなー
十年位前のしまむらは楽しかったわ
最近はペラペラになりすぎた感があるわね
今はいいねで見栄張る時代だけどどこも昔みたいに羽振りよくないからね
供給者の裏側だけじゃなく消費者の裏側も火の車だよ
結局、安物買うんでしょ?
流行り物だとそのシーズンだけ着たら来年は…ってのもあるしね
長く使うようなものは良いものを、今年限りが見込まれる流行り物は安いものを、って使い分けが良いのかもしれないけど、結局なんだかんだで安物しか買えない貧乏です
バブルの頃の服は国内で布を作って国内で縫製してるから今よりもキチンとしてるはず
中国産が増えてから縫製ボロボロになってたイメージ
あの頃のバブル服残しておいて娘に見せてるお母さま方は多いんじゃない?
貧乏もあるけど、今は清潔感や今っぽさが一番大事で
いくら上等の服を着てても、形が古かったりしてるのを長年きてるのは
全然おしゃれじゃないんだよ。それに上等の服が長持ちするわけゃなくて
上等の服の方が傷みやすいからね。
歳とったらブランドより素材見てしまう
お金があれば好きなものを買いたいけど、
そうじゃないから手頃に買える服を買ってる
ユニクロの服でも流行りに左右されないデザインを選んで何年も着るし
インナー以外は安物を短期間で買い替えてる訳じゃないけどね
アウターなんかはブランド程ではなくても多少良い物を買って大事に着てるよ
それでも1着1万越えるようなものはスーツ以外持ってないけどさ
バブルを謳歌してないからたとえ縫製がとてもしっかりしていたとしても
ブランド服みたいな異常に高額な服を買う意味が全くわからないや
周囲から浮いたりみすぼらしく見えたりしない程度の服があれば十分
ブランド服の値段なんてほぼ広告費、テナント料、販売員のギャラ含む流通費だよ。7割引にしたってモノとしての原価割れまでしませんよ。
高い服を買うお金があったら趣味に使いたい
服はしまむら、時計はカシオでじゅーぶんよ
最近ダイソーを見るのが楽しいが、ふと「こんな値段設定でいいのか」と不安になるときがある
食器洗浄機や電子レンジにかけられるシリコンケーキ型やマグカップが100円て
婦人服、スーツでも5,6年で型が全然違うし、変る早さは紳士服より早い
取ってても着られないのよ
高いブランドの服も既製品がその人の体型に合えば凄くいいけどそうじゃない方もいるし。
でも着たのをみて、なんかちがう、シルエットがいいなと思う服はほぼ高い
収入鑑みると中々買えないわorz
ファストファッションを流行りに合わせてシーズンごとに何着か買ってるから経済がまわってるのかな?
高い服を大切に着るようになったらそれはそれで経済回らなそう
でも、大人って1万、なんだよね。
服も数は少なくて良いから、一万の服着てろって、親から言われたわ。
貧相すぎない、華美すぎない、1万前後の上と下で靴も1万前後の。
※3
ガイアの夜明けでやってたやつだよね。
外国人を最低賃金以下で働かせた上にそれさえ何ヶ月も未払いのまま計画倒産してチャラにされて、働いてた人は泣き寝入りで国に帰るしかないという、、、
ツイッターあたりでは話題になったけど、あれを買う層はガイアなんてあんまり見てないんだよね。社会的にはあまり話題にならなかった。
ああいうの見ると、日本貧しくなったよなと思う。
平成生まれだとそもそも高い服を着たことがないんだよね
物心ついた時にはしまむらやユニクロがあって、背伸びしてもマルイくらい
更に下の世代は原宿系が流行ったり通販が増えたりでもっとお金使わなくなってるんだろうなあ
お金あってもファストファッションだなぁ
子供育ててると、汚れても最悪捨ててもよいものしか着たくなくなったわ
その方が全力で子供と向き合えるし、神経質にならなくなったわよ
ただまぁ、デートや友達と遊ぶ時の服が困るわねw
しまむら着てハリーでマウンティング
一昔前の中国人より悲しい姿だなあ
この前4000円のスカート買ったらポケットないし裏地は中途半端だし歩きにくいしで激安商品買ったつもりじゃなかったからショックだった
年齢的にもっと高い服じゃないとダメかな…
小さい頃着てた服の方が縫製とか生地もよかった感じがする
どうせ数年で着なくなるから数年もてばいいわ
安いからワンシーズンもてばいいかと思って買うと
布が悪いから、2~3回で毛玉だらけになったりして
外に着ていける状態じゃなくなるんだよな
縫製だけはしっかりしてるんで捨てるに捨てられない
30代半ばなんでバブルの記憶はあんま無いんだけど安すぎるものは確かにちょっと…ってなる
子供服なんかどうせサイズアウトするんだからワンシーズン持てばおkだけど大人はね
20歳そこそことか若いならぺらい服でもおかしくはないけど
アラサーくらいから安すぎる服は貧乏オーラ出てるわよ
安くていいものを見つける審美眼があるなら・または使い捨てる勇気があるならいいけど普通の人はそれなりのお値段の服着たほうがいいと思うわ
それなんてアース
ギリギリ昭和世代だけど、子供の頃着てた国産子供服(普段着かつ庶民向け価格)の方が、今着てる普段着(ファストファッション)よりしっかりしてたね
値段も上なのもあるけど
選択肢が限られてるから、安くてひっどいのは流石にアレとなると、やや高めの国産になる
その頃は子供のシンプルなワンピースなんか自分で作った方が安上がりだったし
アジア圏の途上国が裕福になったら、今の状況は変わりそうだなとは自分も感じるわ
ずっと同じショップで服買ってるけど、値段はそう変化ないのに
生地の手触りがずいぶん変わってきて、どうせお金だしても品質がいまいちなら
安い値段でシーズンごとに使い捨てるつもりで着ても良いのかも…と思うこともある
デザインが好きだから、少し年齢層高めのラインもあることだし
これからも同じ店で買い続けたいけど、やっぱ年取って悪い生地着るのはキツい気もする
※18
いつの時代もそうだよ
あの頃はブランドでおしゃれするのが若い子の趣味だったって、それだけの話
安い服は縫製もだけど、やっぱりどうしてもシルエットが汚い
シルエット関係ないデザインとかならいいかも、だけど服補整も必要な年齢になってくると
やっぱり安すぎる服はちょっとみっともない
安物の服から良さそうなの見つけて自分でミシンで直して着たり、バッグとか作るの好き。
布買うより安いし。
ここ数年ユニクロが値上げを徐々にしようとして失敗したけど
実際安いものを売るのに限界が来てるんだよ
日本はずっとデフレのままだが海外は物価がどんどん上がってる
スイスなんか日本のほぼ倍なので高級時計類は素直に2倍になってる
どんな分野でも純日本製ってのはごく一部でしか出来ないので
素材の調達や製造工程の中でコストが跳ね上がっている部分があって
結果価格に反映させないと維持できないから物の値段は上がる
上げられないなら品質を下げる、小さくするしか方法がない
ツイッターの「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」ってハッシュタグは
正直買う側の意識の問題が大き過ぎてああなってるだけで
メーカー側は言われる筋合いはないと思うね
魚だって中国が民主化して富裕層増えたから需要が増えて日本は買い負けてる
何とか確保してもすり身の材料コストが2倍近くに跳ね上がっているから
ちくわもかまぼこも微妙に小さくして調整するしかない
価格上げたら途端に買わない人間ばっかなんだもの
かといって裏を明かして話しても理解しないしな
別のジャンルだけど漫画村が違法ではないと開き直ってる件で
調子こいた割れ厨が「購入厨ウゼえ」って言いだしてるの見て
日本終わりかけてないか?って思ったよ
購入厨って既にそれだけでパワーワードだもの
何でもタダなら良いとか自分だけ安くとか乞食根性丸出しの奴が増えた
家の婆さんが着てる服、大半が50年くらい前から着てるんだけどまだまだしっかりしてるんだよ
高級品じゃないし特別大切にしてるとかでもなく、普段着であり洗濯もガシガシやってるのにね
布買いに行くと値段にびっくりする
安く売ってる服はやっぱりそれなりの布地だ
40代真ん中の自分の時代、自分の服を親がどこで買ってたのかとかは知らんけど、「いかにも既製品」な服を着てる子(女の子、多分小学校低学年)は「ニチイ品」ってあだ名付けられてた。その妹も「ニチイ品の妹」って言われてたらしい。
そんな事ばかり考えて生きづらそう
GUとか流行で安かわいいけど一度洗うと速攻生地痛むよね
せいぜい1か月使い捨てだよなーって思う。着てるけど。
※40
いや、同じく40代半ば、関西の下町育ちだけど、
神戸育ちで意識高い母がファミリア(クソ高い高品質)を買ってきてたけど、
周囲はニチイのぺらぺらラブリーな派手な服ばかりで、「ダサい」って言われてたわ。
あのファミリア、どこへ行ったんだろう。
※38
もしダメになったら布巾とかにしたてて使い切ってあげると布も本望だな
長いことオーダーメイドの高級服を作ってきたデザイナーのおばあさん(90歳)から、
「今どきの人はミシンできないから、誰も欲しがらないの。あげるわ」と布を大量にもらった。
触ったことないような感触の美しい布、こんな布で体型に合わせてワンピースを作ったら美しいだろう。
色あせた値札がついたままだったのを何気なく見たら、1mで何万円という品だった。
恐くてハサミを入れられず、引き出しにしまって時々なでるだけ。
「よそゆきの服」という概念が大きく変わってしまったんだろうなぁ。
婆って50代の設定なのね
アメリカの老舗ジーンズメーカーのクラシックな看板モデルの業務用ジーンズも30ドル、デニムシャツも20ドルくらいのもの。
それでもとても丈夫にできていて工事現場で着ない限り10年でも20年でも持つ。
ファストファッションは安物が同じくらいの値段。
これがワークウエアなら生地は厚いし、動いてもビリッと行くような心配が無い。
何十年もデザインの変更もなく同じものが大量に購入され、広告や店舗にお金をかけていなければそれくらいはできる。同じ製品でも80年代初めまでアメリカで作っていたものの方が仕立ては良いように思う。マニアに取引されないような中古品ならさらに安い。
5万くらいのワンピース買った。ラインは美しいけど、10回くらい来たらネット入れて洗っても
糸が出てきたり傷も付いてきたり。
高ければ持つってわけでもない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。