2018年02月18日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1518197209/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part91
- 382 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/16(金)23:17:58 ID:ICF
- 相談いいすか?
4月から子供の保育園入園が決まったのだが、それから嫁の様子がなんかおかしい
はじめはママ友できるだろうかとか、子供がいじめられたらどうしようとか
(1歳だからそれはないと思うのだが…)言ってたのだが、
ここ最近は、担任の保育士が子供のいない人だったらどうしよう、
子供のいない人に我が子を預けるのは不安、などと言っている
俺はプロなんだから任せればいいじゃんと言うのだが、
子供のいない人に親の気持ちが分かるの!?と怒る
担任なんて選べるもんでもないよね?気にするだけ無駄だと思うのだが
じゃあ預けるのやめる?って聞くと、そういう問題じゃない!と怒る
俺男だからよく分からんが、女性は保育士に子供がいるかどうかって気になるものなの?
嫁にどう対応していけばいいのかアドバイスお願いします
俺が仕事でいない間に暴走しないか心配
スポンサーリンク
- 383 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/16(金)23:25:00 ID:gh9
- >>382 奥さん仕事に復帰するの?貴方の稼ぎはどう?
そんなに心配なら自分で家で見ればいいじゃんとしか言えないよ
子供がいたって虐待するやつだっているしって脅せば
腹は決まるんじゃない?
不安の根っこに何があるのかわからんけどなんか面倒くさそう - 384 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/16(金)23:47:33 ID:DYD
- >>382
保育士になる前に散々耳にタコが出来るくらいに先生方から言われてきたよ
「子供もいないクセに」「若い子に何が出来ると言うんだ」「親の気持ちが解かるわけがない」と言われると
だからこそ「『子供が好き』なんてのは大前提で当たり前」で更に保育に関わる様々な分野を学ぶわけで…
奥さんが保育士を認め納得してお子さんを預ける事が出来ないなら保育園に来て欲しくない
何かあるたびに「だから子供がいない保育士は」ってクレーマー&モンペになりそうで嫌だわ
保育士だって親との信頼関係を大事にしたいから懸命にそのように働きかけるけれど
最初というかその前段階から疑ってかかって色眼鏡で見てるみたいだし
入園後は自分の気に入らない事がある度に
「子供がいない保育士だから親の気持ちが分からない」と言いそうな奥さんだね
何かむしろ入園しなくても可能な家庭環境なのであれば
入園しないと生活できないレベルの人に枠を譲って欲しい - 385 :名無し : 2018/02/16(金)23:48:20 ID:5mR
- >>382
奥さんは子どものことめちゃくちゃ愛してんだよ。
今まで、あなたや両親に1日預けて遠出したりしたことないのかな?
ないなら余計離れるのが不安なんだよ
母子分離不安っていうの
ひとまずは、その不安を共有して、でも子どもを見守る大人が増えることは
とてもいいことだと話してあげて欲しい
何かあってもすぐ見つけてくれる、心強い味方が増えるって
あとはこれから預ける予定の保育所に相談して、何度か先生方とお話しさせてもらうのもいいよ
電話で事情を話せば対応してくれる所が多いよ
- 386 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/16(金)23:55:00 ID:Tb0
- >>382
ママ友や近所のおばさん、義母に煽られたんじゃない?
そもそも一歳だと1人担任ってことはないと思うよ。
初めて子供と離れるのが不安なんだと思うけど…
それを直接保育園に怒鳴りこまないで家庭で信頼してるあなたに相談して発散するだけ、
常識あるお嫁さんだと思うよ。 - 387 :名無し : 2018/02/16(金)23:56:18 ID:5mR
- >>382
追加でごめんね
あと、奥さんに「たった一人の子しか見たことない人」と
「毎年たくさんの子の発達と自立の手助けをして、健康を守ってる人」の
どっちがプロだと思うか聞いてみたら?
保育士を舐めてるのも一因かな、と思う
書店で保育士試験の参考書でも読ませて専門性を理解させるのも一つかな - 391 :382 : 2018/02/17(土)00:11:25 ID:wcX
- 382です
レスありがとうございます
いくつか質問があったので答えると、嫁は4月から仕事復帰です
正直、俺だけの給料だと生活がカツカツ
子供も2人は欲しいと結婚前から話してたから、共働きは夫婦の共通認識(のはず)
保育園は必要なので、クレーマーモンペになるのだけは避けたい
嫁は保育士舐めてるというか、あまり他人を信用しないタイプかもしれない
けっこう何でも自分で解決しちゃうんだよ
385さんのレスを参考に嫁に話してみます - 392 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)00:15:25 ID:Jgr
- >>391 そんな経済状況で子供作ったからしょうがないとしか…
嫁両親など頼れる人のそばで就職しなおすとかした方が良かったろうにね
どっちかというと保育士がどうこうっていうより
子供と一緒にいたい「母心」があるわけで
貴方の稼ぎが良くないこと詰られかねないがそれでもいいのかな?
十分な稼ぎがあったら嫁さんが家で子供見れたんだろ? - 394 :382 : 2018/02/17(土)00:26:00 ID:wcX
- >>392
給料の事を言われたら返す言葉もないな
でも一応国家資格持ちなんで、転職は考えてないんだよ
結婚前から稼ぎのことは了承済みだし、今更そこを突かれても俺も困る
子供ができる前は共働き上等!て感じだったのに、やっぱ子供できると女は変わるんだな - 395 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)00:30:55 ID:8aV
- >>391
園によってはたまに園庭開放日を設けてる所もあるから、調べてやってたら遊びに行ってみては?
園の雰囲気とか先生とお話出来る機会があれば知らない所に預ける不安が少し和らぐんじゃないかな - 398 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)00:59:22 ID:Jgr
- >>394 ああ、そうか ごめん違うわ
大丈夫だよとか相手はプロだぞとかいって奥さんの心突き放すんじゃなくて
一緒に不安になってあげつつ(共感)
大丈夫だよって言ってあげたらいいんじゃないかな
もし見学させてもらえるなら休みの時に一緒に保育園にいって
園の雰囲気見せてもらいつつお互い「不安だね、でもよさそうなところだから信頼してみよう?」て
確認しあう方がいいと思う。 - 403 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)03:07:25 ID:bA8
- >>382
>保育士に子供がいるかどうか
女性だからじゃなくて 貴方の嫁さんは 気にする人なんだね
何もかも不安になってるみたいだけど
貴方の事が信頼出来ないから不安なんだよ
保育園関連の事は全て嫁さんがやる前提に(嫁さんの中で)なってない?
根拠のない「大丈夫だろ」とか無責任だし「仕方ないだろ」じゃ突き放された気になって余計に不安が増す
「問題が起こっても一緒に解決していこう」と支えてあげたら?
気にしなきゃ良い、は最悪だからな。
それが出来るそもそも騒いでないんだから - 405 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)03:11:22 ID:wWn
- >>394
給料が原因で共働き必須なのに
じゃあ預けるのやめる?とは無責任過ぎやしないか?
預けるのやめる!働くのやめる!って言われたらお前は「話が違うじゃないか」って言うんだろ? - 406 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)05:23:32 ID:yRb
- >>382
奥さんほど子育てべったりじゃないあなたが、「大丈夫だ」って言ったって
奥さんの不安が晴れる事はない、その「大丈夫」に根拠はないから
なら、考えられる不安材料を全部吐き出して、最悪の場合の覚悟を決めちゃえ
最悪の場合ってのは、保育所がクズで子供をとても預けられず転園もできず
奥さんも仕事をやめられず、むしろ旦那のあなたが仕事をやめて奥さんの収入
だけで子育てするしかなくなった場合じゃね?
「最悪の場合は、預けるのをやめて自分が育休を取るから、離乳食の作り方と
ウンチお尻の洗い方と、節約おかずのレシピを教えてくれ」って覚悟を決めて
本気で育休を取るための練習を始めな
口だけじゃダメ、本気でやる
なんなら休日の前夜から24時間お試し保育やってみ
4月まで7回週末あるだろ
共働きしながら小梨の保育士に預けるのと、自分が家計を支えながら旦那に子供を預けるのと
2人目を諦めて貧乏専業主婦になるのと
奥さんにも、最悪を想定し覚悟を決めてもらおうよ - 407 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/17(土)05:33:45 ID:yRb
- >>382
旦那が最悪の事態に少しは頼りになる、とわからせるのが
奥さんの不安を軽くする一番の対処法です
頑張れ
コメント
古い育児知識で上から言われるよりいいと思うんだけど・・・
これは同意が欲しいだけの典型。
稼ぎが悪くてすまないと言って欲しいんだろうな。
預けんのは避けられないならグダグダくだらんことで騒いでんじゃねぇよと思う
選択肢があるなかで悩むのはわかるけどそれしか選べない状態でその唯一の選択肢に文句言うのは馬鹿だよ
子供と離れることのつらさが
保育園や保育士への不信、敵意に変換されてしまっている。
それは無知からくるものなので、
保育園に何度も見学に行き、保育士と話すことで緩和されるよ。
ほかのお母さんと話し、「私も子供と離れるのはつらかった」などの経験談を聞くことで
母子分離不安も緩和される。
夫が情報の提示なく「大丈夫だよ」というと夫も敵認定される。
他人を信じないタイプなら一生独りで生きていけばいいのに
なんか面倒だね。しょうがないじゃん預けるしかないって分かってて二人で作った子供なんだから色々考えても仕方ない。なるようにしかならない。子供の居ない先生には母親の気持ちを完全に分かることはできないだろうけど、先生はそもそも母親じゃなくて先生だから。逆に沢山の子供を見る先生の気持ちは母親には分からない。そこを言ったらもうキリがない
完璧な環境なんてないわけで…
うちの子も同じく4月から保育園入園だわ
保育士さんは長年たくさんの子ども見てきてるプロだから、たかだか1人の子ども一年間見てきた人間が預けるの不安になる気持ちがよくわからない
そりゃマンツーマンで子育てするのと、プロとはいえ1人あたり数人の子を相手するのとじゃクオリティは違うだろうけどさ
不安になると周囲にケチつけて当たり散らす人な
もう決まった事なのにでもでもでもでもって連呼して勝手にどんどん不機嫌になっていく
現状じゃなく本人の不安が原因だから改善策を上げても激怒するだけで全く解決しない
母子分離不安でしょう。
そりゃあ1年べったりだもん。身を切られるような感じじゃない。
わたしは9ヵ月で保育園に預けたけど、保育園さんたちどんなに若くてもプロなんだなって思ったよ。
子どももあっという間に懐いてね、事情で途中で転園せざるを得なかったんだけど、未満児だったから担当の保育士さんもつきっきりで見てくれたから、
かなり情がうつったみたいで保育士さんが泣いてうちの子抱きしめてお別れしてくれたのよ、うちの子はまた明日ね!ってわかってなくて。かわいそうって思ってしまった…
無認可で保育士が一歳くらいの子供を殴り殺した事件とかを、ネットで見てしまって不安になってるんじゃないの?
そのくらいの月齢だとまだ喋れないし、何かあっても本人が嫌だと言えないからね。
自分もそれで不安になって、仕事やめて家計カツカツのまま我慢して、3歳まで待って延長できる幼稚園に入れたクチだから気持ちは解る。
当時近場で事件が起きて、正規の保育園は落ちたし怖くなったんだよね。
相談いいすかで鼻白みました
よく保育士に子供いないくせに、って突っ掛かってる奴いるけどアレの意味が分からんw医者に死んだことあんの?って聞くようなもんだと思うんだけどなぁ。
保育士がどうこうじゃなくて嫁さんの内面の問題が
保育園やら保育士への不信に転化されてるだけ
恥ずかしながら自分はペットの猫で似たような状態になったことがある
病弱で手のかかる猫で自分以外の家族はちゃんと面倒見てなかったから
任せるのすごい不安だったんだよな
嫁さんが不安なのが文字だけでわかる
俺も園の見学行ってみるとか、一緒に相談してみようとか共感が大事
女の戯言みたいに扱ってると大事なものを失うよ
1歳の子供を他人に預けてまで働かないと生活がカツカツって大変だな
子供って幼稚園に入るまではずっとお母さんと一緒にいた方がいいよね
そうしないと成長してから親の愛情飢餓に陥って
私は親から愛されてない!!!ズルいズルいズルい!!!
……と言うような女に育っちゃう。
母親っつっても自分の子供一人しか知らんクセに
よくそこまで上からものが言えるな
女共は威張れる程の育児キャリアじゃねぇって自覚して
世間様に遠慮して物をいえよ
※2
頭おかしいんじゃないの
ネットに影響されて女叩きとか
ネットに影響されて親叩きとか
多すぎて相手にしきれんわ
保育士さんや先生は言われるって言うよね
失礼ですけどあなたご結婚は?みたいなやつ
向こうも言われ慣れてるかもしれないけど心象は悪いだろうし、入園までにうまく不安を解消できるといいけど
※19
そうそう
更に言えば思考停止して男叩きや子叩きに走る阿呆も勘弁
保育士舐めてるって…
舐めてる相手に預ける嫁が間抜けじゃん
わかるわー
新人とか若い先生なら気にならないけど、30代や40代で独身の先生とか見ると
この人この年齢で結婚できないって、人として問題があるんじゃ?って思って預けるの不安になるわw
幸いうちの子の担任ではなかったけどね
誰も信用してないタイプって
一番扱いにくいんじゃない?
自分が一番ってことだからさ
保育士は親じゃねー
子どもに関すること(教育、発達、医療あらゆること)はいろんな研究の結果がわかるにつれ次から次へと常識が変わってきてしまうから、正直、若い保育士さんの方が「最新の子どもに関すること」の知識を持っている。
少し手のかかる子を持つ友人から「若い先生だな、独身なんだな…と心配してたんだけど、知識が最新でこちらが目からウロコなこともあったし発達障害などの授業なども受けているみたいで、なんとなく心強かった!」と聞いた。
あと「恥ずかしながら実家暮らしなので…お仕事のあとお迎えに来て、このあとご飯を作るって本当にお母さんは凄いことをしてると思います!!」って言ってもらえたのが本当に嬉しかったとも言ってたな。
※23
その独身に自分の子育て手伝ってもらわなきゃいけないくせに何言ってんだかw
独身の保育士より傲慢な勘違い母親()のがヤバいって気付いた方がいいよ
幼稚園時代、そういうこと言ってるお母さんは軒並み性格上問題あったよ
人への文句ばかりで自分に甘いの
幼稚園でも保育園でも預かってもらうのに独身の含めて
どれだけの人に手助けしてもらってるのか考えたらそんな傲慢になれないと思うよ
自分で育てるか自分で個人的に信用の置ける人を丸抱えで雇うこと考えてみたら?
余計な心配や、自分の事よりも
子供の行動や挙動の変化に気を付けてれば良いんじゃない?
何かあっても冷静に対処できる心や頭を培っておく方がよっぽど大事。
まだ子供がいない頃に子供と関わるパートに応募した事があったけど、「子供がいないくせに何が分かるの!」とか言ってくる人は絶対いるけど大丈夫?と聞かれたのを思い出した
そういう人って「ガンじゃない医者にガン患者を任せられない」とか思うのかな
保育士や幼稚園教諭って本当に凄いよね
家で自分の子供を一人二人みてるだけでヘトヘトになるのに、何人もまとめて他人の子の面倒をみるなんて想像するだけで目眩がする
しかも給料は決して高いとは言えない額
この時点でもう先生たちには頭が上がらない
自分で解決できるのと、他人を見下すのは全く関係ない
嫁が、子供のいない女性は保育士に不適格、と見下す性格なだけ
子持ち女性は仕事に責任感がなく、すぐ休む、と見下す人と一緒
※13
いいなこの返しw
子供がいるかどうかっていうのは、自分と同じレベルで子供のことを気にかけてもらえるのかっていう不安からくるもんなんじゃないのかな。
私も声に出したことはないけど、親になって初めて子供のことがこんなに不安になるっていうのを知ったから、担任がそういう本能的な感情を知っているのかどうかっていうのは気になった。
他人からしたら、そんなこと不安になる?ってことも、自分の子供のことになるとすごく気にしちゃったり。
保育っていうより、親としての不安を理解できるのか?っていうのが一番なんじゃない。
安心させて欲しいんだよ。
そういうのは経験しないとわからないから、子供がいるのかっていう話に繋がっていく。
まー保育士に親のケアまでやらせるのか!って話だけど、子供はまだ言葉にできないからなー。
若い先生は子供に人気があっていいところもいっぱいだけど、正直おばちゃん先生の方が好きだったな。
プロとして子育てしても悩むのよ、とかすごくためになった。
※23は人として問題があるのに結婚したんだから
結婚してるかどうかって何の保証にもならないって事だね
※34
あなた※13にあるように、医者に死んだことあるの?
この不安が理解できるの?って聞きそうね
保育士としての具体的な問題じゃなくて「独身」「小梨」なんてので
「こんな人に預けて大丈夫かしら」なんて言う人は自分で育てりゃいいじゃない
自分の子なんだから愛情溢れる親が育てなよ
預けるのは義務じゃないよ
自分の子育ても社会にサポートしてもらわなきゃならないなら謙虚にならないと
保育士や先生に向かって「子供も育てたことない人に~」という人って
人生経験がなくて、それこそ出産したことしか自慢するものがないんだなーって思うわ。
正直、多数の子供を預かる時って自分の育児経験なんて殆ど役に立たないよ。
>子供のいない人に親の気持ちが分かるの!?と怒る
モンペコースまっしぐらだな
今後周囲に迷惑をかけまくる事請け合い
うちのカーチャン幼稚園の事務みたいな仕事やってる(それ以外も色々やらされてる)
そこの幼稚園はベテランの先生は結婚してるけど子供いない人が多い
もしかしたら出来なかったのかもしれないけど、忙しすぎて子供産む時期を逃してしまったのかもしれないしそこはわからない
けど毎日毎日他人の子供の面倒見てて自分の子供は産めなかった人もいるだろう
妊娠するとすぐ辞められたり長期休まれたりするから園側は困るっていう空気もあるのに
子供が居ないからダメとか馬鹿じゃねーのと思うわ、腹立つ
まあ、一時的に不安定になってるんだろうけど、一部の母親って傲慢だね。
母親は大事な子供を他人に預けるのがとにかく不安で不安で不安材料を無理やり探してる状態なんだよ
本気で「子供がいない保育士には預けられない」と思っているわけではない
子供が実際に通いだしたら自然に解消していく問題だから今は「そうだよね~気を付けて様子を見てみようか」とか言っておくのがいいよ
コメとかで怒ってる人は子供のいない人か男性だろうね
>>387みたいなのは一番悪手
姉と妹が教師&保育士だけどこれ100%言われるみたい。若かろうがそうじゃなかろうが未婚だろうが既婚だろうが女性はもう、必ず。
女にとって子供を産んだっていうのは最高のマウンティング素材なんだよ。
二人ともかなり性格きついんで「私は○年間○○人の子供と週○○時間接してますけど、おたくは?」と煽りかえしてるらしいけど…
不安なんでしょう
夫がそこを共感するのも、夫が「父親」として育つのに必要な事
ただ保育士をはじめとした赤の他人には迷惑かけないでね
※43
いやいやその「怒ってるのは男か小梨」ってのが考えの狭さを如実に語っちゃってるんだわw
うちも4月から保育園。
田舎で人が少ないからか入園前でも「いつでも遊びにきて」っていわれてる。その方が園の雰囲気とかもわかるだろうからって。
先生に相談したり、園の様子を見させてもらえば?
離れることが不安は私もあるけど疑ってかかってたら誰もみてくんないよ。
女って、子供産むと、母になるんだよ。知らんの?
なーに言ってんだか。
※42
不安だったらこれからお世話になる他人様を偏見で貶めても許されるよね!
なんて理屈が通るわけないじゃんw
あなたが図々しい子持ち様だからって他の子持ちまで巻き込まないでね
※34
>自分と同じレベルで子供のことを気にかけてもらえるのか
無理でしょどう考えても
大勢の子供のうちの一人でしかないよ
子供のいる保育士はもちろん自分の子供が一番可愛いから、内心は自分の子供以外はどうでもいいと思ってるよ
これ、子ども(小学生以下)がいる保育師だと
「子どもを理由に休みまくるかもしれないからイヤ!」
子どもが大きくなってる保育師だと
「昔の子育て常識を押し付けてくるかもしれないからイヤ!」
男性保育師だと
「子どもに性的な目を向けるかもしれないからイヤ!」
とイヤイヤ期の2歳児並みに文句つけてくるクチじゃない?
(以前本当にこれ全部言ってたママ軍団がいた)
仕事始めちゃえばんなこと言ってられるかい、と忙しさにかまけて静まる可能性もある。
他所様にこの理論展開をしていないなら、不安から来る赤ちゃん帰りママ版、と心得て
そうだねーそうだねー、と受け入れているうちに治まるかもね。
よそにまで謎理論吹っかけてたりするなら、不安の原因は必ず「保育士以外」のものにある。
原因を直接解決できない苛立ちを「保育士」に転嫁してるだけ。
本人はそれを認知できない、認知しても受け入れられないので、周囲が気づいてやるしかない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。