2012年05月15日 12:33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334895106/
- 625 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:03:20.91 ID:aeasPl0H
- まだ妊娠してないのですがこちらのスレで質問してよろしいでしょうか?
スレチでしたら申し訳ありません。
皆様は妊娠・出産の時期を考えてタイミングを合わせましたか?
結婚半年なのですが主人は出産するなら4、5月など年度初めにしたいと言ってます
私はまだそこまで考えていなかったし、授かりものだから欲しくなったら
避妊をやめたらいいか・・・くらいの気持ちです
現在20代後半に差し掛かりそろそろかな、とは思っていましたが時期を考えたほうがいいのか
無計画ではいけないのかと悩んでいます
出産のタイミングを考えたのか、タイミングを見るとしたらいつがいいか、
などアドバイスあったらお願い致します。
スポンサーリンク
- 626 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:14:45.73 ID:uJfd50Kg
- >625
自分自身は、面倒なので特にタイミング考えたりはしませんでした。
まあアドバイスするとしたら…
まだ若いみたいだし、1~2年はタイミング考えてトライして、
できなかったら時期関係なく子作り、みたいにしたら?
30歳前に産み始める方が体力的にも楽だろうから、
遅くとも28歳になる頃には全面解禁するぐらいの方がいいかな、と。
避妊しなくてもなかなかできにくいとかいうことだってありうるからね。 - 627 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:21:31.67 ID:zTyETIta
- >>625
スポーツ選手には4~5月生まれが多い。
ウィンタースポーツや個人技だとそうでもなかったりするけど統計的にそう。
小学校低学年くらいまでは、早生まれの子と1歳近く差があるのは運動能力以外にも影響が出る。
ご主人はそのあたりを気にしてるのかな。
子供を何人か欲しい場合は、実年齢差と学年差をどうしたいかを考える。
早生まれで年度末に一人目を生むと、学年をたくさんあけたい場合はやりやすいよね。
あとは何月生まれかで保育園や幼稚園にいれるタイミングも関係するとか、
そんな先々の話もあるけど低月齢期は春や夏の方がいいなみたいな目先の考え方もある。
夏の妊婦はつらい、いや冬のマタ服出費はキツイとかもねw
ま、望んですぐにできるわけではないし順調にいくかもわからないから考えても仕方ないこともあるよ。 - 628 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:32:50.85 ID:A/1qPZOE
- 4月よりは5月のほうがいいんでない?
というのは4月だと誕生日を祝ってもらえないパターンが多いんだよね
仲良くなった頃には誕生日はまた来年っていう - 629 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:39:39.31 ID:aeasPl0H
- >>626
そうですよね避妊しなくてもすぐできるわけじゃないんですよね
でもまだ心構えが出来てないし・・・って先延ばしにしたらなかなかできなくて焦ったりするのかなぁ
>>627
年度初めのほうが子供に自信がつくから~とか言っていたので
それとスポーツ選手に多いというのが関係しているんですかね
保育園幼稚園までは考えていませんでした
全員4月入園だと思ってた・・・ - 631 :名無しの心子知らず : 2012/05/07(月) 23:42:09.26 ID:aeasPl0H
- >>628
なるほどw
子供が小学生くらいになったらそういうので悩んだりもするんですかね
難しーー - 632 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 00:02:37.36 ID:XU4X1U0k
- >>629
四月入園の時に何歳何ヶ月か、は生まれ月によって当然ばらけるよね?ってことだよ。
3歳0ヶ月と3歳11ヶ月ってものすごく違う。生まれたばかりの時に
もう歩いてるような子とたった2~3年で同学年になるわけだからね。
できる事が全然違う、体格差も大きい…それが自信に関係するという事だと思う。
保育園は働く予定がなければ関係ないけど、やっぱり入園=仕事復帰が何ヶ月かってこと。 - 637 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 07:02:07.99 ID:/3H7GoiF
- >>629
自分はご主人とは逆に早生まれの子が欲しいと思ってた。
ほぼ1年早く学校に上がって卒業出来るって得だと思うし、
自分自身がギリギリの早生まれで得したと思っているから。
しかし第一子は4月末生まれw
今でももう1ヶ月早く生まれてくれたらよかったのになぁと思わないでもないけど
まぁそんなことは些細なことで元気にちゃんと育ってくれればそれで良し。
第二子は早生まれだけど、正直やっぱり早生まれはちょっとお得だなと確信してたりするけどw
まぁ、早生まれが得かどうかは人それぞれの考え方によるから
ご主人のように4~5月生まれの方が良いと考える人ももちろんいるから
こういう考えの人もいる&思惑通りには行かないって参考例として。 - 638 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 08:18:18.41 ID:rTnX94Yx
- >>637
得? - 639 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 08:47:36.22 ID:PB70JZzV
- 早生まれで得→早く就職出来るので、60歳で即定年の場合、働ける期間が長い
同級生の中で若い(女子は特に)
幼稚園を2年にするか3年にするか悩める
若くて頭が柔軟なうちに就学出来る
(早生まれで塾にも行かず留学もしなかった私が
英語ペラペラになれたのは12歳になってすぐ勉強を始めたからだと思う)
遅生まれで得→就学前まで○○免除、みたいなのの使える期間が長い
体も心も同級生より成長している
公務員の場合、60歳の年度末まで働けるので働ける期間の不利は無い
まだ若いのでタイミングを考えてもいいし、
すぐに出来るか分からないと考えて自然に任せるのもいいと思う。 - 640 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 09:44:58.13 ID:5a+s1Wzn
- 昔から、8月妊娠5月出産って言葉があるね。
これは、子供の将来のためというよりは、妊娠から出産までの期間が楽ということらしい。
夏の暑い時期が終わったあたりでつわりが始まり、
冬の間が安定期。暖かくなると共にお腹が大きくなって夏前に産んでしまう、と。 - 641 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 10:25:49.37 ID:smYlQb/o
- >>640
なるほど~為になるわ~!
8月が最終月経になれば、5月予定日でいいのね。
うん、2人目はそれで行こう~。 - 642 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 10:27:22.19 ID:lCBPA4Tq
- 私もはじめは春生まれ狙って避妊やめて排卵日に合わせて…がしかしこれが
できないんだなあ。結局毎月毎月生理が来てしまい妊娠するまで半年。
何月生まれとかもう関係ない。こだわってたらどんどん年とっちゃうよ。
二人目は学年3歳差目指して早くからがんばったけど、1年できずに4学年差
になっちゃったし。
知人は20代で結婚したけど35歳くらいまでは好きなことしたいって遊んでて
「来年当たり生もうかな~」なんてのん気に言ってたけどできなくて、最後
不妊様むき出しの精神的にそうとうヤバくなって41歳で出産したよ。
20代で結婚してるならとっとと一人生んじゃいなよ。後悔するよ。 - 643 :627 : 2012/05/08(火) 10:31:29.83 ID:FNhfetgG
- みなさまありがとうございます
私自身早生まれでそのせいで劣等感だらけで育ってしまったと思っていました(偏見です;
- 644 :627 : 2012/05/08(火) 10:35:27.39 ID:FNhfetgG
- 途中で送信しちゃいました
4,5月生まれで自身のある子に育つならちょっと狙ってみたいなあと思います
でも狙うとなるともうすぐ計画しないといけないってのがちょっと悩みますね
自分の親はさっさと生んだほうがいいって言うけど義親は急がなくてもいいよーって言うし
でも悠長なこと言ってると>>642さんの言うとおりになりそう・・・
もうちょっと主人と真剣に相談してみます - 645 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 10:40:16.50 ID:q/bbU/G+
- >>625
赤ちゃんは授かりもの、欲しくなってからというあなたの考えに私は同意です。
出産って何があるか本当にわからないし、いくらご主人希望の8月妊娠でタイミングばっちりでも
早産して早生まれになる可能性だってあるし。
でも、2人の子供をつくるわけだし、今のうちから基礎体温をつけて排卵までのサイクルを確認して
「じゃあ8月頃でタイミングをとろうね~」などと話をしておけば
ご主人も納得してくれるんじゃないでしょうか。
本当は2ヶ月くらいのデータじゃ信憑性ないけど、一応こちらもあなたの希望を叶えるべく
努力だけはしましたよーという姿勢をみせるというかw
- 646 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 10:44:03.36 ID:E2EeNBla
- 「子どもを産む」ことをなんか勘違いしているよいうな…
遅生まれだから自信のある子に育つわけじゃない(その逆も)よ
あくまでもそういう傾向がある というだけ
どう育てるかはあなたとご主人次第
また産むのはあなたで、義親でも実母でもない
妊娠・出産が目標なわけじゃない、そこからがスタート
スタート地点に立てるかどうかは身体的条件に加え運次第なところもあるから、
早目がお勧め
- 648 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 11:17:09.18 ID:q/bbU/G+
- >>645ですが、肝心の質問に答えてなかった。
うちは私も仕事があり保育園必須、0歳なら待機0でほぼ確実に入れる、
でも子供とはなるべく長く一緒に居たいと思っていて、出産タイミングは年度初めがいいな、と漠然と考えてはいました。
けど実際の行為はあまり考えずにしていましたね。結局は授かりものだしという気持ちのほうが強かったので。
そしていざ妊娠してみたら8月、出産予定日は4月末で実際産まれたのはGW明け。
ラッキー!と生後11ヶ月の4月に保育園入園して、GWも堪能したあと仕事復帰だ!
と思ったら、職場の業務縮小のため戻る部署がなくなったw
現在絶賛就職活動中。このGWはなんだかあまり楽しめませんでした。
妊娠出産もだけど、人生って計画通りにいかないってことを身に染みてます。
- 650 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 12:58:51.33 ID:3F0MMEND
- 一人目が4月頭に生まれた。気候が良くて育てやすかった。
二人目も同じころの出産予定日だったが、早く生まれて、三月下旬。
学年で一番小さくて、勉強に苦労している。早生まれは不利と思うので狙うなら5月をお勧めする。 - 655 :625 : 2012/05/08(火) 17:33:57.43 ID:FNhfetgG
- 643・644と名前間違えてますねすいません・・・
いろいろと勉強になりました
知らないこと、考えてなかったことがたくさんあってちょっと混乱してきましたw
遅生まれ、早生まれだからこういう子になると決まってはないし育て方次第というのははわかっています
まだ心構えが出来てないですけど旦那と相談しながら
まぁ希望の時期に授かったらラッキーかなーくらいの気持ちで狙ってみようと思います
ありがとうございました! - 657 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 18:02:01.75 ID:RSvNOVZS
- 高校のとき成績トップの秀才(女子)さんは
あとで知ったのだけれど4月1日生まれだった。
私は、自分も夫も子ども二人も早生まれだから
早生まれだ不利と聞くとつらいよ(´・ェ・`) - 658 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 18:04:48.06 ID:mm+z5EJC
- 4月1日生まれは超早生まれ
- 659 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 18:16:54.67 ID:fdrLLGMI
- 子供も私も早生まれだけど
なんにも苦労したことないなー
むしろ、4月5月6月生まれでできないほうが悩むし
焦る親とかいたりして。
早生まれだから、なんでも遅い、いつのまにか出来た!すごいねー
って育てたほうが楽しいよ。
早生まれでも、もっと小さいころなんて、同じ年に生まれた5月生まれの子のほうが
早くいろんなこと出来たりしてたけど、それでも全然気にならなかった。
3月生まれの息子は、今高校生だけど、私立中学に通っていたので
そのまま同じ部活を高校生になっても続けているので
なんと1年生からレギュラーだよ。
同じように中学からあがってきた子たはユニホームももらえない
感じなのに。
同じように中学受験してちゃんと合格できたし。
私なんて小学校から私立に通ってまして、当時も受験っぽいこと
やったみたいだけど1月生まれの私は合格して通ってたし。
そんなものよ。 - 665 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 18:57:26.87 ID:x3XzpkBY
- 四月二日生まれが通りますよ…
免許が早く取れるくらいしか利点はなかった。
いつも学年で一番年上って言われてイラッとする。 - 667 :名無しの心子知らず : 2012/05/08(火) 19:04:21.33 ID:O75iO/KV
- 五月生まれって確かに妊娠期間が楽かもしれないけど
一ヶ月検診が終わって外出出来るようになる頃には梅雨
育児も慣れてきて気分転換にさぁ散歩、ってころには暑くて
育児はそんなにしやすいと思わないけどなぁ - 677 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 09:34:49.52 ID:y4oFz2Ip
- そう言えば保育園で超優等生タイプの男の子がいて
元気で活発ででも乱暴はしないし先生の話はきちんと聞いて
発表会とかでも難しい役をまかされてて、なおかつ運動会のリレーでは
ぶっちぎりで早かった子が3月31日生まれと聞いてものすごく驚いた。
思わずお母さんに会ったときに「びっくりしました」と伝えたほど。
結局は素質なんだろうな。
私は5月生まれなんだけど幼稚園~2年生ぐらいまでは優秀で
親をぬか喜びさせたらしいw
コメント
早生まれがどうのこうのって大人になって2ch見てはじめて知った
それまでそんな話する人間が周囲にいなかった
地域差もあるのかね?
まぁ将来自信につながるとかどうとかはさておき、
「都心に住んでる&働いてる人」ならば
待機児童が多すぎて保育園は0歳からじゃないと預けられないのが現状だから
4月入園の時には卒乳している月齢まで成長していると
冷凍母乳預けたりミルクに切り替えたり(または卒乳)っていう
無理や心配を子供も自分もしなくていいから楽だよね。
それ以外は特に気にしなくてもいいのかも~と思う。
成長がどうのって大人になったらあんまり関係ないし。
私は5月、友人は3月後半生まれだけど、
友人のほうが頭よかったよ。関係ないでしょ。
早生まれは体格差でスポーツには劣等感を感じあまりやりたがらない傾向があるため、勉強に興味が向く、みたいな統計だったから関係あるっちゃある。
レスにあったが、取り上げ基礎体温測って排卵日押さえておくのが良いかなと
案外排卵してなかったりと予測不能事態をチェック改善できるしね
タイミング妊娠はそれから考えても良いと思うなぁ
日本だったとしても、子供が無事に生まれるわけではない。一大事があるかもしれない。生まれてきて問題が出るかもしれない。早生まれ遅生まれを考えるより、健康な子供を産むように心がけるべきでは?
私は3月30日生まれ。
小さな頃は、学年末&新学期に向けてのバタバタで落ち着いて誕生日を楽しめなかったから不満だった。
今は、覚えやすい誕生日で有難いなー、位だけど。
※1
自分も2ch見てこんなの気にしてる人居るんだと思った
同学年でも能力の差は早生まれとか関係なくその人の資質だと思ったし、周りにも気にしてる人いなかった
以前のお隣さんが、「4月1日に生まれたから、一番のお姉さんになれるか思ったら、
一番下だなんて…」ってお孫さんが小学校1年生になった時につぶやいてたのを
覚えてる。
遅生まれを狙いすぎて妊娠可能時期をのがさなきゃいいけど
小さいうちは月齢による体力差で優越感感じたとしても、
結局のところ本人の資質でどうにでもなるからなぁ…
そこまで親が気を回す必要はあるのかな、と思う。
よっぽどの才能がある子じゃない限り、
十で神童 十五で才子 二十歳過ぎれば只の人、だよ。
そううまく調整できるもんかなあ
確かに早生まれは幼稚園や小学校低学年あたりじゃかなり不利ってたびたび聞くけどね
自分は4月生まれの落ちこぼれだったけど
うちの子も3月末に生まれたよー。
生まれるまでは男の子だし、4月以降にって祈ってたけど、生まれたら無事生まれた事だけでも充分て思ったよ。最近笑うようになってとってもかわいい。
うちのJ( 'ー`)しが私を産んだときの話だけど。
J( 'ー`)しは産休開けと新年度開始を合わせたかったので、
4~5月に生まれるよう調整して私を製作したらしい。
田舎だと、免許が早く取れるっていうのは凄く得な事だよ。
3月生まれだと、高校or大学入学までに免許が取れない、入学してからは更に自動車学校に行く暇が無い。
※11
「よっぽどの才能がある子じゃない限り」ほとんどの人間は同じレベル
だからこそ遅生まれが有利になるんだよ
つーか狙い撃ちできるものなんだなビックリ
まだ妊娠は狙えるけど出産って変動する可能性あると思うんだけどな
もちろんその辺を考えて「5月生まれ」を狙っていくのかもしれないけど
スポーツで活躍させたり活発的な子を育てたいなら
4月生まれの方がそうなる確率は高い
でも生まれてからの教育だったり環境の方が圧倒的に重要
気にするのは勝手だけど、もし希望時期と違っていても
親の希望時期と違ったことを子供には伝えないでほしい。
うちの子、1月生まれと4月生まれといるけど、遅生まれが有利とか、早生まれが有利とか良く分からん。
そもそも、持って生まれた資質に左右される。
遅生まれでも、のんびりやの4月生まれは、1月生まれよりも何となく遅め遅めだった。
体格も、4月生まれなのにクラスの中でもチビの方だったし(これは1月生まれもそうだったけど)。
大きくなった今、結局資質の方が生まれ時期より勝ってるって思うわ。
物心ついて、自分で色々考えるようになる頃には、生まれ時期とかあまり意味なくなってるし、実際自分で考えるようになってからは、どちらも自分にあった方法でぐんとのびていってるしね(勉強もスポーツも)。
5月生まれだけど運動音痴だよ
ある程度育てば変わらなくなると思うけどね
でも生むなら季節的に4~6月がいい
自分は都内某私立小出身だけど、確かに同級生の4月生まれは優秀な子が多かった。生徒会長やったり、推薦で早慶行ってた。まあ12月生まれの子は東大行ったけど。
私立小学校は合格者が生まれ月がばらけるように選考するところもある。つまり、優秀な4月5月生まれの中で合格をもぎ取らないといけないというデメリットもある。ちなみに自分は秋生まれ。
そんなこともあって、我が子は6月に生まれるように調整してみた。
暑い時期につわりも臨月も経験しないて済んだので楽だった。
時期とか何も考えずに作って7月9月に産んだ自分からは「夏の妊婦はタヒねる」とだけアドバイスしたい
損得で考えるならそりゃ早生まれだよ。特に3月生まれはお得だね。
定年(子供本人)を考えた時4月生まれの同期と比べてほぼ1年分の収入の差が出るよ。
遅生まれでも早生まれでもそれぞれメリットデメリットあるから
自分でメリットが大きいと思った時期を選べばそれでいいやん
ただその月に産まれる事を逃したからといって1年待ってしまう事で
妊娠する時期自体逃すとか、早産などで大きく産み月が狂うなどの
予定外にならなきゃいいね
正直圧力無い中で子供作ろうと思うと凄い楽だった…プレッシャーとか
ストレスとか悩みが無い方がいいよ
9月に出産したうちの母が、暑くて死にそうだった。出産の痛みは忘れたけどあの地獄の暑さは忘れられない。と今でも愚痴ってくるワタシノセイジャナイノニ
果たして親の考えるメリットを子供が感謝してくれるのかな?
ジューン・ブライド後、6~8月にかけて仕込み
翌年4~6月に出産
これも先達の知恵?
この手の「傾向」って、全体の10%~20%でも「そんな感じ」だったら有意差になるからね。
子供の性格だけとっても、たくさんある要因の、ほんの少しのコントロールできるかもしれない部分をコントロールしてみよう……って程度。
サイコロ何十個も振って、希望は全部5か6の目が出て欲しくて、でもそのうちの一つだけをあらかじめ5か6にできるかもしれないって感じ。
おまじないレベル。
1~3月のほうがいいよ
追い込まれた時に少しでも若いほうが得した気分
ニートの俺が言うから間違いない
8月仕込みの5月出産なんて聞いたことなかったな。
私は3月29日、次兄が4月1日、長兄が4月4日生まれだ。
うちの両親は上手いことやったんだなーと今なら思える。
早生まれがそうでない子と差が開いてしまうのは小学4年生くらいまで。中学上がる頃には関係なくなるらしい。
一年間で乳幼児が吸収する学習量(経験の量)というのは大人が考える以上に凄いらしく、そこで生まれる時期によって差がつくのは仕方のない話。
逆に言えば、早生まれの子供を幼少期から学力面・運動面で丁寧にフォローしてたら、差がなくなる頃からグンと伸びるよ。
ソースはウチの姪っ子。
スポーツ云々は、学生の間に注目されるかにかかってる部分が大きく、別に早生まれが身体能力で劣るわけではない。どうしたって同じ月齢で比べることはできない、学年区切りになるから、学生時分に頭角をあらわしにくいというハンデがつくってだけ。
でも、どの三年生よりすごい二年生だっているわけで、年齢月齢すっとばすほどすごい才能の持ち主なら、そんなちっさなハンデものともしないって。
同じ学年の身体能力比べたら、必ず月齢順なのか?違うでしょ。
自分自身も早生まれだがまったくハンデを感じなかったので、(スポーツはそもそも才能なければ一学年下より劣るなんてこともザラだしな)、あんまり早生まれについてかわいそうとかデメリットがーとか言われたくないなあ。遅生まれだろうが早生まれだろうが、親が話しかけて言葉を教えなけりゃ、馬鹿のままだと思うし。
早生まれでも遅生まれでも元気に育ってくれ
子は授かりものだというし、変に意識するより自然のなすがままに
任せて子作りするよろし
ちなみに従兄弟のうち3人とも3月生まれいるけど、小学生の頃から頭が良くて
そのままいいところへ就職したし、4月生まれの一番上の従兄弟もいいところへ
就職して出世頭だよ
月なんて関係ないと思う、12ヶ月のせいで体格とか色々比べられるのは幼児までじゃないかなぁ
>>628
自分4月生まれだけどまさにそうだったよ
クラス替えがあると4月はまだまだプレゼントを贈り合うような仲じゃないんだよね
だから自分は友達にプレゼントあげても次にクラス替えがあったりすると
プレゼントもらえなくてバイバイはなんだか寂しかった
あと自分の生まれ育った地域は出席番号が生まれた順(4月生まれから1番)だったから
発表とか回ってくるのが最初の方ですごく嫌だった
確かに自分の周囲は4月生まれの子はハキハキした成績も運動神経もいい子が多かったな
でも自分はその真逆で勉強できないし運動神経も悪い、人前に出るのも苦手な
なにやらせてもダメな子だったんで必ずしもいいとは言えない
だからあまり4月に産むことにこだわらないで欲しい
彼氏が4月1日生まれなんだけど、アメリカ育ちなんで早生まれとか関係なかったらしいw あっちは卒業とか入学とか基本、9月だからね。ちなみに私は9月生まれだからアメリカで育っていたら早生まれの部類だったのかな?
早生まれとか遅生まれとかっていうのは、幼稚園とか小さい時は1年の差は大きいと思う。 でもそれすぎたら親からの遺伝とか本人の資質とか周りの環境でしょ。
スポーツで生まれの差はでかいよ
4月と3月じゃ同じ学年でも丸々一年の成長の開きがある
野球みたいに同じ学年の中で秀でた実力がないとレギュラーになれないようなスポーツだと、
全く同じ才能でも4月生まれで体が成長してきてるのと3月生まれでその分損してるのとでは
それがレギュラーと補欠の分かれ目になるかもしれない
経験に差が出てプロ入りに響くとまでは言わないけど、一般レベルでも思い出に差が出来るよ
甲子園を見れば分かるけど学年は大きな問題だよ
個人スポーツなら影響は少ないかもしれないけど
1年の差は本当に大きいよ
幼稚園どころか高校生でもね
体はいくら鍛えても1年で付く筋肉量には上限があるから、才能とか関係なく年数で差が出る
むしろ特別才能に恵まれていないほうが生まれの時期で左右されるだろうね
個人の才能しだいとか言ってる奴はバカなのかな
どんな人間だって十代の頃は1年ごとに身体能力がはっきり上がっていくんだから、
こんな重要な要素を無視する理由なんか無いだろ
スポーツで生まれの差が大きいったって
別にスポーツ選手を育てようってわけでもないんだし
あなたは4月生まれなんだからスポーツが得意なのよ、なんて押し付けを
実の親がしちゃったらプレッシャーになるだけでそれこそ何の意味もない
いつ生まれたって大事な子供
産んで本人見てから丁寧にサポートしてあればそれでいい話
私は5月生まれだけど
大学を一年浪人したら、3月生まれの同級生と二年近く歳の差が開いて、なんか微妙な気分だったなぁ
運動音痴だし、あんまり5月生まれのメリット感じたことない
寒い冬の夜に夜泣きで起こされるのは辛いだろうから
春~秋に産んだほうがいいとは思う
※39
自分3月中旬産まれだけど元々スポーツ興味ないからどうでもいい
頑張る人なら産まれ月のハンデくらいひっくり返すだろうし
子供が万一スポーツ選手を本気で目指した場合に、
少しでもハンデを無くしいい立場に立てる可能性を上げてやろうと思わないのかね
あなたは4月生まれなんだからスポーツが得意なのよ、なんて押し付けを
実の親がしちゃったらプレッシャーになるだけでそれこそ何の意味もない
↑見当はずれもいいところだよ
子供がスポーツをやる場合に損しないようにしてあげてるだけだろ
親がどう思うかなんて関係ない
成長は努力でコントロールできないんだからな
男の一年の成長がどれだけ大きいと思ってるんだよ
3月生まれだけど幼稚園の頃からクラスで一番デカかったわw
産まれた時はごく標準的なサイズだったのに。
運動は全く出来ない部類だったけど、早生まれが原因だなんて考えた事なかったな。
※43みたいなこと、自分の親が言ってたら笑っちゃうわ
万が一、わが子がスポーツ選手になりたいんなら、それになれる可能性がどれだけあるかとか
それで食ってる奴がどんだけいるかとか
そっちの問題のほうがでかいわ
予定日二週間過ぎで産まれた超ビッグベビーだった姉(3月生まれ)と
予定日一ヶ月前で産まれて出産後しばらく保育器育ちだった超未熟児の妹(4月生まれ)
というパターンもある。ソースは自分。
ちなみに、姉はずっとクラスでも背の高い方にいて、自分はずっと小さい方だった。
スポーツは、2人とも苦手だから、よくわからん。
別にスポーツだけしゃなく一年間ってのは凄い差だと思うんだけど
関係ないとか言っちゃうのは何でだろ
自分が4月生まれで、小さい頃からお受験等で有利、そのまま何となく国立医学部まで行けたってのはあって、子供もできたら4月5月生まれにしたかったけど
でも、思ったときに産むのってけっこう難しいしね
一月で妊娠する確率って、どんなにタイミングを合わせても20%とからしいし
結局まぁいつでも元気に産まれたらいいやって感じになった
高校や大学の同級生でも、4月5月生まれの割合はやたらと高かったのは確かだけど、2月3月生まれで全国トップみたいな子がいなかったわけじゃないし
スポーツに関してはやっぱり早生まれは体格差があるから
早生まれの妹は苦労してたわ
まあ、今ではそのクラブの強化選手になってるし、結局は本人の資質が大きい気がする
あと妹は舌っ足らずだったから保育園で同じ組の子にからかわれてよくふてくされてた
でも、その子達に可愛がられて甘やかされてもいたからどっこいどっこいって感じだ
昔の8ー5の話は子育てに良いとかの話ではなく農家の都合的な話だと思いました。
それが何月だったか覚えてないのだけど、農村に行った時に、そこの人が、小学校で半分以上が同じ月の生まれだったって言っていて、農業の忙しい時期に臨月で働けないとかが無いように計算してるんだってのが、授かりもの系の考えだった自分には驚きでした。
自分自身が早生まれでちょっと苦労したから、嫁と子作りの話になった時にかなり説得したなあ
幼稚園の頃に、何で同い年の子達ははあんなに動けるんだろうって疑問に思っていたのは何となく覚えている
たしかに身体能力の差は小学校高学年~中学に上がる頃に埋まるんだけど、幼稚園~その時期までずっと勝ち続けた子とずっと負け続けた子の自信と経験の差は大きいよ
早いうちにそれに気付いて、○○ができるようになったってところで自信を持てるように、と切り替えてくれた父親には感謝してる
大学進学率とか
スポーツ選手とか
統計学的に有意差があるよ。
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いからあまり花粉の舞わない季節に生んであげると花粉症になるリスクを抑えられるよ。
自分の子供の躾がなっていないことまで早生まれの所為するママ友がむかつくっていうまとめがあったきがする。
相談者がこだわりすぎて変な方向に行かないといいね。
免許やらお酒やらを考えると早生まれじゃない方が良さそう
成人式でも建前上は飲酒出来ないのってちょっと可哀想かも
早生まれはいくつになっても年の割に幼くてDQNって子にしか会ったことがなくてイメージ悪いわ
早生まれが不利だなんて思ってる人がこんなにいるなんてびっくり。
私が三月末生まれだけど、早生まれだからどうこうなんて思ったことない。
確かに運動能力は低いけどそれは自分の持って生まれた物だと思うし、生まれた日のせいじゃない。
勉強も上位成績だったし。
部活なんかでもわりと活躍してた。
何かができない時に早生まれだしねなんて言われたことないし、自分でも思ったことない。
旦那と長男が早生まれなので二人目は早生まれじゃなくしてみようかなと思って5月に二人目産んだけど、特に得したとかも感じない。
逆に三歳になってもまだ幼稚園に入れない!早く幼稚園行けたらいいのにと思ったくらい。
早生まれじゃなくしてみようと思ったのも単に1月から3月に出費やイベントが重なるからずらしてみようと思っただけだし。
早生まれだから不利だった、損したとか思ってる人は、周りの人からそう言われて育ったからそう思っちゃうんでしょうね。
生まれる日よりも育て方のが大事だと思うな。
素質と言うか、単純にDNAの関係だと思う
小1で、3月生まれが学年で一番の長身→両親が長身・・・
と言うのを知っている
ID: rj6P0G8
あたまがわるそう
誕生月はスポーツだけじゃなく将来の収入にも影響するよ。
イギリスの調査だけど早生まれに相当する月に生まれた人は底辺職が多くて収入が少なかった。
自分や周りの例で判断してる人が多いけど出来れば5、6月ぐらいに生んだほうがいいんじゃないかな。
子供のうちの一年はでかいけどな
同等の素質なら早生まれより遅生まれの方が有利だわ
二月生まれだけど人生恨んでないよ。
クラスでもでかい方だったし、成績が著しく悪いわけでもなかったし。
差が見えるとしたら小学校低学年までじゃないかな。
そこから先は本人の気力と家庭環境だと思う。
そこ忘れて早生まれがどうのとグダグダ言わないように。
とりあえず
「今種付けしなくてはいけない」
という感じになると萎みますのでよろしくお願いします
今日が予定日@二人目ですが出てくる気配がありません…(´・ω・`)
周りには『良い時期に産むね、狙ったの?』と色んな人に言われました…。
うちの親(団塊)が1月生まれだからか「子供は絶対4月か5月に産みたかったのに
二人とも7月だった。悔しい」と今でも
小学校低学年の時に成績発表されて、誕生日の遅い子達が軒並み成績悪かったのが
忘れられないらしい(仕方ないことだが)
自分が産む時に早生まれか遅生まれか気にするのは勝手だけど、
その考えを他人の子供にまで押し付ける馬鹿はウザいなと思う
生まれた月だけでその子の人生が決まるわけじゃあるまいし
優秀な子になってほしいっていう完全な親のエゴでしかない
野球選手とサッカー選手の生年月日で統計取ると、間違いなく早いほうが有利。
ただ、サッカーの中田とか野球の桑田とか例外はいくらでも居るとしか言えない。
遅生まれ早生まれは有利不利の要素の一つではあるでしょ。
本人の資質や親の教育などのその他の要素の影響が大きいだけで。
大人ならともかく小さい頃の一年近くの差って大きいし、
自信はやる気等に繋がれば更に良い効果があるしね。
子供全体として見るとそういう傾向があるのは事実、
でも個人個人を見ると結局は様々な要素の複合具合次第ってのも事実って話で、
気にしすぎるもどうかと思うけど、
一例でしかない自分の例を挙げて迷信かのように扱ってる人も何だかなー。
5月、6月生まれ位が母も赤子も楽って言うのはあるよね。
妊婦で夏を越えなくて良いし、生まれてからも、ある程度大きくなってから寒くなる。
うちの子は3人兄弟みな、5、6月生まれ。1人目が楽だったので以降もその周期にした。一人目は母の薦めで。
母は私を9月に産んだが、臨月の夏の辛さをいまだに思い出話するよ。免疫切れるころ位に真冬で、ピリピリもしたらしい。ちなみに妹は5月生まれww
5月生まれです。
中学卒業くらいまでは勉強楽だったわ。特に小学生の時は「なんでこんな簡単なのつまづくの?」って不思議だった。
高校くらいから能力揃いだしたから特なのはそれくらい。
あ、でも東大生って4~5月生まれのが多いらしいよ。
就職して社会にでたら早生まれのが得って思う。
スレで述べられて通りほんとそれ。
みんなより若いしボーナスも2回ちゃんと貰える。4月生まれと3月生まれだと1年分多く給料貰える。これはでかいよ~退職金もかわってくるしね。
いずれその差は無くなっていくとはいえ、やはり小さな頃は差がでかい。
小学校低学年のころぐらいまでなら、統計取ったら明らかに4月生まれがでかいと思う。
スポーツ選手にさせたいわけじゃないんだよ。成功体験を積ませて、自信を持って成長して欲しいんだよ。
やはり比べるのは同級生。そこで劣等感を持って過ごして欲しくないんだよ。
同級生に対して劣等感を感じてしまうとそのまま・・・ってケースもね。
周囲の環境しだいで容易に挽回可能だが、このルートには入らないに越したことは無いわけで。
※69
おまえは なにを いってるんだ
3月生まれだけど同級生の中で誕生日遅くて嬉しいよw
走りも水泳も得意だったし体育で特に困った覚えはないな
スポーツに特化するなら関係あるかもしれないけどね
こだわりは人それぞれだけど逆に遅生まれに過剰な期待寄せないか心配
遅生まれでもできない子も当然いることを忘れないようにな
オランダみたいに、誕生日迎えたら「入学」って形にすれば
何の問題もないのにね
早生まれが不利だなんて思わないよなあwせいぜい免許取れるのが他の同級生より遅くなることくらいか?
そりゃ就学前は、4月生まれはお姉さん、3月生まれは~みたいな風潮があったろうが、小学校上がったらみんな一緒くただよ
確かに周囲が出来て自分が出来ない事もあって泣いたりしたが、それは3月に生まれて発達しきってないから、ではなく、
「○ちゃんはちょっと不器用だけど、練習すれば出来るからね、ほら逆上がりだってみんなの中で3番目に出来たじゃん?」
っていうスタンスで先生や周囲が接してくれていたから、別に自信のない幼少時代を送った気もしない。
生まれた順番を気にするかしないか、物事に自信持つ持たないは、周囲がそれについて刺激するかどうかでしかない。
大事なのは環境だよ。
4、5月生まれの方がトイレトレーニングなんかに余裕を持てていいと思う。
気にしないって人が多いね。私のまわりは気にする人だらけ。
早生まれの本人じゃなくて、その親の話だけど。
うちの一番上の子が4月上旬生まれなんで、3月生まれの子の母親が多いけど、
ほとんどの人が、4月に生みたかったと言ってる。
逆に4月生まれの子の母親が、3月に生みたかったと言うことはない。
私の子は4月3日予定だったんだけど、妊娠中親戚や近所のおばちゃん達に
さんざん「4月がいい」「3月に生まれないようにね」と言われたよ。
>659
>むしろ、4月5月6月生まれでできないほうが悩むし
それはないなぁ。
何ヶ月も下の子より出来ないことがあったら、なおさら4月~6月生まれで良かった!と思うよ。
一個上の学年に入ってたら、もっとできないことが目立つし、集団生活に支障が出てくるし、
追いつくのが大変だし、すごく焦ることになるから。
×3月生まれの子の母親が多いけど
○3月生まれの子の母親との付き合いが多いけど
12月26日生まれの息子。3歳時点で5歳児並みの体格。食欲もものすごく、好物の時はお腹がカチカチになるほど。運動も申し分なくしていた。
2月18日生まれの娘は平均サイズだがとにかく口が達者で気が強い。
結局は個性だよね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。