2018年02月26日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515518463/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 36
- 549 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)14:35:00 ID:kzz
- 実家に来た姪っ子が少女コミックを忘れて置いてったんで
何となくパラ見したんだけど
全体的にものすっごいレベル低くてびっくりした
どの作品も素人かってくらい絵が下手くそ、画面スカスカで構成もおかしい
キャラの目だけ異様に細かくてキラキラしてる
ストーリーは過去の名作の劣化設定っぽかったり、こんな女や男がいるかよwって展開だったり
今の子はこういうの面白いって普通に読んでるんだろうか
それとも私がアラフォーのBBAだからそう感じるだけなのかな
スポンサーリンク
- 私が小中学生だった頃はりぼんや花とゆめを毎号買って読んでたんだけど
その頃の漫画って絵も話もしっかりしてて、それなりに説得力があって
今読んでもたぶん普通に楽しめると思う
あとお目当ての連載以外の読み切りも面白いのが多かったり
連載の途中から引き込まれて、単行本全部揃えたりなんてことも結構あった
今、少女漫画雑誌の売り上げ低迷しまくってるらしいけど
内容があれじゃ無理もないなと思う
好きな漫画家が連載してたとしても、その単行本だけピンポントで買うだろうな - 552 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)15:54:30 ID:jkd
- >>549
アラサーBBAだけど自分が子供の頃毎号読んでた少コミ花ゆめ
少コミは何にはまってたのか思い出せなくて頑張ってひねって絞り出したけど
王家の○の劣化版とも言える天は赤い河の…だった
後は何かと色々おかし過ぎる新條某の漫画くらいかなぁ…基本少コミは準エ○本だった気がする
花ゆめは赤僕とか天禁とかカレカノとか花君とかフルバとか結構覚えてるかも
今現在本屋に置かれてる少女漫画は「今話題!」とポップが付いていても
紹介文だけで手を出そうと思えない
>>552
その天は赤い河~の特別読み切りが今号の小コミに載ってたんだけど
昔の原稿に書き下ろし数ページ混ぜただけのやつで、内容も無いに等しくて
どうしてこれ載せるのOKしたの!?これでファンが満足すると思ったの!?って感じでがっかりだったわ
漫画家の質だけじゃなく編集の質も落ちてると思う - 553 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)15:57:38 ID:f5A
- >>549
商業誌は自由にできないからWeb漫画や同人に人が流れちゃう
今は雑誌に載せなくたって世界中に発信できるし稼げるからね - 555 :549 : 2018/02/24(土)17:15:40 ID:kzz
- >>549
Webや同人はものすごい上手い人ごろごろしてるもんね
なんで商業誌でやらないんだろって思ってたけど、今はそのメリットあんまりないんだな… - 557 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)23:18:55 ID:NjW
- 漫画雑誌は担当編集の意向が重要視されるんで、大変だとかなんとか
- 558 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)23:45:12 ID:Zkx
- >>549
割とどこもそうみたですよ?
ジャンプだって明らかに画力が下がってる
内容も絵に書いた王道ばかり
コメント
まずい飯を毎日食って、美味い飯を一度も食った事ない人はまずい飯をまずいとも理解できない
自分が歳食った証拠でしょ
ちょっと老害になってるわ
思い出フィルターじゃないの
中年が少女が読む漫画にマジレスすんなよ
ジャンプは小粒かもしれないけど今おもしろいの大分思うんだがなぁ
後今は技巧とかが先行してて勢いは昔の方が上に感じた
だから看板マンガの売上がすごかった印象
内容的には天は~の方が王家よりレベル上、真似って言うけどそもそも飛ばされものになったのは編集の要求で元はヒロインは同時代の少女だったんだし、王家作者は飛ばされものを自分が最初に描いたと勘違いしてるっぽいからなあ。
アレ長いだけで、キャラ増やして同じ話のループしてるだけじゃん。
カレカノはLaLa
※5
王家は途中までは余裕で天赤より↑だと思う
途中からのループしだした後はその通り
※3に同意
ただの思い出フィルターでしょ
皆子供の頃に読んだ漫画が一番面白いって思ってるよ多分
創作系はどこの業界も飽和状態
だから漫画なんて昔の人気作品の続編や外伝が増えてる
ドラマ映画も原作ものばかり
音楽も昔のカバー
オリジナルで勝負出来なくなってきてる
少コミはいつからかエ○本化してしまったよね
90年代頃まではそんなにエ○ばかりじゃなかったし良作もあっなのに
篠原千恵、渡瀬悠宇、藤田和子、さいとうちほ
あたりはかなり好きで単行本も集めたな
なんだったかな、少年・少女マンガは未熟な漫画家を育てて行くって方針らしい
少女漫画家のデビュー年齢が高校生だったりするし、青年漫画家より若くデビューしてたりする
「こんな男や女がいるかよ」っていうのは
昔の少女漫画もそうだと思うが…
なんだこの老害
若い下手な漫画家は原稿料が安い
昔少女漫画描いてた人が今はレディコミとかハーレクインとかで描いてることあって、ネットで読めるサイトの広告でたまに見かけるけど、漫画家が極端に劣化してるんでなければ思い出補正で自分の中で美化されてるんだと実感したわ
おばあちゃんお薬飲み忘れてない?大丈夫?
考えてみればジャンプなんて黄金期は次々に面白いのが出てくるから最長40巻ちょいくらいまでしか続かず、人気作品でも平気で打ちきりしてたのがだんだん50巻超える長期が増えて入れ替わりが減ってった
それだけ長期漫画を終わらせるような漫画が減ったってこと
※15
出版不況で安定感のある連載終わらせて新作載せるリスクをとれなくなったんだよ
電子出版が増えた影響で新人がそっちに回らされることはしょっちゅうある
自分が年取っただけでしょ
今の年齢に見合ったものじゃないからつまらんだけ
典型的な老害
※8
漫画系は単純に少子化から来る子供系市場の減少なだけやで。
それにドラマとか昔から漫画原作は多かったぞ。
天は赤い河の〜 は王家の〜をすっきりさせた感じで好きだけどな
人バンバン死ぬけどな
王家も天はも持ってるけど、天はの方が好きだな。
単純に少女イヴァンカみたいなヒロイン存在しないだろwってのと、行ったり来たりしすぎと、毎度ポカやったり罠に引っかかったりでアホじゃねほんとに富豪の娘?ってので。
あと、スタートした時代的にそうだったんだろうがセリフが叫びすぎ。
篠原の書き下ろしは何で今更感でやっつけ仕事なんだろう。
今やってるオスマントルコの奴は面白いし。
ババアに近いオバハンだけど、私が子供の頃、漫画家というのは100人以下だった
今は漫画家の数がものすごく多いが、マンガ読むのが子供だけでなくなったので、読者数も多い
悪いこと=絵と内容の劣化(もちろんトップクラスは別)
良いこと=ニッチな需要にも対応
※8
オリジナルのストーリーなんてシェイクスピアのころに出尽くしてるって言われてるしねー
あとはそれをどう表現するかだけど、それももう出尽くしてる感あるよね
少コミって昔から内容スッカスカなやつが多かった気がするけど…ヤッてばっかだったし…とくに変わってないよ、雑誌によって趣向?だって変わるんだから他のと比べられてもねぇ…
そいや少女コミックでジャンプ形式の読者人気優先を導入して劣化ジャンプ化したのあったなぁ
結局どうなってるんだろう
天は~はそれなりに名作だと思う
自分のいちばん好きだった時代のフィルターが厚いだけじゃないかな
短かったけど「涼子の心霊事件簿」(だっけ?)好きだったなー
死んだはずの飼い猫に霊が乗り移ってから心霊事件が頻発して…みたいな
猫の相棒が実はイケメンの霊ってのがオカルトと少女漫画に憧れてた子供の自分にドストライクだった
これ自分が老いただけの話なんだよな……
それだけ大人になったという事ですよ。
私は、自〇室ルームナンバー404が好きなんですけど、
あのトリック(ちょっと違うけど)が無理だってことに
後になって気付きましたから。
まず思い出フィルターが大きいし
同じ雑誌でも昔と今とじゃ対象年齢が変わってたりするし
雑誌も増えたから、ベテラン作家はどんどん姉妹誌や他社のもっと大人向け雑誌に移っていくよね。
昔ならベテランでも今よりも長く同じ雑誌に居座ってた。
>こんな女や男がいるかよwって展開だったり
漫画っていうか少女漫画はそっちのほうが王道じゃね?
そこらにいる女や男が出てくるような漫画読みたい?
思い出フィルターもあるだろうけど今は少女漫画家になりたい人材も枯渇してるかも知れんね
少年誌青年誌でも普通に半分くらい女性が描くようになってきてるし
そんな状況でもどの雑誌も持ち込み投稿が減って作家の奪い合いだというから
会社の休憩室にまんが誌が置いてあって、見たら読み切りばかりで、作家もほぼ無名。そんな作品ばかりで驚いたことがあった。なんというか『通勤電車に乗って、目的駅に着くまでに読み終わるまんが雑誌』って感じだった。報告者が見たのもそういう物だったかも?
まんが好きからすると、こんなの金出して読むものなのか?!ってレベルだけど、一般人が暇つぶしに読むにはこの程度なのかもね。
これは思い出補正
少コミなんて20年前からレベル低かったよ
とあるギャグ系の雑誌編集に
起承転結はやめてくれ、伏線を張るのはやめてくれ、
女の子がだらだら会話するだけの漫画にしてくれ、と言われる
コチラが不思議そうにしていると
「そうしないと、ストーリーが理解出来ないというクレームが読者から来る」
とのこと。
そりゃある程度のノウハウ身に付けたらみんな同人誌とかに行っちゃうなぁ
と思いましたわ、読者がアホ過ぎるって。
天は赤いってレベル低い漫画だよね
名作と言えるようなシロモノじゃないわ
あの作者は才能が無い二流作家だよ
少コミックは全体的にレベルが低い二流作家しかいない雑誌だよ
少コミってそんなにレベル低かったのか
母とちょっと年の離れた姉が漫画好きで白泉社か秋田書店辺りのラインナップ(雑誌なら花とゆめ系列、プリンセス系列)を結構小さいうちから読んでたから知らんかった
三原順とか青池保子が好きだったよ
柔らかい所では川原泉や佐々木倫子とか
EPOって雑誌があったなぁ
王家の~の出来がいいのは八巻ぐらいまでで、それ以降は天は~と比較にもならない
正直、ただの思い出補正だな
その上で、読んでみてレベルが低いと思ったって雑誌がなんなのかは興味深い
好みの問題も大きいけど
確かに昭和の特に後半辺りの方が意欲的というかバラエティ豊かだった気がする
今はアイディアたいがい出尽くして飽和状態なのと才能ある人が同人や
漫画以外のゲーム製作など他方面に行っちゃったりしてるのが響いているのでは
ジャンプ黄金時代ですら、十週間で打ち切りになってた漫画はやっぱり相当つまらないからな。
記憶に残る名作ばかり挙げていくと、駄作なんてひとつもなかったような気になるだけだよな。
なんだレベルってそういう意味か
クソフェミがまた下ネタで子どもへの悪影響がどーのこーので暴れてるのかと
>それとも私がアラフォーのBBAだからそう感じるだけなのかな
漫画に限らず最近のは~ってのはあちこちで見かける意見だから特別珍しくはない
つまりはありふれた老害の一人にすぎないというだけ
※36
そう思うならそれよりも出来のいい漫画描いて発表してみな
ドット絵のレトロゲーって傑作揃いみたいな記憶に替わってたのよ。
んで最近「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」というのが出たりして、ファミコン互換機があちこちから販売されたりして、そういうのを買って中古のファミコンソフトの投売りを買っていくつか遊んで見たのね。
いや、やっぱりドット絵のレトロゲーだってほとんどはゴミだわ。
名作だけが記憶に残り、さらに美化されてただけだと判明しました。
最近の作品の多くが「画像が綺麗なク○ゲー」だとするなら、画像の綺麗さすら無い感じ。
時代や世代に合った絵柄やストーリーなんだろうから、単に自分が合わないだけじゃね?
これが中途半端なマニアまんさんのご意見
○ッチ過ぎて驚いたとかの話かと思えば斜め上からの内容
この間姪のちゃおと甥のコロコロちら見したけどコロコロはあんまり変わってない感じのくだらなさでちゃおは余りにもつまらなくて入って来なかった
40年前のギャグマンガ、実家に帰って読んでみたけど、俺、こんなので爆笑してたのか?ってほどレベル低かった。
ギャグマンガは今の方が面白い。
ただの思い出補正
でも真の名作は何年も後にアニメ化や映画化されたりする
で、時に爆死までがセット
子供の頃こどものおもちゃって漫画があって母親もハマってた
内容思い出しても重い重い
あとフルーツバスケットも重い
ただ、やっぱり無難なスクールライフものとかキラキラアイドルものもあったし
単純に読んだ漫画がたまたまそうだっただけじゃないのかな
昔のは面白いものほど記憶に残ってるだろうし
名作しか記憶に残らないから昔の方がよかったと思えるだけだよ
あと自分の感性が古いだけだよ
昔の漫画雑誌読むと意味不明なクソ漫画いっぱい読めるよ
※29
最近、金田一少年の事件簿の犯人側目線のスピンオフやってるけど
おんなじ気持ちになったよw
トリック無理だわあれ
いやいや
昔の少女漫画の設定も大概おかしいでしょ
絵だって今だと違和感すごいし
やっぱり思い出補正かなと思う。
その年齢に合った内容の話や絵があるからね。
天は赤い~は好きでたまに見返してるけど、あの人とあの人とあの人は死ぬことなかったんじゃないかと未だに思う。
当時の爺さん婆さんだって、少女漫画を
「なにこのレベル低い有害本は」って言ってたやんw
老害になるかどうか選択される順番が来ただけだって
王家と天はは、「ヒロインタイムスリップもの」な、だけで、まったく似てないw
誰もが欲しがる金髪美少女と、地味で男の子みたいな日本少女だし。
現代の知恵で切り抜けるのは、タイムスリップ物のお約束だし。
共通するのは、水につかって流されたかどうかぐらいなので、だったら、トイレに流されて異世界に呼ばれた、今日からマ王も、仲間に入れてあげてくださいwww
母親がベルばら・王家世代で、天河も母親が先に読み始めて普通に好きだったし、私は少年マンガでも青年マンガでも読むほうだけど…娘に買わされてるちゃおだけはなぁ…目がでっかすぎてツッコミしか入れられなくて5分持たないわ…
少女漫画なんて昔からそんな感じでは?
全年齢向けは惚れた腫れたばっかりでたまにアクション要素がある漫画でもカッ(閃光)→うわっーっ(吹っ飛ぶ主人公)でバトルシーンも描けない
上で出てた涼子の心霊事件簿懐かしいね白猫はポウだったかな?終わり方も物悲しい、切ない感じでよかった
こんなとこで今日からマ王という単語をみるとは……
新刊マだ待ってます
三十路越えても少年ジャンプが面白い
むしろ今の方がよくできてる気がする
ドラゴンボール後期なんか当時ですら適当すぎと思ってたし
昔好きだった漫画、読み直してみたら?
あと、その昔好きだった本を姪っ子にプレゼントしたら?
今でも普通に手に入るのだから。
それ以上は何とも言えないわね。
篠原千絵大好きだな。海の闇、月の影とかまた読みたい。闇のパープルアイも。
少女コミックという名前の雑誌があるということも理解してないコメに驚かされるわ
読み応えある黄金時代もあったよ
新條まゆ以降しか読んだことがない人には信じられないだろうけど
トーマの心臓やファラオの墓、風と木の詩が連載されてたのが少女コミック
40代にはこの辺りの印象が強くて、新條まゆの登場で雑誌は終わったと感じたなあ
今の少コミはティーンズラブで安定しちゃったからここ20年しか知らない人には信じられないよね
お前連載初期のキン肉マンにも同じこと言えるの?
昔少女コミックに描いていた作家は、今の小学館のフラワーズにいるよ
フラワーズでデビューする作家は昔の少女コミックの雰囲気に近い
岩本ナオさんとか
王家と天は舞台もエジプトとヒッタイトで全然違うし、タイムリープだけで内容も違うよ。篠原二流って言ってるヤツ、他の篠原作品読んでねーだろ。テーマも実史も準えてるし、すっきり終わらせてる天の方が読みやすい。王家は初期のころの方が面白かったが、過去と現在を都合よく行き来きしてグダグダグダグダ続けているし、飽きて途中で読むの辞めたよ。
一時期、小コミはエ/ロまんが雑誌化したよね。
他の人も言ってるけど少コミは昔からひどかったけど
近年はますます
漫画もラノベも極端に二極化しちゃったよね
アホでも読めるのと、オタクが好むものと
中間層のゆるい漫画ファンが楽しめるものが少なくなった
少コミはむかしから対象年齢低めだったから、そんなもんだと思うけどねえ
花ゆめ、LaLaなど白泉社系はしっかりした作品がまだあると思う
あと、少女漫画と少年漫画のボーダーが下がってるというのもある
「魔法使いの嫁」とか「宝石の国」なんて一昔前なら少女漫画でしょうあれ
あとキッズ向けだけど「ミルモでポン!」とか書いてた篠塚ひろむの「プリプリちぃちゃん!」が
アニメになってたけど、同枠でやってたドライブヘッドよりサービスシーンが多くてワラタ
女子中学生にフレンチカンカンとかさすなw
こういうこと言い出すのは悪い老化の始まりだよな
ちゃ○を見せてもらったら全部制服着た学園もので埋め尽くされててビビった。昔はファンタジーが多かったよなぁ。
りぼんあたりは十数年前から漫画賞の傾向がおかしいからなあ
画力はいらない、目の中キラキラさせて髪の毛の線が細くて
画面をトーンでデコりまくるほうが重要、
内容はなくていい、作者の年が若いことのほうが重要、みたいな
昔の少女マンガも中身ないのが大半だったよ
その中からレベル高いのやヒットが出たり好みのを選んだりって感じだった
そもそも雑誌傾向として少コミは数十年前からすっかすかだし
誰か知ってたら教えて
話の筋はもう記憶がぶっ飛んで全然わかんないんだけど
足に大きな切れ目が入ってる女の子がいて、普段その切れ目は布かなんかで
隠してるんだけど、なんかの時には外して切れ目を露出するみたいな漫画があったはずなんだが
それ以上まったく思い出せなくてなw
あと昔と今比べるのは無意味だと思う
いつ読んだのかとかその時代によっても受け取りかたなんかが全然違ってくるんだからさ
実家の片付け中、出てきた昔の少女マンガ読んだらけっこうどれもひどかった
思い出補正もあるし、所詮小学生~中学生が読んで楽しめる内容だわ
ご都合主義やあり得ない展開薄い内容、今とそう変わらないんじゃないかな
設定や舞台のバリエーションが多いのは昔の漫画かなと思うけど
勿論今でも楽しめるものもあったけど、10年後はまた感じ方が変わってそう
ごく少数のいいものだけが記憶に残ってて多数の微妙なのを覚えてないだけじゃね
知識や絵の見本がアニメや漫画になってるからなぁ
※71
黒田みのるの幽霊少女シリーズ?
足っていうか足首だったら読んだことある気がする
人のもんを勝手に見るな老害
画力があるベテラン漫画家さんでも単行本が売れないんだろうね。
だからかオリジナルストーリ-ではなくて
ハーレクインとか原作ありの漫画を描いてる人が
増えている気がする。
ここまでポセ学なし
しかし、人情や法律系の青年漫画はたくさんあるのに
中年女性向けの社会派漫画ってあまり聞かない気がする
自分が生まれるより昔には、少女漫画でも中世ヨーロッパとか奈良時代が舞台の政争ものやSFが当たり前にあったのに。
そういう小難しいジャンルはすべてBLが受け皿になってしまった
ハギオモトとかはあの壮大な話をよく1巻でまとめたよな~と思う
今の漫画家が同じような話を書いたらだらだらと30巻(まだ続編あり)になりそう
清水玲子の月の子とかはため息が出るほどきれいだけど、いまそういう画力勝負な漫画家少なくなったな~デジタル化のせい?
海の闇、月の影ごろの少コミは面白かったと思うけどなー
他誌より若干せくしぃ路線ではあったけど
最近のはわからない
最近全16巻で60何円で売ってたムダヅモ読んでる
最近と言っても2年前だけどドラマ化した受験のシンデレラの原作にも、この手のツッコミあったよ。
いまの子どもたちは少しでも難しいと読まないから少年ジャンプ読んでいる子がエリートだって。
実際本の中でもヒロインがあまりにも言葉そのものを知らなすぎて国語の問題が読めない理解できないからまず言葉を覚えろってシーンがある。老害とかじゃなくて語彙が足りない子に合わせて理解できるように作られているから冗長すぎるんだと思う。
個々の話し出すとキリがないからしないけど、、
絵は今の方が上手い人多いと思う、というか平均点は高いような。
画力、というか流用できるテクニックが一般化したんですかね
黎明期の少女漫画は、それこそ試行錯誤の末に独特の表現様式を
生み出していったんですが
肝心のストーリーに関してはどうなんでしょうね
いや名作しか記憶に残ってないだけでしょ
たぶん私同年代だし当時の雑誌も手元に残ってるけど
絵も内容もスッカスカな誰の記憶にも残らないような作品は有象無象にあるよ
現在アラサーの私が子どもの頃も少コミってそんな画力高いイメージないな
りぼんやなかよしとは発行部数も読者層もちょっと違うし報告者がそこと比べてるならそりゃ比較対象が違うよ
なかよしは他誌から作家ひっぱってくるようになってから画力自体は上がってるよね
少女漫画誌の変遷みたいなまとめを見た記憶があるんだけどけっこう面白かった
単純に名作についてしか記憶が残ってない老害ってだけなんじゃねえの?
橋にも棒にも引っ掛からんつまらん漫画は昔からあるぞ
甥っ子に見せてもらったでんじゃらすじーさんという漫画は
すっごいレベル低くかったけど
死ぬほど笑った
今はまだあまり知られてないみたいだけど
アマゾンでは自分の漫画や小説を直接売ることができる。
設定すれば全世界で売ることもできる。
これ周知されだしたら漫画雑誌は終わるだろうね。
プロの編集、ってのがこの先食える職になっていくと思うわ。
少なくとも当人が本当に感じた事を述べているだけなんだろうけど
畳み掛けが凄すぎて、悪い意味で懐古厨のぼやきにしか見えないなw
分野が違うけど俺もレトロゲーム大好きなもんで、こうならないように気を付けようと思ったw
そこまでいくと編集というかマネージメント業種だね
現時点で、出版業界の編集者って待遇くっそ悪いし、
転職とかざらだから(一部大手除く
りぼんなかよしちゃおの3誌のなかでちゃおは一番対象年齢低いのかなと思ってる
本屋でバイトしてたことがあったんだけど、ちゃおはふろくがとにかくすごかった
ストーリーは今の方が凝ったもの多いと思う
でも結局単純な王道展開の方が売れるから、昔の作品が賛美されるし、今連載してる作品もそれを真似してしまうわけで
えーっと思い出補正かな?
お爺さんが良く言う、昔は良かった的なアレ。
現代の若者文化は、現代の若者が評価するんだよ。
中年、老人がアレコレ言っても害悪にしかならない。
どこらへんまで遡ればいいのかな、昭和初期の少女小説あたり?
とにかくヒロインが不幸な目に会って云々……ってのと、王道はそれほど
今も変わらないと思うけど、そこから個性を出していく人は確実にいるんだけど
前述したようにもう少女漫画と少年漫画、青年漫画のボーダーが下がってるから
各々のニーズで散らばってる感じですね
「乙嫁語り」が「ちゃお」に載ってても、困るでしょうw
どう考えても昔のが面白いよ
少人数で漫画に凝ってた
今は手抜きテンプレ漫画だらけでくっそつまらん
Webで上手い人がバンバンいるのは同意
たまに商業誌にくるとやっぱり頭一つ抜け出てるね
ガラスの仮面…
最終回までたどり着けるかな…
ううん、私はそれほどWEBコミックは評価してませんけどね……
なんというか、展開が「刹那的」なんですよ
着眼点、その他面白いと思うものは多々ありますが、
やはり商業雑誌掲載、漫画連載、という作家さんとは
一段落ちると感じることが多いですよ
年取った証拠です
ガラスの仮面は、いつ終わるんだろうw
今ガチャゲーハマってる若いのも20年後には「若者のスマホ離れか」
自分アラフィフだけど
この人の世代は逆ハーレムばっかりだったじゃん
思い出補正だよ
報告者が言ってるのは「少女コミック(少コミ)」って雑誌の内容が劣化したってことだと思うんだが、コメ欄で「少女漫画」全体がけなされてると思っている人が結構いるな
少コミはどっかの自治体で有害図書にされてるんじゃなかったっけ
今年33歳が中学生だった頃には大体1話に1回いやらしいシーンが入っててシリアスパートが長くあんまり好きじゃないので単行本は1冊も買わなかった
あれより劣化してるならまあ嘆いてもいいんじゃないだろうか
いやいやいや、他はともかく少コミだけはババアたちの時代に比べて超劣化してるよ
しかも恐ろしいことに一時い比べて良くなってきていてそれ
70年代「トーマの心臓」と「洗礼」掲載してたバリバリの先鋭雑誌だったのが
「頭がフットーしそうだよお」まで堕ちてからの現在なんだよ
70年代トーマともう一つ「風と樹の詩」あったのが頭がフットーに繋がったんだろ言われたら
ババアなにも言えないけどさ
少女コミックの劣化ってまゆたんが台頭してきた90年代後半から既にはじまってたじゃん
別に研究者じゃないなら読み続ける必要もないけど
20年もまったく少コミ読まなかった人がいきなり最新号を読んで劣化した!とか言っても今更・・・な感じ
言われているけど自分が歳とったからが一番の理由
私も'70年代の漫画が今でも好きだもの
最近の漫画も読んでいくと面白いんだけどね
※61&103
なんか話がちぐはぐだなと思ってたらそれか
少女コミックを知っていて話している人とそうじゃない人の話がずれているよね
知っている人の中での「昔」が何年代を想定しているのかも多分ずれていてそれで評価もずれている気がするね。
少コミはずっと多少のエ○(それは作品のリアリティーとして決して悪いことではないと思う)も含んでいたけど、それに偏重しだしたのが90年代後半か2000年前後ぐらいか?
昔というのがそれより前なのか後なのかで随分違うと思った。
魔法使いの嫁って少女漫画じゃなかったんだ
ID: QcrHQkuE
うわー、きもー
昨日から天は赤い河のほとりを読み始めた私にとってタイムリーな話題
久しぶりに夢中になって読んじゃった
※106
コミックガーデンはまあ少女漫画よりですかね?
しかしアフタヌーンとかスピリッツとか前述のごとく男性向け女性向け、
男が少女マンガ読んでなにが悪い、イマドキそんな古臭い価値観言いだすってどんな?
男だって恋愛ものって決して嫌いじゃないんですよ
既に※にあるけど「少女コミック」は雑誌名であって、報告者はそれしか読んでないので、今の少女漫画誌全体のことを言ってるわけではないんだよな。
個人的なイメージだけど、少女漫画誌の中で「少女コミック」はH要素を多めにしていった時点から、いわゆる携帯小説とかその辺と同ジャンルになってる。ざっくり言うとヤンキー向けに舵を切ったんだと思う。読者の細分化に適応したんだろうな。
※51
SASUKE出れるわ!とか不死身なの?とかシュールなあれかw
てか、今の少コミってどんな感じなんだろ
今もエ○路線突っ走ってんなら、そんなの親戚の家に忘れてしまって慚死物だわ
小コミはメインで読んでなかったアラフォーだけど
今でもティーンズラブと言う名の学生用〇ロ本であることは間違いないよ
白泉社系でもそうだけど、古株やエ〇専門じゃない作家に関しては別雑誌を設けてるから
劣化版レディコミ読みたくなければそっち行ったらいい
※104
今も昔も少コミ自体がレベル低いから
昔は良かったのに!はさすがに思い出フィルターかかりすぎだと思う
ちゃおのことかな
※112
>今、少女漫画雑誌の売り上げ低迷しまくってるらしいけど内容があれじゃ無理もないなと思う
全部同じようなレベルなんだろうって思ってるようですがそれは
※97※100
まあ紅天女は順当にマヤに決定か、もしかしたら
ダブルキャスト(日毎に交代とか)にして上演ENDってとこなんだろうなあ
おそらく速水さんともなんだかんだで結ばれまいよ
あと王家の紋章とか悪魔の花嫁って終わってるんだっけ?w
パタリロも見るに耐えなくなったから読むのやめたがどうなったやら
報告者が老害扱いされて叩かれるような話かこれ?
少女漫画のレベルが低いのは90年代後半からやばいと思ってたし、ジャンルも恋愛エ□系がほとんどだし。
顔のバランスがおかしいのとか、どう見ても骨折してるよねこれ?ってポーズが増えた
表紙もエ□カレとか書いてあって、男が後ろから女の胸を揉んでる表紙の雑誌を見たことあるし、
少年誌でこれやったらフルボッコ。袋とじS○Xシーンでも物議醸してたし。
ここ2~3年間で急増した少女漫画の映画化なんて恋愛ものばっかり。
少年誌はジャンル広いし、女性にも好まれるキャラクターも出てきたからそっちにシフトしていってる。
※116
え?※104読んで、それ?
頭フットーしてる?
多分同世代だ。
りぼんならときめきトゥナイトや月の夜星の朝とか銀曜日のおとぎ話とかやってて、なかよしは松本洋子やあさぎり夕や原ちえこが連載してて、マーガレットなら光の伝説とか銀の鬼とか、少コミだと北川みゆきや篠原千絵が全盛期の頃。
関係ないけどあさぎり夕がBL小説家になっててびっくりした。あこがれアドベンチャー好きだったなぁ。
ミステリー小説が今売れないのは、読者がトリックが理解できないからだって説があったなあ。
売れてるミステリーのトリックが物理的に、もしくは環境的にありえないものだったり。
パタリロも昔の長編とかミステリー要素多かったのに、今は落語のオチ程度のものしか書かれない。
>>119
老害ガー思い出補正ガーとマウンティングしたいんじゃね
バブルを僻んでしまうのと同じ?
※104
風と木の詩とトーマの心臓って少コミだったんだ…!
自分が子どもの頃既に性コミ呼ばわりだった雑誌なんで、たいして変わってないんじゃと
思ってたけど、自分の想定した「昔」と報告者の言う「昔」にギャップがあったみたいだ
王家も天は赤いもおもしろかったよ。パクリっぽいけど違う。両作品とも大好き。結末がある天は赤いの方が上。萩尾望都の半身、山岸涼子の短編シリーズなど、あれは少女漫画と言えるのだろうか?文学作品のような漫画。今は、幼児の子育て中で漫画をリアルタイムで楽しんでいないけど、萩尾望都、山岸涼子クラスの漫画家は今はいないのかな?王家や、ガラスの仮面結末まだだよね?久しぶりに読みたいな〜そう言えば、久々に行った漫画喫茶で見かけた篠原千絵の新作 イスラム系の面白かったよ。天は赤いや王家ファンにはおすすめ。
子供の頃、シティハンターのアニメを面白いとも思わなかったけど普通に見てたけど
大人になって見たらクソつまらなさ過ぎて震えたわ。
何事にも適正時期ってのがあるのね
大人がつまらないと思っても、精神の発達に合わせて子供は通らなければならない道だから
たとえクソであっても大人の判断で取り上げちゃいけないと思う。
萩尾望都や竹宮恵子世代の少女コミックってそりゃもう凄かったからなぁ
誰も彼もが心は大人だった
悩みどころが結構違う。今読んでもすごいと思う作品が多い。その頃の作者20代前半なのに。
内容重すぎるだろと思ったのか、ちょっと軽くなっていって美内すずえのような中間地点も出てきて、新條まゆで完全に性コミに変わった
売れてるものを少しでも売りたいのかどうでもいい引き延ばしの作品が多いから、ますますつまらない。昔なら3巻で済んだものが今の作家だと30巻かかってる
※127
福本伸行の悪口はそこまでだ
美内すずえは 花とゆめ だよ
代表作はガラスの仮面
スケバンが刑事だったり狼に育てられた少女が悪の組織と戦ったり、
そんな設定の少女漫画があってね…
自分、大好物でしたw
※42
こういうこと書く奴って本当に馬鹿なんだと思う
売れない三流漫画家?
それともプロでもないアマチュアで漫画描いてる人かな?
漫画でも名作と駄作は明確に別れるし、それを評価してるのは漫画家じゃなくて何千万人もいる読者だよ。
そしてこの篠原ってのは明らかに二流作品しか生み出してない二流漫画家
小6くらいから中3まで少コミ本誌・増刊も買ってた。
北川みゆき・すぎ恵美子・渡瀬悠宇・篠原千絵・藤田和子あたりが看板で、まゆたんの快感フレーズが始まる前くらいで卒業した。
その頃は、とにかく北川みゆき・すぎ恵美子の画面が華やかでかわいくて。
占いやモデルになる物語や義理の姉弟の恋愛もの・・・どれもときめいて、将来こんな風な恋が出来たらと憧れながら読んだよ。
雑誌が違ったから単行本買いだったけど、篠原千絵の陵子の心霊事件簿大好きだった。
その頃から大人にはくだらない扱いされたし、それより昔の少コミが好きな人にはつまらないだろうし、ファンタジー好きな子は少コミ嫌ってたりしたけど、面白くて大好きだった。
大人になってから少コミ読んだら面白くなかったけど、それは対処年齢から外れて大人になったからだよ。
すぎ恵美子は「ふっとうしちゃうよー」でネットで有名になってしまったけど、あれをれんさしていたのは少コミより大人向けのcheeseだし少コミじゃないよ。
少コミは20年くらい前には既に
性表現が過激すぎるとPTAに嫌われてたはず
その頃からガタ落ちしてるんだと思う
自分が少コミ読んでたのなんか小5〜6年だな。渡瀬悠宇が好きだったもんで、当時は妖しのセレス連載中だった。新條まゆはその頃快感フレーズで爆売れ中で、北川みゆきが東京ジュリエット連載中。他は全然思い出せない。天は赤い〜もちょうどこのくらいかな?確か宝塚で舞台化するんだよね。
少女誌で一番売れてる雑誌って、今も昔もマーガレット系じゃないの??フラワー系は元々下位じゃない??
天は赤い河のほとりは舞台化するから宣伝の為に急遽漫画を載せたのかもね
ここで名前が挙がるような大御所の作品は少女漫画全体の2割くらいで
8割は恋愛主体や大御所の劣化版のしょうもない漫画だったわけですが
※122
パタリロは作者が完全にやる気なくなったんでしょ
もうキャラの顔を描いたりネタを考えるのが面倒で仕方ないんだろうなーと思う
柴田昌弘が至高
和田慎二ってどうしてんのかな……と思ってググッたらもう亡くなっててビビった
めっさ若いやん
少コミは、70年代80年代90年代…と時代分けして評価しないとわけわかんなくなるぞ。
和田慎二は少女鮫という漫画の最終回で伝説になったよ
(登場人物いきなり全員死亡)しかもその理由が花ゆめがラブコメ少女漫画方向に
切り替えるから編集が切ったのに激怒したからだってとバラしたのが、当時学園ミステリものを描いてた漫画家で、大荒れになったらしい
※140
和田慎二の訃報の時にフライングしてその人がTweetかなんかしてネットが荒れてたのは覚えてるけどその辺りの流れなのかな
あの人(女性の方)も最初は結構面白かったのに今は悲惨ぽいな
昔のそのシリーズにしがみついて超劣化させて書いてるみたいね
アシスタントとか一切使わずにPCで処理してるらしいけど
絵おかしすぎて(等身がおかしくて酔うレベル)読む気にもなれなかったw
和田慎二とか柴田昌広とかは花ゆめでも異色だったね
しかしその異色があるのが良かったんだよなぁ
フルバとか花ざかりの君たちへとかが人気になった頃からちょっとずつカラー変わって脱落した
こればっかりは老害乙とは言えないわ
大ヒットした漫画は終盤からどんどん展開が破綻したり無理やり纏めた最終回だったり
それならまだしも最近は連載途中で投げて新しいの描き始める漫画家ゴロゴロ居るしな
漫画家も作品も20年前ならまず考えられなかったであろう質の落ち方してる
まぁあくまで一部の話だが
今、「あの頃のマンガはおもしろかったなー」と思いだすモノはおもしろいんだよ
そして全然思いだせない数多くのカスもあったはず
今も同じ状況だと思うよ
※136
パタリロは冷戦終結してソビエトが崩壊したのがねぇ…
中共やイスラム国の跳梁跋扈を待つことなく方向転換せざるを得なくなって
それまでの狂言回しがギャグ要員になってしまった
思い出フィルターもあると思うよ
小学生の頃ハマってた漫画、今読むと全然面白くないけど、当時は夢中になって読んでたなぁ…
少コミがエ口方面で過激とかよく聞くけど、さすがに
パタリロのようなソドム方面はないんじゃないかと勝手に期待
いや、個人的にはどんとこいなんだが()
少女漫画はしらんけど、漫画界全般でいえば実際数十年前の絵と今の絵を並べてみると
最高峰の人たちはあまり変わらないけど、平均で見れば明らかに今の絵の方が上手いんだけどね
ストーリーも思い出に残っているのは名作と言われるものばかりだからそう思えるだけで
記憶に残らないような駄作は今も昔もたくさんある
つまらないって事はターゲット層じゃない、つまり
商売相手としてあんたはお呼びじゃないよって事なのに
何をムキになってんだろな
毎年今年のプリキュアはつまらんって騒いでるキモオタみたい
※141
私もラ/ブコメにシフトした頃に白泉系から脱落した
話は面白いけどラ/ブコメ向きじゃない人はみんな他社に移っちゃったし
那州雪絵とかかわみなみとか好きだったなぁエヴァンジェリン姫の続きも読みたい
ちなみにもうすぐアラカン和田慎二はクマさんの四季派
報告者が思うりぼんや花ゆめは、恐らく思い出補正が大きいよ。
40半ばの私が高校時代に流行った、りぼんの『星の瞳のシルエット』、数年前に続編が出た時に、当時夢中になってた人達がその劣化ぶり(と思った内容)に驚いて当時の本編読み返してみたら、「子供の頃はすごく共感できてたはずなのに、今読んだら主人公の痛さといい子ぶりっ子が鼻につく。続編は作品が劣化しただけじゃなくて、自分が大人になったからだった」という感想だらけだった。
やっぱり、少女マンガのターゲットの読者層からはずれると、面白みがわからなくなるんだろうね。
易いのに流れるのは人間の性やしな。言葉や動作、手などの部位等々の演出表現より、
”俺は怒ったぞ!”なセリフや号泣などわかりやすい動作、ステータス数値での強さ、しまいには寝てたり息しただけでレベル上がる(レベルの概念がある)等な方が好まれるからなー
りぼん→年齢補正 わかる
花ゆめ→異色なところがよかった(スケ番刑事とかぼくの地球とか)だからちょっと違う気がする
スケ番刑事この前読んだけど、普通に面白かった
141の言うフライングをした人は、結構早くにPC導入して絵を描いたので、自分が先駆者!!みたいな発言が多くてねらーにウォッチングをされてたというのをどっかで見た
篠原千絵は基本的にはずれが無い良い作家なんだけどな…海の闇、月の影を除いて
二十四年組や一条ゆかりをはじめとした大御所どもと競争していた時代の少女漫画と今を比較するのはそりゃ酷でしょ
※141
※149にあがった遠藤淑子など白泉系は他誌じゃちょっと難しい連載を売ることが
上手かったんだけどな昔は それに挑戦的な作品も多かった
海闇とか天河って少コミの方だったのか。
なんとなく別コミだと思ってた。
そして花ゆめ・LaLaのマンガもここ数年気になるものないなあと思ってたら、路線変更していたのね。
昔から買ってた作家さんの本が出たら買う程度になっちゃったなあ。
今はメロディの方が面白い。
我が道を行く感じのプリンセスも好きだ。
藤崎真央とか東条巡とか坂元裕次郎とか、
救いようのないほどにつまらない漫画家も覚えてるけどなあ
卒Mみたいな雰囲気作品やふしぎ遊戯みたいな自己愛サイコパス作品は中学生当時ですらつまらなすぎて断念した一方、
最近アニメ化された寄生獣は今でも面白い
そんなに感性って変わるものかな?
白泉社、ジャンプの凋落を見てきた世代としては、元々低かった少コミの程度が更に下がっただけなのでは?と思ってしまう
比較対象が自分が鮮明に覚えてる過去の名作ばかりでしょ。
そりゃ比べられたら今の作者はつらいで。
ベートーベンやモーツァルトやワーグナーと比較して
今の作曲家はみんな小粒で内容も薄い、
って言うのとあんまりかわらん。
和田慎二さん7年も前に没だったのね。
ピグマリオ懐かしいわ。
パタリロとか小さなお茶会とか大好きだった。
まあアニメだとアルプスの少女ハイジのテンションが今は気持ち悪く思うし
子供の頃の感性って違うんだと思うけれどw
いい年して漫画なんて読むな
気持ちが悪い
花ゆめっていえば、愛田真夕美が好きだったんだけど
最近の絵を見かけて驚いたわ
丁寧で繊細な漫画を描く人だったのにめっちゃ雑になっててすごいガッカリした…
漫画家が歳とると手やら足腰やら目やらが辛くて描けなくなる事があるけど
そういうんじゃなくて「集中力が続かなくなった」タイプの雑さだわあれ
上でも言われてるけど、少年漫画、少女漫画、成年漫画この辺の境界が
もうほとんどなくなってるからなー
少コミはむしろ少女向けに先鋭化した結果の現状かもしれない
それがいいことがどうかはしらんけど
赤石みちよさんは私が子供の時からずっと同じ絵だわ、パズルゲームハイスクールもずっとあんな感じな様なあさきゆめみしの人も変わってない。しかしメーテルの変貌ぶりよ…整形崩れた人みたいになってたからびっくりしたわ
webなら自由にできると思うだろ?
ところが担当次第で明暗がやっぱりくっきりはっきり
マンガワンの血と灰の女王の1巻2巻のPRとぶっきんぐ!のPR見たら扱いの違いに乾いた笑いしか出ない
アマゾンのレビューでファンが必死にPRしてる
昔はよかったの人は貸本マンガも含めて言ってんの?
思い出フィルターもあるとは思うけど、漠然と昔は良かったと言ってるわけじゃなく、漫画の比較なんだから、再度読み直せば正しい判断が出来ると思うけどな。
個人的には昔の漫画は絵は稚拙だけど、勢いがあって読者をワクワクさせる仕掛けを多く入れていたイメージがある。
今は、絵は上手い作品が増えた分、勢いも落ちて、期待感も減った感じがするかな。
でもある意味王道作品以外でのバリエーションが増えて、昔なら見るべき所はあるが、一般受けしないからで切られてた様な作品も今だと発表されるのはいいかと。
ただ、小学生対象の漫画雑誌は今も昔もレベル低いよ。子供の頃好きだった作品を読み返すと、なんでこんなのにハマってたんだっていう作品ばかり…こればっかりは感性が変わったせいかな
※157同感
ハイジは現代なら何か障害の診断が出ると思う
て云うか、あの話に出てくる大人でマトモなのロッテンマイヤーさんだけやん!
※140
あの頃白泉系では路線変更+よそから連れてきた大御所を切る方針になり、かなり揉めたらしいよ
自社で育てた作家が人気出たし、原稿料高いし扱いづらいしで
創刊から世話になってた和田慎二・山岸凉子・木原敏恵あたりをね
美内さんもガラかめなかったら切られてたらしい(実際長く中断してたのはそれが原因)
切られた人達は版権も他社に移しちゃったりして、過去作の再版とか難しいみたい
ガラかめを切りたい気持ちは少しわかる
ハイジは日本人好みの「野生児バンザイ」「大自然バンザイ」志向に改編されてるけど
もともとの原作は「純真だが無知なハイジが神様の教えを学ぶことで立派な人間になる」っていう
めっさ宗教臭いお話だからな……だからアニメでよく放送される「クララが立った」が
クライマックスじゃなく、本来はおんじが信仰を取り戻すってところがキモなのよ
モンゴルとモメてるコロコロもヒドイよ。
もともとウンコちんちんげろしっこはバンバン出てたけど、今はそれに頼り過ぎで小1でもヒいてるからな。
あとはベイブレードとかカード対戦ゲームの漫画とかで商業臭が過ぎる。
今回の騒動で色々見直しが入ってくれることを期待するよ。
※166
ガラカメを中断したのは作者にカミサマが降りてきてそっち方面の活動してたから
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。