2018年02月27日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1518197209/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part91
- 767 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)16:16:49 ID:BZs
- 低学年児のママ(Aさん)が
「A娘がえんぴつや箸を正しく使えてない!学校で習わせないなんて!」
って激おこ(タヒ語)だったんだけど、
箸とえんぴつの持ち方って家で躾けるもの?学校で習うもの?
それともう一つ。
中学生が部活動中熱中症で亡くなった場合、顧問が罪に問われるよね。
Aさん曰くそれがおかしいと。
水分摂取を怠った死んだ児童の自己責任で、顧問を責めるのはモンペアなんだって。
わたし自身は、えんぴつ箸は家で躾けるもの(筆など特殊なものは除く)で、
生徒の体調の変化に気付くのも顧問の役割と思うから
生徒に何かあった場合 顧問に責任があると思うんだけど、
世間一般ではどうなんだろうか?
スポンサーリンク
- 774 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)17:57:37 ID:Lml
- >>767
個人的には極端な話、子供の責任は全て如何なる場合においても保護者にあると思ってる。
鉛筆や箸の持ち方は当然保護者が教えるものだし
熱中症・熱射病の怖さと対策を教えるのも保護者が家庭において行うべきもので
教師は子供の自立のための指導補助と専門的知識において教鞭をとるだけの存在と思う。
(ただし、未就学児については保育士や幼稚園教諭の保護・育成・教育の責任は大きい)
当然だけど、カリキュラムを無視し独断と偏見による指導により
生徒を死に至らしめた場合は教師の責任は重大 - 778 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)18:20:40 ID:YcT
- >>767
熱中症は教師が責任取るのは当たり前。
昔みたいに飲むなは論外だがこまめな水分補給は常識で指導、監督が教師の仕事。
部活の強化は仕事じゃない。 - 782 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)19:15:28 ID:JdZ
- >>767
鉛筆や箸の持ち方は当然家庭で身に着けさせるものです
そもそもタイミングが人それぞれで2歳から使う子もいれば
小学校入ってもフォークの子もいますので学校で教えるのは無理なものです
指を1本ずつ自由に動かせるようになる年齢も違うので
家庭で子供の成長を見て教えるしかないものです
中学での部活動中の熱中症は100%学校や顧問の責任になります
いつでも自由に水を飲んでも良いのなら生徒の判断も加わりますが
中学の部活ではまずあり得ないですしそれはそれで顧問に問題があります
飲んでも良いと言われて飲まずに倒れた場合も安全に気を配っていないのが問題です
専門家以外を顧問にしてる場合も多いので理不尽なんですが
世の中って大体が理不尽なものなんですよね - 783 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)19:51:37 ID:KP0
- 767です。
Aさんの言い分としては、「中学生なら水分補給を自分で考えることができる。
死んだのは自己責任。自然淘汰」「箸やえんぴつは私の時は学校で矯正された!」
ただ私とAさんはふた回り年齢が違う(Aさんが上)し、
社会人としての経験差もあるからここの人に聞けてよかったよ。
Aさんはこれがまともな考え!って感じだったけど、極端だよね。ちょっと距離おこう - 784 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)20:38:55 ID:UpL
- 箸、正しい持ち方すると指が攣る
変に力入り過ぎなんだろうか - 785 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)20:52:51 ID:xBa
- >>784
力はいれないなぁ。支えるだけ
慣れないときに豆とか掴むと疲れた覚えはある - 786 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)21:24:49 ID:UpL
- >>785
おかんにもよー言われたわ、支えるだけ!支えるだけよ!って
支えるだけだと掴めんくて親指の付け根の膨らんでるとこが痛くなる
- 787 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)21:25:18 ID:s7c
- >>783
鉛筆の持ち方は書写の時間に学校で習います
だから正しい持ち方が出来るように指導してもらえるとありがたいでしょう
ただ掛け算を教えてもなかなか覚えない子がいるように指導してもすぐにできない子がいます
だからプリントで「鉛筆の持ち方をこのように指導していますのでご家庭でも見てあげてください」
とお知らせがあります
要は家でも練習しなさいということ
学校でお箸の持ち方を習ったと聞いたことはありません - 788 :767 : 2018/02/25(日)21:59:32 ID:GYh
- >>784
実をいうと私も正しい持ち方が出来ていません。
中指で支えるのが正しいみたいなんだけど、つい薬指で支えてしまう。
だからAさんと食事したら怒られそう
>>787
なるほど。学年的には1年生くらいで習うんだろうか?
学校で習ったことを家でも、というのは宿題にせよよくある話ですよね - 789 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)22:44:02 ID:s7c
- >>788
一年生です - 792 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/26(月)00:44:40 ID:RBH
- >>767
Aが学校で指導を受けたのは、よっぽど持ち方がおかしかったから。
学校と自宅の滞在時間考えてみなよ、圧倒的に自宅でしょ。
仮に学校が教えても、親がフォローしなきゃ結局は身に付かない。
トイレのやり方も保育士に丸投げしたタイプとみた。 - 794 :767 : 2018/02/26(月)02:39:03 ID:3Be
- >>792
驚きました、大当たりです
上の子も下の子も保育園でおむつをはずしてもらったそうで、
「勝手に外れてたし保育士さんって便利よ」と言っていました
A娘は運動も勉強も下から数えた方が早いらしいのですが、それも
「本人にやる気がないから何をしても駄目」
「プライドの欠片もない!」
「努力できない子なのよ、この子」
とA娘の前で言う。
年齢差があるのでふむふむと聞いていましたが、これもおかしな話ですよね。
横について練習や勉強を見てあげなら良いのに
熱中症の件も、責任は児童自身だ!と大人(自身)の責任逃れからきているのかもしれません
Aさんに抱いてたモヤモヤが分かりました。
ありがとうございました
コメント
要するになにもかも自分が責任取りたくないからなのね。
って言ってやってからCOしてやりたいな。
時計の見方と一緒に鉛筆の持ち方も教える、もちろん小学校に上がる前に
中学生だとまだ大人と子供くらい対格差がある場合もあるので教師に逆らってまで水を飲みに行くかどうか体育関係になると知能が下がるからね教師って
キムタクみたいに、汚い迎え舌を大人になってもTVで公開して恥じないバカがいるからなあ
子供に自己責任なんてあるわけねーじゃんバカか?
体育や部活の時間って水分補給の暇さえ与えない場合があるじゃん
それだったら子供の自己責任とか言えるかってね
私立の幼稚園だと事前に字や習字を家で教えないでくださいというとこもある。
間違った持ち方や書き順を直すのも大変らしい
※3
しかもあれ、本人はワイルドな男っぽくてかっこいい!って思ってやっているとかw
線香の火を吹き消したり、マナーの悪い仕草に美学を感じる感性みたいだねキム君w
阿呆な親。
おんどれで躾けろ、ボケが。
お箸なんて物心ついた頃から親が教える物でしょ……
その知人は軽度の知的障害あるのかな
そういう人が子供持つとこうなるんだな怖い
低学年ママ同士で2周り違う?!フェイクかもしれないけど、Aさんおいくつなんだろう。
私はAさんよりの年齢だけど、当時は生徒が多かったので、箸も鉛筆も家庭で躾が当たり前で、
できなくても普通に放置だったよ。年齢近いはずの私でもなんかAさん変だと思うわ。
低学年ママ同士じゃないんじゃない?
ご近所さんとかで、Aママが年上風吹かせてるように感じた
アラフィフが今の教育に文句言うな、ってね
箸や鉛筆の持ち方は支援級や支援学校でも普通教えないよ
出来なかったら出来ないまま卒業
家庭学習か支援系の塾で教わるしか
このバカ親、お尻の拭き方ちゃんと教えたか?w
そりゃ親ができない子できない子って呪いをかけてりゃ
できるもんもしなくなるわい
このAさん、学校じゃなくて施設で教わったのかもよ。家庭でやるべきことを一切教わっていない上に、親以外の大人がやるものってソレ…
モンペア。。。
激おこって死語か?
箸の持ち方なんて家庭で教えるもんだよね。
上の子の小1の担任が箸使いにうるさい先生(それ以外は別に厳しくない)で
同じクラスのママ友と「とりあえず箸使いは安心だわ〜」と喜んだ記憶はあるけど
下の子は普通に家で教えたし、特に先生に期待したりはしなかったなぁ。
先生が好きで指導してくれるんならありがたく甘えるけど、って感じだわ。
箸や鉛筆は学校じゃ教えないよね
普通は家庭で教えるもしくは幼稚園・保育園でやることじゃん
※10 一回りを10年と思っている人なんじゃない?
フェイクなしの年齢差でも、25歳と45歳とかならありそう。
※18
※19
最近は家庭で教えないから学校入学前に家庭で教えてくださいと通知して
主婦達が学校に抗議した話がニュースになっていたよ
コレ確認しないとAさんがおかしいって気付けないの?マジで?
気付かないのではなく、あんまりにもキッパリ「私が正しい!!」ってやられたから、自分がおかしいのか?と不安になったんじゃないの?
箸は家庭。
鉛筆は学校のようで、メインは家庭。
フォークやスプーンにも、持ち方ってのはある。
学校で箸の使い方を教えろというご家庭は
入学前までは手づかみで食事をしていたんだろうか。
何の授業だったか何回だったか(たぶん一回)は忘れたけど、
小学校(公立)で箸の持ち方を教えられた記憶があるよ。
イラストと文字で解説されたプリントをもらったのもうっすら覚えている。
内容は箸の大きさ選び方、持ち方、動かし方。生徒も実際に箸を持ちながらやった。
Aさんは私と同じ年代の方なのかな。
もしかして地域によってなのかもしれない。
ともあれ、基本的に家でやるしつけだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。