2018年03月01日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519671388/
何を書いても構いませんので@生活板58
- 38 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)13:30:05 ID:rbB
- 子供に由美子(一応仮名)って名付けた。
読み間違いもないし、呼びやすいし自分でもまともな名前つけた!って自信満々でさ。
だけど先月、娘の友達が「由美子ちゃんの名前、◯◯ちゃんのばあばと一緒なんだ!」って言われたの。
その子のママがすぐに「そうねー良いお名前だよね」ってフォロー入れてくれたんだけど、モヤっとしてさ。
スポンサーリンク
- そこから同じ名前とか似た名前に目がいくようになったんだけど、
まず40代の先生の名前が同じだった。
違うクラスだったし、名字+先生だったから知らなかった。
友達にもそれとなく古いかな?って聞いてみたら、
「言いづらかったんだけど、義姉が同じ名前。だけど良い名前だよ!」って。
その友達の義姉も、もう50近い人。
娘のクラス名簿みたら、娘の名前は昭和っぽいの。
娘だけではないんだけど、周りの子は凛ちゃんとか大翔くんとか、平成っぽい。
娘もプリキュア観ながら「さあやちゃんって名前可愛いね!」なんて言うの。
ネットをたくさん見て最高の名前つけたハズなのに、今は娘に申し訳ない。
40年近くも昔の名前をつけてしまった。 - 39 :名無し : 2018/02/28(水)14:09:46 ID:Wxj
- >>38
小学校低学年の子どもの友達に祥子、綾子、愛子、美奈子とかがいるけど、
別に全然おかしくないし、良い名前だと思ってる
由美子(仮名)だって良いと思うよ - 41 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)14:37:59 ID:PNs
- >>38,39
昭和からある名前だけど、平成生まれでも使ってる名前っていっぱいあるよね
ゆうこ あいこ りょうこ けいこ まちこ かずみ ひろこ まゆみ
似たような名前はいくらもあるのに由美子(仮名)じゃダメなの?
ちなみに みゆき も素敵な名前だと思います - 42 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)14:46:03 ID:9ms
- >>38
名付けたお母さんが自信もたなくてどうするの
私は平成生まれのショウコだけど、どの世代にも同名はいるよ
それを古いとは思わない
むしろずっと使われてきたいい名前と思う
ってか日本人ってなんで名前にそんなこだわるかな
読めて解ればいいじゃん
周りキラキラに囲まれて生きてきたから、読みやすい書きやすいって素晴らしいことだと思う
名前がいくら輝いてたって中身が屑ならなんの意味もないよ
そんな人の名前なんて、いくらすばらしくったって悪口陰口にしかつかわれないし - 43 :38 : 2018/02/28(水)15:38:57 ID:w7m
- ありがとう。悲観しすぎかな?
例えが下手で申し訳ないんだけど、スマホの中にガラケーがある、みたいな感じに思えてしまって。
もちろん未だガラケーの人がいるのは分かってるんだけど、流れに乗れてないみたいな。
うまく例えられなくてごめん。
私は30代なんだけど、もし自分が和子とか節子と名付けられたら嫌だっただろうなと考えたら、
娘に同じことをしてしまったと思ったんだよ。
だけど由美子で娘は数年生きてきたし、今更だよね本当に。 - 44 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)15:47:45 ID:tSj
- >>43
由美子(仮)さんレベルなら悩む必要ないと思う。
キラキラでもないし、釈さんも相変わらず綺麗で元気だしw
うちの娘は ◯帆(仮)なんだけど、ヨットクラブの家族込のBBQで
やたら△帆や☆帆って帆の付く名前の娘が多かった。
親の趣味が、娘の名付けに影響してるのは自分だけじゃないと安心した。 - 45 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)16:01:21 ID:pPC
- >>41
それ中島みゆきの歌だよねw
>>43
それだけ人気があってつけやすい名前じゃないの?上品っぽいし。 - 46 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)16:04:48 ID:lcO
- >>38
古い名前ではなく、各世代で長く使われている
普遍的で良い名前なんですよ。 - 47 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)16:13:13 ID:XV2
- 名前に「子」を付ける意味は
一から了まで健やかにという願いを込めて付ける
生まれた時から死ぬまでの間幸せにっていう意味だよ
良い名前だと思うな - 48 :38 : 2018/02/28(水)16:27:00 ID:w7m
- 古臭いなんて思わないで、これからも娘を育てていこうと思います。
みなさん、本当にありがとう。 - 54 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/28(水)17:05:59 ID:T2x
- >>38
子供の名前って親の願いがこめられたものが形になってるんだし、
同じ名前でも決めた時の気持ちはそれぞれだと思うんだけど。
今のあなたってその時の自分を貶してるように見える。
コメント
娘の名前が残念ではなく、報告者の頭が非常に残念だろ。
娘が胸張って、『素敵なお母さんだよ!』と言って貰える母親にこれから頑張れよ。
名前がどうのじゃないんだよ、アンタの思想なんだよ!
釈由美子
高橋由美子
光輝(きらら)とかよりはいいんじゃないの
昭和でも平成でも普通に?選ばれる名前ってすごく素敵だと思う
>47 名前に「子」をつける意味は~
これ誰が言い出したんだろう。
いい話っぽいけど後付けだよね。
元々は皇族の習わしで、生まれた子が女児の時は「子」を付けるというのを庶民がこぞって真似したのが始まりだよね。
別にケチ付ける気は全くなく、純粋な好奇心で誰が言い出したか知ってる人がいたら教えて欲しい。
「昔からあって今もある」なら素晴らしいけど
「昔はありふれてて今は珍しい」のは可哀想だと思うよ。
それこそ「おばあちゃんと一緒」になっちゃうもん。
由美子のアラフォー感なんか分かる
決して悪い名前じゃないんだけど、節子さん、茂子さんで80代以上を連想したり、トメさんとかツルさんとか金さん銀さんとかで100歳くらいを連想する感じ
逆に莉子とか芽依とかだと幼稚園児~小学生なイメージ
子どもにペットに付けるような
スイーツ系の名前選ぶよりも遙かにましだろ
>>1 この報告者の一時の迷いをもって人格否定とか、どんだけお前はダメなんだ。子育てで迷ってもよかろうが。
今は子の漢字を見ないのよ、湖とか胡とか瑚とかにしてる子が多い
由美子の名前を悪く言うつもりはないけど、今の幼稚園や保育園の子供の名前では見ないタイプになった
今時の名前が大半
明治安田生命や赤ちゃん本舗の名前ランキングにのってるような名前がだいぶ絞めて、たまにオンリーワンやキラキラがいる感じ
大きくなっても婆さんになっても、世代で年をとるからその世代で浮いてるなら一生浮くよ
それも踏まえて、古風もお固いのもキラキラも今風も候補に入れて名前を決めてあげた方がいい
母親が自信持って「素敵な名前!」ってやらないと娘さんがかわいそうだわ。
子の付く名前が良い名前なのは間違いないが一から了までというのはデマ
名前ランキングってあるよね
ランク入りした名前はその世代を象徴するから、あとの世代につけると気の毒な感じになると思う
由美子や久美子などは1960年代に大流行してるから昭和臭が強すぎる
※2があげてるように、ぱっと思いつく人の例がお婆ちゃんやオバチャンってのはちょっとね
※5
おまえが言ってるのが後付け
子ってのは尊称なんだよ
今年30だけど、小中高大のどの時期でも〇子って少数派だったからなー。
自分の年代でも若干古さを感じる名前だから、今の子に由美子はちょっと可哀想だと思う。
それでもつけた親としては「良い名前」って言い張るべきだけど。
スマホとガラケーどっちも使ってるけど、それぞれ良さがあるんだよね。
つまりはそういうことよ。
キラキラや読みにくい人からしたら
全然いい名前だよ
トメさんとか、ヨネさんとかなら可哀想かもしれないけど、普通の名前つけて「可哀想」と思うなんて、娘さんが可哀そうだわ。
※14
だよねー。普通に昔は尊称としての「子」だったから、男の人につけてた訳だし。(例:小野妹子)
まだ一から了までとか言ってるアホがいるんだな
キラキラネームって子供の未来潰すレベルの呪いだと思う
由美子とか今の10代の子でも普通に居るし
少なくとも名前で未来が潰れる心配は無い
ピカチューやマイメロ、コスモ、トラックあたりのキラキラはな、、いつまでも浮いてるだろうけど
ランキング載ってるレベルのはもうキラキラではなくなってんよな
それすらも今時の今風の若者の名前はーなんて言う人は老害やで
年齢が若くても思考は同じ
由美子はないわ
※9
名付けという重要案件に置いて、今更一時の気の迷いで済ますお前がおかしいわ!
<アンタには気の迷いかもしれんが、子にとっては一生問題
似たようなことで後悔してたヤツ(男)はエラそうなこと言う割に
自分の今までの人生全てをぐちぐち後悔してたから余計(略
余程のアレなキラキラネームじゃねーなら、※11が親としてあるべき態度だろ!
今言われているキラキラネームって、私の若かりし頃のクソヤンキーが喜んでつけていた名前だよ。
今のキラキラネーム=昔のクソヤンキーが喜んでつける名前
周りの子は平成っぽいと言っても、どうせ年号変わったらすぐ古臭くなるよ
キラキラネームと言い換えてもあぁDQNネームねと思うし
子供に自分の名前の訂正とハンディ一生背負わせるオンリーワンのプレゼント☆だからねぇ
同級生は一生変わらないから、同じように年をとるし
社会に出たら同年代がいなくなるわけでもなく、ジジババに囲まれるわけでもない、新卒は同年代が多いから今風の名前が浮くこともない
ネットに流されすぎて、古い名前でなければいけないと盲目につけたらそりゃ後悔する
偏見持たず子に一番良い名前をリサーチしながら決めてあげてほしいけどな
優しい名前をつけた子は愛されやすいというけれど…
よくある名前をつけた子は忘られずらいというけれど…
うーん、なんでだろ
同じ「子」がつく愛子とか翔子とかに比べると確かに由美子はなんとなく古臭さを感じる
もちろん難読キラキラネームよりはマシだと思うけど
由美子は60代後半のうちの母の名前だからトメやツル、茂子節子よりはマシ程度でやっぱり古いイメージ。
ユミだけで漢字を今風にしたらいけるかな?くらい。
愛子は愛子様(16歳)
翔子は中川翔子(32歳)アラサー
由美子は釈由美子(39歳)高橋由美子(44歳)アラフォー
想像しやすい有名人の世代が違うからかね?
それプラス貴方がしょこたん以上釈由美子以下の年齢ならそう感じやすいのかな
由美で由美かおるを連想しちゃうから
ちと古い感じが出るのは否めないかな
私、36歳だけど親世代の名前の和子や節子じゃちょっと辛かったかも。周りはゆうこ、かおり、ひろみとかだったし。リボンやらんまの名前に憧れたなぁ〜それが今の子供な感じ。
自分はキラキラネームというより、女優さんの芸名みたいな綺麗な名前で、子どもの頃から名乗るのが苦痛だった
名前なんて、多少地味なほうがいいよ
由美子可愛いじゃない。
”キラキラ”ネームなんかよりずっといいと思うよ。
それよりも、しっかりと子育てをして素敵な女性に育ててあげてほしい。
お母さんが名前のことで引け目を感じているのなら、子供はいづれそれに気づいてしまう。
堂々ど子育てしていけばいいじゃないか!
よく挙げられる古臭い名前だけど別に難読でも変な意味でもないし
付けてくれた人(亡くなった祖父)の気持ちも嬉しいから自分の名前は好き
でもこういう流れで馬鹿にされたり「ないわ~」とか言われてるの見ると傷付く
由美子(仮)ちゃんいい名前だと思うけどね
お受験して入るような小学校とかなら浮かなそう
曾祖父が元華族でとか言っときゃいいじゃん
名前は小さいときだけ使うのでなく、婆になっても呼ばれるんだからよく考えて。
例えば、小さいときの「ここあ」は許容の範囲だけど、ここあ婆ちゃんになると引くでしょ。
由美子っていい名前だと思うけどな。由美ちゃん、由美子さん、幾つになっても愛着もち使えるし。
明治ネームつけられた三十路だけど、小学生時代でも別に古臭いと言われたことないから、大丈夫だよ。
※40
ところがどっこい!
「ここあ」や「きらら」とかそういう名前をつけた親ってお婆ちゃんなのに「ここあお婆ちゃん」、「きららお婆ちゃん」って呼ばれるの可愛い!って感性なんだよ…。
だからそういう感性を持ってるから子供にそういう名前をつけてしまうんだよね。
由美子(仮)自体は別に悪くないが
そもそもが「自分でもまともな名前つけた」みたいに思ってるのがなあ
結局は「響きがかわいい」とか言ってDQNネームつけるのとメンタル的には変わらん気がするのだが
ひねって子を湖にしたり花を華にしたりと
文字の画数を増やすのは低学歴のヤンキーな発想だなと感じる
一生書き続ける名前だから、画数すくないほうが良いよ
私は昭和の頃にコドモやってたけど、名前が明治時代だったw
当時は何となく気恥ずかしかったけどすぐに覚えてもらえたし、この名前でよかったと思ってるなあ
キラキラネームネタは過剰なやつは嘘っぽい、又は今時それくらい…と擁護が入って盛り上がらないからしわしわネーム(笑)で攻めたけど普通に慰められて終わったな
正直に娘さんかわいそうだと思う
良い名前よ、なんて言ってるの年齢上の人ばっかりだし
世代に合わせた○○子たくさんあるのにね
名前は子供のものなのに
キラキラもシワシワもどっちも親の自己満足だよね
結局、本人次第なんじゃない?
親戚の小学生は昭和中期くらいの古い名前だけど、ハイスペック女子。
顔が可愛くて勉強できて、男子にモテて、バレエやってます、みたいな。
名前まで可愛く見えるらしく、周囲の女子がみんな自分の名前を「〇〇子」アレンジして名乗ってるとか。
中島みゆきで吹いたw
まだこういう名前つけてあげられるまともな親がいるんだ
と思うがな
由美子(仮名)がシワシワ?バッカじゃねーの
親や祖父母受けは良い名前だよね
子供自身のことはあんまり考えていない感じ
正直、節子とかと同じでネット見てこじらせちゃったかな?と思う
考えすぎだな
スマホの中にガラケーがあって何が悪い
電話としての機能を果たしていれば問題ないのだ
ただ、スマホはスマホでも「私は馬鹿です」と主張せんばかりに装飾だらけだったり、もはや電話として機能を果たせないようなのはダメだ
ガラケーでもメールすら使えないとか、ライン前提の集団なのにラインが使えないってのはダメだし、どんなに先進的で個性的でもアメリカの電話番号しか持ってないとかはダメ
難関大学にはそういう名前の学生多いよ
やっぱり優秀な学生にはまともな感性の親が多いんだなって思う。
あまりに昭和ネームだと某宗教のおうちかな、と構えてしまう
あとよくお婆ちゃんになったらおかしいでしょって言われるけどみんな一緒に歳をとってまわりもキラキラかわいいここあお婆ちゃんとかみゆお婆ちゃんだからね
※52
その大学生は今現在18歳以上じゃん
報告者の娘はプリキュア見るような年齢だよ
ところが読みやすい普通のだというのは、
のちのち感謝される、まず就活にかなり有利だ、
キラキラネームだと、その時点でかなり不利になる
結婚の時もそれなりにあるし、
節目節目でハンデ無しで臨めるわけだ。
「きらら」 米pgr
また最高の名前幻想?
答えのある受験でさえ、東大に入れたわけじゃないくせに、なんで答えのない名付けで、自分が最高の名前を付けられると思うのか謎
子育てにしても、名付けにしても、最高なんてものは普通の人に無理でしょ
自分のできる範囲で最大限頑張ったなら、それでいいと思うけど
名前狩りしてないで、子供との時間増やしたり、自分が趣味を見つけることで子供に良い影響を与えれば?
茂子節子じゃ流石にかわいそうだけど、由美子くらいなら今の子に付けても古臭くないと思う
和子節子とかは正直可哀想だと思う由美子はギリギリだなw
子って当時でいえばキラキラネームっしょ
一郎次郎みたいな男の名前は時代が変わってもあまり違和感ないが
子や郎ってやっぱり安易な名前の付け方だとは思う
流行りの文字や読みにくい名前はできるだけ付けない方がいいとは思う。
結局dqnネームつけるアホ親と同じ程度にバカだよな、この母親も。
こんな程度の覚悟で名づけてんだから。
無駄に自信満々な点、アホ親の方がいい気さえしてくる。
いま30だけど周りにユミコさんたくさん居たよ
いまの子にはあまり居ないかも知れないけど良い名前だと思う
何よりストレートに読めるから教師や人事部にも受けが良いよ
周りにあまりいないんなら逆にええやん。
「ゆあ」だの「しょうだい」だの量産型の雑魚や
俺は学歴と家柄で殴るスタイルだから
名前は古風な方がいいと思うわ
キラキラよりよほど良い
キラキラよりいいじゃん!ってそれ褒めてないよね
最底辺よりは上だよって感じで
※60
流石にそれは無い
自信のない偏差値50と
自信満々な偏差値28、どっちがマシだよ?
由美子かわいいじゃん、いいじゃん
みたいなコメあるけど、フェイク入ってるんじゃないの…?
由美子(一応仮名)って書いてあるし
報告者は
>例えが下手で申し訳ないんだけど、スマホの中にガラケーがある、みたいな感じ
と言ってるが、「100均の中に無印良品」と思えば、気に病むことはないだろう。
古い名前つけられた側だけど今でも自分の名前大嫌いだし改名したい
付けた親を恨んでる
※69
いい歳なんだろうから勝手にすればいいじゃん改名。
こういうとこ見てるくらいだから、かつての記事等々で改名への実績積みとかいろいろ情報のってんだから自分で動けよw
それともあれか?
つけられた名前のせいで卑屈な性格になったから積極的に行動できませんってか?
いずれにしても、大人になってまで物事を他人のせいとしか思えないんじゃたとえ名前が素晴らしくてもカスなんだわ。
少し古風(少しね、あくまでも)な名前で子供が恥ずかしいと感じるのは大学卒業するくらいまでのもの。
そこから先の人生のほうが圧倒的に長いし、世の中に出ればキラキラのほうが恥ずかしい思いをする。
大企業の役員になっても、100歳になっても恥ずかしくない名前をつけることは、繁栄と長寿を願う親の思いも込められている。
男女ともキラキラは結婚の際にハードルを実感することになるよ。
よく「ここあ」って名前の人がおばあちゃんになったら恥ずかしいだろ!っていってる人いるけど、あれなんなんだろうな。その時にはそれが普通になってるからおかしいなって言う人はおらんだろ
昭和末期の生まれの私は、「○○野」(乃ですらなく野)という
「○○」の部分を含めた字面や響きも全体的に明治生まれのお婆ちゃんみたいな名前だけど、
別にだからどうだという事もなく過ごしている。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。