2012年05月15日 22:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335175143/
- 955 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 08:00:32.57 ID:fqDjqQUI
- 小3男児持ち
そろそろ仕事を始めようと思い(旦那の給料ダウン+これから子供に
お金がかかる)
仕事内容、給料、勤務地等希望通りの所を発見。
早速面接に行ったのですが希望する時間帯は
すでにいっぱいということで、午後から20時頃までだったら
是非来て欲しいとのこと
年齢も年齢なので早めに決めないと年々落とされる率が高くなる現実
これを逃したらと思うと
けれど留守番だけならまだしも小3息子に1人で夕飯を食べさせるのは
胸が痛い。勉強も分からないところなどは私が教えつつなので1人では不安
近所の学童(現在通ってはいない)は18時までだし
祖母祖父など頼れる人も近隣にはいない
現在息子は15時頃帰宅→宿題と勉強→遊びに行くor習い事にいく→
18時~19時夕飯、風呂、20時半頃就寝
という生活スケジュール
ああもうどうしたらいいんだー
スポンサーリンク
- 956 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 08:04:37.29 ID:4kDm8U0W
- >>955
夕飯一人にはまだ早い年齢だと思う。
赤ん坊から見てきた私たちは、以前の我が子と比べるから「ずいぶん大きくなった、しっかりした」と感じるけど
やっぱりまだまだお子様だよ。
私が小学校3年生の頃を思い出したら、一人で夕飯なんてありえない。
もう少し探した方がいいと思う。 - 957 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 08:13:36.61 ID:JL/i0rIG
- >>955
お父さんは何時に帰ってくるの?
18時くらいに帰ってくるなら全然良いと思うけど
そうじゃないならさすがにかわいそうじゃない?
普通に最初から除外するレベルだから、全然希望通りの内容にならないわw
私もずっと保育園で今も仕事してるから人の事は言えないが
同じようなスケジュールの子が知り合いにいて
一年生の頃から遅くまでお母さん待ってて(シングル)毎日毎日泣きながら待ってるって言ってたよ。 - 958 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 08:18:45.19 ID:E/Lvouwl
- >>955
悩むね。
私はフルタイムWMだけど、
優先順位をつけないとやっぱり日々なかなか回らない。
まだ金銭的に余裕があるなら、もう少し別のところを探してみるか、
若しくは、とりあえず始めてみてダメだったら他を探す。
どのくらいの規模自治体にお住まいか分からないけど、
大きなところだと区役所や市役所の臨時職員とか狙い目だよ。
たいてい17時までの勤務だから。
蛇足だけど、我が家は0歳児から預けてるし、今ももちろん学校→学童だから、
上の人のように長期休暇どうしようと悩まなくて良いのだけが楽w
- 961 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 09:19:26.46 ID:X9hRk/4r
- >>955
小学生の子供がいるとわかっててその面接条件を言ってくるなら
もしそこに仕事が決まったとしても、今後も無理なお願いをされる可能性は高いよ。
子供がいてサポートが無い状況で仕事するのであれば、
仕事内容や給料etc…よりも、子供の事を考慮してくれる職場っていうのが
最優先すべき事項だと思うよ。探すのが難しいけどね。
- 962 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 10:32:08.48 ID:PugN3xGS
- >955
今迄してなくての突然のお母さんの仕事復帰&夕飯時いないだと
子供が荒れる可能性大だと思うよ。
- 963 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 10:55:11.64 ID:iFpSvmuz
- 働く事情は人それぞれだけど参考に。
18歳以上のお子さんをお持ちの方のスレよりコピペ。
967 名前: 可愛い奥様 Mail: sage 投稿日: 2012/05/11(金) 09:27:35.97 ID: FQBtUyRD0
子ども離れしなくはならない時期に子離れできず苦しい。
小さい頃は自由が欲しく、子どもから離れたくていたのに、勝手なもんだよね。
気づいたら、もう親に近づかない年になってた。
子どもの事で一喜一憂して、心配ばかりしてる。でも、私が何かをできるわけもなく、ただしても仕方ない心配ばかりしてる。
更年期もあってか、精神的に過敏になっていて辛い。
なんでこうなんだろうと落ち込むばかりだよ
一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思った。
- 964 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 11:44:57.88 ID:p8GXwa/j
- >>955
やめたほうがいい。
あなたの年齢やこれからのこと、ぐるぐる考える気持ちはすごくよくわかる。
かくいう私もフルタイムWMで小2男児と年少男児持ちだ。
毎日5時あがり→6時帰宅だけど、宿題や夕飯や風呂はいつもバッタバタ。
旦那は8時頃帰って来るから、決して激務ではない。
それでも時間が足りないと思う毎日だ。
だからなおのこと思う。20時まで小3男児がひとりで留守番&夕飯ひとりだなんてありえない。
そんなに焦らないで。会社はそこだけじゃないんだよ。
もしかしたら、もっと時間的に合う求人が、ある日ポッカリ空いたりするかもしれないじゃない?
それまではパートとかでつないで、「母が働いてる環境」にすこしづつ慣れさせていったら?
いきなり20時まで勤務は無茶だよ。 - 965 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 12:02:24.79 ID:3xiGHWgB
- >>955
今、それだけ良いバランスで来てるのに、いきなり一人は反対だな。
息子さん、色々覚えて後々後悔しそうな気がするな。
一緒に過ごせる時間って、ほんの少しだと思うから、今を大事にしたら
どうだろうか? - 968 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 13:09:16.99 ID:go/3xSHp
- >>955
自分も、もう少し別の仕事探してみてもいいと思う。
将来のこと考えてあせるのもわかるけど、小3男子が突然20時まで一人というのはちょっと。
夜7時過ぎに近くのコンビニにふらふら出かけるようになって、
よくない友達作ったり、とか普通にありえると思う。
子供の将来を考えて、現在を犠牲にした結果、くるはずだった将来が来ない、なんて本末転倒。 - 969 :名無しの心子知らず : 2012/05/11(金) 13:28:12.06 ID:HCSi3L0U
- >>955
その希望されてる限られた職種の募集がどんな状況なのかわからないので、なんとも言えない部分がありますが…一般論としては【まずありえない】でしょうね
(1)(午前中から)子供が帰宅する時間帯に終わるパート
(2)学童保育利用のフルタイム
(3)ご主人帰宅時間と交替で出かけられる時間帯の夜間パート
の、いずれかだと思います - 975 :955 : 2012/05/11(金) 15:14:07.53 ID:fqDjqQUI
- たくさんのご意見ありがとうございました
皆さんのレスを読んで、子供と一緒にいられる時間や子供への影響を
改めて考えさせられました
本当にやりたい仕事だっただけに正直迷いが消えず年齢のこともあるので
焦りもあります。ですが、皆さんがおっしゃるように
本末転倒という事態になってからでは悔やんでも悔やみきれないので
今回は諦めて他を探してみようかと思います
貴重なご意見本当にありがとうございました
コメント
「母親が子供と常に一緒に居るのは贅沢」ってことなのよね
なんか変な風潮だけど。
うーん父親が7時には帰れればいいんだろうけどねぇ
私は保育園からかぎっ子だったけど一人で家にいる時が一番好きだったな
友達と遊んで家帰ったらご飯作ったり本読んだりビデオ見たりで好きに過ごしてるだけなのに
周りの大人が褒めてくれたり親が申し訳なさそうに謝るのが不思議でならなかった
寂しいと感じた事はまったくないのに親は寂しがらせてると思うのか
休みが取れるとやたら構ってきてちょっとうっとおしかったのはよく覚えてる
急な仕事が入るとごめんねの手紙と一緒にいつもお小遣いを添えてくれてたんだけど
正直な話親が遊んでくれるよりそっちのが嬉しかった 好きな本買えるし
>>3
そういうこまかい褒めてくれたりや申し訳なさそうだったりや、手紙(これ特に)やお小遣いがあるってのがすっげえ大事だと思う
これがあるとないとじゃ違うわ。ないと絶対寂しくなると思う。
※3
ひとりが好き、ひとり遊びが向いてる子どもがいるのはわかるけど
>正直な話親が遊んでくれるよりそっちのが嬉しかった 好きな本買えるし
これはあんまり健全な傾向とは言いがたい
物さえもらえりゃ、面倒くさい家族とのふれあいよりそっちのほうがいい……
って風にしか取れないから自慢気に言うことじゃないよ
鍵っ子だったけど
毎日夕方まで一人寂しくて泣いてたな
一度親に訴えたら、「あんたのために毎日働いてるのに何だその言い草は」
みたいに怒られてなお悲しかった
子供の性格にも寄るんじゃないかね
小学校高学年のころ、母は9時頃帰宅でそれまでに妹と晩御飯済ませることが多かったんだけど
やっぱり妹は寂しかったみたいでよく晩御飯食べながら泣いてた
兄弟姉妹がいてもコレなんだし、小学3年生がいきなりそんな環境に変わるのはかわいそうだね
探し続ければ、必ず仕事はあるよ
私はアラフォーでまともな職歴も学歴も資格も体力もない
卒園目前に失業して、諸々忙しくて良い会社を何件か見送ったけど、今回10倍近い競争率にも関わらず、理想的な職場にパートが決まった
今は資格や学歴にこだわるのが当たり前みたいだけど、就職活動って相性や出会いもある
毎日、真面目に誠実に生きていれば、必ず見ている人はいるし、面接の時も見てもらえる
良い出会いはこの先にもきっとあるから、今は一緒にいられる時間を大切にしてあげてほしい
鍵っ子っていうと、小学校の時、家の鍵をなくして窓ガラス割って入ろうとして、ガラスで首切って死んだ子を思い出す。
ぼや騒ぎもあったなぁ。
留守番させるなってわけじゃないけど、徐々に時間を長くするなどの留守番させるための訓練は必要だと思うな。
本スレもやめろ派ばかりだったのかな?
時間以外は好条件の仕事だったんだよね。
それ以上に都合いい求人があるもんかな?
私は平気だったなー
晩御飯代貰ってコンビニ行ってたし
残りは貰えたから好きなもの買えたし
家族といるのが鬱陶しかったわけじゃないし
ただ単に好きなものが買えて嬉しかっただけ
そういう生活になったら突然グレるとは限らないし
子供の性格にもよるだろうけどさ
ここは仕事とるのでも良いんじゃないかな。
夕飯だって作りおきできるし、息子と会えないわけじゃないんだし。
私も平気だった
自分で食事も作れたから、逆に母親のほうが心配してるくらいだったし。だから必ずごはんつくってってくれて逆に負担かけてたんじゃないかなって今でも思う
寂しがりやな子供だったから鍵っ子はつらかった
日が暮れてじわじわ暗くなって、回りの家からは夕飯のにおいや笑い声がするのに、自分は一人って無性に寂しいんだよな
いまだに「おかあさんといっしょ」とか「忍たま乱太郎」の曲聞くと当時思い出して寂しくて死にそうになるわ…
終業が20時で、息子の就寝時間が20時半では、
朝以外息子と接する時間ない生活になりそうだしな…。
旦那がその分仕事を減らして、息子といるって訳にもいかんだろうし。
保育園→学童→鍵っ子だったけど
大人になってから母親に誰よりも朝早くに預けて、夜遅くに迎えに行かなければならなかったのが辛かったって言われたなぁ
母親の目には私が泣きながら母親を待ってるように見えたらしいけど
保育園や児童館で友達や先生と遊ぶのも一人でボーッとしてる時間も大好きだったから
私自身は基本的にヒャッハー!って感じだったw
そんなことよりも私が哀しかったのは一生懸命にその日、その週にあったことをおしゃべりしても
母親が興味を持って耳を傾けてくれなかったことだ
そういう経験をしたせいか、一緒にいる時間の長短よりも、
子どもとの関わり方の質を大切にすることが大事なんだとすごく感じてるわ
平気じゃない子もいるし
ましてこの人の子はまだ小3で今までべったりだったんだし…
少しずつ慣れていければいいんだけどね
自分が小学生の時は兄弟がいたので二人で遊んだりして寂しくはなかったな
ぐれはしなかったけど寂しかったな
遊んで帰ってきて誰もいないってだけで慣れてなかった私には寂しかった
子供の性格にもよるけどいきなりはやっぱりつらい子もいる
諦めてもいいけど。あとで子供に手がかからなければ、あのやりたい仕事できたのにとか愚痴こぼさないようにして欲しいな。
親になるってのは自分より子供を優先することだと思う。
もし旦那の帰宅が嫁より遅いなら
飯食って風呂入って寝るまで息子一人だよな・・・
子供の性格によるのは確か
私は保育園での親のお迎えが遅くていつも最後だったけど
同じクラスの男の子の親が用事でいつもより迎えに来るのが遅くなるって事があって
それはその男の子も事前に親から言われて知ってたらしいのに
いざお迎えの時間になって私とその子と先生だけになったら
寂しさと心配で泣き過ぎた挙句パニックになってゲロしちゃったことがあって
一緒に本読んだり励ましたりしつつすごいドン引きした思い出がある
自分はいつも「あ~あ迎えに来ちゃった」くらいの感覚だったから
すごいカルチャーショックでよく覚えてる
両親ともに私が生まれてからもしばらく定職につけないで(特殊な業界だったので)、夜はどちらかと食事をするか祖父母宅に預けられることがおおかった。家族そろって団欒することができない時期が長かったせいか今でも家族そろっての夕飯を友人とのあつまりより優先してしまう。
個々人の気質に負うところが大きいとは思うけど子供に苦労はさせても寂しいめにはあわせない方がいいよ。
こういうのは「しなきゃいけないこと」ではなく「したいこと」や「したくないこと」で考えるのが正解なんだよなー。
子供でも8歳過ぎれば自分の意見がある、本人の意思を聞いて判断するのが妥当
一人っ子です。小3の頃は12時まで起きてて、両親共働きで不在、ごはんも自分で作ってた。私はいわゆる放置子で、相当ダメな子育てされてきたんだなぁと、最近になって知った。いま20代独身だけど、自分がうまく子育てできるかわからんよ…。
小3ではまだきついと思うわ
20時まで仕事って事は帰宅するのはもっと遅いだろうし、残業してくれって言われたらちょっと困るよね
旦那さんも急な残業とか入ったらそうそう定時に帰ってこれないわけだし・・・・
無理して仕事しても旦那さんと口論になったりする原因にもなりそうだよね
こうして人の話を聞く耳を持てる母親なら
どちらを選んでもうまくいくさ。頑張って
米23
経済的に余裕があればね
微妙だなあ。小3くらいならまだ親のいうこと聞いてかわいいけど
それ以上になると親の言うことなんか聞かないぜ。
今のうちに色々接したほうがいいとは思う。
が、それはあくまで理想論。金がないんだろうし条件もいい。
どっちとも取れるが俺は仕事してもいいと思う。
子供の頃は理解できないけど、大人になるとそうせざるを得なかっただろうし
何より金は大事だからね。金はないよりあったほうがはるかにまし。
これは誰がなんと言おうと揺ぎ無い現実なのだから。
コメント欄で「鍵っ子で寂しかった」と不幸自慢している奴が多いけど
大人になったんならちったあその時の親の気持や立場を尊重しろよって思うわ。
親にギャクタイされたレベルじゃねえんだしよ
うちの旦那従兄弟ん家が夫婦共働きで17時定時らしいけど、上の子(小学生)がそろそろやばそう。
ほとんど家族交流無さそうだし(休みは祖母に預けてパチ)
子供との時間は大事にした方が良いよ、ホント。
育児と安全面を考えると専業主婦は偉大、それを支えられる大黒柱の収入も大切だね。
故にデフレや反日リベラル思想は糞だと思おう。
専業主婦はニートと同じ
子供の面倒見たいとか言い訳すんな
とか主張してる人はここには来ないのかなw
やりたい仕事だったのか。
それじゃ悩むよな。
いったん家庭に入った主婦がまたやりたい仕事につけるなんて
それこそそうそうないことだしうまいこと行けばいいんだけど。
俺は小学1年から母が働きに出されてしまい(祖母の意向)
学校から帰ってきてから母が帰宅するまでは
祖母に面倒を見られていた。
この祖母がダラで不潔で意地悪だったので
むしろ放課後は一人でいたかった。
大人がいなくても結構平気なもんだよ。
パトレイバー見たさに水曜日は学童保育をさぼって直帰してた俺が通りますよ
うちは私が小6、弟が小4のときに母が働きに出た(土日残業アリ)。
この人の子供より大きかったけど、それでも精神的に修羅場だったよ。
弟は泣きはしなかったけど、寂しそうでわがままが増えた。
私は私ですごく寂しかった。
それまでは勉強教えてもらったり、料理やお菓子作りを教わったり、本当に贅沢な環境だったから慣れるまでがかなりきつかったよ。
母親の精神的余裕も違うしね。
専業主婦はニートだとかいうけど、専業主婦も養う夫も本当に偉大だと思う。
ほったらかしでも子供は育つけど、親が一緒にいる環境は良いことはあっても悪いことはないはず。
※32
絶対そういうのが湧いてると思ったw
そういう奴は単に専業主婦叩きたいだけで
家事分担するし共働きで協力してやっていこう!って前向きな意見言うとも思えないけど
止めたんだね、良かった。
私も、子供の頃にすごく寂しい思いをしたから、想像しただけでつらくなっちゃったよ…
連レスすまん
※29
不幸自慢とかじゃなくて、つらかったって吐き出してるだけだと思う。
普段、周りに「私って可哀想でしょ」風に、何度も言ってるなら分かるけどね。
虐待されたレベルじゃないなら吐き出すな、っていうのは言葉の暴力でしょ。
小3の時は、親がいなくても、5時まで遊んで、宿題は6時には片づけ終わってた。
自分で夕食作って食べて、洗濯もの畳んで、茶碗洗って8時就寝だった。
……そうか、それは普通じゃなかったのか……。
※39
それは「親孝行」「できた子ども」って言うんだ、自慢していい
その年頃だった頃のうちのダンスィは、卵焼きとかインスタントラーメン程度しか作れなかったし食いっぱなしで絶対片付けなかった
専業で口を酸っぱくして躾けたつもりでも、元がダラだから親の目がなけりゃそんなもんよ
もしこの人が8時までの仕事に就いたとしても、
結局「やっぱり子どもが心配で・・・」って感じで
早い時期に辞めることになってたと思う
不況だからとか子どもの年齢がどうこうとかに関係なく、
すべての条件に合う仕事なんてそうそう見つかるもんじゃ無いよね
余裕はないかもしれんけど、旦那の給料だけで食っていけてるみたいだから
その辺も悩みどころなんだろうな。
毎月赤字、1~2ヶ月で貯金尽きる、みたいな切羽詰まった状況なら悩む余地もない。
小2から親がパートに出たけど、
「帰っても口うるさい親がいない!やったー!私の天国!」だったけどなw
年子の弟がいたから寂しいと思ったこともなし。
「おこずかいあげるから・・・」って乗せられて家事やってたら、
いつのまにか一通り覚えたし、
母親の「お金がない」という口癖も減ったし。
正直、金銭的余裕が一番重要だと思うわ。
いいよねー男は子供の事とか考えずに仕事選べて
仕事探す時に子供の事とか一切考えないんだろうな
※44
そんなわけなかろう
小学生の一時期、母親が働きに行ってたな
ホラー特集見てたから家に一人でいるのが怖くてトイレに行けなかった
寂しくて私が家にいてほしいとか言ったせいで母親は仕事をやめた
家は裕福で働きに行く必要はなかったけど、都心生まれの母はすでにできあがった閉鎖的な田舎の人間関係に疲れて、
別の世界で他の人間とコミュニケーションを取りたかったんだと思う
それから私が中学に上がり都心へ引っ越すまでのおよそ5年間、拘束してしまったことが今でも申し訳ない
それと、コミュ障でもそこまでへこたれず小学校に行けたのも母のおかげだと感謝してる
自分は夜中まで家に一人だったが別に何ともなかった
友人は親父と姉がいても夕飯に母親不在だったことをいまだに根に持ってる
子供の性格次第だろうね
旦那が早く上がれないかとか子供の気持ちとか
ネットじゃなくてちゃんと家族で話し合えばいいのに
※44
というか普通の場合は結婚する前から就いてる職のまま
子供産まれる状況にならないか?
それで男側を責めてもさ…
※48
女の場合新卒での就活時でも、将来結婚しても務め続けられるかとか、
産休はどのくらいとれるかとか、産後復帰できるかとか色々考えなきゃならないけど、
男の場合はあまりそういう傾向はみうけられないなということだと思う。
ブラック企業だと結婚即退社なところも結構あるからさ…
専業主婦なら男女厨に叩かれ、働き出すと主婦に叩かれる
女って大変ね
※43
自分も小2のときから兄のバスケットの練習(週2回くらいだけど夜9時まであるので親が付き添う)で
一人で留守番させられてたけど、好きなテレビは見られるし漫画読んでも怒られないしで天国だったw
親も気使ったのかちょっと優しくなったしw
そのおかげか知らんが自立した性格になった気がする
え?これって20時終業って話なの?
面接できる時間が20時になってしまうって話かと思って読んでた
こうした事情から男と同様に働くことができない主婦をあげつらって
「夫に養われてる寄生虫」呼ばわりしている男性様はどこへ行かれたんですかー?
育児を理由に働くことを拒否してる、あなた方のお嫌いな怠け者主婦ですよー?
「そのくらい我慢させろ、働け」ってアドバイスなんでしてあげなかったんですかー?
※52
>希望する時間帯はすでにいっぱいということで、
>午後から20時頃までだったら是非来て欲しいとのこと
多分、いくつかのシフトに分かれていて、この時間だったらまだ求人の空きがあるってことだと思う
正社員でも業種によってはこういうのも普通にあるよね
もっと条件悪い職場でも息子優先したことを後悔しなければいいのでは?
米53
いったい何と戦っているんだ
毎日晩御飯一人はちょっとかわいそうだけど、ほかに条件が合うのがないならしょうがない。
てか、無責任に「絶対ダメ!子供がかわいそう!」とかよういえんわ。
親が遅い時間まで不在な家庭だと、素行の悪い子供の溜まり場になる可能性もあるから、色々難しいね。
このご時勢だから働きたいだろうし、年齢のことなどで悩むこともあって頭が痛いだろうと思う。
※50
ネット見なきゃいいだけなので、それほど大変でもない
リアルで面と向かって言ってくる人は、極稀だからね
※56
ボタン一個で家事を済ませることができて、自分の金で遊ぶことがが何より大切な人達じゃないの。
※53の気持ちはわかる。
※60
その人たち凄いよな、ボタンひとつで洗濯終わりとか
その行程じゃ洗濯機の電源入れただけで終わりになるな
まあやった事無いんだろうなって想像するけど
1人暮らしでも週末まとめて洗濯するのは結構苦労するし、量的にさ
適齢期の女っていう理由だけで正社員切られた経験あるから
男性は結婚出産が就職の枷にならない、ってのはうらやましいよ
違う意味で枷にはなるだろうけど…早々逃げられないだろうっていう方の
*38
>私も、子供の頃にすごく寂しい思いをしたから、想像しただけでつらくなっちゃったよ…
だ・か・らー・それがおまえがいう「私って可哀想でしょ」アピールで
ウザいんだよ。一生そうやって愚痴っているのは勝手だがそれをいちいち
他人にアピールするな。だからおまえは誰からもウザがられるんだよ
自分なら短時間のシッター頼むか一時帰宅するかして仕事とるかなー
子供が寂しいと思うのも2年あるかだろうし、
仕事と金は子供育てるのも、その後の子供のためにも大事だもんね
その分休みのとき手かけてやればいいのよ
親の背中をみて子供は育つから、正しく生きていればきっと息子は働き者の嫁を連れて帰ってくるわよ
自分が子供の頃だったらこれ幸いと仕事に行ってもらって
一人の時間満喫するけどなー
最近は過保護な親が多いね
最近は過保護な親って言うか、地域や近所で子供育てないから
逆に変な人が動きやすい状態だし、自分で子を過剰にでも守るしかないんでない?
子供の時の記憶で、良かったか悪かったかなんか人それぞれだし
何で皆、自分語りしてんだ…?
ただ、どんな事情にしろ毒親ではない限り、幼い時に親と距離があると
良くない影響の方が多いのは確か。事故の危険性も上がるし。
それなりに裕福で、おだやかな家庭の子って、やっぱり大人になっても違う。
まぁ、金銭的な問題はこの不況だし一般家庭はどこもキツキツだから難しいよな。
共働きが当たり前になってるけど、せめて幼い間はーって気持ちだけ。
ぶっちゃけ個人差ありすぎるだろ
自分も鍵っ子だったが口うるさい親がいないおかげでのびのびしてたがw
寂しい子は寂しいだろう
でも家が貧乏な方がかわいそうな気がするけどね
子供自身金銭的な問題で部活や進学なんかに限りがあることに気づくし
周囲の子持ちを見てると4時までの勤務でも相当バタバタしてる印象がある
会社側から言われた「20時まで」って何かあったら21時過ぎるのも想像できる
独身だったら挑戦すりゃいいけど今後の子どものためだったら
まず子どもが不安定にならない方法取った方がいいと思う
やりたい仕事とは言え、事務とかなら普通に20時までの勤務って悩むところでは?
もしかして服販売関係なのかな
販売員は服も安く買えるし
スレにもあったように役所の臨時要員みたいなのがいいと思う
ほぼ定時で帰れるし条件と違うなんてことはない
最近よく聞くのは思いもよらない残業と、いきなり仕事減らされること
土日休みで入ってたはずなのに仕事がないからといきなり週4日休みになったりとかね
専業が「親が家にいた方が良かった」とか自己弁護してるのが一番うざい
金稼ぐ親のほうがよっぽど頼りになって信頼出来る
子のためと言いつつ自分がそれを利用するだけのゴミは子供としちゃ最悪だろ
何がなんでも子供を優先しろ、という意見が多いな。
昔の自分(両親共稼ぎで帰宅は八時過ぎ、兄弟は姉が一人)を思い出して子供目線で
言わせてもらえば、普通の家より夕食が遅いな、程度で精神的には何も変化がなかったよ。
虐待レベルではないのだから、いろいろな不自由を子供に教えるのも教育と思う。
そこから子供はいろいろな工夫やら知恵を身につけることもあるのでは?
投稿者さんが仕事のチャンスを惜しがってるから残念だよ。
もちろんその地域の雰囲気にもよるとは思うけど、
両親とも確実に毎日20時過ぎ(帰る時間入れたら21時ぐらいも)という家は
犯罪に狙われやすくなると思うからその点でもお勧めできない
ここに書いてる元共働きの子の方々は何事もなく無事に過ごして来た人だろうけど
学校から帰る時に昔でいう鍵っこだけを狙って後をつけて…って話はたくさんある
夜までいないのなら宅配のフリして玄関から入り込むのを狙うのもある
家に大人が誰もいないのが分かってるからね
家に誰かいる家なら家に駆け込めばそこで通報という危険性が犯人にあるけどさ
だから回避できるのなら他の仕事で金を稼いで欲しいと思うのが何が悪いのか
そもそも勤務地が希望通りでも時間がずれてたらそれあまり意味ないと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。