2018年03月05日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514103964/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その21
- 533 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/04(日)19:40:49 ID:YTr
- 私は地方の国立大学の出身なんだけど、大学生のころ老朽化してた学舎がリフォームされて
トイレが人感センサー式になった(それまでは人間がスイッチを入れる方式だった)
しかしそのセンサーがトイレの入り口付近にあり、個室の中はスイッチのセンサー範囲外だった
しかもセンサーは人間を感知できなくなってから2~3分くらいでスイッチが切れるようになってて
小はともかく大だとほぼ確実にトイレ中に電気が消えた
スポンサーリンク
- 大学の事務に文句を言ったところ設定を長くしてくれたんで解決したけど、
業者はそれくらい分からないのかなと愚痴を言ったら
事務の人が「国立大学ってね、業者に舐められてるのよ……。
例え業者が問題を起こしても費用の都合で簡単には訴訟を起こせないから雑な仕事ばかりされるの」
と暗い顔で言われた
なんか他にも色々あったらしくて、なんでも実験棟の下水工事で、
実験廃液を流す配管が地面に解放されてて
そのまま使うと廃液が地中に放出される状態になってたらしい
実際は実験廃液用の管は廃液を浄化する設備に繋がるはずだったのに
工事業者が(通常の下水とは設計が違うから)それをよく分からなかったらしくて
とりあえず外部開放式にしちゃったらしい
工事終了直後に大学の設備管理部門の人が設備がきちんと機能してるか
チェックした時に発覚したそうだけど
もしも気付かずにその学舎を使用開始してたら大学が潰れててもおかしくないような
大問題に発展してた可能性もあったとか
さすがにそれは大問題なので業者に無料で修理させて慰謝料もだいぶ取ったそうだけど
その配管の話ほど酷いことはそうそうないらしいけど、
きちんと知識のある人がきっちり見張ってないと
業者はどんな雑なことをやるか分からないとか
その話が心に残ってたので私が就職したあとも会社の設備の補修とかを業者にしてもらった時に
きっちり見張ってなかったら細かいところで色々雑なことをされるというのがよく分かった
仮にもプロを名乗るなら見張られなくてもちゃんとやれよなー、とつくづく思う
雑な仕事が発覚すれば後から補修をさせられるのは自分たちなのに
全ての業者がそうじゃない、自分たちがたまたま雑なところを当てちゃっただけだと
思いたいところだけどどんなもんなんだろうか - 534 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/04(日)20:04:09 ID:zh3
- >>533
見張りが常駐してないような建設関係はほぼソレと思ってて問題無いです - 535 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/04(日)20:42:22 ID:Non
- 建築業者なんて大半が手先の技術しかない素人の集まりだからね
命令通りに釘を打ったりコンクリートを固めたりとかする技術はあっても
自分が今やってる作業が建築学的にどういう意味があるか分かってる人は
一つの会社に二、三人いるかどうか
現場監督役ですらそのレベルに達してない人も多い
そしてその建築の専門家でも実際に使う人の立場になって考えられるセンスがある人は少ない
そのために安全基準値的には問題ないけど
利用者の使い勝手を無視したクソ設計の建物も少なくない
まあその配管の話はあまりにも論外だけど
コメント
はー
そんな業者に入札させるのがおかしい
舐められてる云々じゃなく、大学側の担当者もおかしい
なぁなぁで済ましてんじゃそーなるわ
近視眼的な(一応)プロは建築関係に限らないんですが
534にもコメントしてあるが、
建築も機械関連も、発注側担当者がちゃんと見てないと手抜きや間違いをされることは多い。記事の話だと、発注した大学側に人材が無かっただけの話のような気がする。もっとも、総務が一括で発注するような場合だと民間の会社も似たようなもの。
国立大学だけの問題なのか建築業者だけの問題かどうかは分からんけど
建築業者には悩まされまくったよ
事前に何度も話し合って計画書も一緒に作って「じゃあ当日はこの計画書通りにお願いします」って言ってたのに当日平然と計画書に書いてない場所を工事しだして「ちょっと待って!計画書と違う!」と慌てて止めたら「あ、すいません」の一言で済ましたり
はっきり言って「建築業者は建築のプロだから全部お任せしてれば安心!」なんてことは全然ない
ちゃんと自分で勉強するなりチェック専門の業者(そういうのもいる)にお願いして実際の作業をしっかりチェックしないとダメ
普通さ現場に発注元の人がいるもんだろ営業の人とかスーツでよくいんじゃん
国立なら同じ国立の建築学科の教授をたちあわせたらいいのに
国の怠慢やわ
※6
さすがに言ってることが非現実的すぎるぞ
国立の全ての建築学科があるとは限らんし、そもそも教授たちにも仕事があるから無理
あと国立はちょっとでも金使ったら「税金の無駄使いするな」って叩かれるから人もだいぶ削減されてるんでそこまで人員の余裕がない
※6
工事の現場全てに専門家を配置できるほど潤沢な予算はどこにあるんですかね・・・
中国人が経営している中華料理屋がリフォームの時、工事期間中、ずーっと店主の中国人が現場にいた。
ずーっと だ。
日本人の感覚からしたら「なんでずっといるんだろう?」と不思議だったが、移住してきた中国人だから、
中国じゃあれが当たり前だったんだろうな。
バブルの前までは日本も職人気質が当たり前だったが、ここ10年ぐらいはほんとひどいわな。
日光の三猿の修復なんて、あれ自分で恥ずかしくならないんかね。
何十年前の昔話してるんだ?今は発注時の仕様・規格とちょっとでも違ってることが監査でバレたら運営交付金返納だけじゃ済まないお咎めがあるんだぞ。2重、3重の立ち会い・検査の元に納品されてるぞ。
業者も不正がバレたら当面取引停止だし。その大学だけでなく、同じ予算媒体(例えば文○省から出てる予算全て)全国的に取引停止処分喰らうからね。
原発建設する時、何次委託だよってレベルの発注で昔からある地元の企業の腕は良いおじいさんが雇われたんだけど、複数のメーカーが部分ごとに設計図描いてるからか、はたまた組み立てでどこか不備があったのか分かんないんだけど配管が微妙に足りずに合わなくて繋がらなかったんだって。
そしたら、おじいさんがササッと溶接してぱっと見分かんないくらい綺麗に繋げたらしい。
又聞きだから、本当かどうか分からんけどね…
本人は冗談のつもりで言ったのかもしれないし。
私は話半分で聞いてたんだけど、建設系がそんなに信用できない仕事のやり方してるんなら本当の話だったのかもなぁ…
※10
不正はともかく業者のミスは今現在でも国立大学ではしょっちゅう起きてるぞ
俺は数年前から何度もそのせいで工事中の現場に出て行っては業者に「これ変じゃないですか?」「これやり直してください」って何度も言いに行く羽目になったし
それとも俺の大学は何十年前にタイムスリップしてるのか?
※10
マジで!?
それどこの大学!?
少なくともうちじゃないことは確かなようだ
>>10
悪いけど、恐らく今でも結構ひどい場合があって、
正直、ゼネコンにもよるし、その現場の所長(若しくはそのお目付け役の偉い上司)にもよる、
ってのが現実じゃないかと。
「発注時の仕様・規格とちょっとでも違ってる」現場は珍しくないと思う。
人手不足の昨今は、それ考えると結構ガクブルモノかも。
※10
>2重、3重の立ち会い・検査の元に納品されてる
残念ながらされてない
その立ち合いができるほどの人員が設備課にいない
なのでその設備を使う予定の研究グループの教授とかポスドクがわざわざ立ち合いをしたりしてる
当然、教授やポスドクは専門家じゃないからきちんとチェックしきれてるとは限らない
おーおー、会計検査院にバレたら取りあえず交付金返納だよ君達のところは。
どうやって返納するのか見物だろうねえ。
というか、大体の不正はバレていて、どこかがそのうち見せしめに吊るし上げを喰らうからねえ。
科研費の不正使用も昔は皆当たり前のようにやっていたが、政治的に弱かった教授らが吊るされた。
みんな戦々恐々してた方が良いよ〜
※16
なんか勘違いしてるみたいだが会計検査院に隠れて予算を不正で取ってるとかじゃねーぞ
そういう現状は全部報告済みだ
その上で現場ではどうしようもないって放置されてるんだよ
ちょっと言葉が変になったな
現場では、じゃなくて
現場での業者のミスは現実的にどうしようもないって放置されてる
会計検査院が建築のプロのチェック員を現場に派遣してくれるわけじゃないしな
俺らだって一発でミスのない正しい施工をして欲しいんだよ
※17
それを不正というんだよ。
現状が発注時仕様を満たしてなければ後から交付金を「大学が」返納する義務がでてくる。
それにしてもそれってどこの地方大学?お上は「検査する人が足りませんでしたー」じゃ済まさないよ。次の年から「なら施設を作る予算も要りませんね」ってことになる。
※19
素晴らしい
夢のようだな
それが続いて現場全てが是正されることを心から願ってるよ
こんなところでまとめに見てないで、経理と契約課の人材なんとかしたら?というか、もう手遅れ?きゃー怖い。
電気屋は与えられた状況の範囲内で指定された工事しかやりようがない
監督が全く仕事しなかったのか顧客の指定がそうだったのか
トイレの仕様がワイの大学と一緒なんやが
しかも国立大
東〇大学のトイレも昔そんな感じだったわ
国立私大に関わらずどこもそんなもん
施工不良で慰謝料?
うちのところでは数年前に十数億掛けた建物が、ホールから雨漏りする仕様
大雨や台風が来るたびに雑巾やバケツを用意
床や壁も変色しまくり
設計ミスが見つかったが、やり直すには数億かかると言われ諦めていますが何か
そりゃ安全基準だけを満たした品物は安いもの。付加価値のついた製品はそれなりの値段するしね。使い勝手度外視でコストだけ見て承認したのは誰なんですかね…
国立大なんてガチで取り組む案件のはずだけどね。だって国って一番の大口顧客だぜ?
誰も信用できない
※6※19あたりが小学生みたいでかわいいと思った(こなみ)
世界中が仲良くなれば戦争は起こらないのに!オトナって馬鹿ばかり!
みたいな
トイレの件は発注者側の問題じゃないの
ID: iPTSYcX2
いやー、家から出ないニート君の御高説は立派過ぎて
公共事業は概算予算は建築系の役人が作るし設計時のチェック・施工時にも現地見たり工程ごとの報告書を提出する。
もちろん工程ごとの写真も提出。
それが担当者レベルでしゅん工時には監査の別の役人が書類・図面・写真を端から端までチェックする。
通常であればこういう工程なので滅多にミスは起きない。
ただ数万~数十万の大学自体に裁量権がある雑費から工事費を出した場合はこうなるおそれがある。
大学の職員は工事の知識があるわけじゃないので舐められるというか、
業者が可否を確認しても理解してない場合もあるだろうな。
にしても業者の選択はどういう基準だったんだろう。
こういう工事は以前正式に予算計上して工事をした業者に頼むもんだけど。
※25
流石に処理しなくてはいけない廃液を垂れ流しにしようとしたからでしょ。
その間、実験も授業出来なかっただろうし。
それに対する、じゃね?
※31
センサーは赤外線使用が多いので、
どのみち個室内までは感知しづらい。
なので、最初から消灯までの時間設定を長くしておけば良かっただけ。
機械着けました。トイレに人が入りました。作動するね。で終わった為と思われる。
※2
>そんな業者に入札させるのがおかしい
昔は随意契約で大手一択だったんだけどねw税金を無駄にするなとマスコミが音頭とって国民が踊って全部入札になりましたwww
入札にちょっと制限(施工能力の有無)かけただけで外部からギャーギャータレこまれるから基本会社であれば誰でも入札できる・・・能力がなくてもな!
公共部門はなんでも入札で安い業者に発注しないと、不正だの税金の無駄だのとおかしなことを言われるので、田舎のヘッポコ業者がわけのわからん工事をする。
で、技術のわかる職員を育ててもずっと同じ部署にいると不正を起こすって言われて無理やり異動させ、ハンコを押すしか機能のない文系管理職が決済する。
日本は衰退すべくして衰退してるんだよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。