2018年03月09日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515518463/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 36
- 745 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)12:37:43 ID:53v
- ちょっと相談お願いします。
3ヶ月後に結婚式の予定でそろそろ招待状を送らなければならない時期になっています。
お互いの両親兄妹には手渡しで招待状を渡すつもりなのですが義兄夫婦の事で悩んでいます。
義兄夫婦には重度の知的障害と身体欠損のある子供がいるのですが、
こういった場合は子供を連れてくる負担を考えて家族連名ではなく
義兄のみに招待状を送る方が一般的なのでしょうか?
それとも家族連名で招待状を出して、あとの判断は本人に任せる方がベターですか?
スポンサーリンク
- ネットなどで調べてみても特殊な例だからなのか対処が出て来ず…。
というのも、以前に義兄夫婦が友人の結婚式に招待された時に、
「大変なのわかってるくせに連名で招待状出してきて本当に無神経!」と騒いでいた時と、
「私だけを招待してきた!(家族ぐるみでの付き合いの方の式だったようです。)
うちの子が障害持ってるから差別したんだわ!」と騒いでいた時があったのを
私も主人も見ているのでどうすればよいかわからず、
どちらの対応をしたとしても恐らく何かしら言われるだろうが、
とりあえず一般的と言われる対処をしておけば筋は通せるだろうとなりまして…。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
もしくはどちらの対応の方が相手の気持ち的に悪印象が薄くなりますか? - 746 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)13:01:29 ID:KUp
- >>745
式に義兄夫婦のお子さんに来てもらっても構わないのか来て欲しくないのか
そこがはっきりしていないんだけどどっちなのかと義兄には相談したのかしてないのか - 747 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)13:05:18 ID:uQ4
- >>745
子どもが挙式する際、子どもからみたら伯父叔母の招待をどうしたらよいか聞かれて、
招待状を送る前に、本人に直接聞いたよ。
まずは、ご主人からお兄さんに電話で希望を聞いたらいいんじゃないの? - 749 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)13:57:45 ID:53v
- >>746
書き忘れすみません。
私達としては来てもらって構いません。
来るなら来るで席や食事、別室の用意などできうる限りの事をするつもりです。
会場のスタッフさんからも限度はあるけど介助のご協力と配慮は出来ますと仰っていただいてますし。
それと義兄夫婦へ直接聞いてはいません。
義兄夫婦は似た者夫婦というか、どちらも「世界で一番可哀想なのは自分」といったタイプで、
何事においても常に自分が可哀想に見える判断をしようとします。
(そこまでの経緯や自らの発言はまるっと無視です。)
なので招待状の事を聞いたところで最終的には「私俺はそんなこと言ってない!」
と言われてしまうのは目に見えてるので聞くつもりは特にありません。
というか義両親と主人からあそこにいちいち聞いても無駄だからやめとこうと言われました。
そこで「あんた達が周りからどうのこうのと思われないように一応一般的な対応だけしときなさい。」
と義両親から言われたので、一般的な対応としてはこういった場合どうするのだろう、となった次第です。
わかりにくければすみません。 - 750 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)16:16:44 ID:Ldl
- >>749
難しい問題だね。
呼んだら呼んだで文句を言われ、呼ばずにいたら文句を言われ…
本人に直接、義両親がいるときに電話して話しているところを聞いてもらいながら
出欠の確認してみるのは?
でもなんとなく来たら来たで大変なことになりそうな気がする。 - 751 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)16:33:38 ID:0fT
- >>749
難しいのは承知で恐縮ですが~
みたいな一言入れておけばいいんじゃない? - 753 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)17:49:20 ID:53v
- >>750
それって義両親に証人になってもらうためって事ですよね?
そう思って前に別件でそういう風にやったのですが
やはり「私俺はそんなこと言ってない!」をやられました。
「全員がグルになって自分達をハメようとしてる!」と言っていました。
何かと面倒な人達なので来たらきたでまぁ色々と面倒ではあると思います。
>>751さんでしたらその一言入れてどちらで対応されますか? - 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)18:22:06 ID:0fT
- >>753
何か面倒くさいねw
障害とか全く考慮せず他の人と全く同じように(平等に)招待して
後は相手方の返事次第で対応して式後は疎遠コースでしょ
親戚一同揃って眉を顰めるような一家ってのが本当なら
誰も義兄一家を擁護しないし誰もあなた達夫婦を非常識扱いしやしないよ - 756 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)19:58:12 ID:53v
- >>754
面倒くさい質問ですみません。
義兄夫婦の性格を主人側の親族は知っているのですが、式には当然私側の親族も来ますし、
主人側親族の中にも「いくら義兄くんがアレでもちゃんと立ててあげなきゃ。」というような方も
いらっしゃるのでそれなりの対応を考えなければならないもので…。
でもやはりその対応が一番無難ですかね。 - 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)19:57:39 ID:uQ4
- >>749
義両親はともかく、ご主人が他人事なのが不思議。
常識的な事にこだわるなら、招待状を渡す前に連絡するのが普通だと思うし、
749さんの血縁じゃないのだから、ご主人の指示通りの宛名を書けばいいんじゃないの?
義両親には、ご主人の指示に従いましたと言っておけばいい。
754さんが書いているように、親戚の中でも不思議な夫婦と思われてる義兄夫婦なら、
義兄夫婦がどう言おうと親戚は誰も何とも思わないと思うわ。 - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)20:05:16 ID:53v
- >>755
リロードしてなくてすみません。
義兄夫婦の対応について義両親にお伺いをたてたところ、
「あそこにいちいち聞いても無駄だからやめといた方がいい。」と言われ、
主人も「俺も兄達については両親の言う通りだと思う。」と言うので
それに従って義兄夫婦自身には聞かないとなりました。
その上で>>756に書いたような事情があるので、
じゃあ一般的な対処ってどうするのだろう、と悩んでいるところです。 - 758 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)20:51:39 ID:uoS
- >>757
親戚だったら話のなかで、結婚式の日程とかを聞いたときに
濁す気もする(うちは子供がいるから無理ねーとか)が、
『結婚式の招待状を連名で送って』、
『子供の関係で申し訳ないが、欠席(or片側のみの出席)にさせてもらうって返信する』
のが普通な気がする - 759 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)20:54:20 ID:K8V
- まあ一般的な対応って万人の価値観に沿うものな訳じゃないからね
親戚は特に気にせず、他のレスにもあるけも
どうぞーって招待状だけ普通に出しといて対応するしかないんじゃないかな - 760 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)21:40:59 ID:2i1
- >>757
じゃあ最大限として家族連名にしてどうぞと送っておけばいい
相手の返事次第で会場側で何か準備が必要かは夫が義兄に聞けばいい
新郎側の問題なのだからあなたはノータッチで - 761 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/07(水)22:02:07 ID:uQ4
- そうそう。
ご主人の血縁なんだから、757はノータッチでいいと思う。
ご主人の指示通りにやって、何か言われたら『届きませんで』とか、『気が利きませんで』と、
さらっと返事すればよし。
事情を考慮しなければ、宛名は夫婦連名かな、一般的には、
コメント
子供の障害云々以前に兄夫婦がヤバイ人っぽいな
うん、義兄夫婦は世間に対して憎悪しか持ってないし、何かにつけて物事を悪く取るキチだから旦那に一任して結婚後は疎遠に徹するのが一番。
絶対に後で寄りかかってくるだろうから。
何グダグダ相談してんだこいつは
呼ばなきゃいいだけじゃないか
本当は今後一切関わりを持ちたくない奴らだろ
疎遠にする予定なら式場がバリアフリー対応できないから呼べませんと謝れば良いし、義兄に多少話が通じるなら
「こちらの判断で招待しないのは角が立つから、招待状は送るけどそちらが断る形でよろしく」と伝えれば良いし。
義兄って旦那になる人の兄夫婦ってこと?
そんなん新婦家族に一任して従っとくだけじゃん
この人が考えてもどうにもならん
障碍者の親は障碍者っていう典型的な…
もちろん立派な親もいるけども
言った、言わないになるのが嫌なら録音すりゃいいのに
っていうか、夫になる人に丸投げすりゃあいい
報告者はやらなくていい事を勝手にやって、騒ぎを大きくするタイプだな
まともな障害親ならともかく、そういう全方向にギャーギャーうるさいやつはしんどいな
そもそも、なんでこの人がこんなに悩んでるんだろう?
夫(予定)にまかせなよそんなん
互いの招待客のことなんてうちはノータッチだったよ
たとえ宛てにならん男でもまかせておいて知らんぷりしておくんだよ
背負い込む必要はない
ぶっちゃけ、そんな義理家族がいる相手とよく結婚を決意したね、としか・・・
結婚式だけして終わりとか披露宴はしないとかってわけにはいかないの
どっちにしてもめんどくさいなら、
こっちがコストかからない方がいいよな
米9 義理親と夫が体裁だけ整えればよいって言ってるのにデモデモダッテなのは報告者。
これって、その人によりけりだから正解はないよ。
我が家は自閉症の子がいるから、義兄娘の結婚式は旦那と下の息子だけ出席させた。
旦那は会社経営者、下の息子は旧帝学生ゆえ、姪の箔つけにはなったそうだw
それでも義兄は家族全員を招待してくれていたし、こちら絶対迷惑かけたくないし、遺恨はない。
障害者の親って空気読めない人もいるけど、この義兄一家の扱いは私もわからないわw
>そこで「あんた達が周りからどうのこうのと思われないように一応一般的な対応だけしときなさい。」
>と義両親から言われたので、一般的な対応としてはこういった場合どうするのだろう、となった次第です。
義両親に「この場合一般的な対応ってどうなんですか?」って聞けばいいだけの話。
とういうか普通そこまで話をしてるんなら聞かない?
だって義両親が言う一般的って本当の意味での常識じゃなくて一族内での常識なんだから、それこそ一族に聞かないとわからない訳だし。
ゲスパーだけど旦那や義両親から言われた「一般的な対応」が自分のやりたい事と違ったからスレの住人から思い通りの答えを引き出そうとしてるようにも見える。
どーせ何しても文句言われるんなら丸ごと呼ぶ体で良いんじゃないの
呼ぶめんどくささよりも呼ばないめんどくささの方が長引きそう
その一般的な対応が本人たちに確認するだろ
後で何騒がれても無視するって決めてるんだから
本人たちに聞いて後は無視すればいいよ
問題夫婦の親自身が匙投げてるんじゃん
義兄のみに送って勝手に暴れててもらうかな
破談になりそうね
何をどうやっても必ずケチつけてくる相手なんだから
もう気を遣うことなど放棄して割り切ってしまえばいいのに。
>義兄夫婦には重度の知的障害と身体欠損のある子供がいるのですが、
どんなに愛していても結婚となるとまずこの事実だけでかなり慎重になるわ
※7
こういう輩は録音を聞かせても「編集したに決まってる!」とか「お前らに都合のいい言葉を引き出すような誘導尋問をされたんだ!」とか難癖つけるよ
なんか妻を守ろうという姿勢が感じられないし正直結婚自体を考え直した方がいいレベルだと思う
海外で二人だけの挙式。
あとはそれぞれ訪問して挨拶にすれば?
普通に常識的にっていうなら、夫の兄弟は家族全員招待だよね。
こう言う人は、どうしましょうか?って聞くより、
「是非〇〇ちゃんにも出席して頂きたいんですけど、何を準備したらいいですか?座位保持椅子が入れる高さの机と、他に何か必要な物ありますか?」
みたいに、すごく大変だけど出て欲しいんです、って感じで持ち上げながら相談みたいに話を進めるといいよ。
何かいるものあったら何でも言ってくださいね!みたいな。
まあこんな所見てないだろうけどさ。
なんだろう?自分の息子、兄なのに嫁に丸投げなの?
それこそ全部嫁のせいにして最終的には「嫁がそう判断したので私達悪くありません」
って言ってる感じに見えるんだけど。
ダンナに任せちゃえばいいじゃん。式場の方が一応来てもいいように準備だけしてさ。
※20
そりゃそうよね。身体も知能も遺伝するんだから。普通に。
結婚式の招待って、親がする物なんじゃ?
なんで親がするんだよ。
ホストは新郎新婦に決まってんだろ。
※5
何言ってるの、この子
あうあうちゃんかな?
そんな義兄夫婦と縁続きになるんだけど、そこはいいのか…?
旦那もウトメも他人事だねぇ
旦那側の招待者なんだから報告者が抱え込むことないよ
>>27
自分が結婚した頃は招待状は新郎新婦の親の名前で
この度息子娘が結婚式を挙げる事になりましたって風で出してたと思う
近頃はどうなんだろうね
でも子供の同僚の結婚式の時もそうだったと思う
だから26は親が招待するって書いたんじゃないかな
まあ親は名前だけだけどね
どっちに転んでも騒がれるなら面倒の少ないほうがいいだろ
両家連名で招待するけど、実際はそれぞれの親族・友人担当するよねぇ。
放っておけばいいし、聞かれたらそう答えればいいだけじゃん。
義両親から話があった流れで、どうするのが一般的な対応か聞けばよかったじゃん
問題は障害のある子供じゃなくて頭のおかしい兄夫婦ってことか
向こうに聞いてそのように招待状を出しておいて、後から何か言われたら「申し訳ありません」で後はスルーでいいよね
呼んだら結婚式の参加者全員に迷惑がかかる
呼ばなかったらせいぜい報告者夫婦に迷惑がかかる
この選択なら迷い無く下を選ぶ
※31
数年前に式を挙げたが、その時に招待状の招待者名の書き方は地域によると言われた。
首都圏では新郎新婦の名前で出すのが一般化しているが、地方によっては今でも結婚=家と家との結びつきという認識なので親の名前で出すのが普通の所も多いそうだ。
>義兄夫婦は似た者夫婦というか、どちらも「世界で一番可哀想なのは自分」といったタイプで、
というわけでその夫婦のことを思うなら、誰も呼ばなくてもいいです。
そうすれば存分に義兄夫婦は「不幸な私たち」気分に浸れます。
どうせ疎遠にするんだったら、義兄一家全員呼ばないわ。
何言われても結果同じじゃない?
一般的な方法なんてないよ。だって義兄夫婦がすでに一般的じゃない。
騒がれるよりは、落ち着いた式を目指そうよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。