2018年03月12日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519797012/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part92
- 490 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)05:50:40 ID:NlJ
- 同居人の米を炊く時の水の測り方が理解できない
そしてやめて欲しい
米を研いだ後に水を切って手を入れてペタッと付けて
手が沈むくらいまで水を入れるんだが
どうにかこれをやめて欲しい
スポンサーリンク
- どこかで聞いたような気もするやり方なんでまったくのでたらめではないのはわかるんだが
・釜の大きさや形を考慮していない時点でおかしい
・炊く米の量を考慮していない時点でおかしい
・測る人の手の大きさや厚みを考慮していない時点でおかしい
・なんか気持ち悪いからやめて欲しい
以上の事を言っても理解してくれない
さらに
・釜の内側の線と明らかにずれている
・そもそも釜の内側に線に合わせて水入れたら良い話
・釜の内側の線に合わせた方が明らかにおいしく炊ける
以上の事を言っても
これが昔からの伝統的な正しい水の測り方だ
だからこの状態が正しいご飯の炊きあがりなんだと譲らない
早く帰れる日は寄り道せずに急いで帰って米の炊飯権を死守するんだが
どうしても遅くなる日は芯の残った固いご飯を食べることになる
もっと致命的にまずかったら分かってもらえそうな気もするが
食べれる範囲に収まってるだけに理解してもらえない
とりあえず遅くなる日は汁多めの丼物にしてごまかしてるが
正直つらい - 492 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)08:27:21 ID:3Kx
- >>490
その人のやり方は否定しないで、手が沈むだけでは水が足りないよって言うのは? - 493 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)08:44:14 ID:3MX
- >>490
・なんか気持ち悪いからやめて欲しい
これだけは同意できないが
お互いの炊き上がりを食べ比べても
芯が残ってる味の違いが理解して貰えないなら
相手を変えるのは不可能だろう
「美味しくないから食べない」という選択肢しか無いのでは? - 494 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)10:03:16 ID:wfu
- >>490
休みの日とかに大量にご飯炊いて一食分ずつラップして冷凍
ご飯担当出来なかったときはその冷凍してたやつを食べて同居人が作ったやつは食べないようにする - 496 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)10:11:31 ID:WrD
- >>490
炊き上がった米の是非を議論したことはないの?
メニューによって使い分けるのも普通だしそこまで荒れそうでもないが
ただ、自閉症みたいな感じでとりつくしまもないならどうしようもない
コメント
ボケてて米を何合入れたか自信ないとき、手をいれることはあるな
報告者がなめられてるだけじゃね?
指の関節で図るやり方と同じく、昔はポピュラーだったヤツらしいな。
子供の頃行ってた駄菓子屋にかまどがあったけど、アレで使う手段やろ?
炊飯器以外で炊く時はよくやる
母が昔はこれで水の量調整してたな
今は目盛りに合わせたほうが美味しく炊けるからやってない
昔はメモリ付きの炊飯窯なんて無かったからな。
最近はやらなくなったけど、昔母親もそうやって水量ってたわ。
あーおばあちゃんやってたかも
昔の母もやってたような気がする
>芯の残った固いご飯
それを最初に書けよ!!www
別に測り方ぐらいいいだろとずっと思いながら読んでたわ
なんでそんなやつと同居してるんだろ
米がうまく炊けないやつはメシマズスレでも難易度高いぞ
親もやってた。確かに人によって変わっちゃうよね。なんで同居人はそれに固執してんだろう
※9
同じく。
この人も伝え方が下手なのかもね。
じゃあ、同居止めたら?
合わないんだよ
あと、相手を尊重せず意見を妥協も出来ずに自分の意見だけ押し通そうとするなら、貴方は他人と暮らせないから一生一人で生きて行けよ
米を研ぐ時に手で研ぐよね?
それは構わないのかな? 逆に米は研がない主義なのかな?
同居を止めれば全て解決
その測り方ばあちゃんがやってたな
ばあちゃんはおいしく炊いてたけど
自動で水もいれてくれる炊飯器に買い替えちゃえ
小学校の家庭科で、「手測り(てばかり)」って習ったわ。ちな40ね。
正しいやり方の1つです、って。
米14
君は本物の馬鹿なのかな?
この人もずれてるな
「炊いたご飯が固くておいしくないのでやめて欲しい」でいいと思う。おそらく旧来のやり方では米と炊飯器には合ってないんだね
米も品種改良著しいし炊飯器はいわずもがな
昔ながらのやり方だし手で米を手で研ぐからそう気にならないな
だいたい嫌なら同居をやめればいい話だな
生理的に気持ち悪いってのばかりが相手に伝わってる予感
※19
>・なんか気持ち悪いからやめて欲しい
と書いてるから、手で研ぐ事には抵抗がないのかな?と・・・。
単にお米の炊きあがりに文句があるだけにも見えなかったけど。
じゃあ報告者が米炊けばいいじゃん
やってもらっといて文句は言うなって話だ
こういう奴はトイレに行った直後の手でやってるのを見せてやれば良い。で、それを無理に食わせりゃ改心するさ。
※22
俺もそこがメインの様な書き方に感じられる。
芯が残ってると味の話しが出てきたのは後だし。
たぶんその計り方をする人の方が少数であるから相手を変えようとせず自分が引けばいいだけ
趣味より何より食の好みは後々響くぞ
※24
ちゃんと読んだら?
うちの80過ぎの婆さんがやるわ。
で、毎回水加減が違うというねwww
70歳のうちの母親ですら、目盛りで水計るけどなぁ。
>米を研いだ後に水を切って手を入れてペタッと付けて
>手が沈むくらいまで水を入れるんだが、どうにかこれをやめて欲しい
こんな書き方するから、生理的嫌悪感の話しだと思われるんだよ。
同居人の炊いた米が芯が残ってて不味い!
と切り出すならメインは味の話しだと理解されるだろうけど。
>>28
窯とか土鍋で炊くと、余計な水分が逃げるから、
水は多めでも美味しく炊けるね
炊飯器で炊くと水分が逃げないから、水が多いとべっちゃりするけど。
どうせ入籍してないんだろ?
そういう些細なズレが積もり積もって、元はしぬほど愛してると思ってた勘違いが消えていくんだ
そもそも夫婦なんて互いに大して愛しあっちゃいないんだよ
でも最初の勘違いで盛り上がったまま一緒になって子供ができてバタつく内に冷めた愛情の代わりの何かができあがって継続できるんだ
現時点でキモいとか感じる部分がある時点で、入籍もしてないのに一緒に「意味がない」
さっさと出て行くか追い出すかしなって
問題は米の水量なんかじゃねえよ
あ、一緒に(居る)「意味がない」 居る、が抜けてた
江戸時代の笑い話のネタにもなってるポピュラーな米の水加減のしかただけど、手っていうか手根骨のところまで水を入れるんだよね。そのやり方たぶんうろ覚えだと思う
ってのは置いといて。まあ、合わないと思うし、そこが我慢できないなら別れるしかねーと思う
おかしいなんて言い方されたら腹立つけどな
あれもおかしいこれもおかしいって否定された挙げ句に「気持ち悪い」はないわ
というか「同居人」?同棲じゃなくて?
自分で炊け
※13
この手の馬鹿って報告者叩きに熱心で、相手にも同じことが言えるのを見落としてるよな
まことに正式なやり方だべ 原始人は石ころでも食っとればえええがや
米の水量でこんな調子だったら日常生活何もうまくいかないでしょ
同居解消したら
何が気持ち悪いんだろ。
それが嫌なら旦那が米研いでる時点で嫌じゃないの?
って、旦那じゃなくて同居人か。
同居人に以下のことを言え
・お前の手、平均より薄いんじゃない?
・手の甲で測るってやり方は、昔の農作業やってた人が基準のはず
・やり方は合ってても、基準になる手がお前は農民ほど厚くないんだから
もう計量カップ使え?な
これなら話が通じるんじゃないか
同居をやめるか、炊飯器を別にするかで解決するのでは。
大正生まれの祖母がやってた
でもいつも水多くて、母が後から減らしてたわ
単に同居人が気に入らないから、その愚痴を米の炊き方にあてつけて愚痴ってるだけなんだろ?
先人の知恵を馬鹿にするなよ。自分が手を使って測る調理知識を知らないって無知を晒してるだけ。
いちいち愚痴ってないで、気に入らねーならさっさと喧嘩して別れろよ。
計量カップで正確に測る…のは少数派??
恋人とも婚約者とも性別すら書いてないのに同居人に疑問を持つ人が結構いるんだな
単純にルームシェアしてるだけの人達かと思ったけど
※44
お前こそ文明の利器馬鹿にしてんじゃね
せっかく目盛を付けてあるのにそれに頼らず先人の知恵を使ってわざわざまずく炊くとか
つか先人の知恵云々言うなら文明の利器使うんじゃねえよ土鍋で炊け
米研いだことないんだろうな
洗物もしてないんじゃね
元々同居人は芯ありご飯が好きな人なんじゃないの?
実家の父もそうだったよ、TVで一度みた覚えあるけど極たまにいるんだよ、そういう人。
外食に行ってもご飯の固さの文句ばっかり、行くたびに文句言うから家族で外食行かなくなって父抜きでとかになっていった。
固いご飯が好みの人は何言っても「これが一番美味い」ってなるから文句言ってる私達が「何言ってんだ、分かってない」って言われる
※欄でも書かれてるけど、一度水加減とか炊き方の話じゃなくて「ご飯の味」についてだけ聞いてみればいいのに。
そして固いご飯を好み人を変えるのは絶対無理だから嫌なら炊飯器は別々にするか同居解消するしかない。
水の量が足りなくて炊き上がりが固いから改善してほしいってのはよくわかる
でも手で研ぐ米なんだから手ではかるやり方を生理的嫌悪の部分で否定するのは
その方法できちんと炊ける多くの人の反発食らうわな
米の種類や時期とかで目分量で加減する人も多いから
目盛りだけ見てやるやり方だって否定できることでもあるんだしね
予約でやらないから悪いんでないの
土鍋で炊いているならやると思うけど
1合→200ml
土鍋なんかで炊いているわけじゃなさそうだし、今時、目盛りのない炊飯器の方が珍しいんじゃないの?
嫌なら独居すればいいじゃない、としか思えない
文句あるならお前が代わりにご飯炊いたらいいだろ。
ご飯作ってもらってるなら、たとえ美味しくなくても感謝しないと。
手で計るの肯定派が多くてびっくり。普通に釜の目盛りに水を入れて炊いてたから手計り違和感あるなあ。
私は親指で測るやり方をやってたな~
手のひらつけるのは聞いたことなかった
気持ち悪いとかは思わないけど美味しくないならそれを伝えたら良いと思う
※53
べつにいいじゃんっつっただけで「肯定派」ってw
あなたは自分と違うやり方は全部「否定派」なの?
40年前、キャンプでやってた。
飯ごうとかコッヘルに、目盛りが付いていないからね。
未だにやっている人が居るとはね。
手袋して料理をする時代には合わない。
前々から思っていたけどこの量り方できちんと量れると思っている奴って知能足りないよね
「昔ながらだから」というだけで何も考えずに肯定しているのだろうけど
味覚の好みの問題だろうな。
相手は「私の同居人は細かいところに文句つけてくる。市販の炊飯器でメモリ通りに炊くとご飯がべっとりしてるから手で測って炊いてるのにそこに文句を言う。昔ながらの正しい炊き方なのに。たまに早く帰って来て自分でご飯を炊くとべたべたで気持ち悪いご飯しか炊かない。噛み応えのある弾力のあるご飯が食べたい」と思ってるぜ。
手を使って測るのは、報告者も描いてる通り色々条件が違うから、米の炊き具合で微調整するもんだよ。
その人が炊くといつも芯が残っているのは、その人が芯が残るくらいの炊きあがりが好みなのかもしれん、もしかしたら・・・
どっちも頭悪くて衝突してんだろうなぁ
両方で炊けた方がいいんじゃないの?
めったにないことだとは思うけど条件の整ってない外で炊飯しなきゃいけない時(炊き出しとか)とかに役立つよ
一律で手のひらが被るくらいってだけでなく自分の手のひらだとこのくらいでこんな感じに炊けるってわかってないといけないけどね
普段は目盛り頼りで何の問題もないし簡単だからそれでいいとは思うけど
ちゃんと炊けるなら目分量で昔のやり方でも否定することもないと思う
米の炊き上がりの好みはまた別な話でさ
※61
使用する釜と米の分量、使用する水の「高さ」は両方に依存するからかなり限定的な状況でしか使えないぞ
米炊きに間に合いそうもなければ連絡して外食して帰ればいいじゃん
昔のやり方がそうってのは分かる、けどなんか気持ち悪いっていうのも分かるw
目盛りがあるんだからそれに沿うのが今の正しいやり方、説明書に書いてることくらい従えと
おばあちゃんの知恵かなんか知らんが今は炊飯釜に目盛り付いてるのにな
カッコイイと思ってやってるのかもしれんが時代に取り残されてるぞ
一合半とかになっちゃったときはメモリが使えないから手を入れたりするけど
ちょうど炊けるよ。まぁ好みにもよるんだろうけど。
自分が出来るときにいっぱい炊くようかなぁ。
その同居人とどういう関係性でなんで同居してんだかわかんないけど、食事に関しては別にすれば?
小っちゃい炊飯器だって売ってるし。自分の部屋に置いてさ。
※66
> 一合半とかになっちゃったときはメモリが使えないから手を入れたりするけど
> ちょうど炊けるよ。
それたまたま
ある程度適当でも炊けてしまうってだけ
うちの旦那もこれだ
昔使ってた炊飯器で目盛り通りに入れたら不味かったらしいw
とはいえいつも自分がやってるから旦那が炊いたの食べたこと無いな
自分は目盛りよりちょっと多めに水を入れているので
その微妙な案配を説明できないから人に頼めないw
まぁ計量カップと目盛りつき炊飯器がないと炊けないよりは他のやり方も知ってた方がいいんじゃないの
基本的に米の量(体積)に対しては水はこのくらいってわかってたら
はかりや計量カップがなくてもどんな鍋や釜でも通用するから便利
※69
> はかりや計量カップがなくてもどんな鍋や釜でも通用するから便利
重さで計量するしかないな
手のひらが浸かるまでという基準がまずいというのは、釜の中の米1粒とプールの中の米1粒を考えれば分かる
なぜ続柄を書かずに「同居人」と書くんだろう?
朝ご飯を炊く人は前日の晩(晩にご飯を炊く人は朝)にお米をといで計量分の水と共にタッパーに入れ冷蔵庫で保存しとくと目覚めと同時に、帰宅の遅い日でもすぐにご飯が炊けるよ!
冷蔵庫に保存しとけば夏場でも腐らないしお米をといですぐに炊くより美味しく炊き上がりるよ!
朝お米をとぐ時間がない人で晩だけ炊くって人は24時間冷蔵庫で保存したお米でも美味しく炊き上がるので前日の晩から冷蔵庫保存を!是非試ししてみてよ!
食事は駄目でもHは大丈夫なのかよ、その方が火を通してないから不潔だよん
※70
手のひら計りについてじゃなくて、米の体積に対して何倍の水ってことのつもりで書いたんだけど伝わらなかったみたいね
その前に素手で研いでることに疑問は持たないのか
素手じゃないなら仕方ないけど
素手でやってんのならそのピタッだけ嫌だって意味がわからがない
炊飯だけ別々に行うじゃダメなのかな
それぞれラップしてチンする方式
芯が残るの発言読み逃してた
ここまで相手がどうにもならない状況+同居解消できないんなら、
さっさと米は別って扱いにすればいいだけの話なのにね
食費がどうなってるかしらんが、米は自分専用で買って好きな時に炊いて食えばいいだけの話
そういう対処ができないで愚痴言ってるだけなら、実は米は全部相手親族から送られてきたもので~とかそういう事なんじゃないかと思うわ
普通の人間は不満があるならそれでも自分で買うけどな
野営時ではやってたな
失敗したことなかったから昔の知恵はすげーなとしか思ってなかった
芯が残って固いんじゃその計り方も意味をなしてないよね
彼と彼女の炊いたご飯を食べ比べてみたいわ
お米を研いだらすぐ炊飯してるか、蒸らしてない可能性もあるよね。
……同性の同居人じゃないの?
なぜ、恋人や夫婦関係が前提のコメントが多いんだ?
本人は御飯を炊きたがっているのに、自分でやれっていう
文盲も多いな
独特のお拘りの後付けに芯がどうこう言ってる感
手で計るのは万能じゃないけど全否定するのも何だかなと思う
子供の頃に母にも祖母にもそうやって水加減を図れと教わりました。
古式ゆかしい方法です。
それと、米の芯が残るのは吸水時間が足りないんじゃないかな?
※85
間違っているから忘れたほうがいいよ
意味がわからない行動で気持悪いね
普通の一般的な炊飯釜なら内側に目盛りついてるよね
手を入れる必要なんて全く無いのになんで手を入れるんだろう
発達の人特有のこだわりの儀式なんじゃないの?
強迫性障害でそうしないとお米が炊けないと思い込んでるような妙なこだわりありそう
例えば自分のよく知っている容器を使ったとき「米をこのくらい入れると手首のこの辺まで」って覚えるのはまぁいい
けどこれ一般化できないからね
あと「手を入れて水を量る方法で炊けた」っていうのは、ある一定の量の米を炊くことのできる水の量にある程度の幅があるだけだから
試しに少し増やしたり減らしたりしてみるといい(それでも炊けるから)
1. 非常に細い円柱状の容器に米と適量の水を入れる
2. そこにいまの水の高さよりも 10 cm 高くなるように水を追加する
3. 10 cm もの水が追加されたが円柱の底面積は小さいので増加した水の体積は微小
家庭用の釜はそんなに大きくないので、この原理と米の水加減なんて割と適当でも炊けるということの2つが併さってこういう誤解が生まれたのではないかと
正直ID: r6/aS19Uがしつこすぎてきもい
手ではかるやり方で誰かコロされたのかw
私は水を測るってことはしなくて、
釜に入れた米が平らになるように、
手のひらで整える
これもダメそうだよね
※90
ありとあらゆる面で他人から劣っていると自覚している劣等感の塊さんだから、
ごく稀に見つかったマウンティング出来そうってネタにこだわっちゃってるんでしょ。
(まぁこんな程度の話でそう思う時点で異常なんだけど)
知能足りないとか、そう言う人間特有の自己紹介フレーズ出てる。
昔のお釜で炊いてる訳じゃないよね
普通の炊飯器は目盛りがあるのに、頑なに昔のやり方を押し通そうとする人って(しかも中途半端)
融通が利かない面倒な人だと思うわ
ご飯が美味しい店に連れて行ったら違いが分かるだろうか?
とぐ必要のある米ならば
どうせ、手で米も水も触ってるからいいだろうとしか思えない。
無洗米なら、微妙。
でも、この人もどこかで聞いたことがある気がしないでもない…ように
昔はそうやって水の量を図ってた人がいるらしいってのもホント。
軽量カップって、日本の文化じゃないよね…。
カップの目盛りの単位、一合より小さい目盛りが記入されてることはない。
ま、升で、米2杯なら水3杯とか、整数の倍数あたりで炊いてたんかもしらんが。
炊飯器なんて、置き場所そんなにとらないし
よほどのこだわりが無ければ手ごろな価格の家電なんだから
My炊飯器買えばいいだけじゃん。
何合入れたか忘れた時はよくやるわ
というか研ぎ上がった米に手をつけるのが嫌なら、その手で研いだ米なんて食べれないのでは
研ぐ過程で相当米に触ってると思うんだけど
彼氏彼女ってわけではなさそうだから自分用の炊飯器買うしかないんじゃない
※95
あるね
うちは一升炊きの釜で日によって6~8合くらいを炊くのでたまに「あれ7合?8合?」ってなるから目分量でもやっちゃう
多少のバラつきはあってもおいしく炊けるから気にしないw
非科学的だとか錯覚だとかはどうでもいい
頑なに手を使うのにこだわったり目盛りにこだわるほど力入れることでもないと思ってる
マイ炊飯器を買え
飯盒での炊き方では?
家なら計量カップなり釜の目盛りなりのほうが確実だろう
わざわざ手を突っ込んでしかも不味くさせてるのは嫌だなあ
ウチは水流水研ぎ派だから余計に気持ち悪く感じる
あきらかに自分が間違っているのに認めないような相手とは同居解消した方がいいと思うよ
懐かしいなあ。
その測り方、お婆ちゃんに教わったわ。
結構問題なく炊けてたけど、内釜の目盛りで測ったほうが楽なので、もう手計はしてないや。
お米の種類とか新米とかで水加減違うから目盛りどおりってのは賛成しかねるんだよね。
気に入らなきゃ自分が変われば良いのに → 同居解消
面倒だからお米ざーっと適当に入れて水も手で量るわ
一人だから許される所業だとは思う
母の現役時代はそうやってやってたし自分も小学生くらいまではその方法で炊いてた気がする
でも炊飯器の性能も上がってくしだんだん自然と目盛り頼りになっていったかなぁ
親とか友人なら気にならないと思うが
清潔感ない人だったりしたら思うかも>気持ち悪い
方法はありだが人によるかも、って感じ
気持ち悪いなんて言ったら同居生活で角が立つから
目盛り通りにしたほうが絶対おいしい、今度食べよう、って説得するくらいしかないよ
潔癖症だから気持ち悪いの同感w
でも、家の中で一番清潔なのが、炊き上がった炊飯器の中なんだってね。
高温高圧。
料理なんて作っている所は見てはいけないらしいよ。
外食産業なんて酷いって言うじゃんw
何合入れたか見てないからいつも指で測ってる
計量カップ7割ぐらいを5~8回適当に入れてるからメモリも見たことないや
すりきりで入れると零れるから嫌
一人暮らしだから雑でもよし
※にあったように極端に細い器や大きい釜で炊くわけじゃなく
家庭用の釜で普通に応用のきく人なら手ばかりでも問題ないから
目盛りがあるのに目盛りでやらないなんておかしい!って人も
手で計るやり方を絶対に頑なに変えない人と同じようなこだわり屋だと思うw
あと自称潔癖症は何もかも自分で勝手にしたらいいと思うw
そもそも炊飯ジャーみたいな目盛りが無い時代の手法なわけで。
(あるいは正確なコメの量が分からない時等の非常用。
正確性には欠けるけど、目分量よりはマシな水量にはなる。)
ただ、水量の計り方としては伝統的な手法なんだけど、運用方法を間違ってるんだよなぁ・・・
「(毎日同じ釜で飯を炊く事を前提に)美味しく炊ける水の量を計る」
のが目的なんで、芯が残るなら次は多めになるよう(当然逆もある)に調整するもんだし。
手でといだ米に手を入れたら気持ち悪いって意味不w
うちの炊飯器、目盛りに合わせると柔らかく炊き上がるから手首基準で入れた水量に合わせて炊くようにしてるよ。目盛り見るより早いし。
私は未だにやってるわ。
あのやり方に慣れてるし、ちゃんと炊けてるから…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。