2018年03月16日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1520261763/
その神経がわからん!その40
- 193 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)23:08:28 ID:R3g
- 自分、多趣味なんだけど、それぞれの趣味に精通してる人からニワカと言われて疲れる
私は国語教師なんだけと、国語が好きならそりゃ大量の本を読んでるんでしょうと言われる
でも、仕事で読む本を除けば、趣味で読む本は漫画以外だと一月に一冊か二冊
読書は好きだけど、私は趣味で読むときはペースが本当に遅くて、漫画も一冊一時間以上かかる
分速250字程(平均で500~600字)で読んでしまう
そりゃ試験のときは分速2000字を超えるペースで読むし、しろと言われればできるけど、
趣味の読書はどうしても時間をかけてじっくり、繰り返し読み返しながら読みたい
でも読書家からは「そんな冊数で満足してるなんて読書愛好家とは言えないね」なんて言われる
スポンサーリンク
- また、私の母は絵や設計図を描く人だったので、私も小さい頃から母に絵を学んでた
なので纏まった時間がとれるときは何十時間と絵に没頭する
これも私の趣味で、一度始めると寝食を忘れて没頭してしまうから、
一年のうち、数回しか絵を描かない
イラスト投稿できるSNSにも投稿するのは年数個の作品のみ
母の影響も有り、私の中で絵のない生活なんて無く、
時間がないけど絵に触れたい時は美術館に足を運んでた
そんな経緯で私の母校のマスコットキャラの制作を手がけられた先生と繋がりができ、
その方からサイン入りの作品を頂いたこともあるんだけど
「たまにふらっと湧いた創作意欲で絵描いてるだけの人が先生騙してサイン貰うなんて裂いてー」
と言われた
また祖母は着物を作る人で、
祖母にべったりだった私は幼少からよく和服を着せて貰ってたんだけど
大人になったらなかなか着る機会も無くて、代わりに着物の作品展とか見に行ってた
だけど着物が好きだというと、「ろくに着ない人がどの口で」のように言われた
趣味なんてものは人それぞれどう付き合うかも自由なはずなのに、
同じ趣味を持つ人と談笑してるとこんな風に横槍を入れてくる人がいて本当に嫌
ニワカだと思うならほっておいて欲しい
私がどの趣味にどう時間を使うかなんて自由なはずなのに、
なんでニワカっていう人は敵視してくるのか謎すぎてスレタイ
お前に話してるんじゃないんだからほっとけや! - 195 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)23:45:05 ID:E6R
- >>193
その気持ちすごく解ります!
私もちょっと触れてみて楽しかったものとか、
話を合わせようと思って少し調べてみたこととか話しても
にわか呼ばわりされる・・・・・・
自分の好きなことは自由に触れていたいですよね - 199 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/16(金)05:44:16 ID:d5D
- >>193 >>195
あなた国語の先生なのに 好きな事と趣味の違い 分からないの?
あなた達が思う趣味は 好きな事であって 趣味じゃない
趣味と言うのは 好きな物事についての一定以上の知識や腕前があって
同じ趣味を持ってる人達と意見の交換が出来る事を言うのであって
ちょっと知識を得ただけの事は
物事をカジったと言うんです
恥ずかし気もなく批判する
あなた達の神経が分からないです - 200 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/16(金)06:43:36 ID:sOk
- >>199
「仕事でもなく生活でもなく、ただ好きだからやってる事」は正に「趣味」と言いますが?
履歴書や釣り書の趣味欄じゃあるまいし、趣味を語るのにレベルは必要ありませんよ
しかも193さんはあなたの言う「ちょっとカジっただけ」に全然当てはまりません
趣味とは、そんな高尚なものでなくてもいいんですよ?ただ好きでやってるだけでいいんです
「趣味」という言葉にプライドを持つのは結構ですが、それを他人に押し付けちゃいけませんよ
というか、あなたのその理論こそ「ニワカ2年目が偉そうに語って失笑を誘う」あるあるです
>>好きな物事についての一定以上の知識や腕前があって
>>同じ趣味を持ってる人達と意見の交換が出来る事
を得て、ニワカのプライドが天より高くなっちゃう気持ちはわかるし、わりと誰もが通る道ですが
遅い厨ニというか、恥ずかしいので、好きな事はやめなくていいから黙ろうね - 201 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/16(金)06:53:19 ID:wT3
- >>200
>>199みたいな人がたたいてるんだろうね。
勝手に趣味の言葉の定義を決めてそれに当てはまらないから叩いてる。
同じ音楽好きでも音さえあれば良いって人も居るし生演奏までいかないとって人も居るし
○○が好きという表現ですら指してるものが違うというのに - 203 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/16(金)07:17:19 ID:4H4
- >>199のように、間違えた知識を上から目線で言える神経は
逆にすごいと思う。やっぱり神経分からんけれど。
コメント
ガチ勢()はうざいわー
好きなことを趣味にするんだろ
ニワカと批判する行為そのものが当人の程度の低さを表すわけで、あわれな人のあわれな発言は生暖かく聞き流せばよろし
小学生にバーカバーカ言われて気にする必要ないのと一緒よ
この人が楽しそうにしているのが気に入らないとか羨ましいとかくだらない理由が何かあるんだろうね。
超どうでもいいけど。
二三行読んだだけで
こいつうざいなとは思った
ニワカ認定して悪口言うような人がそんなにたくさん身近にいるのが恐いわw
似たようなにわか多趣味だけど、そんなこと言われた経験ないよ
叩いてる人もあれだけど、この人はこの人でめんどくさそう
自慢しなきゃよくね?
◯◯先生のサインもらったとかさ
ツテでーとか言わなきゃいいのに
※199は趣味としてその分野を勉強してるんじゃなくて、「その分野に詳しい自分すごい」という優越感を感じたいんじゃない?
サインもらったーとか自慢に聞こえたんだろうな。
報告者もマウンティング気質だから
やりかえされるんじゃない?
でも確かに 矢口真里みたいな人だなと思ってしまった。
それを職としていないだけで 印象的には同じ。
そりゃその道を究めてる人からすればニワカじゃん
事実を言われて受け入れる頭もないのか
一生何かと闘ってろ
>>199がキモすぎてワロwww
色々言われるのはうざいだろうけど、
普通にニワカってことを受け入れたら楽になれると思うし
突っ込まれても「そりゃ趣味だしニワカだよ」って堂々としてりゃいいじゃん
まあ着物警察は怖いから触らないとしてだな
にわかなのにわざわざガチ勢と付き合うのが悪い。レベル1のままラスボスに挑むようなものだ。ガチ勢からしたら絡まれてうっとうしいだけだぞ。
趣味の楽しみ方なんて人それぞれじゃないか、というか所詮趣味だもんそりゃあ、プロ目指してる人からすりゃあニワカだろうさ。
まぁ同じく多趣味だけど、ニワカと言われたことはないわな。「時間あるの?」とは聞かれたことあるけど。「やりたいことをやりたいときにやるから趣味だろ?」って答えといた。結局ダラダラするのも好きよ、出かけたりするのも好きだけど
というか展示会とか美術館行っただけで趣味仲間ができるコミュ力が羨ましい
ニワカな趣味でもいわゆるガチ勢って言われるくらいやり込んでる趣味でもぼっちなんだが
生業にする気が無いんだから、どの程度で愉しもうとも個人の勝手
そもそもニワカって、そうなってから日が浅い、底の浅い状態を言うんじゃなかったっけ?
あれだあれ、ゲームを「遊びじゃねぇんだよ!!!」ってドヤるコピペ
説教厨にはアレに似たものを感じる
趣味の楽しみ方が「広く浅く」か「狭く深く」かの問題で
両者は相容れない存在だと思って流せば良いだけ
そんな些細なことでいちいち疲れてたら趣味なんてやってられないわ
どこでも言われるってことは無意識にマウント発言してよっぽど鼻につくんだろうよ
ニワカニワカと初心者やエンジョイ勢を排除するのが当たり前になったものは衰退するるんだよな。
さっそく199みたいのがわいてて笑った
でもなんか「自分は多趣味」って自慢に聞こえるんだよなあ
ニワカだと詰るようなことはしないけど「~が趣味なの」って言われて語り合える仲間かと思ったら違ったがっかり感はわかる
読書自慢とか、着物とか、イラスト投稿とか
よりにもよってまあ地雷原ばっかり。
もうちょっと平和そうな分野にすればいいんじゃない?
と思ったけど平和な所がおもいつかなかった。
だいたいどこでも199みたいな自己承認欲求のかたまりみたい人いるかも。
ある趣味について本当に知識も経験もたくさんある人は、寛容な人が多いけど
作品や人について辛辣なことを言うのがマニアの証しだと思いこんでる人がけっこういるのが困るよ。
※23
それはあなたが心のどこかで自分の人生がつまらないものだと思ってるからじゃない?
だから色んなことを楽しんでる相手の言葉が嫌味に聞こえるんだよ
なにか趣味でもみつけるといいよ!
どこの趣味の場でも突っ込まれたり割り込まれるとしたら報告者がよっぽどでかい声でしゃべってるんじゃないかと・・・
あと読書・絵・着物って多趣味って言うほど多趣味だろうか
好きな事を好きな時間に好きな程度やりゃ良いのよ
しょせん趣味なんだからさw
しょせんなんて書くと199みたいな人の怒りを買うんだろうけど
誰のためでもないんだからさ、他人に迷惑かけてる訳でもあるまいし
気楽に好きにやりゃいいよ
大人なら本読んで情報収集するのは普通のことでは
周りに意地悪で下品な人が多いんだな。
趣味で他人と数量とか競ったりマウントしてるうちはお子ちゃまよ。
趣味なんて自分が楽しんでナンボでしょう。
別に多趣味でもないね
絵以外趣味と呼べるほどでもないし
ミサワ的なものを感じるな
あれこれ興味持ち続けるのはボケ防止に良いですよ。
煽り耐性低いだけだろ。教師ってこれだから。
いちいち見下しに来る奴が何か一つでも究めてる訳ねえだろ
「こいつは俺より下手だな、にわか知識しかないな」って思ってる場合は大体知識量・技量は全く同格なんだよ
199のはほぼ英語のhobbyのことだよね
趣味という言葉の意味だと「専門ではなく楽しみとして愛好する事柄」
でもhobbyは「趣味」と訳されがちだけど「努力やお金を費やして追求してやってる趣味」という感じみたいだね。
まぁ結局199の言っていることは間違ってるってことなんだけどね(笑)
いちいち母がどうとか祖母がどうとか言うのがなんかウゼエなこいつと思った
「絵を描きはじめたら何十時間も集中しちゃうから年数枚しか描かないんですよ」って、「特別な自分」な自慢はいっててウゼエし
他人にニワカだのなんだの色々言う奴は
だいたいが言ってる本人が半可通よな
ちょっとわかるようになってきたぐらいのが一番色々言う
道を極めた人は裾野が広がる事を喜んだり初心帰れると楽しんだりする
例えばちょっと何かに影響されてカメラとか始めたら
売れ筋のカメラでその辺りを数枚パシャパシャ撮っただけでカメラが趣味ですとか言いそうなタイプ
「趣味」って言うからハードルが高くなるんだよ
「わりと好きです」程度に留めておけば相手も勘違いしないのに
見栄はって(見栄になるのか疑問だけど)趣味です!と専門フィールド入ったらそりゃ場違い過ぎて浮くし
話ができると思ってたのに知ったかぶりじゃがっかりとむかつきが同時に来てこのニワカが!って罵りたくなる気持ちも分かる
俺も広く浅くだから気持ちは分かるわ。
でも広く浅くの方が何となく人生得してる気がするから気にせんわ。
ああ、同じ経験したことあるわ
横槍入れてくるやつはマウンティングしたい一心だから気にするだけ無駄
相手のレベルを貶すことで自分が上だってことを知らしめたい下衆根性が丸出しなんだよねああいう連中は
オレも幾つか趣味はあるがこんなニワカだとか言って他人を見下す輩に出会ったこと無いなあ。
押し付けがましくなく、でも聞けば懇切丁寧に教えてくれて楽しく話が出来る人たちばかり。
あぁ、いるいる
家の中で楽しんでる分には平和なんだけど、外行っていろんな人と交流してると少なくないんだよ、こういうニワカ呼ばわりする奴
美術館や博物館で案内してくれるおじさんに話を聞いてたら、横から「そんなことも知らんのか!」と絡んでくるオッサンとかね
ニワカって言葉は使わなくてもマウントしてくる人がいてしんどい
私は美術館や博物館そのものを楽しむのが趣味であって、そこの展示物についての知識に詳しいわけじゃないのにさ
素敵な趣味をたくさんもってるなー
羨ましい
人生が豊かだ
長くやってるだけで大した功績もなく若手やライト勢をいびってくるのはガチ勢ではなく老害やぞ
私も多趣味のニワカだけど自分でニワカって言ってるから特に馬鹿にされないしガチ勢は知識披露できて嬉しいみたいだから色々教えてくれて捗る
マイペースにやっているからニワカをアピールする事で無理強いもされない
自分の捉え方と接し方次第だよね
普通に〇〇に関心がある、興味があるって話だけでニワカ呼ばわりされる事なんてあんまり無いように思えるけどな。
ゲスな推察すると、スレ主は「自分にはこれこれこういうバックグラウンドがあって〜」みたいなマウント気質が他人に透けて見えるような喋り方してるんじゃないかなぁ。
矢口真里ならニワカ呼ばわりされても仕方ない
自分で多趣味とか言っちゃう人だからな~ なんというかマウントの取り合いになるのが分かるわ
※47
経験談、ニワカと見下してくるやつの中には追い出しにかかってくるやつが混じってんだよ
着物警察みたいに
考え方や捉え方を変えてもどうしようもないのが混じってるんだよ
趣味に対してニワカ扱いマウンティングうざいのはわかる
わかるけどいく先々でそれなら報告者に問題があるんじゃないかってゲスパーしてしまうわ
確かに母が祖母がって趣味になった経緯聞かれたら答えることだけどこの書き込みで必要かって言われると必要ないし、その調子で普段から話してると別に自慢でもないけど自慢にきこえてしまうのかも?
ニワカって意味をちゃんと知って使ってんのかね?その『趣味に精通してる人w』?
色々喋りすぎなんじゃないのかなー
着物でも◯◯展に行ってきたの素敵だったわ、で良い所を幼少の頃から祖母に云々、沢山の着物を着て育って云々、祖母の作る着物は云々て毎回語るとか
絵画もそう。母が描く人だから私も〜、でも寝食忘れるから寡作で〜、でも絵にはずっと触れていたいから〜ってくどいよ
そらーそんなに薀蓄語るんならさぞやって思われるんでしょう
母の影響で幼少の頃から絵を〜とか言ってるけど描いてる絵はイラスト投稿サイト系なんだ??
精通のレベルにうるさい人は、とっととプロになればいいのでは?
プロは趣味でやってる人を叩いたりしないもん
事情は色々あるかもしれんが
「読書が趣味だけど月に1、2冊しか読みません!」
「絵が趣味だけど年に数回しか描きません!」
「着物が趣味だけどほとんど着ません!」
って言われたらにわかと言いたくなる気持ちはわかる
単なる人間関係の問題では
私はもっと多趣味だけど、その趣味の人に詳しいねとか専門なの?って聞かれるよ
キャラとかイメージじゃないの?
自分自身はガチ勢気味なものを趣味、エンジョイ勢気味なものは好きなことで分類してるけど、
エンジョイ勢に趣味って言われてもそれって趣味なのか?とは思っても、にわかとは思わんわ
にわかとライトな感覚で好きなこととはまったく別のものじゃないの?
自分も多芸は無芸系だけど、アレコレ言われた事無いわ。
これは報告者がよっぽどの可能性も有ると思うw で
まわりもレベル低いか、ロクでもない。って言う感じで。
糖質か創作か超絶運が悪かったか普段アピールしすぎかのどれか
普通はこんなに絡まれないからw
ガチ勢から煙たがられるというのが分かっているのなら、「趣味は○○です」とか公言しなければいいと思うの
ちょっとよくわからないな。人に後ろ指さされるようなことを趣味にしてるわけでなし、自分が好きでやってることなら他人にちょっと言われるくらいどうってことないと思うけど。イヤならわざわざ公言しなくてもいいし同好の人と付き合いたいなら軽くやってる人にすればいいのでは。
私は大会があるような趣味で時々、小遣い程度だけどお金を貰って指導をしている立場です。
いる、いるよ199みたいな人。老若男女いる!共通点は、半端者。
多分、自分の力を誇示したいんだろうなあと思う。実力者に誇示しても不足部分を指導されるだけだから、初心者や、まったり楽しんでいる人に絡む。
報告者みたいな、好きな事を楽しむ趣味の方が素敵。
にわかで何が悪いんだろう
料理が趣味といったらプロレベルの研究して教室にも通ったり?陶芸が趣味だとしたら作品展に出さなきゃいけないの?それ趣味というか生きがいのレベルじゃないだろうか
人の趣味にケチつけるやつこそにわかだよ
文面から、そんなことを抜かす人を集めてしまう何かがある臭いが漂う。
にわかも初心者もライトもけっこうだし
始めたころは皆にわかで初心者でそこから進んでいくものだけど
この人は、その、初心者のにわかなのににわかじゃないアピールするタイプなんじゃないの
しかもその根拠が、母が祖母が育ちが~
そりゃ絡まれるわ
※68
文盲乙
自分が言われたわけでは無いんだけど、「これだからニワカは…」ってつぶやいている人がいてお前何様だよと不快になった。
趣味でもなんでも物事を深く追求する人は尊敬するからさ、浅くでも楽しんでいる人を馬鹿にすんなよと。
ニワカって聞きかじった間違った知識で玄人ぶる人ってイメージだなぁ
この人は多趣味で感性豊かな人だし、古参の反対はあくまで新参
普通にしてたらこんなん言われない
こいつの性格が普段からあれだから言われる
もしくは付き合ってる人間の民度が低い
※38
単に過集中になってしまって日常生活に影響するから
ということのどこが特別な私アピールなんですか?
自分の意思ではそう簡単に終了させられないとわかってるから
時間にゆとりがないときはそもそも始めない、のが対策なんですよ
マウント気質の人に絡まれやすい人なんだろうな…
同じ趣味ってことが判明しても
ジャンルや深度って色々だから探り探り話すよね
広く浅くの多趣味でもいいじゃん
って思う
なんか書いてないことが見えてる人と、そもそも読み間違えてる人が多いね
行く先々で毎回なんて書かれていないし、直接話してる相手じゃなくて、話してもいない他人に横からくちばし突っ込まれるって愚痴でしょ
私多趣味なんでーと言われてその内実が月に数冊程度の読書と、年に数回没頭する絵画と、時々着る着物だったら、それは趣味と言うほどのレベルじゃないような…と思われるのも仕方ないのでは。
多趣味って、人が趣味としてこれは他の人より詳しいかもと一つ上げる程度の深みを持った趣味を、同時並行的に幾つもしていて初めてそう言えるもんでしょ。自らハードルを上げるから、内実を話すとその程度?と言う反応が返って来るんだと思うよ。
つまり、自分を過大評価して最初にアピールするのが間違い。
趣味と言われると疑問に思う程度しか触れてないとは思う
音楽なら何でも聞く自分は、たまたまよく聞いてた中に相手の好きなバンドの物があったらしく、そのジャンル系統やそのバンドの物を、あれは好き?これはどう?と問い詰められて困った
クラッシックも聞くし、ヘビメタも聞くんだよ。ヘビメタも聞くけどブラームスもいいよとは言えない
触れてる程度のことは趣味とは言えないなぁ
相手に誤解させるから
親がー祖母がーって自分じゃない背景から延々と語り出すからウザがられるんでない?
普通に「絵を描くのは好きだけどそこまで沢山描くほどではない」というだけなのに「何時間も没頭してしまってこうなってこうだから年に数枚しか描けないんです」と「できないこと」の予防線を張り巡らしてから「でも趣味なんです」と言うような奴がいたら「それなら趣味ってほどでもなくない?」と嫌味の1つも言いたくなるわ
別の個体なんだから、言葉の解釈に違いがあって当たり前だと思うけどね
他人の言動に指導できるほど「お偉い」方々が※欄にも多くいらっしゃるようで
矢口真里
コメントで矢口真里って時々見るけど、矢口真里って誰で何した人なの?
たしなみなんだから人と比較するものじゃない
この人もガチ勢()に対して気にしてるから
それへの執着を手放したらいいよ
まあそうはいっても自分がにわかやライトだと気になるよね
これたぶん報告者が嫌われてるだけ
ニワカを目の敵にしてるやつは実際は深く研究も実践もしてない底の浅いやつばかりだよ。
自分が田舎から東京に出てきて、後から来た人を田舎もの呼ばわりするのと同じ
※83
矢口真里 ニワカ で検索!!
※86
その理屈でいうと報告者さんが一番ニワカを目の敵にしてそうね
それなら嫌われるのもわかる気がする
自分も絵を描くし他にも趣味があるから寝食を忘れるのは分かる
集中すると疲れるから年に数回しかできないのももわかる
ただこんなふうにマウント取り合うのはよく分からない
好きな事くらい楽しくやろうよ
教師はちょっと独特
知ってる元教師のおじさんも多趣味で知識を教えようとする
昨日知ったようなレベルのことを専門家のように得意げに講釈を垂れる
謙虚さが無いから腹が立つ
もう無意識だと思う
知ったかぶりがひどければ真面目にやっている人達は怒る
教師は上から物を言うのが仕事
それが無意識のレベルで染みついている
うちの客でも理解度が低いのはエンジニアと教師
こいつらは自分は頭が良く理解できると思っていて自分が話し、人の話を聞かない
基本的なことを知らないくせに、知ったかぶりが飛びつきそうな知識に案の定飛びつく
「釈迦に説法」を当たり前のようにする
これが医者になると全く違う、まず話を聞こうとする
自分がそうだからわかるんだけどさ
実になってない受け売り知識を語るのが好きなんじゃないかな
感動したことやなんかを素直に語れる感性がないから無意識に知識で補おうとしちゃうんだよね
それが相手の癇に障ることが多くてつっこまれるのではと
多分この人嬉々として半可な知識を振りまいてるんじゃないかなあ。
そうでなきゃそんなにニワカニワカ言われないと思うんだけど。
>>199を読んで胸がすくわー。
報告者はニワカと言われても仕方ないよ。
好きだからといって何もかも精通してなきゃいけないわけじゃない
が、こんなに言われるって報告者の他人との関わり方が問題な気がする
言わなくていいこと言ってるんだろーな
自分が好きなことをやってるなら俄か呼ばわりされたところで別にかまわなくね?
そこで腹が立つのは「好きでやってる<他人の評価が欲しくてやってる」状態になってない?
趣味ってある程度習慣性があるもののことを指すと思ってた。
頻度が低いものは「趣味ってほどじゃないんですけど」って謙遜するし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。