2018年03月17日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515518463/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 36
- 859 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)15:27:54 ID:Gb1
- 4月に引っ越すことになりました
1人暮らし、アパートからアパートへの引っ越しです
転勤の多い仕事なので、引っ越し自体は慣れているのですが
これまでは毎回、引っ越し業者に依頼していたので
洗濯機やガスコンロの取付、壊れやすい家電の持ち運びなどには不安がありませんでした
それが今回は、今の住まいの都合による近場(車で30分くらいの距離)への転居となり
職場の方々が人手や車を出してくれることになったため
初めて業者に頼らず引っ越し作業を行うことになりそうです
自力での引っ越しを経験された方で
これだけは業者に頼んだ方が良いとか
これが必要、これで失敗した、などのアドバイスがあったら
教えてください
スポンサーリンク
- 860 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)15:52:30 ID:1dl
- >>859
自力の引っ越し自他含めて7,8回くらいだけど
常識的に行えば何も失敗する事は無いと思う
・ダンボールの大きさはなるべく揃えた方がいい
・割れ物(食器、蛍光灯、テレビ他)には充分な配慮を
・冷蔵庫は極力横にしない
・洗濯機の水抜きはしっかりと
・車に積む際は隙間無く入れた方が安定する(弁当と同じ)
・柔らかい物や割れ物は後から隙間や安全な場所に積む
・ガス器具はガス屋にお願いした方がいい
だいたいこんな感じだと思う
足りなかったらゴメン - 861 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)16:10:32 ID:Gb1
- >>860
ありがとうございます
以前、階上の部屋が取り付けの甘い洗濯機で水漏れを起こし
酷い目にあったことがあるので
洗濯機の取り付けを心配していたのですが
取り外す時も気をつけなければならないんですね
参考になりました - 862 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)16:18:44 ID:yBi
- >>859
お持ちなら仏壇とピアノは絶対に専門業者(引っ越し業者とは別)にお任せしたほうが確かです
忙しいでしょうが、引っ越し前に面倒でも荷物と部屋の様子を丁寧に撮っておくと
トラブった場合話が上手くいきます - 863 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)16:43:26 ID:Gb1
- >>862
仏壇とピアノはないですね。
心配な家具は冷蔵庫、洗濯機くらいでしょうか。
写真は良いですね!
でも手伝ってくれるのが職場の方なので
万一部屋や家財に何かあっても弁償みたいな話はできないと思います… - 865 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/15(木)16:52:06 ID:1dl
- >>863
写真は壊れてしまった紛失してしまった場合というよりは
(貴重品は自分でやるにしても)窃盗に備えて…かなぁ
職場の人だけでなく強盗が入った場合にも何があったか判るしお守りと思えばいいんだよ - 868 :名無し : 2018/03/15(木)21:55:47 ID:teh
- >>859
私も職場の人(とその家族)の助けで引っ越し経験あり。
まずは当面の衣類や貴重品を1つのカバンに詰めて自分で管理。車があるならその中に保管。
人が多くなるとどこに何を置いたかわからなくなるので、
ダンボールには「台所」「和室」など、置く場所を明記。
あまり多岐に分けない方が親切です。
「ダンボールはとりま全部リビングに~」とかの方がいいかも。荷ほどきは自分だし。
割れ物は赤字で「ワレモノ」と、上だけではなく側面にも記入。
本など重たいものは丸に「重」の字を書いておきました。
私は一応女だったので、衣類はいたずらや盗難防止のために詳細まで書かずに
「服」「タオル類(ほんとは下の方に下着)」とだけ書きました。
一度、引き出し状のカラーボックスに衣類を詰めたままガムテで動かないよう留めて運んでもらったら、
隠していたはずの中の下着が一部見えてしまったらしく大騒ぎに。
職場の人のお子さん(中学生くらい)が来てたんですが…もうね(笑)。
ダンボールはお手伝いの方が来る前に数を数えておきましょう。
冷蔵庫は冷却水を落ち着かせるために前日から電源を抜いておく。
引っ越し後もできれば1日後くらいに電源ON。
洗濯機は蛇口の栓を閉めた状態で一度洗濯開始のボタンを入れて
取水ホース内の水を抜いてから、蛇口から外す。
引っ越し先の洗濯機置き場の蛇口先端に取水ホースの接続ノズルがない場合は、
蛇口についている接続ノズルをドライバー使って外して持って行く
(というか洗濯機買った時の部品のはず)。
下水側も脱水モードにして排水ホースを叩くようにしてなるべくきちんと水を抜く。
これを怠ると運搬時に悲劇が起きることも。
排水ホースの先はビニールで覆って必ず上向きに洗濯機本体にガムテ等で固定。
洗濯槽の中に取水ホースを入れて、蓋はパカパカしないようにガムテ等で固定。
これらも前日までにしておいた方がいいです。
引っ越し後の洗濯機設置では、接続ノズルが蛇口に水平についていないと水が吹き出します。
得意な人がいたらやってもらうのもアリかも。
手伝いの人数をある程度聞いておき、
帰りにお礼としてお茶やコーヒーなんかを用意して渡すと良いと思います。
私はペットボトルのお茶とコーラを箱買いして引っ越し先の玄関(下駄箱の上)に置いておきました。
車だと、荷物運びの車優先で、自分の車を遠くに停める可能性があるので。
後から職場でも改めてお礼をしましたが、その場のお礼って大切だと思ったからやってました。
それに職場の方の家族とか来られると、誰が誰だか…
長くなりましたが、思いついたものを書きました。
コメント
自力で引っ越し、やったことあるけどけっこう大変だったわ……
御礼と気づかいと車借りるとか考えたら業者のが安いだろと思ってしまうけど、引っ越し手伝いあったりしてるとそうでもないのかな。
常識の範囲内で本人も元々危惧してる部分もあるし
相談の必要あるかこれ?
8回引っ越ししたけど、自力引っ越ししかしたことないわ。時間があって、軽ワゴンでもあれば何回かに分けてやれる。重いものだけ、二人がかり、後は全部女一人でも出来たわ。箱詰めも最低限で、服なんかそのままハンガーごと持って行ったりで、適当。車さえあれば、何とでもなる。
業者使わないで4回引っ越してるけど、手伝いは身内だけだったな
何か壊されたり無くされたりってことがあると
例え親友でも面倒くさいことになると思うから
最低限貴重品と引っ越しのときに家に傷できないか気を付けて、手伝ってくれた人たちにきちんとお礼しとけば大丈夫な気もするけど
単身者で近場なら業者頼んだほうが結果的に安上がりだと思う
でもいま引っ越し屋さん人手不足なんだっけ
職場の人だとトラブルが起きた時が面倒くさそうだな
無くなったり壊れたものがあっても言いにくいだろうし
身内か彼氏ぐらいならいいと思うけど
今年は業者頼みたくてもできない人が
多いみたいね
進学で4月1日付けで配送の手配したら
当日来ないのがあったよ次の日に来た
空き部屋だったので三月分の家賃払って
先に入れちゃえばよかった
今年だけ何故かニュースで騒いでるけど、4月に合わせた急な異動が公務員に多いのは昔からだよ。
特に独身の教師とかがヤバい。教えられるの急だし数も膨大だし飛ばされる距離も田舎だと県全域
手配り目配り出来るひとが手伝いの中にいるかいないかで難易度超変わると思う
弟とその友人2人に荷物運び頼んだ時弟と友人1号くんがポンコツでダン箱先に運ぼうとしてた
2号くんが「いや大きい荷物から先に」って言わなかったら引っ越し先で大変なことになってた
まぁ今年は予約が入らないのだろうけど、お礼はケチるなよ。
ってか業者よりも金を掛けないと色々と信用を失うけどこの人わかってなさそう。
※9
宅配便業界で賃金の値上げがあったりなどして、
人員がそっちへ流れて引越屋が人手不足なんだと。
書いてない部分を想像で補うと、エレベーターを使うような賃貸マンション
/からの転居/への転居の場合は家具の角などで共用設備を傷つけないよう
毛布やプラ段(プラスチック段ボール)、養生テープなどを買っておいた
ほうが良いかな。それともそんなことは書くまでもないか。
俺としては折りたたみベッドを独力単独でキャスターを傷つけずに駐車場まで
運ぶための運搬具、当然狭いエレベーターに載せることのできる運搬具に
ついて情報が欲しいところ。
※13
搬出入経路の養生を個人がするとおもうか?それ業者がすることやん
なに、知識と経験あるからドヤってみたん?
職場の方々に聞けばいいじゃん
なんでわざわざ書き込んでレスもらいたいわけ?
※14
経路の養生じゃなくて、家具の角を養生するってことでしょ
その程度なら個人でもやる人多いよ
まあでも、玄関入ったとこの壁とドア部、あと廊下のコーナー部はかなり壁ガリやりやすいから家具の角にタオルとか巻いた方がいいよね。
あと、初回引っ越しの時やらかしたのが、到着先の玄関に運んだ家具が通らなくて共用通路で分解させてもらった…。
※14
これは恥ずかしいw
米14
( ´,_ゝ`)プッ
やめてあげて
他人の私が居たたまれない気分でライフが50くらい減ったわw
友人ならまだしも、職場の人に頼むとか考えただけでもやだなー。
長々アドバイスしてるレスの中にもあるけど、アクシデントでも見られたくないもの色々あるし。
しかも職場の人の家族まで動員って、不審者が紛れ込んでもわからなさそう。
※16
自分は元引っ越し業者にいたけど、※14に同意だよ。
>共用設備を傷つけないよう、って書いているしプラ段は通路や設備の養生がメインだぞ?
毛布だけなら荷物にも経路にも使うけどな。
数回引っ越したけどなーんの注意もしてなかったよ
冷蔵庫の電源もその日に抜いたし
全然気にする必要なし
頑張って
14ちゃん息を吹き返すか
学生時代に引っ越しバイトしてたけど、
プラ段は施設や通路の保護目的だったけどね?
てか、※13の書き方が何か鼻につくわ
続々応援団が登場だ!
私も引っ越しだけどプラは施設よね
常識だわよ
私家具だけどプラ段巻かれるとかアリエナイw
※18、19、20
いまどんな気持ち?ねぇどんな気持ちぃ?
※25
>※13の書き方が何か鼻につくわ
後から見返すと自分でもそう思わないでもない
ネットで迂闊に謝ったり非を認めたりするとすーぐ焼き土下座を
強要する正義マンが沸くので絶対謝らないが
第三者から見たら13の書き方が鼻につくというなら14は超絶感じ悪いw
※13をどう読んでも通路や施設の養生なんて書いてないのに
<家具の角などで共用設備を傷つけないよう
だから箪笥とかの角に毛布を巻いたりする家具側の養生の話じゃないの?
金が発生しても業者に頼む方が気楽だよなー
あのね、「養生テープ」っていう商品名のガムテのようなテープがあってね
※16 ※18 ※19 ※20 ※32
わかった、お前ら小学校の国語で躓いたんやな?
>エレベーターを使うような賃貸マンション/からの転居/への転居の場合は
>家具の角などで共用設備を傷つけないよう毛布やプラ段(プラスチック段ボール)、
>養生テープなどを買っておいたほうが良いかな。
いや書いとるがな、特に※32のお前、どこで文章切るねん?文盲なんか?
お前あれか、チ〇ン校出身で日本語不自由か?
上の他の人ら同様わしも現場経験者でな、毛布・プラダン・養生テープいうたら
建物や施設側に傷や汚れをつけんようするんが目的や
(引越し 養生)でググってみろや 見れば日本語不自由でもわかりやすいやろ
プラ段で家具の養生? 頭オカシイやろ
養生テープは家具に傷をつけないから、引き出しを固定するときガムテより重宝するよ
ガムテ使うと剥がすときに塗装が剥げたりすることがたまにある
あと、クラフトテープ厳禁。安いからってクラフトテープを家具に使ったりするとはがれなくて大変なことになる上に、貼った部分がつるつる滑るので運ぶときアブナイ
こういう人にはシルバー人材センターを教えたい
1つでも傷がつくのが嫌と保証がないと嫌とかでなければ安い労働力が手に入るよ
うちは溝掃除とか草むしりとかでたまに呼んでる
人やセンターによるとは思うけど黙々と働いてくれるからおすすめ
ありゃ、どうやら14ちゃん側の圧勝だったかw
13ちゃん軍残念!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。