2018年03月19日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519671388/
何を書いても構いませんので@生活板58
- 695 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)13:37:29 ID:3um
- 年齢がめでたく三桁に達したうちのお年寄りがそろそろ認○症になりつつあるかもしれない。
先日の高齢者の定期検診で体はほぼ問題なし。
かかりつけ医が結果表を見ながら解説してくれて、血液とか色々な数値は申し分なし。
ただ、年齢的に頭の方は多少波があって調子が上下するだろうと、そういうものだと思ってくれと、
そんなことを言っていた。
書いていて、○知でなくて年のせいなのかもしれないっていう気もしてきた。
今度の定期的な通院でもう一度相談してみようかな。
スポンサーリンク
- 697 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)13:44:29 ID:3um
- ついでにもう少し語る。
2、3年前に同じことを何回も言うようになって、
すわ認○症かと焦ってかかりつけ医に相談しようとしたら、
こっちが口を開く前に「年を取ったら同じことを何回も言うのは当たり前!」と言われたんだ。
それだけ、そういう相談が多いんだろうと理解して、ついでにそういうものだと割り切った。
相談する時の家族の表情も、きっとみんな同じで、私も同じ顔をしていたんだろうな。
まあ、それにしてもちょっと相談して安心しよう。そうでない場合は腹をくくるさ。 - 698 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)14:19:43 ID:H5A
- >>697
先生にもよるんじゃないかな?
相性とかね、気が短い先生ならこっちの話も聞かないでしょう?
自分語りになっちゃうけど、うちのお年寄りの話
うちは救急で入院後、リハビリ病院に転院時の医者に
「認知症が始まってる」
って言われたんだよね
でも私はそれこそ入院前も、入院後も毎日何時間も一緒にいた
そんな風に感じたことは一度もなかった
転院前の病院の先生にも言われてないし
確かに怒りっぽくなったり、感情的になってしつこかったり普段と違うことは感じてた
そういうのが認知症の初期にあるっていうのもきいたことある
だけどこれは不安や術後身動きが取れないことの苛立ちだなって思った
それでもそう言われたからには、もっと注意深く見ようと思ったけど、
あれから3年経つが別に普通の高齢者だと思う
だいたい入院時にも、
自室のどこに何があるから持ってきてとか、
まとまったお金がいくらあそこにあるから支払いはそこからとか
何日までに出さなきゃいけないハガキがベッド脇にあるとか
的確な指示出してたし、これで認知症ってある???って感じ
医者が短気で人の話をまともに聞かなかいタイプだったから、
間違えだとか勘違いを聞き直さずに鵜呑みにしたんだろうな
- 699 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)14:33:58 ID:H5A
- 追記
認知症のテストやったことあるかな?
そこも重要だと思う
名前や年齢、生年月日と今日の日付、今いる場所が言えるか
テーブルに並べた品々の名前が言えるか(その後テーブルを隠す)
100から7を引いたらいくつか
さらに7を引いていくつか(これは何度か繰り返す)
さっきテーブルにあったものは何か
こんな感じのテストがある
うちは全問できてたんだよね
多分、その後の医者との会話で何かを聞き間違え、そのまま会話を進めたりしたんだろうなぁと思ってる
日頃それで会話が噛み合わなくなる時があるから - 704 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)15:26:16 ID:3um
- >>699
レス㌧㌧。
ちょっと家の用事をしてから話題のうちのお年寄りと散歩に出ていたよ。
認知症のテストそのものはやっていないけど、先日転ばぬ先の杖で
要介護認定の申請をしたよ。調査員が来て話をしていった中に
名前や生年月日を聞いたり誰と暮らしているか質問したりっていうのがあった。
生活の自立面も聞かれたし認知方面? の質問もあったんだ。
正しく答えたものも間違えたものもあったよ。
う~ん、また観察と相談だな。かかりつけ医は様子によっては認知関係の医者に
紹介状を書いてくれると言ってくれているから。
ありがとね。
コメント
まー三桁だとね
本当、三桁ならなあ。
ある意味、ここまでどうも健康でありがとうございます、これからも出来る限りで御達者でみたいな。
認知症を伏せ字にするのに何の意味があるの?
術後のてんぱった状態で普段と違う事は全年齢あるけど、お年寄りはそのまま認知症にスライドする事がよくあるから698の医者のいう事もあながち間違いではないからな
この三桁ならある程度当たり前も、もう認知くるのが当たり前だと覚悟が必要だ
三桁でようやく認知症を疑う、くらい健康長寿なら、悪化しないで頑張ってくれそう。矍鑠としたまま長生きできるといいね。
何でわざわざ認知症を伏せ字にするんだろう
3桁だったらそりゃ多少物忘れが多くなっても致し方ないわ
医者の診察の半分は誤診だそうで。
でも、半分も助けてあげれるの!すごいでしょ!
残りの半分は、受診の時のコミュニケーション不足だってね。
まず、医者も多忙で疲れているので、要点をまとめて欲しいし、大事な概要は勉強してきて共通認識を持っていてほしい。
全ては誤診を防ぐために。
そしてセカンドオピニオン。
人間同士相性もあるので、意思の疎通が取れないタイプはいます。
自分に合った先生を探すのが近道です。
田舎で医師がいないなら通院の為の転居も検討しましょう。
医者に不自由しない為には、患者側も頭使って、色々やらないと。
ウチは年寄り4人と幼児2人いるから、病院のかかり方はすごく上手になったわ。慣れるわよ。
そもそも、なんで年を取ったら同じことを何回も言うようになるんだろね。
そこから研究してほしい。
認知症じゃなくても体温の乱高下とかあったらゆーっくりと老衰が進んでいる、ということもあるので大事に過ごしてください。
ウチの父は80代半ばで亡くなったけど、認知症はなかったものの体調の波が後から考えると老衰のそれだった。
えー 症状っつってもそれだけかよ ただの老人あるあるどまりやん
完全物忘れとか粗相とか色々あるだろうに
老人だから当たり前だと考えてたら、科学は進歩しないんだよ?
何がなんでも認知症にしたがってる感じがして、何か怖いんだけど
※12
科学つーか医学だな
一世紀生きたら、そりゃ忘れることも混乱することもあるだろうさ
仮に認知症だとしても、よほどショックな出来事がない限り、
症状が進んで周囲に深刻なダメージを与えるようになるまでに
寿命がきちゃうようなお年頃ではある。
認知症検査を意味がないとは言わないけど、100歳越えの高齢者の
物忘れとか感情失禁は、まあ普通に考えても通常の老化と判別しにくいと思うわ。
※9
自覚症状なしに軽い脳梗塞とか脳出血とかが起きることで、
その人の記憶をつかさどる脳の部分がやられるのも原因の一つと言われてる。
記憶だけじゃなく、歩くときに足をあげにくいなあ、歳かなあ・・って思ってたら
足を上げる神経がダメになってたりとかもある。でも、深刻な状態にならなければ
老化だね、で見過ごされてることが多い。
特に高齢者は、ソファに軽く弾みをつけて座るだけで脳の血管がプッツンすることもあって、
場合によっては、後日他の理由でMRIをとったときとかに初めて
「あ、ここ、脳梗塞(出血)が起きた後ですね」って判明することもあるくらい。
粗相するわけでもなく誤嚥もなくそれ位なら全く問題なし
100歳の老人抱えて介護する側がその程度の知識とは
手がかからなくて楽だったか頭が悪いのかどちらかですね
3桁歳おめでとう!
年相応に老化していくもんだよ、いろんなところが
100歳まで認知症を疑う必要ないほどしっかりしてたなんて羨ましい
私の父は60代で発症したよ
記憶も判断もおかしくなってるのに体は丈夫で、家の中を徘徊してあらゆる物をぐちゃぐちゃ(壊したり隠したりなくしたり)にするから、家族までおかしくなりそうだった
矍鑠たる異端
米13にハゲドウ
どうにか認知症認定貰ってどこかの施設につっこみたい、って雰囲気感じる。
現状が要支援2から介護度1あたりかと思うから、有料老人ホームかなぁ
認知症が進んでない方がその他の施設は入りやすいからかえってあいと思うけどな
100年も稼働してるって単純に凄いよな
米17
すぐ上の書き込みくらい読みなよ
今現在問題なくても第一歩だからね
※24
確かに!
そこらの家電より高性能多機能なのにね!
年齢3ケタで、自力でお散歩に出られる健康状態ってすごいわw
一世紀も生きてたら、そりゃ多少のエラーも出るわな
うちのじじ様、103歳大往生だったけど最後まで頭はまともだったよ。
がしかし一番密接に介護していたうちの母曰く
「頭だけはっきりしてるほうが動けないくせに文句だけ一人前でタチ悪い」だそうだw
※9
話題が少ないから鉄板話を取っ掛かりにする
相手の反応が薄いので理解してないと思いもう一度
自分が口下手だから伝わってないと思いもう一度
いっぱい同じ話して誰に話したか忘れたのでもう一度
話してるうちに頭の中がゴチャゴチャしてきたからもう一度
脳障害でなくても色々と理由はある
思考も動作も緩慢になるから確認作業が要所要所で発生するしな
友達が認知症学会員だけれど、薬を飲み始めるのは「おや?」って思ったくらいからで
ないと手遅れだってよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。