2018年03月23日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1521475757/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part93
- 86 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/21(水)22:51:50 ID:weW
- 愚痴。
他人の感情が分からない知人の話。
巷で人気の漫画の話をしてて
「主人公がうつむいている最後の方の描写が良かったね」と言ったら
「あれ意味わからなかった。何がいいの?セリフのない無駄なシーンじゃん」と怒り出し、
漫画なのにセリフや解説のないコマはすべて作者の手抜きで許せないと文句を言い始めた。
スポンサーリンク
- 「手抜きじゃないよ。あれは主人公が真実を知って結局は自分のせいだったって分かって
言葉もなくひたすら絶望してるってことを表現してるんでしょ」と反論したら
「そんなことはどこにも書いてなかった。勝手な想像で話を補完するな。
あれはただのうつむいているシーンであって何の意味もないはずだ。」と頑なに言い張る。
小説や映画でも同じことを言う。
ヒロインが雨に打たれながら立ち尽くすシーンとか、悪役がビルの屋上に立って終わる話も
まったく意味が分からないらしい。
前後のセリフや描写を見ていればヒロインは恋人が死んだことを知って悲しんでるとか、
悪役は悪事がバレてどうしようもなくなってこれから飛び降りるところだとか分かるはずなのに
「そんなことは作中で説明されてない!話を作るな!」で一蹴される。
そして逆に解説過多でセリフや説明が無駄に長くて多い助長な作品を
「おもしろい」「わかりやすい」と褒めちぎる。
もちろん対人関係でも相手が迷惑してる、怒ってる、嫌がってるってのが一切分かっていないようで
ものすごい暴言吐いたり、面倒ごとを押し付けたりして嫌われてるのに
相手が自分を嫌ってるっていうあからさまな態度も分からないらしくて、見ててこわい
何かの障害なのかな?状況的に難しいけど、はやく縁切りたい - 87 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/21(水)22:56:30 ID:V9M
- >>86
なにそれ典型的過ぎて「何かの障害なのかな?」って疑問の余地すら無いや - 89 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/21(水)23:06:02 ID:DjT
- >>86
アスペルガー症候群、または自閉症スペクトラムって言うんだよ。
今の20代なら知ってそうだけど…同級生にいなかったのかな?
コメント
ほとんどの作品理解できなそうだな
H×Hでも読んでろよ
あと見開きもね
むしろセリフと解説ばっかりで話進める漫画の方が手抜きだと思うよねえ。
このSSそのまんまじゃん
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51943255.html&ved=2ahUKEwi7s-vJgYHaAhXGHZQKHXEYBKgQFjABegQICBAB&usg=AOvVaw0b6GbZAD5N7YpithZ95NjW
橋田壽賀子のドラマ見過ぎなんじゃね
ブラムとかあだち充作品見せたらどうなるんだろう
今の20代もまだ発達なんか身近じゃないだろ
本当に浸透するのはあと10年くらい少なくともかかりそう
漫画は向いてないね。挿絵がない小説を読むといいと思う。
マンガなのに、読んでて流れから察するとか出来ずに、説明が無いと理解できないとか
情緒に問題があるか、脳の機能に問題が有るんじゃない?
外国のアニメがサイレンスを余り使わないのと似てるw
ポプテピピックとか読んだら発狂してそう
あれほとんど意味がわからないクソマンガ(褒め言葉)だから
助長じゃなくて冗長じゃね?
タッチなんて、“そういう部分”で深い悲しみを表現してたりするのにね。
セリフが無いコマで色々想像を巡らせるのが楽しいのに
そういうのが出来ない病気なのか
趣味の話題なら出さなきゃいいだけだが職場も一緒だとストレス大変だな
手抜きってのは野間美由紀の漫画のことを言うんだ
演出や行間を読み取る力に欠けるにしても、理解できないことを作家のせいにするのは性格悪いなと思う
「自分には合わなかった」「自分には難しかった」という感想なら「そっかー」って感じだけど
他人の感情をまったく読み取ることができないって書かれてるんだから
自分は一切悪くない!悪いのはしっかり説明しない相手だ!で完結しちゃってるんだろうね
逆によくそれで就職できたなって感じだけど
連係プレーできなきゃ遅かれ早かれ左遷か退職じゃね?
障害でなくてもまれにこういう人は居ると思う
漫画的、映画的表現の「お約束」がわかってない人とか
※9
小説も行間読む必要があるものは多いし、この調子じゃ比喩表現も理解できる幅が狭そう。
解説が多い漫画ってコナン君か
話し言葉から考えるに女性だよね
女性でこれは相当珍しいと思う
女性だとアスペルガーや自閉症持ちでも、情緒が全く理解できない人はほとんどいないよ
コナンは推理漫画だからそりゃ解説多いのは当たり前だからなあ
台詞でコマが埋まってる画像は笑ったけどw
推理系以外で解説多い作品で一瞬動物のお医者さんとか?って思ったけどあれは面白いから違うわ
アスペでアニメやドラマは好き(リアルより整合性あって分かりやすいから)って人はたくさんいるから
アスペ=台詞の空白が理解できないっていうわけじゃないと思う
ボーボボやマサルさんあたりを見せたらどんな反応するやら。
※19
理解はできんかもしれないけど、理解できてないことすら理解できてないから、言葉での描写がないっていう文句を封じられるだけでもマシだと思うなあ
でも、往年のキックオフのそういう部分はギャグですよね?
発達だな
それは仕方ないとして、自分の理解が浅いだけで
他の大多数の人は同じ作品をもっと堪能していると知るのは
ショックだろうよ
自分が他の人が教わらなくてもわかっている何かを全く理解できてないんじゃないかって
よく思うんだよね……
乙嫁語なんか発狂して読めないだろうね
ラオウの「我が生涯に一片の悔いなし」も、ラオウが悔いのない人生を過ごしていてガッツポーズしたと思ってそう
※25
小説でも同じ事言うって書いてあるの読めない?
理解できてないことすら理解できてないって言葉が自分に刺さらないようにね
心情を汲み取ったり想像したりして、友達(他者)との解釈の違いを楽しむのが面白いのに…
それが出来ない人は何も読まなくていいんちゃう?
漫画や映像作品ならむしろ情景や表情で表現すべきところを言葉にされるほうが手抜きに感じるけどね
理解できるし、むしろ描く側なので
軽々しく「こういうのが理解できないからアスペ」認定はやめてほしい
世に出回ってるアスペの特徴と実際の障害があまりに剥離しすぎていて迷惑してる
その友人はアスベですよ
被害が出る前にFOしましょう
遠からず詐欺に遭いそう
TO-Y読んだら発狂するんじゃねーの
よしながふみ読んでも発狂しそう
>はやく縁切りたい
同僚だろうが親戚だろうが、必要以外は話さなければいい。
※25
※19だけど、理解できない文章が入ってたらそれはそれで文句言うんじゃない?
例えば本文中で「悪役がビルの屋上に立って終わる話」ってあるけど、小説のラストに「(ビルの屋上で警官とかに囲まれながら)暗く冷たく、しかし彼にとって唯一の安らぎを湛えて自分を受け入れようとする闇を眺めていた。」
的な文章を読んだら、「いや、そんな事よりどうなったか説明しろよ。」っていいそうだよね?
少女マンガとか絶対無理そうだなww
バナナフィッシュ(特にラストシーン)とかも理解できなさそうだな
スラムダンクの山王戦は読ませられないな。
こういう奴ら増えてるよな
書いてないとわからない感じないの
大丈夫かあいつら
※29
草
※2
そういう人は小説も無理だよ。行間を読む、ってのができないから
最近1から全部説明しないと理解できない人が多くて
わざと煽ってるのか本気なのかわからないコメントする人が多くて困る
ドラマの制作会社に勤めてる知人が嘆いてた
ほんと、この報告者が挙げてるようなシーンを理解できない人が増えてて2ちゃんの実況スレあたりをのぞくと絶望するんだと
ここまでのヤツに対して「何かの障害なのかな?」ってセリフが出る奴は「何かの障害なのかな?」
ホラー漫画なんか読んだら発狂しそう
最近某動画コメント欄でもホラーのオチなしエンドのお約束や細かい設定説明求めるようなわかってない人多かったな
でもこの知人は群を抜いてヤバいと思う
文字が多くても「はみだしっ子」は無理そうだな
文字入力しか受け付けないなら、ひたすら文庫本とか活字だけの読んでればいいのに。
「アサルトライフルで狙撃しようとしてる!!おかしい!!」
ちょくちょくあがるマンガのチョイスが懐かしすぎる
しかしこの知人、国語の授業や試験での「この時の主人公の心情を述べよ」系の問題は
壊滅的にできなかったってことだろうか
その時点で何らかの(頭の)障害疑えそうだけどな
例えばルパンのカリオストロの城で最初のカジノ泥のシーンから良く見たら五右衛門も参加してるんだけど(フィアットの後部座席に最初から座ってる)そういうのを見つけて楽しいとかあるのにね。
この知人のいう『わかりやすい漫画』の定義に倣うと
恋人を亡くしたヒロインが雨の中で立ち尽くしてるってシーンでは
ヒロインが雨に打たれながら「今、私は悲しんでいるの。何故なら彼が死んだから」みたいな
状況説明を独り言で語らないといけないわけか
…それ、ギャグじゃね?
ただの病気じゃん
こんな奴とは離れた方が良いよ
話が通じないんだもん
絶対ありえないと思うけどこういう人って、万一結婚して子供生まれたらどうなるんだろ
赤ん坊が泣いてても「ギャーギャー泣くだけで説明しないなんて手抜きするな!」とか言って放置するんだろうか
コナンはそりゃ推理やトリックの説明の台詞は多いけど、キャラクターの無言での心理描写はよくあるから理解できないと思うよ
米53
「(彼の名前)、どうして死んじゃったの?悲しいよ……!」みたいなモノローグをつければギリギリ不自然にならずに理解できるかな
こういう人って逆にインド映画は理解できるのだろうか
「何いきなり踊ってんの?わけわかんない!」と怒るかな
コナン君が白い粉を指ですくって舐めて
驚いた顔で「こっ、これは…!!」とかも理解できなさそう
よしながふみの作品を読んだら発狂しそう…
おさるのジョージでも見せてればいいよ
あだち充のマンガはそういう空白を用いた描写が上手くて
とあるゲームのシナリオライターによると、その手の専門学校で
シナリオを描く際のお手本としてあだち作品を読むように勧めるそうな
っていう話があるくらい分かり易く沈黙を利用した心理描写をしてるやつも
この人にとっては手抜きの塊でしかないんだろうなぁ
台詞過多と聞いて「シン・ゴジラ」が真っ先に思い浮かんだけど、あれは瓦礫から片足だけ出てる被害者に黙祷するシーンとか、カヨコが自分のアメリカでの立場を問われるシーンとか、台詞のないシーンもあったな、、、
セリフなしの最終回は手抜きだと思う。
※55
どっちにせよ所帯持ったらヤバそうな人間だよな
言ってくれないと解らない!で妻子を振り回しそう
まあ結婚以前に恋人どころか友達も出来なさそうな感じだが
『自称「理系人間」』にしれっと混じってそうな奴だなあ
(数学や物理を学んでるんじゃなく血液型占い的なカテゴライズで言われる「理系」)
俺は文系みたいにあいまいな考え方しない!硬派~と思い込んでるけど
実際は正確にコマンド打ち込んでもらわないと一切動かない、旧世代PCなポンコツ
いわゆるサイコパスだよ
仕事で受刑者(タヒ刑囚とか)に会ってたけどまさにこんな感じ
感受性の強すぎる人もいるけど、半分以上は差し入れの小説も「意味がわからなかった」ってなっちゃう
※57
ミュージカルはどうしていきなり歌って踊るのか理解できない、という人は多いよ。
ディズニーのクラシックアニメを見てもそう言う。
疑いの余地なく障害
典型的なキモオタじゃん。ワンピースとか必死になって叩いてそう
エヴァの最終回の「おめでとう!ry」を見たら発狂するんじゃない?w
アスペってこうなんだな
物語を理解出来ないんだよ
もの凄い名作に低い評価出す人ってこういう人なんだろうね
理解出来る脳を持ってないんだな
※27
そういやそういうのあった
集まってみんなでわいわい喋りながらDVD鑑賞してた時に、
とある場面でみんなが一斉に「うわっ!」って反応した。
そこはとんでもない伏線回収のどんでん返しみたいな展開があった場面なんだけど、
一人だけ「なになに?なにが起こったの?今のどういうこと?」って聞いてきた
漫画とか映画のスレで偶にこの手の輩が暴れてるな
1から10どころか全て自分に解るように表現しないのは駄作って考え
「余白を理解できない」とか「行間を読めない」ってやつだね
残念だけどその方は障害を負ってるんだよ…
おかしな事主張してて、自分って実はおかしいの?っていう自覚がないと最悪かと。
つーかとっとと縁切れば良いんじゃね?切れない事情でもあるんか?
アスペはラノベ好きが多いと思ってたけど、「説明過多」がちょうどいいんだな。
特にラノベ系アニメは説明+動き+テンプレシナリオだから考えなくても見れる。
なるほど。人間社会に不要だな。
最終回にセリフ無しでするのは手抜きやろ。
つか、最近、最終回にセリフ無しなの多すぎやろ。
めんどくさいんか?めんどくさいんか?
自分は悲しいとき説明しながら泣くんだろうか?
ガイアセイバーのエンディングのゾフィーのセリフ思い出した
こういう人って国語の授業がしんどそう
冗長ではなく、助長?
※53
ハーレクインみたいでわろた
チャップリンの白黒サイレント映画見たら、どういう反応するんだろうね。
それって絵必要なの?
漫画をどう理解してるのか真面目に興味ある
某アニメで鎧とか像みたいなののキャラが息絶えた相手触って「温かいのに」とつぶやく場面で抗議や疑問が来たって監督が頭抱えてたなあ
生きていると信じたいって言うのは前振りでわかるようになってるし、その後の行動でもわかるようになってるのに「触覚ないのに間違えてる」「なんで温かいなんて言ったの?」って
あと泣いてるキャラが「今日は雨が降って視界が酷いね」って涙をごまかす場面で「雨降ってないじゃん」ときたり
この知人みたいな人増えてるのかなあ
確かこういう障害があったな
たとえ小説みたいに全部文章であってもいわゆる『行間が読めない』んだよね、こういう人って
なんであからさまな駄作を絶賛したり、
抒情的な作品を駄作と言う人がいるのか、
理解出来た。
漫画で手抜きというなら 絵が無くて文字だけ、にならんか? その逆は手間だけは掛かっていると思う
(これを言うと某富樫のキメラアントが~というやつとか出てくるんだろうけど)
フランス映画も、よくわからない終わり方するのが多いってね。
で、アメリカ人は理解できないんだって。
どうして日本のアニメがフランス人ウケするのか解るよね。
千と千尋とか、アメリカ人は理解しづらいらしい。
> 名無しさん : 2018/03/23 09:37:02 ID: 4vsmu1..
> 理解できるし、むしろ描く側なので
> 軽々しく「こういうのが理解できないからアスペ」認定はやめてほしい
> 世に出回ってるアスペの特徴と実際の障害があまりに剥離しすぎていて迷惑してる
確かに軽々しくアスペ認定乱発し過ぎて、馬鹿なやつ、頭のおかしいやつ、不快なやつ、気持ち悪いやつを罵るだけの言葉にされてしまっている
どう見ても別の障害をアスペ扱いしている事も結構あるし、おそらく正しく理解してる人はほとんどいないよ
さておき、十数年前から「最近漫画を読めない子供が増えてる」「映画などの演出意図がわからない若者が増えてる」
みたいな事はぼちぼち言われていたけど、そのての話だったりする可能性ない?
これ供給側が受け手を甘くみて手抜きをするとか、能力の未熟な人間が制作するとかでレベルが落ちても読み手は育たなくなるなとふと思った
その知人もこれまで出会ってきた物が離乳食レベルに偏ってたとか有り得るかもなあ
これとはまた微妙に話がずれるが
コマをバラバラに分割する携帯コミックアプリの登場→twitter漫画のような形態でコマ割に制限ができ、視線はタテ移動固定→将来的には電子書籍を前提にするので見開き演出が廃れる見込み
という供給環境の変化も漫画文化の変質に繋がりそうでちょっと怖いんだよな
米10
外国のアニメwww
※89
千と千尋は構成がグダグダだから…
後半に向かって盛り上がってクライマックスになるのがハリウッドの手法
日本映画はよっぽど出来がいい作品じゃないと後半グダる構成と展開の作品が多過ぎる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。