2018年03月25日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514103964/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その21
- 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)14:04:34 ID:VLR
- 私は子供の頃から漫画が好きで、お小遣いでたくさん集めていた。
友達に貸すことも多かったんだけど、大抵はお互い貸し借りしていて
円満にやっていた。でも、中学一年の時に図々しい数人が出現した。
みんなに貸していた漫画の続刊を、私が買えなかったことがあった。
他にお小遣いを使うことがあったり、タイミングが合わなかったりで。
するとその子達が「無責任だ、発売日に買ってちゃんと貸すべき」と
言い出した。私が切れるまでもなく他の友人が反論してくれたけど
「だったら最初から貸さなければ良い。1巻から借りてきた以上、
最終巻まで借りる権利がある。最初に読むのは私ちゃんなんだから、
購入者の権利は守られているじゃないか」というようなことを言われた。
スポンサーリンク
- 恐ろしいことに、それに同調する人たちまで出てきた。
おかしな正義厨と、タダ借りしたい人たちだった。
中心人物がすぐ近所の子だったんだけど、親がうちに来たからね!
ちゃんと買うべきでしょ、無責任でしょ、ルールでしょ?って。
私母が「そんなに読みたい本ならご自分で買われては」と言ったら
「持ってる人がいるなら借りるべきでしょう!中学生同士ですよ?!」
と謎理論。ちょうど父が帰って来たら、慌てて去って行った。
呆れてもう無視していたら、私が別の漫画を買ったことを知って
「他の本を優先するなんてあの漫画家さんに失礼だ。私たち、
ファンとして作者さんに言うから。こんなひどい読者がいるって」
って、あたかも自分たちが正しいかのように上から言ってきた。
で、実際にそういう手紙を書きつけたらしいんだよね、作者に。
すると - 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)14:04:53 ID:VLR
- なんとその作者から返事が来た。
住所を書いた子が学校に持って来て、みんなの前で開封。
私のことを責め立てる公開処刑みたいな空気感になってた。
その漫画家さんからの手紙の内容は要約すると
「お手紙ありがとう。作品を読んでくれてありがとう。
自分が欲しいものは、自分でお金を貯めて買いましょう。
お友達に借りたい時はちゃんとお願いしてお礼を言って期日も決めて、
自分も何かを貸してあげるようにしましょう。
誰かに何かしてもらうことが当たり前だと思ってはいけません。
そういう大人になって欲しいと、私は思います。」
そんな感じのことを分かりやすく書いてあった。
クラスみんなの前(他クラスの子もいた)だったのでごまかせず
みんなに回し読みされ、シーンとなった。あの空気は忘れない。
私たちも、「ほらね!!」って言う気持ちにもならず。
結構みんな好きな漫画家さんだったし、自分がファンの有名人に
怒られる、肯定してもらえないなんて思いもよらない年頃だったから
それ以降その子たちは「もういい」って近寄らなくなった。
納得はしていなかったみたいだけど、本当に自分たちが正しいと
思っていたんだろうからショックだったんだろうね。
私は実はその漫画はその時にはもう買っていたんだけど、
友達以外には貸したくなかったのであえて貸さなかったんだよね。
そのことに若干罪悪感があったんだけど、その漫画家さんの手紙で
「貸したくないければ貸さなくていいんだ」って安心した。
なんていうか、赤の他人の大人がこんなに頼れるんだ!
先生と違って、ちゃんと正しいことを言ってくれるんだ!って、
未来がちょっと明るく思えた出来事でした。 - 756 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)14:05:20 ID:VLR
- そのすぐ後、学校のイベントがあって、貸して派のお母さん数人が
うちの母と鉢合わせた時にその事をグチグチ言ってきた。
するとそばにいた父が「そこの本屋で数百円で売ってますよ?
なんでそうまでして買わないんですか?もう半年でしょう…
なんか…凄いですよね…」ってしげしげと見つ目ながら言ったら
「貸せばいいじゃない!」って文句言いながら去っていった。
貸して派の子達は別の漫画好きの子に粘着して借りるようになったけど
中三の時に借りパクと、又貸しして紛失を何度かやったらしく、
貸していた子の親御さんが大きな問題にして、ちょっとした騒ぎになった。
書いてたらすごく長くなっちゃった。すみませんでした。
息子の学校で今、友達のスマホで勝手に長時間の動画を見る
パケ泥が問題になっていて、思い出したのでした。 - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)15:12:15 ID:pFy
- >>756
パケ泥とかあんのか...
なんか乞食気質の人ってどういう育ちなんかね?
恥とかモラルってな概念が無いんだろうな - 758 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)19:27:45 ID:wXl
- いい漫画家さんだね
見本になる大人と手紙越しにでも出会えてよかった - 759 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/24(土)21:30:01 ID:RXL
- パケ泥してる子の親が>>754の件の同級生の可能性があったり
- 760 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)09:43:47 ID:DKB
- >>756
その漫画家さんの名前が知りたい~。
ジャンプ系? - 764 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)17:14:04 ID:jy6
- 756です。レスありがとうございます。
パケ泥は、同級生に「面白い動画があるよ」と言ってページを表示させて、
数人で囲んで長時間その動画を見続ける…ということだそう。
本人が嫌がってもやるらしく、パケが上限に達すると別の子にやるんだとか。
ろくでもないですよね。
特定されたくないので漫画家さんの名前はボカしますが…
当時白泉社で描かれていた女性漫画家さんです。
今でも描かれていて、大好きな作家さんです。 - 765 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)17:41:15 ID:5J4
- >>764
本人が嫌がってもやるってのはどういう手口なんだろうねロック画面にしてしまえば見れないだろうに
そこまで拒絶したらスマホを壊されたりイジメに発展しかねないって事かな?だとしたら悪質だね
漫画本は自分のお小遣いから買ったものだけど、携帯料金は親が払ってるって人の方が多いだろうに
どうして親が出てきたりしないんだろう?学校側の指導が入ったりしないんだろう?
立派な泥棒で略取(カツアゲ)なのにね
「自分のパケットは自分で死守しなさい。
出来ないなら餌食になって上限を迎えたスマホで遊びなさい。」ということになるのか…
白泉社の漫画家さんかぁ
日高先生、高屋先生、松下先生、仲村先生あたりかな?個人的には仲村先生好きで未だに本集めてるw - 766 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)18:05:17 ID:DKB
- >>765
だから(学校で)問題になっているって書いてあるんじゃない?
うちの子の学校でもそれ問題になってるわ。
パケ上限が来たら低速になるだけで、それ以上お金がかかるわけじゃない
(子供が勝手にパケ増しできない契約)から問題が発覚しなかったんだけど。
一部の子達が>>764で書かれているようなことをやっていて。
持ち主に無理矢理ユーチューバーのページを出させて最初だけ一緒に見て
その後見終わるまで返さない、っていう手法らしいよ。
やってる子たちは悪いことしてる自覚がなくて、
自分のは低速にしたくないもん、ちょっとくらいいいじゃん、ってケロッと言ってたらしいわ。
うちの学校はあっさりスマホ全面禁止になって対応終了だったけど。
やってる子たちの親はやっぱり被害者の子に謝ってなかったなー。
塾なんかではまだそういったことがあるみたいだね。
>>764、私は川原泉かと思ったw 20年くらい前の白泉社、懐かしいわ。 - 767 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)23:06:27 ID:KMR
- >>765
松下容子ならありえそうw
闇の末裔のコミックだったかな?
「失礼じゃないファンレターの書き方」とかおまけページで
書いていた記憶がある
コメント
本スレにちょっとだけ続き来てたよー
貸し借りで読むのは作家さん的にはある程度までは想定内だろうけど、敢えてこの手紙送られたら、貸すな貸されるなって思うわな。今だと違法アップロードされたものを読むひとたちでクリエイターのやる気を削ぐのも嫌なことだ。
クソみたいな親とガキがそんなにたくさんおるんかって暗い気分になった
立派な漫画家さんだね。
ここまで正々堂々と手紙を送るあたりがすごいよね。
自分たちが正しいって心の底から信じてなかったらできないことだもの。
中には人格に問題ある人も居るとは聞くけど、常識的な漫画家さんで良かったね。
私も子供の頃漫画貸したら返って来なかったり、勝手に又貸しされて本がぼろぼろになってたりとか嫌な事あったからスッとしたわ。
漫画家としての本心は、全員一冊ずつ買え!だろうしなあw
父ちゃんの意見にはちょっと賛同しかねるな
続刊だけ買ってもなあ
めっちゃどうでもいいけど
同じような場所で改行してるのに変な所で途切れてないのが凄い
個人的には好きじゃないけど
こういうことを作者に書いて送る神経がすごいね。
ちょこっと出版業界に関わってる身だけど、買わないで当然でしょ?なんて
物書きに対して一番失礼だと思う。
だってガキだし
※8
言われて気付いた
ホントだ
漫画家さんから返事が来るなんて凄いね!
おまけにそんなあほな手紙なのに。
私なんか、アホなファンレター書いて「あて先不明」で戻ってきたよ。。。
ファンレターと言えば「スト様」定期
あーんスト様が死んだは晒された上に伝説へ…
このまま学校の校長先生のお話にすると良いね
いろいろ予防になりそう
一回かしたら続きも全部貸す義務(笑)
本の貸し借りはほんと嫌いになったなあ
汚れて返ってくるし、借りパクもあったし…
要求が通らなくて意地になって、明らかに異常なのに引っ込みがつかない状況なんだよね
何が何でもこの人から漫画を借りないと気が済まない
その漫画の中身とかもうどうでもいいから半年でも平気で粘る
思い通りにならない悔しさだけで小さい脳みそがいっぱい
怨み屋本舗の最新作で作者の分身キャラが転載サイトに対し恨みつらみ
言ってたけどネタ元かなあ~
貸して貸して言う奴は人間関係も娯楽もケチる底辺だから関わらない方がいい
まともな学校だと中1にもなれば乞食の方が即ドン引きされて村八分に遭う思うんだけどな。
みんな勉強や部活に打ち込み出す時期に、幼いというか、民度が低いというか…。
何がすごいって、「赤の他人の大人がこんなに頼れるんだ!先生と違って、ちゃんと正しいことを言ってくれるんだ!」の文に対して反論する人間が一人もいないって事
日本の教育現場の先行きは真っ暗ですね
先生って何だよ…
いいな〜!
漫画家さんへのファンレターの返事が来るなんて!読んで貰えたら嬉しい、くらいの確率で送ってたわ
メールでのやりとりなら同じ白泉社の漫画家さんと2回ほどしたな
自分も漫画たくさん持ってて、中学の時たくさん色んな子に貸してたから状況分かるよ
借りパクも何回もされたな
※21
直接関わりのある人間は自分に被害が来ない方法を取りたがるから
(お前さえ我慢すれば丸く収まる)
安全圏にいる赤の他人のほうがポンと解決法出せるんだよ
この作者は間接的に被害者と言っていいけど
佐々木倫子があとがきで「佐々木ファンを止めろと友達に言った」と
いうファンレターが来たの、描いてたな
漫画家さんの名前知りたいな
良い人だ
日渡先生と清水先生も現在活躍中!
川原泉はありそう
私も笑うミカエルの頃にお返事頂いた事あるよ
今でも大切に取って置いてる
※18
子供同士の漫画の貸し借りトラブルというあるあるで「ネタ元」とか言っちゃうの怖い
割と多くの人が体験するような事なのに「ネタ!創作!」と思う感性はヤバいよ
こういうおかしな主張してくる人って・・・変な国混じってそうだね
※16
お金と本は、貸したら戻って来ないと思って貸さないとダメだよw
米21
反論もなにもこの話には教師が出てこないのに唐突に「先生と違って」なんて教師disられても
いきなり何?としか思えなかった
おそらく学校内でのマンガの貸し借りが校則違反だから教師には黙ってたんだろうけど
だったら漫画家と教師のどっちが正しいか?なんて比較できないし
漫画家も大変だな………
※30
先生が正しい事を言わないという大前提を多くの人が共有してるから反論する人がいないって意味やで
常日頃から児童に正しさ・正義を教えない、抑圧するような事しか言わないって事を言外に言ってるんや
でなきゃこんな話、先生にチクって終わりやろ
話しても「お前が貸せば済む話だろう」と、倫理的に正しくない話しかしない
でなきゃ先生が問題を解決しなきゃいけないからな、そしてその実力が先生にはない
報告者もそれがわかりきってるから先生には言わない
だからこの話には先生が出てこない
ネットの向こうの多くの人間も「然もありなん」と疑問に思わない
それが怖いって事やで
先に生きると書いて先生なのに、全日本人から無能のレッテル貼られとるやんと
この手の変なファンレターってサブカルチャー系の作者やクリエーター宛には良く来てそうだけど、わざわざ返事出すところが凄いね。
最近はパケ泥かぁ…こういうの聞くと、未成年もしくは高校生以下の学生にはインターネットが接続出来るスマホとか持たせちゃいけない様に法整備すべきだと思うな。
連絡なんか、別に電話とメールが使えればどーにでもなるっしょw 昔なんか固定電話と手紙でどーにかしてたんだしさw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。