2018年04月03日 09:05
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/baby/1481458294/
育児の愚痴を書き込むスレ 2
- 389 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/12(月)16:01:35
- 縄跳びすると「汚れちゃった」
折り紙すれば「赤も黄色もなくなっちゃった」
お絵描きさせれば「もうかけないね(らくがきちょうを使いきったから)」
人形遊びは「(人形用の細かいアクセサリーを)また無くしちゃうね」
スポンサーリンク
- もーーーーーーーーーーーーーーーっ!
そんなことばっかり言うから一緒に遊ぶの嫌って言われちゃうんだよ
何なのその言い方
楽しくないのかと聞けば楽しいらしいけど
小一時間相手にするだけで物凄く疲れる
別な言い方しようねって説得してもダメ
次に遊ぶときにはネガティブなことばっかり言う
食事の時も同じ
「こんな風にブクブク泡立てて作るんだ(沸騰してるだけ)」とか
「お肉の原料になったから豚さん死んじゃったんでしょ?」とか
もーお前は食うなよーーーーーーーーーっ!と内心イライラする
しかし決して食欲がないわけでも美味しくないわけでもないらしい
この子といると鬱になりそう
家庭でも幼稚園でもこんなネガティブなことばっかりだから
兄弟には避けられてるし幼稚園でも軽くハブられてる
言われて方は嫌だよ、こう言いかえるといいよ、毎日毎日繰り返し
本当に嫌 - 390 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/13(火)09:02:24
- >>389
うちの娘のことかと思った
何でもネガティブにとらえるから会話するの本当疲れる - 391 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/13(火)21:53:48
- >>390
ウチだけじゃなかった?
わかってくださる方がいるのが嬉しい - 392 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/14(水)08:44:33
- 子は親の鏡
コメント
赤子の頃からの声かけを間違っていたとしか思えない
こんな過疎スレまでまとめるんだ
そうとうネタ足りないんだね
本人はネガティブである自覚はないと思う
何故普通に話しただけで咎められるのかと思っている
ブクブクするんだねのどこがネガティブかはわからないが
全てのケースでウザくない表現をやって見せて覚えさせるしかない
こう言えば人は気にしないのか!と開眼するかもしれない
人が自分の発言を気にすることを気にしていない可能性高いけどさ
かなりの長期戦になると思われる
兄弟がそうじゃないなら、それかもうこの子の個性でしょ
ママが大好き個性を伸ばしてあげる育児ってのをすればいいじゃん(投げやり)
いや、生まれながらの気質ってあると思うよ
赤ちゃんでも性格って既に全然違うし、兄弟まったく同じように接しても同じようには育たない
躾ができていないのは親の責任だけど、こんなのまで親のせいにしたら気の毒だよ
以前まとめで、
こういうネガティブな子だった報告者が
大人になってから過去の自分をビデオで見て、
周囲から良くしてもらえないと思ってたのは
自分が原因だったと気づいた、
てのがあったな。
多分育てられ方ではなく、この子の個性。
生きづらそうだね。
実の子なんやろなぁ
親に似ている
個性なんだろうけど、その個性を強化しちゃったロールモデルも身近にいるんじゃないかなあ
って思っちゃうわやっぱり
俺っぽくてわろす
多分自覚ない
親も同じようなこと言ってる
親も同じようにネガティブな言葉使ってみたら自覚するかもよ
何でもかんでも悪いことは親のせい、親の真似って言うのほんと嫌だ
そういうこと言う人は、子供の出来が良い場合は親を誉めたりはしないんだよね
子供の気質ってあるよ
兄弟姉妹で同じように育てても子供によって物事の捉え方が全然違う
育てたように育つなら、世の中の兄弟姉妹は同じ性格だらけになるだろうに
父親に似たんだろ
どうしたらポジティブになるかね?
せめて悪いことを思っても、口に出さないように躾けたいところ
この手の人と話をすると、本っ当に嫌な気持ちになるもんな
美味しかったと言えば太るねと言われ、出掛けたと言えば人ゴミがどうたら
話をする気が失せる
興味あるなあこの子
ネガティブな方向に引っ張られる性分ってあるよね
ダメな部分を受け入れず、ポジティブ思考を強要してきた、とかないかな
※6
あれは投稿者の娘さんみたいな「ネガティブな事実の指摘」ではなくて
「ほんとは○○が欲しかったのに」とか「こんなとこ来たくなかった」みたいに
感想そのものがネガティブだった(本人の主観では楽しかったらしいから驚き)
から嫌われて当然とも思うが、自分はこの記事にはそんなに嫌な印象も受けない。
ただ常にこんな感じの感想に付き合わされてると
やっぱり投稿者みたいに滅入って来るんだろうか……
「ダメな部分」は娘自身のという意味
他の兄弟が男の子ばかりなら、同性である娘には余計に期待してしまうと思う。
その反面、自分の短所もよく見えてしまって、娘の人格否定に繋がりやすい。
母親は、周囲に受け入れてもらえなかった自分のダメな部分を自分の娘に見てしまって余計に口うるさくなってしまう。
別人格として尊重することを心がけたらどうだろう。
この子供みたいな性格って、発達障害から来てることもなかったっけ?
だよね、もって生まれたネガティブ個性w
お疲れさまです。
作詞家とかになったら成功するかもしれないけど、家族は病むね。
物の「悪い面」からしか見られない鬱な性質は、どうすれば治せるのかねぇ。録画して見せるとか?
ぬいぐるみにマネさせて、乱暴者を治したケースもあったし、今のうち治してほしいな。
親が冷たいから親の気を引こうと子供は必死だ
いい事よりも悪い事のほうが長く相手をしてくれるからな
それだけ寂しい子供に育ったのは母親が悪い
女にはわからない事だけどな
だからいつまで経っても解決しないんだよ
※13
だよね
恐ろしいほど母親のせいにする人ってなんなの
よっぽど自分の親に恨みがあるんだろうなとしか思えない
※21みたいなのとかね まあ女が憎いのね
なんかわかるわ俺もこんなガキだった気がする
自分に自信が無さすぎて現在も未来も全部悲観的なんだよ
悲観的な事言っておけば間違いはないからそれに頼っちゃう
ちなみに何が原因というより生来なもんだと思う
ネガティブっていうかそんなことに気が回るんだって感心しちゃうわ。
感受性強いだけなのに親がキリキリしちゃ逆効果じゃない?
※15
この親自身がネガティブネガティブ言うのが大好きなネガティブ人間でしょ、親の真似なんだよ
だから「先の事が予想できるなんて我が子ながらお前はすごいね!地頭がいいんだね!」とか
親が無理やりポジティブ人間になっていく選択肢しか無いんじゃないの?
少なくとも「ネガティブでうんざりする」って感想を口に出したら終わりだろな
楽しいことを教えて♪とか毎回声かければ良いんじゃね。
近くにそういう言い方する人がいないか確認したほうがいいのでは?
両親か祖父母か、仲良くしてくれる近所のおじちゃんおばちゃんか幼稚園の先生か
最大限上手くいけば「こんなこともあろうかと!」的な方向に才能を発揮するかもしれないので
気を落とさないで強く生きてほしい
ソースは俺
まさにこういう感じの先輩いたけどほんっっっっとに存在がストレスだよ
いるだけでどんどんその場が負の空気に傾いていく
ただの世間話で気が滅入るし毎日顔を合わせなきゃいけないときは発狂しそうだった
しかも、悪気はないし実際には楽しんでる=文句を言っているつもりではないというのもみんなわかってるから、「話してるだけで気が滅入る」なんて感じることに罪悪感を覚えてまた気が滅入る
個性かもしれないけどさ、小さいうちにある程度軌道修正できるならしてあげたいよね、人生損だよ
ポジティブにも言い換えられる、でもネガティブにも捉えられるってのは大抵の物事に当てはまるからねえ。
親が普段からポジティブな物言いを積極的に継続し続ければ変わるかもしれんけど、ある程度固まってきたら大変だよね。でもまあこれも個性として見ることだって出来るけども、場合によっては茨の道だしなあ。
愚痴スレに書いてる時点でどう考えても親の影響
子供の気質っていうのは個人的に否定派なんだよな。別に根拠は無いから絶対にありえないとまでは思っていないんだけど。
どっちかというと幼稚園なんかで一緒に遊ぶ友達などの影響が大きいんじゃないかと思う。楽しく遊ぶ過程で相手の言動に乗っかる事ってよくあるからね
あーーーうちの娘も同じかも
お弁当持って公園で一日中遊んで帰ってきたら「あーあ、今日はお家で遊べなかったなあ…」とかね
言い方に気をつけよう、相手の気持ちを考えようって繰り返し繰り返し教えて少し改善しつつあるものの、
やっぱり時々しんどくなる
うわー無理、小学校に入ったら絶対いじめられるよ
周りは母親以上にストレス感じてるからモンペしないであげてね
日中をほとんど幼稚園で過ごしているのに
「幼稚園でなにか悪い影響を受けたのかも」とは言われず
「親のお前がネガティブなことばかり言うから真似してるんだ」と言われるの
よく考えなくても理不尽だよね
乳幼児なら親の影響もあるかもしれないけど
朝起きて幼稚園行って夕方帰って着て寝る生活してたら
一番影響を受けるのは「園のお友達の言動」だよ
いやいやいやいや、親の鏡じゃないよ
子供は子供の人格だよ
うちは親がトンデモで、子供が信じられないほど常識的
物心ついてもう、いきなり常識的で以来ずっとだよ
親の鏡ならこんなにならないはずだよ
縄跳びすると「汚れちゃった」→「洗えばきれいになるよ」
折り紙すれば「赤も黄色もなくなっちゃった」→「緑でカエルを折ってあげる」
お絵描きさせれば「もうかけないね」→「チラシの裏にもいっぱい書こうよ」
人形遊びは「また無くしちゃうね」→「きちんとしまえば大丈夫」
ネガティブにはポジティブ返しで対抗するんだ
一時的なものだといいけど
*欄なのにマジレスすると
子どもに共感してあげればいい
それ以外なにもしなくていい
途中で送っちゃった
ネガティブな気持ちを口にすることで否定し続けてほしいんだよね
でも付き合うのしんどいし気は揉めるし親御さんは気の毒
これは嫌だなあ
アスペ寄りなのかも。
うちのアスペ児はこういう話し方する。
こだわりが強く、気になった部分から話す。
人や物事を否定することになるって自覚はない。
理屈的には悪い事を言ってない=事実を言ってるだけ、と本人は思ってる。
因みに明るく話しかけようが、親がポジティブになろうが関係ない、治らない。
親は本当に参るけど、慣れるしかない。
あとそういう事を言い出したら無言で冷たい目で見てやると察知して黙る。
そういうのを繰り返すしかないんじゃないかな。
何故無言で、かというと「そういう事を言うものじゃない」等と言おうものなら
パニックになり「悪い事を言っていない!!」という言い訳と逆切れが始まる。
※37
縄跳びすると「こんなに汚して!」
折り紙すれば「赤も黄色だけ無くなったじゃない! バランスの取れた使い方をしなさい!」
お絵描きさせれば「もうなくなったの? 下手な絵ばっかりのクセに!」
人形遊びは「また無くして! もう買ってあげないよ!」
という叱られ方ばっかりだったんじゃないの?
人の言うことと逆のことをする天邪鬼な子供は昔からいたもんだ
ポジティブ思考的なことばかり押し付けすぎたのかもな
そんな子にはわざとネガティブな会話で徹底してみたらどう
押してダメなら引いてみなってこと
他の事はともかく、食事の場で「豚さんタヒんじゃった」は嫌だなw
こんなこと言う子、自分でも無理だなって思っちゃった
大人なら離れればいいけど
実の子って言うだけで育てなきゃいけないお母さん大変…
ネガティブネガティブって、親の反応の方がネガティブや
別に全員と仲良くする必要なんてない、わが子の素直な反応より、他人にどう見えるかのが重要なん?
私には、なんや哲学的に思えるけど?視点が違う、おもろい子やん
変な感想が出ても、気持ちを受け止めてやり、その子はそう思ったんや
磨耗について教えたり、残った色で何作るか考えたり、使用枚数数えたり、人形の隠された秘宝探しをしたりすれば、遊びが発展しそうなのにな
沸騰に神秘性を見出すなんて、理系の才能あるんと違う?次はドライアイスや
豚さんの方もよく原材料に考えがいったなあ、なむなむした後、食品の廃棄について考えよか
>そんなことばっかり言うから一緒に遊ぶの嫌って言われちゃうんだよ
>何なのその言い方
>言われて方は嫌だよ、こう言いかえるといいよ、毎日毎日繰り返し
もったいな、こんなん言われたら、どんどん自分に自信がのうなるな
※44
縄跳びすると「汚れちゃった」→「こんなに汚れてもう着れないね」
折り紙すれば「赤も黄色もなくなっちゃった」→「ゴミが増えなくてちょうどいいわ」
お絵描きさせれば「もうかけないね」→「手が汚れるからもうかかないでね」
人形遊びは「また無くしちゃうね」→「すぐ飽きるんだからいらないでしょ」
ネガティブ返しはこうですか!?
小さな子供のネガティブ発言くらいで
振り回されるのは親としてどうかと思う
乱暴者でも泣き虫でもネガティブでも
親は子供を導かないといけないんだよ
子供は事実しか言ってないだろ
特に肉はそう把握してるのであればと殺からきちんと教えてあげろ
と言う親が全然教養も知識もないんだろうな
「また汚して!もぅ~何度言えば・・・」「また無くしたの?こないだも無くしたよね!?」みたいな事を、子供がまだろくに喋れない頃から何度も言ってきたんだろ。
読むだけだからかもしれないけど、この子の会話がそんなにムカつかない自分は少数派なんだろうか。
沸騰して「こんなにぶくぶく」というのって何がネガティブなの?
うちの子とつい最近まさに「◯色と△色がなくなっちゃったね」があって「なら別の色で作れるもの作ろうか?あとで買い物行ったら買ってこよう」て会話したし、魚食べて同じようなこと言われたときも「大事に食べよう」とかそういう話にしたんだけど、、、
ネガティブでも思ってしまうのは止めようもないだろうし。
こんなうちの子も普通に友達もいるし、兄弟とも遊んでるけどな。
遊んでて汚れる・失くすことを気にするだけでもすごいと思うよ
男の子はそんなの気にしない
失くす心配ができるのは失くさないようにという心掛けができるということ
以前失くしたことでちゃんと学習している
えらいじゃん
赤と黄色が無くなったのなら残ってる色で何作ろうかとか
らくがきちょう使い切ったとしても描いた絵に色塗ってみようとか何か足してみるとか
いろいろやれることあるやろ
沸騰させるだけじゃなくてパスタやブロッコリーなら塩も入れるよとか
豚のことだってそういうの理解できてるなら野菜も生きてるんだよって話に持っていけるじゃん
そうやって会話の引き出し増やして方向修正していけば良いのでは
あんまり話し方や考え方否定されて自分は何も言わないほうが良いのかなって思い始めたらコミュ障まっしぐらだよ
何も話さなくなるのが一番やばいよ
親がアホ定期
あるある!
我が子だけじゃなかった安心感に謎の感動を覚えたわ。
遊びに行っておもちゃも買って、帰りのコンビニでお菓子買わなかっただけで「今日は楽しくなかった」
だもんな〜!
子供相手とはいえイラッとする。
その都度、出来なかった事より出来た事を喜べ!って怒ってるわ。
知的好奇心の強い子じゃないの?
ネガティブ発言されたら解決策を教えてあげるのはどうだろう
「折り紙の赤と黄色がなくなった」→赤と黄色で何を作りたいのか、なくなると作れないのか、赤と黄色だけでも買える等
一つ一つ聞いてあげるしかないと思う
ひたすら親を悪者にしようとしてる人が気持ち悪い
子育てすれば自分の子も含めて子どもと接する機会が多くなるから、余程視野の狭い人じゃない限り親が頑張ってもどうしようもない生来の気質があるのが理解できるよ
なんかまとめサイトで見たんだけど、子供の頃のビデオかなんか見て、自分がマイナスなことしか言ってなくてムカつくガキでワロタみたいなのなかった?
欲しかった誕生日プレゼントなのに、ため息ついてポケモンがよかったのに…って呟いて母親ブチギレさせたとか
あれも無自覚で言ってたらしいし、この子もそうでは?
親のせいにしてる奴は自分のダメさも親のせいにしてる奴。
親のせい親のせいで先祖代々遡ってろと思うわw
時々居る、所構わず本当の事言って場の空気を壊す人になるのかね
和やかな結婚式の場で「新婦さんあんま美人じゃないね」とか言っちゃうような
うちの娘もネガティブ発言が3歳の頃ひどくて、相談センターに相談したりしたけど、
「お母さんがそう言わせてるんじゃない?」みたいなこと言われて私が参ってしまった。
私が鬱っぽくなったので、精神科に受診したら
「娘さんは検査したほうがいいかも」
と言われ、何の検査かもわからないまま受けたら、自閉症候群だと診断名がつき、
娘は療育に通って、6歳の今はまぁまぁ普通?人よりちょっと空気読めないかな?程度には落ち着いた。
みんながみんなそうとは言わないけど、周囲に負の影響を与えるほどなんだったら受診してもいいのかも。
※58
それ覚えてるけど、遊園地に遊びに行って1人だけ楽しくなかったといったり、誕生日のお祝いでいっぱいご馳走食べて好きなポケモンのプレゼントもらったのに、自分が食べられるものは何もなかったポケモンも好きじゃなかったとか、してもらったことを完全否定してわがままな子どもだった、今でも変わってないと言われたという話だよね。
その話はどうしようもない自分勝手で他人否定だけど、報告の例は少し性質が違うんだよな。
見たままの現象に対して思った感想だけで、他人にしてもらった行為を全否定して貶しめる行為ではない。
区別して捉えないと、どっちの様子も「ネガティブな話はだめ!」で否定すれば、他人に意見を言えなくなる恐れがあると、どっかで見たわ。
もちろん報告だけでは程度がわからないから断定はできないけど、あまりにひどいなら強迫的な何かの可能性などなども考えて専門的な相談に行ったほうがいいとは思うよ。
読んでて豚の話以外何が問題なの?何に発狂してるの?
と思ったら米欄でも言われてて安心
※64
文字にすると別におかしくないって感想持つ人いるみたいだけど、実際一緒に遊びたくないって言われるくらいだからその時の表情とか言い方が悪いんじゃない?
楽しく遊んでるのにため息ついて「あ~あ」みたいな、がっかりしたような言い方とかされるとこっちが悪いの?なんて気分悪くなるよ
安心してるところ悪いけど、これが嫌がられる言動だって理解できないなら貴方もまずいよ
幼稚園とか兄弟からまで実際に避けられているんだからリアルで聞くともっと嫌そうな感じで言ってるんだろうね
文字だけでこういうニュアンスの話を伝えるのは難しいだろう
※37
ポジティブってのは
「汚れちゃったね」→「よーし!もっともっと汚しちゃうぞー!!」
だと思う
こりゃー鬱陶しいわww
過程より結果を気にするタイプなのかなあ
縄跳びは楽しいけど、楽しい時間は終わっちゃうのに汚れた服だけが残るのが気になるとか
思い出とか気持ち、みたいな概念がいまいちよくわからないのかな
子供は醜い猿
汚ならしいだけ
自分だったら「じゃあどうすればいいと思う?」って聞いてどうしたらその不都合を解消できるか考えさせるな。
「汚れちゃった」→「洗濯すればいい」
「赤も黄色もなくなっちゃった」→「他の色を使うor新しいのを買ってもらう」
「もうかけないね」→「他の物に書く」
「また無くしちゃうね」→「失くさないように終わったら必ず確認する」
失敗とか不都合な事が起こったらそこで終わりじゃなくてフォローできる事に気づけば、あまりネガティブな事にも目がいかなくなるかな?
ネガティヴってのは、
縄跳びつまんないね。折り紙意味ないよね。料理美味しくないね。
くらいの言いっぷりじゃないと
縄跳びが楽しくない訳じゃないけどお気に入りの服を汚したくないとか?
汚れても良い服を着ていっぱい汚して遊ぼうね!とか言って
汚れた服も一緒に洗濯して、一緒にキレイになったねー!ってやるとかどうだろう
折り紙は、赤と黄色が好きで使っちゃうんだけど好きな色が無くなるのが悲しいとか。
今あるものは、別の色で作れるものを作って、赤と黄色なり別の好きな色なりを
個別で買うときに一緒に買いに行って、これでいっぱい使えるねー!って。
楽しい、よりも、お気に入りのものを使いきっちゃって寂しかった
お気に入りのものをなくしちゃってかなしかった
食べ物というよりかわいい動物の豚さんのイメージが強い
みたいな感じなんじゃないかな
ブクブク泡たてて、はたぶんただの好奇心的発言じゃない?
ネガティブ発言という補正がかかちゃって嫌味みたいなことを言われたと感じちゃったんだろうけど
この書き込みだけだと、親の受け取り方がネガティブになってるように感じる。
例にある発言もあるがままを言ってるだけでしょ。
料理の時の話も知的好奇心みたい。
でも実際兄弟や幼稚園で避けられてるってことは、逆に精神年齢高くて浮いてるのかも。
案外賢い子なんじゃないかなー。
上手く個性を伸ばしてあげて欲しいな。
ええ…じゃあうちの子もネガティブだったのかな
汚れるほど縄跳び頑張ったんだね〜他の色があるからまだ折り紙できるね〜とか、ここでいうポジティブで全返ししてたわ
縄跳び→このくらい洗濯しちゃえばすぐ綺麗になるよ
折り紙→まだ別の色残ってるから大丈夫だよ
お絵描き→いっぱい描いたからね、また新しいの買ってこようね
人形遊び→そうだね、今度はなくさないように気をつけようね
ブクブク泡立てて作る→そうだよ、あっついお湯にしてゆでて作るんだよ
豚さん→だからできるだけ残さないできちんと食べてあげようね
自分なら何にも気にしないで大体上記のような返答を脊髄反射すると思う。
1年前くらいからずーっとなんでなんで砲の攻撃がすさまじく
いちいち一つずつの言動にポジティブネガティブ検証してる暇なぞないのだ!
この子がアスペかどうかはわからんが、知的好奇心が強いんだろうな。
ここはエジソン母になりきって、上手に会話してその好奇心を育ててあげて欲しい。
精神年齢が高いか、失敗するたびに鬼の形相で叱りつけてたか。何にせよ、前向きにフォロー可能な発言ばかりだね
誰に影響受けたのかが一番の問題だよね
父親なのか、母親なのか、祖父母なのか、友達なのか、それとも先生なのか。
原因になってる奴と一刻も早く引き離すべきなんだけどね
性格の悪さは伝染するんだよ
報告者はこの娘さんととことん合わんのだろうね
ぶくぶくとか可愛らしい表現だなーと思ったけど、イライラポイントになっちゃってるし
汚れた→洗えば大丈夫!
色紙無い→○ちゃんは赤色黄色が好きだもんね
お絵かき好きだもんね、とか物事の見方の方向性を変えてやる声かけを根気よくしていく気持ちを持てない位合わんのだろうね
きょうだいからも疎まれているってのは報告者がその娘さんを疎うような態度を見て子どもらも追随してるんじゃ
そこだけはさすがに娘さんが不憫に思う
うわあネガティブ個性、生きづらそう
お子さんお母さん良い方向に導かれるとよいなあ
周りに見本がいるよ
そっちを何とかしないと
リビングで話してる状況を常時録画してまとめて見せたりはしないのかな
上で話題になってる「ネガティブ発言ばっかりしてる自分」を自覚した例のまとめの男の子みたいに何か気がつくかもしれんのに
※8
あの人は年子の妹がいたから大人の気を引きたくてああなったんだろうなと予想がついたんだけど
こっちは嫌味ってレベルでもないし
生まれついてのネガティブ思考なんだろうなと思った
>>52 私も全然気にならない
ステレオタイプでわかりやすい、典型的な子供らしさはないけど、
子供はこんなこといわない!ネガティブすぎる!って思いこんでるおとなの方が別の意味で個性を受け入れられないという隠れた問題があるんじゃないの?と思ってしまうくらい
可能性として優しさから来てる発言かもしれないし、(服が汚れて服さんに悪いことをしちゃった、赤や黄色ばかり使ってしまって赤さんと黄さんに悪いことをしちゃった…)とか、
みんな同じでみんなが幸せみたいな、公平さにこだわりがあるタイプかもしれないし、感受性が高い子にも、ものすごく注意深くて慎重な子にも思えるんだけど。
どうしても子の発言が受容できないなら、否定するんじゃなくて、誘導すべきだよね
この子にもきっといいところがあると思うよ。
ただ、母親がネガティブにしかこの子を見ないだけで。
あれ?母親そっくり?笑
なんでもネガティブで
否定から入るタイプは好かれないし
嫌われる
本人が好かれることを望んでも
まー言っちゃ悪いけど「わたしがかんがえたすごい子育てアイデア!」みたいなのはだいたいこの人も既に試してると思うよ
猫の双子だって、同じ家で同じように育てても
片方はおっとり甘えん坊
片方は一生オドオドビクビクして抱っこ不可
ってこともあるから、人間も親の癖とは限らんと思う
「こんな風にブクブク泡立てて作るんだ(沸騰してるだけ)」
これネガティブなの?何も言えないじゃん
面白い子
周囲との摩擦はあるだろうけど、そういった中で成長してみんな変化していくものだし
この子のことも自分自身のことも責めないでいてほしいなあ
自分とは違う個性を持った子供に、ハッとさせられたり、救われたりすることもあるかもよ
大きくなっていくのが楽しみだね
親を見て育つ
って、見せるだけでその通りに育てば楽だろうなあ
どうしようもない、性分だよ
動画撮っておく方がいいね
でもずっとそのままでいるとは限らない 子供だから
ただの事実を言ってるんじゃないの?
着目点が違うだけで
そんなに悪いことか?
何もかも何もかも何もかもポジティブ!!じゃないとダメか?
「馬かわいいー」と堪能した直後に「馬肉美味しー」と食べられる子もいるだろうけどこの子は無理でしょ。馬がかわいいならなぜ食べる?って気持ちになるだけじゃないの?
命をいただいてるんだよでいい気がするし、他のことも「そうだね」でいいんじゃないの
水がもう半分なくなった、あと半分あるのかというたとえ話はあるが、どの言い方してもどのみち半分だよねと思う
本当に思ったことを言ってるだけで悪意がないのは確かなんだけど
こういう会話パターンが身に付いてる子供と四六時中居るのが
親としてものすごく辛いし心配なことだというのもわかるし
こういう子を知らない人から心無い言葉を浴びせられるのもわかる
相談者は他にも子供が居るのにその子だけの個性を
親の育て方や振る舞いのせいだと言われたらたまらんよね
私もこの子は自閉の傾向が強いと思う
本人が他人にあまり興味ない孤立タイプならほっとけばいいけど
本当は他人と上手くやりたい気持ちが強いタイプだったら
出来上がってる会話パターンを修正できるよう専門家の手を入れる方がいい
色々言う人がいるけれど「母親の勘」というのは大体正しいから
そこは自信もってほしいなぁ
私も同じだった
私自身アスペだからなんの慰めにもならないけど、自閉傾向があるんだろうね
行動後の変化が気になるんじゃないかな
物がなくなるのが気になるのは、少し強迫性障害もあるのかもね(私もそうだった)
あと、叱られないように先に言ってるんじゃない?
この子の個性だと思うけど、うまく社会とやっていくようにするには
親御さんの努力が必要だろうな
感じないようにするのは無理だから、口に出さないようにするしかないね
自分のきょうだいや友達から嫌われているくらいだから
かなりヤバイんじゃないの?
専門家に相談したら?
人間、一人じゃ生きて行かれないよ。
全部が全部ネガティブだとは思わなかったんだけど。
どう思っての発言かなーっていう勝手な想像だけど
汚れちゃった→洗ってちょうだい。汚してごめんなさい?
赤も黄色もなくなっちゃった→赤と黄色がもっと欲しい
もうかけないね(らくがきちょうを使いきったから)→新しいの欲しい
また無くしちゃうね→無くして悲しかった。無くしてごめんなさい?
こんな風にブクブク泡立てて作るんだ(沸騰してるだけ)→新しいことを知ったよ。おもろい。
お肉の原料になったから豚さん死んじゃったんでしょ?→事実確認?
汚れちゃったと無くしちゃっただけかなぁ、ネガティブだと思ったのは。
豚さんはビミョー。
別にネガティヴじゃないじゃん
赤と黄色がないって言われたら、青と緑がこんなにあるよ!って言えばいいし
汚れた→洗え洗え〜
無くした→別にいいじゃん、粘土でオリジナル作ろうよ
ぶくぶく→そうだよ!楽しいね!
豚さん→可愛いし美味しいし、豚さんて凄いね
こんなんじゃダメかね
うち、ずっとこんな感じで、ハイテンション親子で夫がやや疲れてるけど
子供の発言をネガにしか捉えられない方の問題なんじゃねえの、こんなの
※50
マジで教えたら「◯しちゃうのーーーーー!?」とパニクるからお奨めしない。ソースは発達持ちの息子。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。